令和6年度ブログ
今日から第3回家庭学習強調週間(復習週間)です
今日から13日(月)までは第3回家庭学習強調週間となります。
今回は、これまでの学習を振り返る「復習週間」として位置付けられています。「家庭学習強調週間ふりかえりカード」なども活用しながら、学校と家庭が連携しながら進めてまいりたいと思います。
本校では「基礎学力習得状況を把握し、一人一人への基礎学力の充実を図る」ため、1月14日(火)に全学年において、標準学力調査を行います。教科は国語と算数になります。結果(個人票)は、後日(3月中旬ごろ)各児童を通して保護者にお返しする予定です。
また、来年度になりますが、4月17日(木)に新6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)を、新4・5年生はとちぎっ子学習状況調査(国語・算数・理科)を実施する予定です。
記憶は時間とともに忘れていってしまうものです。そういった意味で、これまでの学習内容を振り返って復習をすることは、学習内容の定着に大いに役立ちます。
是非、家庭学習強調週間を活用してこれまでの復習に力を入れていただき、基礎学力の定着が図れるよう御家庭でもお力添えをいただければと思います。
新年明けましておめでとうございます!
2025年がスタートしました!
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年は、1月1日に能登半島の方で大きな地震があったり、翌1月2日には飛行機事故があったりして大変な年明けとなりましたが、今年は天候にも恵まれ比較的穏やかなスタートとなりました。
今日は、少し寒い朝となりましたが、よい天候に恵まれ子どもたちは元気に学校に登校し、13日ぶりに子どもたちの笑顔が戻ってきました。この冬休み中、子どもたちに関する大きな事件や事故等の報告もありませんでした。無事に1月8日を迎えられたことに感謝申し上げます。
朝一番で、冬休み後の全校集会を校長室と各教室をリモートで結んで行いました。
全校集会の中では、今年の干支、巳年にちなんで、へびの姿には、苦手意識を感じる人もいる一方で、金運や繁栄をもたらす縁起物としても広く認識されていること、また、へびは脱皮しながら成長していくことから、「新しい自分に生まれ変わる」や「幸せな未来をつかむ」という素敵な意味もあることなどを伝えました。
そのうえで、新年の抱負を立てた夢や目標を実現するために、毎日少しずつ「努力を積み重ねていくこと」が大切であることを、1枚1枚の薄い紙の積み重ねに例えながらお話をしました。
このように、今日から始まった学校生活ですが、業間休みに校庭を見てみると、早速楽しそうに外遊びをする子どもたちに出会いました。
今年も、お互いに成長しあえる1年にしていきましょう!
明日から冬休み!~今年もお世話になりました~
今日も良いお天気ではありますが、寒い朝を迎えました。
いよいよ、今年の登校も今日が最終日となりました。毎日の学校生活の中で子どもたちのたくさんの笑顔を見ることができました。
1時間目は冬休み前の学級活動です。
はじめに、校長室と各教室とをリモートで結び全校集会を行いました。
冒頭に賞状の伝達を行いました。今回は各種表彰において代表4名の児童に賞状を渡しました。
次に4月から行ってきた阿久津小学校150周年記念関係行事に関する振り返りを、校長の話とこれまでの写真などをもとに振り返りました。
また、新年を迎えるにあたって、1年間の振り返りと新たな抱負(目標)を立てることや、ルールやマナーを守って楽しい冬休みを過ごしてほしいことについてお話ししました。
校長の話の後は、各教室で冬休み前の学級活動を行いました。
さて、今日の給食は、ひとりでも多くの子どもたちが学校給食を食べられることを願って、卵、乳など多くのアレルゲンとなる食品を使わないメニューということで、「ハートカレー」の日でした。
今年最後の給食を、みんなでおいしくいただきました。
明日からは子どもたちが楽しみにしている冬休みです。これまで、保護者、関係者の皆様には大変お世話なりました。
どうぞ良い年をお迎えください。
そして、1月8日に元気に会いましょう!
※今日の写真には、12月24日(火)と12月25日(水)に撮影したものが掲載されています。
栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞し東関東大会に出賞することになりました
12月21日(土)に宇都宮市総合文化センターにおいて開催された栃木県アンサンブルコンテストにおいて阿久津小学校金管バンドが金賞を受賞し、東関東大会に出場することになりました。
金管バンドを代表して5年生のメンバー2名が校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。
このコンテストには、県内の小学校から16チームが参加し、阿久津小学校からは「金管八重奏」チームが参加しました。
これまでのコンテストとは違い、少人数の編成での大会ですが「テオドール・クラック 作曲・山本教生編曲 『子どもの生活』より」を演奏しました。今年度は6年生の在籍がないため、3年生~5年生での編成でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい演奏でした。
東関東大会には16チーム中5チームしか出場できない狭き門でした。
今後は、1月25日(土)に茨城県牛久市に中央生涯学習センター文化ホールにて行われる東関東アンサンブルコンテストに出場することになります。
東関東アンサンブルコンテストでも、是非頑張ってください。
この度は誠におめでとうございました!
おもちゃまつりをしよう(1・2年生活科)
今日は、生活科の学習の一環として「おもちゃまつりをしよう」を実施しました。
「うごく うごく わたしのおもちゃ」で2年生が制作した動くおもちゃを使って遊ぶ「おもちゃまつり」を開催し、1年生を招待して異学年交流の機会を設けることがねらいとなっています。
1時間目は、2年生が体育館に集合し、友達と協力しながらおもちゃまつりの準備をしていました。準備が進むにつれて、これまで長い間、工夫しながら作り上げてきたじまんの動くおもちゃが体育館にずらりと並びました。
2時間目になると、続々と1年生が体育館に集まってきました。2年生の代表児童による司会進行で、おもりゃまつりへの参加の仕方や、注意事項について説明がありました。
そして、いよいよ「おもちゃまつり」がスタートです!
1年生がそれぞれのブースに散らばると、2年生が1年生に向かって遊び方の説明やルールなどを伝え、やり方がわからない1年生には手を取りながらやさしく教えてあげながら楽しく遊んでいました。
1年生も、お兄さん、お姉さんの言うことをよく聞いてルールやマナーを守りながら楽しく遊ぶことができました。
このような活動を通して、2年生にとっては1年生を思いやる心を、1年生にとっては2年生へのあこがれが生まれるのだと思います。そして来年、自分たちが2年生になった時には、そういうお兄さん、お姉さんになれるのだと思います。
最後に、2年生は3時間目まで体育館に残って、後片付けを最後まで責任をもって行うことができました。
今日は、2年生のおかげで、楽しく素晴らしい時間を過ごすことができました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
いよいよ明日登校すると、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。
」