2023年11月の記事一覧
避難訓練(総合訓練)
職員室から見える樹木も大変きれいに色づいてきました。
今日は、高根沢消防署から7名の署員の皆様をお迎えして、2校時に全校生で避難訓練(総合訓練)を行いました。
大きな地震が発生し、その後理科室から火災が発生し、全員が避難するという想定です。
地震発生の時、子どもたちは先生の指示通り机の下に素早く避難しました。
その後、けたたましいサイレンや警告音が校舎内外に鳴り響く緊張の中、「お おさない、か かけない し しゃべらない も もどらない」に注意しながら、全員が素早く、整然と校庭に避難することができました。
全員避難が完了したあと、校長の話、消防署員の方のお話を聞いた後、5・6年生代表児童による水消火器による消火訓練、最後に、ポンプ車や救助工作車などの見学を行いました。
校長の話では、「災害に備えることはとても大切であること」、「訓練でできないことは、本当の災害時でも絶対にできないこと」、「阿久津小のように多くの人が集まる建物から避難する時に大切なことはパニックにならないこと」など話しました。
実際、2011年3月11日に発生した東日本大震災では、阿久津小学校の校舎が大きく損壊し、その後全面建て替えを余儀なくされ、長い間児童はプレハブ校舎で生活したこともあります。
今の子供たちは、東日本大震災のことを知らない世代になっています。「災害は忘れたころにやってくる」とも言われます。こうした避難訓練等を通して、子どもたちの安全教育を推進していきたいと考えています。
本日はお忙しい中、高根沢消防署の皆様にはご来校いただき、ご指導いただきまして誠にありがとうございました。
2年音楽 音のスケッチ(和太鼓体験)の様子
今日は、1~3校時にかけて本校体育館において2年生が和太鼓体験を行いました。
ねらいは、「太鼓のリズムをもとに音楽を作ることに興味をもち、音楽活動を楽しみながら、主体的・協働的に学習活動に取り組み、和太鼓による音楽に親しむことができる。」です。
陽だまり保育園の園長先生ならびに職員の方合計3名の方を講師にお招きして実施しました。
和太鼓を10台お持ちいただき、3人グループで行いました。
重い和太鼓をたくさん持ってきていただきありがとうございました。
まず始めに、「ぶち合わせ太鼓」の試演を鑑賞した後、太鼓の打ち方について学び、最後には和太鼓の演奏を体験し発表しました。
初めて和太鼓に触れる児童も多かったのですが、講師の先生の御指導のおかげでみるみる上達し、45分間の授業が終わることにはクラス全体で迫力ある演奏を行うことができました。特に、和太鼓の音色はとても力強く、体の芯まで響くような感じがありとても迫力があります。
みんなで息を合わせて太鼓をたたいたり、構えのポーズを格好よく決めたりして、子どもたちは笑顔で和太鼓体験を楽しんでいました。本当に良い体験をすることができました。
講師の皆様には、早朝からお越しいただき、本校児童のためご指導くださいまして誠にありがとうございました。
子どもたちにとって心に残る体験となりました。本当にありがとうございました。
校内読書週間(図書委員による絵本の読み聞かせ)
今週11月27日(月)~12月1日(金)まで校内読書週間です!
今日は、朝の阿小タイムを利用して、図書委員による絵本の読み聞かせがありました。
5・6年生の図書委員の皆さんが1~4年生までのクラスを訪問し、絵本の読み聞かせをしてくれました。
さすが、お兄さんお姉さんです!どの委員さんも絵本を片手にとても上手に読み聞かせを行っていました。このようなことができるのも、日ごろから図書ボランティアの方々が絵本の読み聞かせしてくれるのを小さいころから見たり聞いたりしているからだと思います。表情豊かに、声の抑揚などに気を付けながら行っていました。また、それを聞く1~4年生の態度も素晴らしかったです。
また、今日の読み聞かせ以外にも、
〇「たくさん本を借りよう!」ということで、11月27日(月)~12月22日(金)まで一人2冊まで本を借りることができます。
〇「親子で読もう!」ということで、家庭学習の一つとして親子での読書を推奨しています。教科書以外のお話を各自で選び、家庭で読むことになっています。「親子読書カード」に読んだ書名と一言感想を児童が記入して、おうちの方の感想を記入していただくことになります。カードは12月4日(月)に回収予定です。
そのほかにも、「読書deビンゴ」(11月27日~12月8日)、「アドベントカレンダー(12月1日から12月22日)」、「読書感想文発表」、「先生方による読み聞かせ(11月27日~12月22日)」などこれから冬休みまでの間に様々な企画が計画されています。
たくさんの本に触れて、豊かな心情を育めるとよいと思っています。
御家庭でも御協力をよろしくお願いいたします。
本日の学校の様子
新しい1週間が始まりました!
校舎2階西側渡り廊下から見るイチョウも黄色に色づいています。
廊下の壁面にはクリスマスリースも飾られはじめました。12月の足音ももうそこまで来ています。
先日のチューリップ交流会で球根を植えたプランターも1年生教室南側に置かれ、来年の春にきれいな花が咲くよう、今は寒い日々をじっと乗り越えています。
さて、少しさかのぼりますが、11月25日(土)の午後、町民ホールにて「きらきらフェスタ2023~キミもワタシも主人公~」が開催されました。
ステージ発表として合計17団体の発表がありました。楽器演奏、ダンス、よさこい、ミュージカル、空手等の演武など幅広い分野で発表がありました。
本校からも多数の児童が出演していました。
目指す方向は違えど、それぞれの分野で自分の個性を伸ばし精一杯発表する姿は本当に素晴らしいものでした。これまでたくさん練習してきたことと思います。その努力に敬意を表したいと思います。発表したみなさん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
話は元に戻りますが、4年生の教室を歩いていると、どの教室も分数の勉強をしていました。机に向かう姿勢も背筋がピンと伸びていて学びに向かう姿勢が大変立派でした。
11月も最後の週になります。そして、金曜日からは12月になります。1年のまとめの時期となります。今週も張り切っていきましょう!
(お願い)高根沢町 元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会申し込みについて
令和6年1月14日(日)に標記の大会が開催されます。
これまで、web上での申し込みでしたが、「町内小中学生を対象に紙ベースでの申し込みが可能」になりました。
「来週の月曜日、27日の登校時」に申込書と参加料を持参すれば、本校の昇降口で受付ができます。
4年ぶりの開催ということで参加者が減っているそうです。
現在、体力アップ週間ということで業間休みに校庭を走るなど、本校でもランニングをする機運が高まっているところです。
町内の伝統ある大会ですので、週末に御家庭でお子様と話し合っていただき、できるだけ多く御参加くださるようお願いいたします。
今日の学校の様子
今日も良い天気です。
朝のうちこそ冷え込みましたが、日中はぽかぽかとした陽気となりました。
今日は、3年生が高根沢消防署に校外学習に出かけました。
体力アップ週間ということで、教科体育の始まりの時間を利用して長距離走を行っています。4年生の授業を見てみると勢いよく走りだしていきました。また、走った後はタグラグビーをしていました。なかなか迫力があります。
校庭の花壇では、高学年の子どもたちが冬の花のパンジーを植えてくれました。6種類の花の色があるそうで、1列ごとに色分けして植えてくれました。大勢で作業をしてため、あっという間に色とりどりのパンジーが咲く美しい花壇になりました。作業をしていただいたみなさん、大変ありがとうございました。
祝日があったので少しペースが乱れたかもしれませんが、今日は金曜日です。明日からはお休みとなります。
来週月曜日、また、元気に会いましょう!
第42回全日本小学生バンドフェスティバルにおいて阿久津小学校金管バンドが銀賞を受賞しました!
去る11月18日(土)に大阪市・大阪城ホールにおいて開催された全日本小学生バンドフェスティバルにおいて、阿久津小学校金管バンドが見事、銀賞を受賞しました!
金管バンドを代表して6年生のメンバーの皆さんが校長室を訪れて入賞の報告をしてくれました。
この大会は、各県の予選、さらに上位大会であるブロック予選を勝ち抜いた団体だけが出場することができ、阿久津小学校金管バンドは「東関東ブロック代表」として出場しました。
全日本小学生バンドフェスティバルには、北は北海道から、南は九州・宮崎県まで全国から36団体が参加しました。
大阪城ホールは、最大12000人が収容できる関西地方有数の会場です。このような日本を代表する素晴らしい会場でパフォーマンスができることは大変光栄なことです。
18人という限られた人数ではありますが、練習を信じ、自分たちを信じ、大きな会場の雰囲気にのまれることなく、メンバー全員が力を合わせ、澄んだ音色の演奏、次々と複雑な形に隊列を変える整った動きやリズムに乗ったダンス、様々な小道具などを使った創意工夫された演出など、東関東予選での演奏を超える、まさに感動のステージでした。
校長室で感想を聞いたところ、「全員で出られたのが一番良かった」、「一人一人が堂々と発表でき、6年間で一番いい演奏ができた」、「全員でコンクール形式で参加できる今年度最後の大会で思い出に残った」、「ハードスケジュールだったが乗り越えて頑張った」、「終わってしまい寂しいという気持ちもある」、「低学年の子なども含め、全体で成長できた」、「銀賞と聞いた時はあと一歩で残念な気持ちもあったが、全力で頑張れたので良かった」、「銀賞であったが満足している」などと言っていました。
ここまで来られたのも、自分たちの努力はもちろんですが、お世話になってる指導者、OBの方々、保護者や関係者の皆様など、いろいろな方の御指導や支えがあってのことだと思います。
今回の全国大会での入賞は、一つの大きな区切りとはなるかと思いますが、まだ、今後もそれぞれに目標があるようです。是非、お世話になった方々に感謝の心を持ちつつ、これからの新しい目標に向かって頑張ってください!
現職教育(学校課題研修)の様子
今日は、現職教育の一環として学校課題研修を行いました。
10月30日(月)に引き続き、今回は低学年ブロックは2校時に1年生の国語、中学年ブロックは3校時に4年生の算数、4校時に6年生の社会の授業を行いました。
また、今回は、県教育委員会から学力向上コーディネーターの先生1名と、町教育委員会から指導主事の先生1名、町の学力向上推進リーダーの先生1名の、合計3名の先生方を講師としてお招きしました。
この日の授業に向けて、各ブロックにおいて、指導案の検討、プレ授業、授業研究と意見を出し合いながら、より良い授業の創造に向けて取り組んできました。
研究授業後の振り返りの授業研究会では、研究チームごとに今日見た授業についてさらに意見を出し合い、最後には、お越しいただいた講師の先生方に指導助言をいただきました。
これからも、いただきました指導助言をもとに、互いに切磋琢磨しながら授業力の向上を図っていきたいと思います。
3名の先生方におかれましては、お忙しい中御来校いただき、御指導いただきましてありがとうございました。
1年生チューリップ交流会
今日は、高根沢町更生保護女性会・保護司の皆様8名の方に御来校いただき、1年生チューリップ交流会を実施しました。
穏やかな晴天に恵まれ、校舎前において2校時に実施しました。
始めに、チューリップについてのお話をいただきました。花言葉は「おもいやり」だそうです。
長い冬を土の中でずっと我慢して過ごし、春に芽をだし、きれいな花を咲かせてくれます。
プランターに土を半分ほど入れ、1人2個のチューリップの球根をいただき、芽と根の向きを間違えないように球根を置きます。そして、その上に残りの土をいれて、肥料を置きました。
最後に、「チューリップ」の歌を、手話を交えながらみんなで歌いました。
講師の先生方の話がとても丁寧で、また子どもたちも話を大変よく聞き、しっかりと活動することができました。
お越しいただいた講師の皆様が、阿久津小学校の1年生のあいさつや返事、話を聞く態度が素晴らしいとほめてくださいました。
来年の春、2年生になるころ、きれいな花が咲くといいですね。
高根沢町更生保護女性会・保護司の皆様にはお忙しい中御来校いただき大変ありがとうございました。子どもたちの心に残るひと時を過ごすことができました。
本日の学校の様子
今日はとても寒い朝を迎えました。おおよそ2℃程度の気温だったようです。
校門前の学校農園には霜が降りていました。霜柱もあったようです。
そんな中ですが、早朝より6名の図書ボランティア皆様に御来校いただき読み聞かせを行っていただきました
今回は、5・6年生の計6クラスで実施しました。
さすが、高学年のみなさんです。姿勢よく真剣に聞いていました。
よく、〇〇の秋という言葉があります。スポーツ、芸術、食欲、睡眠・・・などありますが、その1つに「読書の秋」があります。
夏に比べて夜の時間が長くなっている季節です。高根沢町の小中学生は、各種調査からも読書好きの子どもが多い結果が出ていますが、さらに、今回の読み聞かせなどをきっかけに、ぜひ、読書の秋にもチャレンジしてみてください。
今日も、体力アップ月間の一環として、業間休みには多くの子どもたちが校庭を走っていました。
これからの人生、何かと体力勝負です。健やかな気力と体力を養いたいものです。
学童野球チーム「阿久津スポーツ」が第17回ガスワンカップ学童軟式野球栃木県選手権大会町予選会において優勝しました!
嬉しい報告です!
学童野球チームの阿久津スポーツが、11月18日(土)に行われた第17回ガスワンカップ学童軟式野球栃木県選手権大会町予選会において見事優勝しました。チームを代表して5年生2名が校長室に優勝報告に来てくれました。
6年生4人が抜けて新体制となり、2023~2024シーズンが始まっていますが、9月のノーブルホームカップにおいて地区優勝を成し遂げ、10月には県大会に出場、また、今回のガスワンカップでも町大会優勝ということで新チームも快進撃が続いています。
来年のガスワンカップ県大会本選に向けて、これから冬のシーズンは地力をつけていく時だと思います。毎日毎日の努力を積み重ね、来年の春以降の公式戦に向けてさらに成長していってください。応援しています!
週明け月曜日の学校の様子
新しい1週間が始まりました。とても良いお天気です。
校庭の木々もだいぶ色づいてきました。
業間休みを利用して6年生を中心に、体力アップ月間の一環として長距離走を行っています。1~5年生も進んで参加しています。
先週末に強い雨や風が吹いたため、校庭や西側道路は大量の落ち葉が落ちていました。学校用務員さんがブロアを使って校庭はじまでたくさんの葉を校庭の端まで吹き飛ばしてくれました。おかげで校庭は大変使いやすくなっています。
午後の委員会活動では、子どもたちが校庭の端にたまった落ち葉を拾い集めて片付けてくれていました。
樹木の多い阿久津小学校、落ち葉との戦いはまだまだ始まったばかりです。
本日の学校の様子
金曜日の朝を迎えました。
朝からやや強い雨が降っており、子どもたちは傘をさしながら交通安全に気を付けて登校しています。
長靴を履いてきた子も多かったです。
校舎から外を見ると木々も徐々に黄色く色づいてきています。
このような天気の中ですが、4年生は予定通り校外学習ということでバスに乗って上高根沢にある宇津救命丸に出かけました。今年の4月に本社機能も創業の地高根沢に戻ってきました。
また、5年生では先日に引き続き、別の学級で家庭科の授業でご飯炊きを行っていました。ちょうど、米の吸水の段階に通りがかったのですが、グループで協力しながら楽しそうに実習をしていました。ちなみに、お米は高根沢産の「とちぎの星」だそうです。おいしく炊けるといいですね。
さらに今日は、1・2年生を中心に、歯科衛生士の方3名に御来校いただき、歯磨き指導を行っていただきました。
歯ブラシの状態を確認して、場合によっては交換の必要があることや、歯磨きをしてみて磨き残しがないかどうか検査薬を付けてセルフチェックしたり、正しい歯の磨き方を勉強したりしました。健康を維持するうえで、口腔衛生は非常に大切といわれています。いつまでも健康な歯でいたいものです。
雨予報のため、今日は室内で過ごしています。図書館を見てみると「読書の秋」の掲示物があり、お気に入りの本を見つける子どもたちの姿を見ることができました。
今週も今日が最終日。阿小っ子は「自分で、自分から」を意識しながら今日もしっかりと学校生活を送っています!
2年生校外学習の様子
今日は2年生の校外学習(生活科 みんなでつかう町のしせつ)の日です。
朝のうちは少し肌寒さも感じましたが、風もなく太陽が高く昇るにつれて暖かな日になりました。
高根沢町図書館中央館、宝積寺駅、高根沢交番などを見て回る予定です。
最初に昇降口前で学年主任から今日の日程や、注意事項を聞いたあと、出発です。
学校の周りは細くて狭い道で交通量も多いのですが、2年生は交通マナーをしっかり守って安全に移動することができました。
最初に到着したのは高根沢町図書館中央館です。2階のホールでは、担当の方による紙芝居形式による図書館紹介などがあり、図書館の使い方がよく分かりました。町の図書館を利用するきっかけになるとよいと思います。紙芝居後の質問タイムも、子どもたちは大変積極的で、質問の内容もしっかりしており、時間内に終わらないくらいたくさんの質問をしていました。こういったところで堂々と質問できる阿小生は大変立派だと思います。また、1階の開架スペースでは、自由に本を閲覧したり、検索機能を使って興味がある本の検索などをしていました。最後にはお世話になった方々にしっかりとお礼のあいさつをして、図書館を後にしました。
その後は、宝積寺駅に向かいました。トイレ休憩や水飲み休憩をはさみ、橋上駅舎の2階に上がりました。ちょうど長大編成の貨物列車が通り、子どもたちは興味深そうに眺めていました。また、自動改札や、切符売り場などの様子も見学することができました。
最後は高根沢交番です。今回は、外から眺めるだけでしたが、来年度の社会科の学習につながるような見学となりました。
2時間程度の校外学習でしたが、阿久津小学校は学区内にたくさんの公共施設がある恵まれた場所に立地しています。図書館などには、すぐに行けると思いますので、今回の学習を機に、おうちの人などと是非行ってみて、利用できるとさらに素晴らしいと思います。
2年生全員、交通安全に気を付けて楽しくいってくることができました。たくさん歩いたので、お昼の給食もいつもよりおいしく感じたのではないかと思います。
今週もあと1日です。頑張っていきましょう!
5年生家庭科(調理実習 ご飯炊き)の様子
5年生家庭科において、調理実習をしました。ご飯を炊く授業です。(昨日(11月14日(火))の授業ですが、アップが遅くなって申し訳ありません・・・)
めあては、「ご飯を炊きながら、米粒の色や大きさ、動きの様子を見たり、音を聞いたり、香りをかいだりして観察する」です。
ふだんは電気炊飯器を使ってご飯を炊いている御家庭が多いかと思いますが、今回の授業ではガラス製の鍋を使ってご飯を炊きました。
コメを量り洗い、水を量り給水させ、ご飯を炊き、蒸らすという一連の作業を体験しました。
ガラス製の鍋を使うことによって、米粒の色や大きさ、動きの変化に気づいたり、音やにおいを五感で感じながら日本の伝統的な日常食であるご飯について体験を通して知ることができました。
ご飯が炊けてくると、とても良い香りが調理室全体に広がり、いつもより食欲も増したと思います。また、電気炊飯器などの便利さにも気づいたかもしれません。
炊きあがったご飯は、給食と一緒に試食しましたが、「給食で出たご飯」も、「自分たちで調理し炊きあがったご飯」も食欲旺盛で元気のいい5年生。みんなぺろりと食べてしまったようです!
元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会のご案内について
来る令和6年1月14日(日)に、高根沢町町民広場陸上競技場をメイン会場として「元気あっぷハーフマラソン大会兼長距離走大会」が開催されます。
現在参加申し込み受付期間中で、小学生は1~3年生が親子の部2km、4~6年生が小学生の部2kmに出場できます。参加申し込みの締め切りは11月26日(日)です。
高根沢町内で行われるとともに、歴史と伝統のある大会なので、是非参加してみてはいかがでしょうか!
ロングフリータイム!
今日は朝のうちは寒かったのですが、お昼にかけて過ごしやすい陽気となってきました。
お昼のロングフリータイムにはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。
画像を中心にお伝えします。
今日の学校の様子
今日は、朝の阿小タイムを使って地区別集会が行われました。
地区ごと、班ごとに集まって担当の先生の話を聞いたあと、「1列で歩いているか」「集合時刻に集まれているか」「交差点などで一時停止し左右をしっかり確認しているか」「荷物や傘などを振り回さずに持てているか」「地域の方やスクールガードさんに元気よくあいさつをしているか」などをお互いに確認し合いました。
一番の願いは、「だれひとり交通事故にあわずに安全に登校してくれること。」です。
今日は外部からもたくさんの講師の方に御来校いただきました。
まず、3年生では、4名の女性農業士の皆様と県農業振興事務所の職員の方1名の合計5名の方においでいただき、「女性農業士による紙芝居教室」を実施していただきました。
2校時に3-1、3校時に3-3、4校時に3-2と各教室を回っていただきました。手作りの紙芝居をつかって、「お米の作り方」、「イチゴの作り方」などを専門的な知識も交えながら紙芝居で分かりやすく教えてくれました。また、クイズなども行っていただき、楽しく授業は進みました。また、最後には質問コーナーもあり、子どもたちは意欲的に質問をして、その積極さにおいでくださった女性農業士の方々も感心していました。
また、2年生では町の運動遊びプログラム事業の一環として2名の講師の方にお越しいただきまして1校時に2-2、2校時に2-1、3校時に2-3が体育館において授業実践を行っていただきました。体育館をいっぱいに使ったゲーム形式の運動遊びでは、得点を取るためにチームとしてどうしたらよいのか作戦をたてながら、その作戦を実行すべく全力で活動しました。運動量を確保しながらも、体育における言語活動も実践され、とても素晴らしい活動が行われていました。子どもたちもとても楽しそうに活動していました。
外部講師の皆様におかれましては、お忙しい中、本校児童のために御来校いただきご指導いただきまして誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
4年生総合的な学習の時間(福祉体験学習)の様子
4年生の総合的な学習の時間では大きなテーマ「福祉(みんなに優しいまちづくり)」のもと、探究的な学習を進めています。
その学習の一環として、本日は、町社会福祉協議会、栃木障害者労働自立センター、障害児者生活支援センターから合計8名と多くの方を外部講師にお招きし、2~4校時の3時間にわたって福祉体験学習を実施しました。
多目的ルームでは「車いす体験」、第一音楽室では「高齢者疑似体験」、4年教室・廊下・階段等では「アイマスク体験」の3種類を1時間ごとクラス単位で場所を変えながら体験しました。
車いす体験では、何でもないような段差やカーブが移動の大きな妨げになること、高齢者疑似体験では高齢になると様々な体の変化に伴い今までできていたことが少しずつできなくなること、そしてアイマスク体験では、その人の目になってできるだけ具体的で分かりやすい情報を提供し、安心して外部環境がイメージできるようにすることなどを、体験を通して分かりやすく学習していました。
また、障害者や高齢者にとって優しい環境は、それ以外の人にとっても優しい環境となり、暮らしやすい世の中になることなども勉強しました。
ユニバーサルデザインが私たちの生活環境の様々な場面に浸透する中、だれもが暮らしやすいインクルーシブな世の中になるとよいと思います。
講師の皆様におかれましては、お忙しい中、本校学校教育活動のためお越しいただきまして誠にありがとうございました。
芸術の秋真っ盛りです!(地区芸術祭)
11月11日(土)~12日(日)にかけて、さくら市喜連川体育館にて塩谷地区芸術祭(絵画・写真・書道・書写書道の部)が行われています。
児童生徒の部~一般の部まですばらしい作品がたくさん飾られております。本校児童の作品もたくさんありました!
お時間がありましたら、どうぞ足をお運びください。
薬物乱用防止教室・1年サツマイモ掘り・お弁当の日!
今日も良い天気に恵まれました。
昨日11月8日(水)から3日間の予定で阿久津中学校のマイ・チャレンジ事業により、多くの中学生が職場体験に訪れています。
今日は2~4校時にかけて、薬物乱用防止教室「きらきら号」が実施されました。栃木県警本部の警察の方2名を外部講師にお迎えして6-1、6-2、6-3の順で3回に分けて授業を行っていただきました。薬物乱用って何?からはじまり、依存症、フラッシュバック、大麻・シンナー・覚せい剤の害や、生まれる赤ちゃんへの影響などを、お話やDVD視聴、お持ちいただいたパネルや標本を使って分かりやすく説明していただきました。授業の最後には、「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」と大きな掛け声をかけて授業は終了しました。講師の方におかれましては、本日はお忙しい中お越しいただきましてありがとうございました。
また、昨日に引き続き今日は1年生においてサツマイモ堀りが行われていました。秋空の下、子どもたちは自分の顔より大きそうなサツマイモを楽しそうに掘り出していました。2年生に引き続き豊作のようでした。
さらに、今日は町一斉のお弁当の日でした。お弁当の時間にあわせて教室を歩いてみると、子どもたちはお家からもってきたお弁当を楽しそうに食べていました。好きなおかずをたくさん入れていただいたり、様々な工夫をされたお弁当もあったりして、いつもの給食よりさらに笑顔が多い昼食タイムとなりました。お忙しい中、お弁当をご用意いただきましてありがとうございました。
お昼のロングフリータイムでは、校庭でたくさんの子供たちに混ざって、職場体験中の中学生のお兄さん・お姉さんも小学生と一緒に遊んでくれていました。子どもたちの歓声が校庭に響いていました。
今日も、いろいろな活動が見られた1日でした!
本日の学校の様子
昨日の朝は強い雨と風で児童の登校も大変でしたが、今日はうって変わってよいお天気に恵まれました。
校庭では、6年生が長距離走の練習をしていました。今年度から新企画として、11月30日(木)に町小学校体育連盟主催で町内すべての6年生が参加する、チャレンジ駅伝大会、長距離走大会が行われます。それに向けて、いよいよ6年生が練習を開始しました。
また、学校農園を見てみると2年生がサツマイモ堀りをしていました。土の中からサツマイモが次々と掘り出されると、子どもたちは歓声をあげながら楽しそうにイモ掘りを楽しんでいました。昨年に比べると豊作だったようです。
3年生は、2~4校時を使って、総合的な学習の時間の大きなテーマである「大豆が〇〇に大変身」の単元の探究的な学習の一環として外部講師をお招きして、「しょうゆもの知り博士の出前授業」を受けていました。朝早くから御来校いただき綿密な準備の下、様々なサンプルや資料を使いながら、時にはホットプレートでしょうゆを加熱し、その風味を五感で感じるなど、いろいろな仕掛けのある授業に子どもたちは大興奮でした。体験的な学習を通して、実感を伴ったものになったと思います。講師の先生も、阿久津小学校の3年生の授業への参加態度や発言が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
講師の先生には遠いところ御来校いただき、本校学校教育活動のためにお力添えをいただき感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
11月7日(火)実施 外部講師を招いた6年生総合的な学習の時間(国際理解)の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、11月7日(火)の3校時に行われた6年生総合的な学習の時間(国際理解)の授業の様子をお伝えします。
6年生では総合的な学習の探究テーマが国際理解となっています。その授業に関連して、今回は3名の外部講師の方をお招きして、授業を実施しました。
授業の導入として「当たり前」って何だろう?をテーマに、クイズやスライドを用いながら、日本の当たり前は、世界では当たり前ではないこと、それぞれの国の当たり前は、それぞれの国の気候や風土に合ったものとなっていることを写真などを提示しながら考えていまいた。
また、会場となった多目的ルームの後方には多数の参考書籍が並べられておりました。これは、今後6年生の教室前に調べ学習コーナーを設置し、授業に活用するためのものですが、町の図書館と連携して豊富な資料がそろっていました。これで、調べ学習も大変しやすくなると思います。
他の国の文化を知ることは、最終的には自国(日本)の文化や良さを知ることにつながると思います。今回の総合的な学習の時間(国際理解)を通して、グローバルなもの見方や考え方ができる児童の育成につながるとよいと考えています。
この取組みは、6年くらい前から行われているそうで、講師の皆様には大変お世話になっています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
本日の学校の様子
今日は、11月の全校集会の日です。校長室と各教室をリモートで結んで実施しました。
集会に先立って、税の絵はがきコンクールの入賞者の表彰を行いました。6年生女子児童を表彰しました。まことにおめでとうございました。
その後、校長の話を行いました。今回は、現在6年生が「月と太陽」という単元の授業を行っているため、それに関連して、宇宙のお話をしました。
地球、月、太陽などの大きさの比較や、肉眼で見える星の数、12年後の「2035年9月2日に栃木県でみられる皆既日食」の話題や、38年後の「2061年に再び地球を訪れる予定のハレー彗星」の話などを、宇宙らしい時間的・空間的スケールの大きい話をクイズ形式でしました。また、11月に見頃を迎える主な天文現象も紹介しました。
インターネットなどで、宇宙に関する画像や動画が手軽に見える時代ですが、夜に「自分の目」で星空を眺める感動はまた別物だと思います。秋から冬は空気中の水蒸気も少なく、星がきらびやかに見える季節です。今回の全校集会では、星空を見上げるきっかけづくりとなるといいなと思い企画しました。なお、「夜は暗いので、星を見るときには、おうちのひとと一緒に見ましょう!」とも子どもたちに伝えました。
今後も、時々、天体に関する情報も発信していきたいと思いますので、晴れている夜に、(寒くなりますのであたたかい服装で)御家庭で美しい星空を眺めてみてはいかがでしょうか。
11月1日(木)実施 外部講師を招いた3年生総合的な学習の時間の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、11月1日(木)に高根沢町役場産業課の職員の方2名を外部講師にお招きして、3年生において総合的な学習の時間の授業を実施しましたのでその様子をお伝えいたします。
3年生の総合では「地域の文化を学ぼう」という大きなテーマのもと学習を行っています。今回は、その一環として「もっと知りたい!高根沢町のこと」と題して、授業を行いました。
お持ちいただいた、たかねざわ観光ガイドマップやスライド資料などを使って、高根沢町の魅力について授業をしていただきました。ガイドブックや、ノート、クリアフォルダーなどもいただき、子どもたちは大変喜んでいました。高根沢町の新たな魅力を感じることができるとともに、郷土を愛する心もより深まったと思います。
この度はお忙しい中御来校いただき、ありがとうございました。今後の探究的な学習に役立てていこうと思います。
高根沢町文化祭・誇れる町民表彰
11月3日(金・祝)は文化の日です。
高根沢町では、この日に高根沢町文化祭及び誇れる町民表彰が行われました。
午前中に町民ホールで行われた誇れる町民表彰では、本校からは、3年生男子がボルダリングで、金管バンド部が吹奏楽関係で表彰されました。受賞されたみなさん、大変おめでとうございました。
また、町民ホールのとなりのトレーニングセンターでは、様々な作品が展示されていましたが、その中に本校児童が制作した作品も展示されていました。創造力あふれる素晴らし作品ばかりでした。
午後に町民ホールで行われた高根沢町文化祭の学校発表部門では、町内4つの小・中・高等学校の発表がありましたが、その中で金管バンド部が演奏をしました。東関東吹奏楽コンクールにおいて金賞を受賞したプログラム及び、東関東小学生バンドフェスティバルで金賞を受賞し、全日本小学校バンドフェスティバルに出場を決めたプログラムを披露しました。大変素晴らしい演奏でした。
11月18日(土)の大阪城ホールにおいて開催される全日本小学校バンドフェスティバルでも頑張ってください!
学校の様子
学校の様子を紹介します。
今日の写真は、昨日11月1日(水)の分と、本日11月2日(木)の分が混ざっております。ご了承ください。
このところ、安定した晴天が続いてます。
ロングフリータイムは、たくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。
また、午後の授業では、生活科や理科でさまざまな体験的な活動を行っていました。
2年生の生活科では、シャボン玉を飛ばしていました。うまくできて、屋根より高く飛んで行ったシャボン玉もありました。
また、5年生の理科では流れる水の働きについて、実際に水を流して実験をしていました。
明日から、文化の日の祝日を含めて3連休になります。
ゆっくり休んで、月曜日また、元気に会いましょう!
10月31日(火)実施 1年生グリーンパーク校外学習の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、10月31日(火)素晴らしいお天気の中、1年生の校外学習を実施しました。
生活科の一環で、”秋を見つけよう!”といういことで、徒歩でグリーンパークに行きました。
担任の先生との約束を守って、交通ルールを守って、安全に気を付けて移動することができました。
現地では森の中で様々な秋を見つけることができました。また、アスレチックで楽しく遊ぶこともできました。
コスモスも見頃で、素晴らしい秋の一日を過ごすことができました。
4年生総合的な学習 手話に親しもう!
今日も大変良いお天気になりました。
阿久津小学校自慢の見晴らしタワーも青空に映えています。
4年生の総合的な学習の大きなテーマは「福祉」です。
今日は2名の外部講師の先生をお迎えして、”手話に親しもう”という内容での授業を行いました。
さまざまなあいさつやよく使うフレーズについて、実際に手話を見せていただきながら、なぜこのような手話になったのか、その意味やエピソードなども交えながら学習が進んでいきました。
個人での練習の後、ペアで行い、みんなの前で発表するなどして手話を覚えていきました。
こうした、体験を通して学習をすることはとても貴重な経験だと思います。
この授業は、今日と明日の2日間にわたって、4年生3学級全クラスで行う予定です。
お忙しい中、講師の先生方には大変お世話になります。
10月31日(火)実施 6年生日光・足尾方面校外学習の様子
10月31日(火)に6年生が日光・足尾方面に校外学習に出かけました。
目的としては、世界遺産である日光東照宮を見学することを通して、江戸幕府の基礎を築いた徳川家康、家光の業績を知り、江戸時代の芸術に触れること、「日本一の鉱都」と呼ばれた足尾銅山の歴史や鉱山の仕組み、また、「公害の原点」ともいわれるわけを知るです。
朝早くからバス3台に分乗して、学校を出発しました。
午前中は日光東照宮を見学し、その後足尾に移動、昼食休憩後足尾銅山を見学しました。
教科書では習っていますが、やはり、現地に行ってその雰囲気を感じることはとても大切なことだと思います。
良い天気に恵まれ、風もなく、紅葉も始まっていたようで、絶好の校外学習日和となりました。