平成29年度ブログ
70万人突破
日頃より、本校のブログを見ていただきありがとうございます。
なんと本日閲覧者数が700,000を突破しました。
2015年5月7日にシステムをリニューアルしてから2年あまりでの延べ閲覧者数です。
1日およそ1,000人、多いときには2,000人以上の方に見ていただいているようです。
なかなか都合により更新できない時もありますが、今後とも出来る限り子どもたちの活動を中心に紹介していきたいと思います。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
なんと本日閲覧者数が700,000を突破しました。
2015年5月7日にシステムをリニューアルしてから2年あまりでの延べ閲覧者数です。
1日およそ1,000人、多いときには2,000人以上の方に見ていただいているようです。
なかなか都合により更新できない時もありますが、今後とも出来る限り子どもたちの活動を中心に紹介していきたいと思います。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
防災無線
毎年、夏休み期間を中心に、町の防災無線で児童生徒の防犯啓発活動が行われています。
この放送を町内小学校の子ども達が分担して行っていますが、本校では6年生の齋藤花音さんが行うことになりました。
斎藤さんは、過日希望者の中から厳正なる審査の結果選ばれました。
早速、今日子どもみらい課で放送メッセージの録音が行われました。
7/15~17、7/21~23に16:45からの防災無線でメッセージが流れます。
どうぞ耳を澄まして聞いてください。
この放送を町内小学校の子ども達が分担して行っていますが、本校では6年生の齋藤花音さんが行うことになりました。
斎藤さんは、過日希望者の中から厳正なる審査の結果選ばれました。
早速、今日子どもみらい課で放送メッセージの録音が行われました。
7/15~17、7/21~23に16:45からの防災無線でメッセージが流れます。
どうぞ耳を澄まして聞いてください。
第1回学校評議委員会
学校公開にあわせて第1回学校評議委員会を行いました。
3名の学校評議員の方々にお越しいただき、委嘱状を送付した後、各学級の授業を見ていただきました。
子どもたちが授業に取り組む姿を見て、「楽しそうに授業を受けていますね」、「工夫した授業が行われていますね」などの感想をいただきました。
授業参観終了後には、校長より学校経営の概要を説明し、自由に意見交換しました。
安全な登下校などについて、貴重な意見をいただきました。
学校評議員の皆様、御来校ありがとうございました。
3名の学校評議員の方々にお越しいただき、委嘱状を送付した後、各学級の授業を見ていただきました。
子どもたちが授業に取り組む姿を見て、「楽しそうに授業を受けていますね」、「工夫した授業が行われていますね」などの感想をいただきました。
授業参観終了後には、校長より学校経営の概要を説明し、自由に意見交換しました。
安全な登下校などについて、貴重な意見をいただきました。
学校評議員の皆様、御来校ありがとうございました。
学校公開
本日は学校公開で自由授業参観日でした。
朝から多くの保護者・御家族の方にお越しいただき、子ども達が生き生きと授業に取り組む姿を御覧いただけたことと思います。
また、1年・4年・6年は親子ふれあい活動を行い、親子のさらなる心の交流が図れたことと思います。
授業参観終了後には、お迎え訓練に御協力いただきありがとうございました。
11時45分には全員無事に下校することが出来ました。
保護者・御家族の皆様、御来校ありがとうございました。
朝から多くの保護者・御家族の方にお越しいただき、子ども達が生き生きと授業に取り組む姿を御覧いただけたことと思います。
また、1年・4年・6年は親子ふれあい活動を行い、親子のさらなる心の交流が図れたことと思います。
授業参観終了後には、お迎え訓練に御協力いただきありがとうございました。
11時45分には全員無事に下校することが出来ました。
保護者・御家族の皆様、御来校ありがとうございました。
あいさつはだいじ
本校では、「思いやりのある子」の育成に向け、「3つのあ」(あんぜん、あいさつ、あとしまつ)を合言葉に子ども達に具体的な指導を行っています。
その中で、現在「あいさつ指導」に重点的に取り組んでいます。
過日の朝会の際に、「あいさつは だれにでも いつでも じぶんから」の合言葉を子ども達に紹介し、全教職員であいさつの指導をしてきました。
子ども達にさらにあいさつを意識させるために、昇降口にこのスローガンのステッカーを張り出しました。
あいさつがこだまする阿久津小にしていきたいです。
保護者の皆様、どうぞ明日の学校公開の際にじっくりと御覧ください。
その中で、現在「あいさつ指導」に重点的に取り組んでいます。
過日の朝会の際に、「あいさつは だれにでも いつでも じぶんから」の合言葉を子ども達に紹介し、全教職員であいさつの指導をしてきました。
子ども達にさらにあいさつを意識させるために、昇降口にこのスローガンのステッカーを張り出しました。
あいさつがこだまする阿久津小にしていきたいです。
保護者の皆様、どうぞ明日の学校公開の際にじっくりと御覧ください。
国語の授業(2年3組)
2年3組の国語の授業を参観しました。
単元名は「こんなもの見つけたよ」で、町探検について書いた作文をグループで読み合ってアドバイスをし合う内容です。
子ども達は、友だちの作文のよいところやもっとよくなるためのアドバイスを付箋紙に書いて伝えていました。
「わかりやすく書けています」、「一つの文章が長すぎます」など的を得たアドバイスが書かれていました。
2年生にとってはなかなかレベルの高い内容でしたが、子ども達は積極的に活動し話し合いをしていました。
もらったアドバイスを基にさらにいい作文を書いて欲しいと思います。
単元名は「こんなもの見つけたよ」で、町探検について書いた作文をグループで読み合ってアドバイスをし合う内容です。
子ども達は、友だちの作文のよいところやもっとよくなるためのアドバイスを付箋紙に書いて伝えていました。
「わかりやすく書けています」、「一つの文章が長すぎます」など的を得たアドバイスが書かれていました。
2年生にとってはなかなかレベルの高い内容でしたが、子ども達は積極的に活動し話し合いをしていました。
もらったアドバイスを基にさらにいい作文を書いて欲しいと思います。
わたしのいもうと
水曜日の朝会で、絵本の読み語りをしました。
読んだ本は、松谷みよ子さんの「わたしのいもうと」です。
6月に各クラスで「いじめゼロ宣言」のスローガンを作成して学校全体でいじめをなくす取組を行ったことから、それに関連する絵本を読みたいと思ったからです。
「わたしのいもうと」は松谷さんに手紙を送った方の事実に基づく話で、いじめにあって不登校になった妹が家に閉じこもり、ひっそりと亡くなるという話です。
高学年向きの話と思って読みましたが、朝会ではどの学年も静寂の中でしっかりと聞き、自分のこととして受け止めたようでした。
昨日、低学年の子をもつ保護者の何人かから、お子さんが「とてもよかった」と言っていたという話を聞きました。
それぞれの子の心に残ってくれたようで嬉しく思います。
読んだ本は、松谷みよ子さんの「わたしのいもうと」です。
6月に各クラスで「いじめゼロ宣言」のスローガンを作成して学校全体でいじめをなくす取組を行ったことから、それに関連する絵本を読みたいと思ったからです。
「わたしのいもうと」は松谷さんに手紙を送った方の事実に基づく話で、いじめにあって不登校になった妹が家に閉じこもり、ひっそりと亡くなるという話です。
高学年向きの話と思って読みましたが、朝会ではどの学年も静寂の中でしっかりと聞き、自分のこととして受け止めたようでした。
昨日、低学年の子をもつ保護者の何人かから、お子さんが「とてもよかった」と言っていたという話を聞きました。
それぞれの子の心に残ってくれたようで嬉しく思います。
PTA研修旅行
PTA教養部主催の研修旅行で、益子・真岡方面に行ってきました。
47名もの参加をいただき、会員の教養を深めるとともに、会員同士のさらなる親睦を図ることが出来ました。
特に、真岡木綿会館では、機織りや藍染めを体験し、江戸時代から受け継がれている真岡木綿について深く学ぶことが出来ました。
参加したPTA会員の皆様、お疲れ様でした。
企画・運営に当たった教養部の皆様、大変お世話になりました。
47名もの参加をいただき、会員の教養を深めるとともに、会員同士のさらなる親睦を図ることが出来ました。
特に、真岡木綿会館では、機織りや藍染めを体験し、江戸時代から受け継がれている真岡木綿について深く学ぶことが出来ました。
参加したPTA会員の皆様、お疲れ様でした。
企画・運営に当たった教養部の皆様、大変お世話になりました。
緑の少年団活動(除草)
台風一過の青空の下、緑の少年団活動として除草を行いました。
各班で花苗を植えた花壇や各学年で作物を栽培している畑を縦割り班で草取りをしました。
雨上がりで土が軟らかいとはいえ、根が張って草を抜くのに苦労している子もいましたが、皆一生懸命に活動しました。
なお、グリーンボランティアとして古木佐千代さん、高久史絵さん、金山由美子さんが屋上庭園の除草をしてくださいました。ありがとうございました。
各班で花苗を植えた花壇や各学年で作物を栽培している畑を縦割り班で草取りをしました。
雨上がりで土が軟らかいとはいえ、根が張って草を抜くのに苦労している子もいましたが、皆一生懸命に活動しました。
なお、グリーンボランティアとして古木佐千代さん、高久史絵さん、金山由美子さんが屋上庭園の除草をしてくださいました。ありがとうございました。
落し物展示
校内の落し物で、持ち主が見つからない物を昇降口突き当りのスペースに展示しました。
結構な数で、新品同様の物もあります。
今週一週間展示しますので、保護者の皆さんは8日の学校開放に来校した際に、どうぞ御覧ください。
結構な数で、新品同様の物もあります。
今週一週間展示しますので、保護者の皆さんは8日の学校開放に来校した際に、どうぞ御覧ください。
ゆめせん(お知らせ)
昨日行われた「ゆめせん」ですが、町の企画課の方が取材に訪れました。
活動の様子が、「広報たかねざわ」8月号に掲載される予定です。
どうぞ御期待ください。
活動の様子が、「広報たかねざわ」8月号に掲載される予定です。
どうぞ御期待ください。
ゆめせん
5年生を対象とした「ゆめせん(夢の教室)」を実施しました。
これは、町主催の事業でJFA(日本サッカー協会)から一流アスリートを講師に招き、将来の夢をもちそれを叶えるためのきっかけづくりをするものです。
今年は、Jリーガーの清水康矢さん(ブリオベッカ浦安)と小林弥生さん(元なでしこジャパン)が来校し、1時間目にボールを使ったコミュニケーション活動、2時間目に講師の体験談を交えた講話をいただきました。
各クラスとも、夢をかなえるための努力の大切さや挫折をしたときのモチベーションの高め方などの話を真剣に聞いていました。
最後に自分の夢とそれを叶えるためにやるべきことなどを生き生きと発表していました。
こどもたちにとって貴重な「キャリア教育」の授業となりました。
これは、町主催の事業でJFA(日本サッカー協会)から一流アスリートを講師に招き、将来の夢をもちそれを叶えるためのきっかけづくりをするものです。
今年は、Jリーガーの清水康矢さん(ブリオベッカ浦安)と小林弥生さん(元なでしこジャパン)が来校し、1時間目にボールを使ったコミュニケーション活動、2時間目に講師の体験談を交えた講話をいただきました。
各クラスとも、夢をかなえるための努力の大切さや挫折をしたときのモチベーションの高め方などの話を真剣に聞いていました。
最後に自分の夢とそれを叶えるためにやるべきことなどを生き生きと発表していました。
こどもたちにとって貴重な「キャリア教育」の授業となりました。
言葉の力
1年1組で道徳の授業を参観しました。
内容は「言葉の力」で、「ふわふわことば(思いやりのある言葉)とちくちくことば(傷付ける言葉)」について考える授業でした。
自分が笑顔になる言葉を考える活動では、「大丈夫」、「ゆるしてあげる」、「ありがとう」などの言葉がたくさん出ました。
1年生とは思えないほどしっかり授業に取り組んでいました。
クラスがさらに温かい気持ちになる授業でした。
内容は「言葉の力」で、「ふわふわことば(思いやりのある言葉)とちくちくことば(傷付ける言葉)」について考える授業でした。
自分が笑顔になる言葉を考える活動では、「大丈夫」、「ゆるしてあげる」、「ありがとう」などの言葉がたくさん出ました。
1年生とは思えないほどしっかり授業に取り組んでいました。
クラスがさらに温かい気持ちになる授業でした。
リコーダー講習会
3年生を対象にリコーダー講習会を行いました。
東京リコーダー協会の増永奏さんを講師に迎え、リコーダーに入門機の3年生に基礎的な技能を習得させようとするねらいからです。
増永さんから丁寧な指導を受け、子ども達は吹き方や指の押さえ方の初歩を楽しく学びました。
今後御家庭でも練習する機会があると思いますので、保護者の皆さん、どうぞ励ましの声掛けをよろしくお願いします。
東京リコーダー協会の増永奏さんを講師に迎え、リコーダーに入門機の3年生に基礎的な技能を習得させようとするねらいからです。
増永さんから丁寧な指導を受け、子ども達は吹き方や指の押さえ方の初歩を楽しく学びました。
今後御家庭でも練習する機会があると思いますので、保護者の皆さん、どうぞ励ましの声掛けをよろしくお願いします。
塩谷地区陸上競技大会
さくらスタジアムで塩谷地区陸上競技大会が行われました。
朝降っていた雨が上がり、全天候型の陸上競技場という恵まれた条件の中で、子ども達は自らの力を十分に発揮することが出来ました。
しかし、塩谷地区24校から選ばれた選手との戦いゆえ、上位入賞を果たすのはなかなか難しかったです。
そんな中、多くの選手6位入賞を果たしました。
1位~3位までの入賞者を紹介します。
【第1位】
6年 80mハードル 石井 遙
【第2位)
6年 1000m走 小川 結彩、5年 走り幅跳び 松尾 空弥
【第3位)
6年 走り高跳び 増渕 颯
朝降っていた雨が上がり、全天候型の陸上競技場という恵まれた条件の中で、子ども達は自らの力を十分に発揮することが出来ました。
しかし、塩谷地区24校から選ばれた選手との戦いゆえ、上位入賞を果たすのはなかなか難しかったです。
そんな中、多くの選手6位入賞を果たしました。
1位~3位までの入賞者を紹介します。
【第1位】
6年 80mハードル 石井 遙
【第2位)
6年 1000m走 小川 結彩、5年 走り幅跳び 松尾 空弥
【第3位)
6年 走り高跳び 増渕 颯
こうていペンギン
過日の朝会で、「こうていペンギン」の話をしました。
これは、斎藤一人氏の絵本「こうていペンギンはなぜ生きのこったか!?」を使って話をしたものです。
こんな話です。
こうていペンギンとは、物事を肯定的に捉えるペンギンのことで、明るく前向きに考えていくこうていペンギンには次々と良いことが起こります。
一方、ひていペンギンは、いつも物事をマイナスに考え愚痴や文句をいっているので、次第に周りから相手にされなくなります。
すると、こうていペンギンは幸せになり一大王国をつくって繁栄し、一方のひていペンギンは絶滅してしまうという話です。
どの学年の子もとても興味を持って聞いていました。
こうていペンギンの天国言葉とひていペンギンの地獄言葉を、校長室廊下と多目的室に貼りました。
物事を前向きに考えて行動する子を育てていきたいと思っています。
これも子どもたちの自信につながるものと考えます。
これは、斎藤一人氏の絵本「こうていペンギンはなぜ生きのこったか!?」を使って話をしたものです。
こんな話です。
こうていペンギンとは、物事を肯定的に捉えるペンギンのことで、明るく前向きに考えていくこうていペンギンには次々と良いことが起こります。
一方、ひていペンギンは、いつも物事をマイナスに考え愚痴や文句をいっているので、次第に周りから相手にされなくなります。
すると、こうていペンギンは幸せになり一大王国をつくって繁栄し、一方のひていペンギンは絶滅してしまうという話です。
どの学年の子もとても興味を持って聞いていました。
こうていペンギンの天国言葉とひていペンギンの地獄言葉を、校長室廊下と多目的室に貼りました。
物事を前向きに考えて行動する子を育てていきたいと思っています。
これも子どもたちの自信につながるものと考えます。
たかね書道こども教室開講式
24日(土)に、町歴史民族資料館本屋で「たかね書道こども教室開講式」が行われました。
毎年、町在住の書道の先生方が主催して開講している講座ですが、本年度は本校児童13名が参加申し込みをしました。
月に1回程度のペースですが、多くの先生が基礎から書道を教えてくださいます。
参加児童の皆さん、習字の上達とともに礼儀作法も学んできてください。
毎年、町在住の書道の先生方が主催して開講している講座ですが、本年度は本校児童13名が参加申し込みをしました。
月に1回程度のペースですが、多くの先生が基礎から書道を教えてくださいます。
参加児童の皆さん、習字の上達とともに礼儀作法も学んできてください。
フットサル地区予選会
24日(土)に、全日本フットサル大会塩谷・南那須地区予選会が烏山体育館で行われ、本校サッカー部が参加しました。
惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、最後まであきらめないでボールを追う姿は、見ている者に感動を与えてくれました。
サッカー部メンバーの今後の活躍を期待しています。
惜しくも決勝トーナメント進出はなりませんでしたが、最後まであきらめないでボールを追う姿は、見ている者に感動を与えてくれました。
サッカー部メンバーの今後の活躍を期待しています。
交通安全教室
2時間目と3時間目に交通安全教室を行いました。2時間目は1~3年生を対象に、3時間目は4~6年生を対象にした自転車の安全な乗り方についてでした。講師は、栃木県警察さくら警察署交通課の方です。最初に自転車のビデオを見た後、お話がありました。これから、夏休みに向かい、自転車に乗る機会が増えるので、今まで以上に交通安全に気をつけてほしいとのお話でした。
さくら警察署交通課の方、お忙しい中、御指導いただきありがとうございました。
さくら警察署交通課の方、お忙しい中、御指導いただきありがとうございました。
ドッジボール大会
育成会主催の「阿久津小結社 ドッジボール大会」が体育館で行われました。
全18チームがトーナメント方式で優勝を目指して汗を流しました。
試合が始まると、熱戦が繰り広げられ、それぞれのチームを応援する歓声が体育館に響きました。
各単位育成会、そして阿小育成会の子どもたち・保護者の交流が深まったドッジボール大会となりました。
地域や保護者の絆が薄くなったといわれる今日、阿久津小ではこのような行事が受け継がれており、その心配はありません。
参加者の皆様、企画・運営の育成会関係者の皆様、ありがとうございました。
全18チームがトーナメント方式で優勝を目指して汗を流しました。
試合が始まると、熱戦が繰り広げられ、それぞれのチームを応援する歓声が体育館に響きました。
各単位育成会、そして阿小育成会の子どもたち・保護者の交流が深まったドッジボール大会となりました。
地域や保護者の絆が薄くなったといわれる今日、阿久津小ではこのような行事が受け継がれており、その心配はありません。
参加者の皆様、企画・運営の育成会関係者の皆様、ありがとうございました。
地区陸上競技大会に向けて
6月28日(水)に、さくらスタジアムで行われる地区陸上競技大会に向けての説明会を行いました。
町陸上競技大会で4位以上に入賞した38名が、大会に向けての話を聞きました。
皆引き締まった表情で話を聞いていました。
選手の皆さんは、自信を持って大会に臨んで欲しいと思います。
そして、本校、そして高根沢町の代表として大会で活躍し、自己ベストを更新して欲しいと思います。
町陸上競技大会で4位以上に入賞した38名が、大会に向けての話を聞きました。
皆引き締まった表情で話を聞いていました。
選手の皆さんは、自信を持って大会に臨んで欲しいと思います。
そして、本校、そして高根沢町の代表として大会で活躍し、自己ベストを更新して欲しいと思います。
先生と話そうよ
今日から、「先生と話そうよ」がスタートしました。
これはいわゆる教育相談で、子どもたちの学校生活や友達関係の悩みを聞き、必要に応じて支援を行うことで楽しい学校生活を送るようにするためです。
約1週間、昼休みの時間を使って、全員の話を聞いていきます。
これはいわゆる教育相談で、子どもたちの学校生活や友達関係の悩みを聞き、必要に応じて支援を行うことで楽しい学校生活を送るようにするためです。
約1週間、昼休みの時間を使って、全員の話を聞いていきます。
読み語り講習会
さくら市の読み語りボランティアサークル「アリスの会」の木村さんを講師にお迎えし、読み語り講習会を行いました。
木村さんから、絵本の選び方から声の出し方、子どもたちを集中させる演出など細かな技術を実技を交えてお話いただきました。
私も少しお話をお聞きしましたが、目からうろこのテクニックが盛りだくさんでした。
本校の子ども達は読み語りが大好きです。
この裏には、読み語りボランティアの皆さんが子どもたちに集中して聞かせるためのテクニックを身に着けているのだということを改めて感じました。
読み語りボランティアの皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
木村さんから、絵本の選び方から声の出し方、子どもたちを集中させる演出など細かな技術を実技を交えてお話いただきました。
私も少しお話をお聞きしましたが、目からうろこのテクニックが盛りだくさんでした。
本校の子ども達は読み語りが大好きです。
この裏には、読み語りボランティアの皆さんが子どもたちに集中して聞かせるためのテクニックを身に着けているのだということを改めて感じました。
読み語りボランティアの皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。
4年宿泊学習(無事に帰ってきました)
4年生が那須での宿泊学習から無事に帰ってきました。
バスから降りたときには、さすがに疲れた表情の子もいましたが、皆満足した表情でした。
出発式で約束した、「友達のいいところを見つけよう」、「きまりをしっかり守ろう」が実現できた宿泊学習になったようです。
4年生の皆さんは、家の人にお土産話をして、早めに寝て欲しいと思います。
保護者の皆様、大雨の中お迎えありがとうございました。
バスから降りたときには、さすがに疲れた表情の子もいましたが、皆満足した表情でした。
出発式で約束した、「友達のいいところを見つけよう」、「きまりをしっかり守ろう」が実現できた宿泊学習になったようです。
4年生の皆さんは、家の人にお土産話をして、早めに寝て欲しいと思います。
保護者の皆様、大雨の中お迎えありがとうございました。
幼稚園・保育園の先生の授業参観
本町では、幼小連携事業を実施しています。
これは、幼稚園・保育園と小学校との連携を強化し、特に1年生が学校に違和感なく適応できるようにする取組です。
この事業で、幼稚園・保育園、学校の教職員が相互に訪問しあったり、話し合いをしたりしています。
今回は、幼稚園・保育園の先生が1年生の国語の授業を参観し、授業についての話し合いを行いました。
授業参観では、お世話になった先生の訪問に子どもたちは大喜びで、笑顔で手を振っていました。
また、いつも以上に張り切って授業に参加していました。
今後も様々な機会を通して、幼稚園・保育園との連携を深めていきます。
これは、幼稚園・保育園と小学校との連携を強化し、特に1年生が学校に違和感なく適応できるようにする取組です。
この事業で、幼稚園・保育園、学校の教職員が相互に訪問しあったり、話し合いをしたりしています。
今回は、幼稚園・保育園の先生が1年生の国語の授業を参観し、授業についての話し合いを行いました。
授業参観では、お世話になった先生の訪問に子どもたちは大喜びで、笑顔で手を振っていました。
また、いつも以上に張り切って授業に参加していました。
今後も様々な機会を通して、幼稚園・保育園との連携を深めていきます。
4年宿泊学習(2日目の活動)
今日は梅雨らしい天候で朝から雨ですが、那須も雨です。
4年生の宿泊学習での今日の活動はオリエンテーリングの予定でしたが、自然の家での館内オリエンテーリングに変更となりました。
子どもたちは全員元気で活動を始めたとのことです。
4年生の宿泊学習での今日の活動はオリエンテーリングの予定でしたが、自然の家での館内オリエンテーリングに変更となりました。
子どもたちは全員元気で活動を始めたとのことです。
5年1組と2組が校外学習に行ってきました
5年1組と2組が、エコハウスたかねざわと学校給食センターへ、校外学習に行ってきました。
5年生になってから、初めての校外学習でした。しおりに、たくさんメモしていてました。
5年3組は6月27日火曜日に行きます。
↑ エコハウスたかねざわ ↑ たくさん書いたメモ
↑ 学校給食センター ↑ たくさん質問していました
5年生になってから、初めての校外学習でした。しおりに、たくさんメモしていてました。
5年3組は6月27日火曜日に行きます。
↑ エコハウスたかねざわ ↑ たくさん書いたメモ
↑ 学校給食センター ↑ たくさん質問していました
4年宿泊学習(無事に到着)
引率者から4年の宿泊学習について連絡が入りましたのでお知らせします。
今日は快晴の1日でしたが、那須もとてもいい天気だったとのことです。
登山ですが、全員無事に登り、先ほどなす高原自然の家に予定通り入所しました。
子どもたちは皆元気です。
今日は快晴の1日でしたが、那須もとてもいい天気だったとのことです。
登山ですが、全員無事に登り、先ほどなす高原自然の家に予定通り入所しました。
子どもたちは皆元気です。
4年宿泊学習(出発式)
いじめ撲滅
本校では、6月をいじめ撲滅月間とし、いじめのない学校・学級づくりを推進する強調月間としています。
各学級で、いじめについての理解を深めた上で、いじめのない学級をつくるための学級標語「いじめゼロ宣言」を作り、掲示物にして廊下や昇降口に張り出しました。
マスコミ等でいじめに関わるニュースが報道されるたびに胸が痛みます。
本校の教職員が子どもたちの日々の表情をよく観察し、また、子どもたちの悩みに真剣に耳を傾け、全教職員が一丸となって子どもたちが笑顔で過ごせる学校づくりに努力していきたいと思います。
各学級で、いじめについての理解を深めた上で、いじめのない学級をつくるための学級標語「いじめゼロ宣言」を作り、掲示物にして廊下や昇降口に張り出しました。
マスコミ等でいじめに関わるニュースが報道されるたびに胸が痛みます。
本校の教職員が子どもたちの日々の表情をよく観察し、また、子どもたちの悩みに真剣に耳を傾け、全教職員が一丸となって子どもたちが笑顔で過ごせる学校づくりに努力していきたいと思います。
PTA奉仕作業
本年度1回目のPTA奉仕作業を行いました。
朝早くからたくさんの保護者の方、子どもたちに集まっていただき、樹木の剪定、除草、校舎内壁の汚れ落としなどをやっていただきました。
天気に恵まれ、能率的に作業していただき、あっという間に子どもたちが健やかに学校生活を送ことができる環境が整いました。
保護者の皆様、子どもたち、事業部の役員の皆様、ありがとうございました。
朝早くからたくさんの保護者の方、子どもたちに集まっていただき、樹木の剪定、除草、校舎内壁の汚れ落としなどをやっていただきました。
天気に恵まれ、能率的に作業していただき、あっという間に子どもたちが健やかに学校生活を送ことができる環境が整いました。
保護者の皆様、子どもたち、事業部の役員の皆様、ありがとうございました。
県民の日集会
昨日の県民の日にちなんで、県民の日集会を行いました。
企画委員の進行の下、県民の歌合唱、栃木県についての○×クイズなどを行いました。
そして、サプライズゲストとして、なんと「とちまるくん」が来校しました。
子どもたちは、とちまるくんの来校に大喜び!
一緒にとちまるくん体操を元気いっぱいに踊りました。
栃木県のよさを再確認した集会となりました。
企画委員の進行の下、県民の歌合唱、栃木県についての○×クイズなどを行いました。
そして、サプライズゲストとして、なんと「とちまるくん」が来校しました。
子どもたちは、とちまるくんの来校に大喜び!
一緒にとちまるくん体操を元気いっぱいに踊りました。
栃木県のよさを再確認した集会となりました。
水泳スタート
今日は久しぶりに晴れ間が見え、午後は気温30度となりました。
気温、水温の条件が整い、ついにプールに入れることとなりました。
トップバッターは4年2組、5校時にプールに入りました。
やや水は冷たく感じましたが、久しぶりの水泳学習に子どもたちは大喜びでした。
今後、プールに入る機会が増えると思います。
保護者の皆様には、お子さんの健康観察、水着の準備、プールカードの押印等をよろしくお願いします。
気温、水温の条件が整い、ついにプールに入れることとなりました。
トップバッターは4年2組、5校時にプールに入りました。
やや水は冷たく感じましたが、久しぶりの水泳学習に子どもたちは大喜びでした。
今後、プールに入る機会が増えると思います。
保護者の皆様には、お子さんの健康観察、水着の準備、プールカードの押印等をよろしくお願いします。
県民の日メニュー
今日6月15日は県民の日。
今日の給食は栃木県産の食材を使ったメニューでした。
しいたけの入った炊き込みご飯、かんぴょうのゴマ酢和え、湯葉の味噌汁、鮎の竜田揚げ、とちおとめゼリーなどです。
子どもたちは鮎に驚いていた様子でした。
明日の1校時に「県民の日集会」を行います。
サプライズゲストが来るかも知れません。
児童の皆さん、どうぞ御期待ください。
今日の給食は栃木県産の食材を使ったメニューでした。
しいたけの入った炊き込みご飯、かんぴょうのゴマ酢和え、湯葉の味噌汁、鮎の竜田揚げ、とちおとめゼリーなどです。
子どもたちは鮎に驚いていた様子でした。
明日の1校時に「県民の日集会」を行います。
サプライズゲストが来るかも知れません。
児童の皆さん、どうぞ御期待ください。
中学生職場体験学習
矢板東高付属中学校の2年生が職場体験学習に来ています。
本校を2年前に卒業した齋藤鞠奈さんと石島圭将くんです。
二人とも、将来は教師になりたい夢をもち本校で職場体験することにしたとのことです。
昨日から明日までの3日間、1年生の各クラスに入って授業の補助などをします。
休み時間には、両手に1年生が群がるほどの人気振りです。
短い間ですが、貴重な体験をし,将来の夢の実現につなげていって欲しいと思います。
本校を2年前に卒業した齋藤鞠奈さんと石島圭将くんです。
二人とも、将来は教師になりたい夢をもち本校で職場体験することにしたとのことです。
昨日から明日までの3日間、1年生の各クラスに入って授業の補助などをします。
休み時間には、両手に1年生が群がるほどの人気振りです。
短い間ですが、貴重な体験をし,将来の夢の実現につなげていって欲しいと思います。
町陸上競技大会
町陸上競技大会が町民広場で行われました。
本校は、選手・補助員合わせて105名が参加しました。
選手たちは、これまでの練習の成果を発揮すべく精一杯競技し、多くの子が自己ベストを更新する頑張りを見せました。
補助員もしっかり自分の役割を果たすことが出来ました。
リレーでは、阿小っ子の大きな応援の声が選手の背中を押してくれ、粘り強い走りを見せてくれました。
今大会で4位までに入賞した選手が、6月28日(水)にさくらスタジアムで行われる地区陸上競技大会に参加します。
各種目で優勝した選手は以下のとおりです。おめでとう!
★5年生
100m走 齋藤 泉詞、
1500m走 市村 健太
400mリレー(市村 健太、仲山 瑞基、野中 櫂斗、齋藤 泉詞)
★6年生
80mH走 石井 遙
走り高跳び 増渕 颯
走り幅跳び 福山 翔大
400mリレー(横山 竜士、石井 遙、福山 翔大、増渕 颯)
100m走 武藤 華夢
1000m走 小川 結彩
本校は、選手・補助員合わせて105名が参加しました。
選手たちは、これまでの練習の成果を発揮すべく精一杯競技し、多くの子が自己ベストを更新する頑張りを見せました。
補助員もしっかり自分の役割を果たすことが出来ました。
リレーでは、阿小っ子の大きな応援の声が選手の背中を押してくれ、粘り強い走りを見せてくれました。
今大会で4位までに入賞した選手が、6月28日(水)にさくらスタジアムで行われる地区陸上競技大会に参加します。
各種目で優勝した選手は以下のとおりです。おめでとう!
★5年生
100m走 齋藤 泉詞、
1500m走 市村 健太
400mリレー(市村 健太、仲山 瑞基、野中 櫂斗、齋藤 泉詞)
★6年生
80mH走 石井 遙
走り高跳び 増渕 颯
走り幅跳び 福山 翔大
400mリレー(横山 竜士、石井 遙、福山 翔大、増渕 颯)
100m走 武藤 華夢
1000m走 小川 結彩
ふれあい広場開放
本校校舎の特徴ある施設の一つである「ふれあい広場」を今週から開放することとしました。
せっかくの素晴らしい施設を有効に活用したいという思いからです。
「ボール遊びはしない」、「走らない」などのルールを決め、安全性に配慮し、業間の休み時間とフリータイム(昼休み)に開放します。
混雑を考慮して、火曜日を低学年、木曜日を中学年、金曜日を高学年が使うこととしました。
子どもたちが過ごしやすいように、特設のベンチや机なども置きました。
今日は1・2年生が使っていい日、曇天にも関わらず多くのの子が本を読んだり、おしゃべりをしたり、寝転んだりして遊びました。
友達とのふれあいを一層深める場として欲しいと思います。
せっかくの素晴らしい施設を有効に活用したいという思いからです。
「ボール遊びはしない」、「走らない」などのルールを決め、安全性に配慮し、業間の休み時間とフリータイム(昼休み)に開放します。
混雑を考慮して、火曜日を低学年、木曜日を中学年、金曜日を高学年が使うこととしました。
子どもたちが過ごしやすいように、特設のベンチや机なども置きました。
今日は1・2年生が使っていい日、曇天にも関わらず多くのの子が本を読んだり、おしゃべりをしたり、寝転んだりして遊びました。
友達とのふれあいを一層深める場として欲しいと思います。
科学的思考
6年3組の理科の授業を参観しました。
平石守教諭が理科を担当しています。
今日は、呼気と吸気の違いを調べる学習で、子どもたちは柔軟な発想で予想を立て、それを調べる実験に意欲的に取り組んでいました。
驚いたのは予想を立てる段階で、「物の燃焼で二酸化炭素が出ることを学習していて、呼吸をしたときに人の体温は高いので二酸化炭素が増える」や、「窒素が空気中に一番多いので、呼吸すると窒素が増える」などの予想を立てる子がいたことです。
枠にとらわれない発想、そして、子どもなりの論理的な考えに驚くとともに頼もしく思いました。
理科嫌い、理科離れが進んでいるといわれている日本の教育ですが、本校の子どもたちは着々と科学的思考が育っています。
平石守教諭が理科を担当しています。
今日は、呼気と吸気の違いを調べる学習で、子どもたちは柔軟な発想で予想を立て、それを調べる実験に意欲的に取り組んでいました。
驚いたのは予想を立てる段階で、「物の燃焼で二酸化炭素が出ることを学習していて、呼吸をしたときに人の体温は高いので二酸化炭素が増える」や、「窒素が空気中に一番多いので、呼吸すると窒素が増える」などの予想を立てる子がいたことです。
枠にとらわれない発想、そして、子どもなりの論理的な考えに驚くとともに頼もしく思いました。
理科嫌い、理科離れが進んでいるといわれている日本の教育ですが、本校の子どもたちは着々と科学的思考が育っています。
祝! 野球部優勝
土日に「県学童野球高根沢地区大会」が開かれ、阿久津スポーツが見事優勝を勝ち取りました。
準決勝(1回戦)では、西スポーツとの対戦でしたが、両チーム一歩も譲らぬ戦いの中、最終回に4点を取り6-4で逆転勝ちを収めました。
決勝では、対高根沢キッズとの緊迫した試合展開の中、見事サヨナラ勝ちを収めました。
いずれも緊迫した好ゲームでしたが、野球部員の最後まであきらめない気持ちでプレーしたことが接戦を制したのだと思います。
阿小の子どもたちの底力を見ることが出来ました。
野球部、おめでとう。県大会でのさらなる活躍を期待しています。
なお、開会式では大和田遼仁主将の堂々とした選手宣誓が球状いっぱいに響き渡り大会を盛り上げました。
準決勝(1回戦)では、西スポーツとの対戦でしたが、両チーム一歩も譲らぬ戦いの中、最終回に4点を取り6-4で逆転勝ちを収めました。
決勝では、対高根沢キッズとの緊迫した試合展開の中、見事サヨナラ勝ちを収めました。
いずれも緊迫した好ゲームでしたが、野球部員の最後まであきらめない気持ちでプレーしたことが接戦を制したのだと思います。
阿小の子どもたちの底力を見ることが出来ました。
野球部、おめでとう。県大会でのさらなる活躍を期待しています。
なお、開会式では大和田遼仁主将の堂々とした選手宣誓が球状いっぱいに響き渡り大会を盛り上げました。
音楽の授業
4年1組の音楽の授業の様子を紹介します。
今はエーデルワイスの合奏をやっています。
各グループで、リコーダーと鍵盤ハーモニカの役割を決めて、グループ毎に一生懸命に、そして協力して練習しています。
後日行われる発表会が楽しみです。
今はエーデルワイスの合奏をやっています。
各グループで、リコーダーと鍵盤ハーモニカの役割を決めて、グループ毎に一生懸命に、そして協力して練習しています。
後日行われる発表会が楽しみです。
あいさつはだいじ
私は毎朝校門で子どもたちを出迎え、子どもたちと「おはようございます」のあいさつを交わします。
本校の子どもたちは、全体としてはあいさつは出来ると思いますが、学年差、個人差が大きいと感じています。
そこで、より元気なあいさつを徹底したいと考え、朝会であいさつは「だれにでも」、「いつでも」、「じぶんから」しようという話をしました。
この頭文字をつなげて、「あいさつはだいじ」という合言葉を紹介しました。
本校の子は素直です。
話をして早速、子どもたちのあいさつが積極的になってきました。
どうぞこの機会に御家庭でもあいさつについて話題にしていただければありがたいです。
本校の子どもたちは、全体としてはあいさつは出来ると思いますが、学年差、個人差が大きいと感じています。
そこで、より元気なあいさつを徹底したいと考え、朝会であいさつは「だれにでも」、「いつでも」、「じぶんから」しようという話をしました。
この頭文字をつなげて、「あいさつはだいじ」という合言葉を紹介しました。
本校の子は素直です。
話をして早速、子どもたちのあいさつが積極的になってきました。
どうぞこの機会に御家庭でもあいさつについて話題にしていただければありがたいです。
スクールガードさんとの対面式
子どもたちが、日頃お世話になっている交通指導員、スクールガードさんとの対面式を行いました。
11名の方が来校し、自己紹介をしていただきました。
もちろん顔なじみの方には大きな拍手が湧き起こりました。
交通指導員、スクールガードの皆さん、子どもたちの安全、安心のための見守りをよろしくお願いします。
11名の方が来校し、自己紹介をしていただきました。
もちろん顔なじみの方には大きな拍手が湧き起こりました。
交通指導員、スクールガードの皆さん、子どもたちの安全、安心のための見守りをよろしくお願いします。
ひまわりボランティア
学校畑で、作物を植えないスペースにひまわりを植えることにしました。
そこで、子どもたちにボランティアを募ったところ6年生を中心に25名ものメンバーが集まり、業間の時間を使ってひまわりの種を植えました。
やる気をもって集まったメンバーだけに、意欲的に作業してくれました。
なお、本日は時間が足りずに作業が終わらなかったので、残りは後日行う予定です。
そこで、子どもたちにボランティアを募ったところ6年生を中心に25名ものメンバーが集まり、業間の時間を使ってひまわりの種を植えました。
やる気をもって集まったメンバーだけに、意欲的に作業してくれました。
なお、本日は時間が足りずに作業が終わらなかったので、残りは後日行う予定です。
防犯教室
不審者が進入した場合に対応するための防犯教室を行いました。
高根沢交番の齋藤署長とさくら警察署スクールサポーターの亀井さんの御協力をいただき、玄関から不審者が侵入したときのことを想定し避難しました。
1階の廊下に侵入した不審者を確保する間に、1・2年生を避難させ、その後2年生~6年生を非難させました。
1・2年生の混乱を心配しましたが、担任の誘導ですばやく整然と非難することができました。
全員がそろってから、校庭で齋藤所長さんと亀井さんから、「いかのおすし」など不審者に遭遇したときにとるべき行動についてお話いただきました。
この機会に御家庭でも話題にしていただければありがたいです。
高根沢交番の齋藤署長とさくら警察署スクールサポーターの亀井さんの御協力をいただき、玄関から不審者が侵入したときのことを想定し避難しました。
1階の廊下に侵入した不審者を確保する間に、1・2年生を避難させ、その後2年生~6年生を非難させました。
1・2年生の混乱を心配しましたが、担任の誘導ですばやく整然と非難することができました。
全員がそろってから、校庭で齋藤所長さんと亀井さんから、「いかのおすし」など不審者に遭遇したときにとるべき行動についてお話いただきました。
この機会に御家庭でも話題にしていただければありがたいです。
図書ボランティア
図書ボランティアの皆様が、図書室の飾り付けをしてくださいました。
6月になったので、夏バージョンの飾りに模様替えです。
子どもたちにとって過ごしやすい図書館の環境が整いました。
子どもたちの笑顔が一層増えそうです。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
6月になったので、夏バージョンの飾りに模様替えです。
子どもたちにとって過ごしやすい図書館の環境が整いました。
子どもたちの笑顔が一層増えそうです。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
読み語り
今日は子どもたちが楽しみにしていた「読み語り」でした。
読み語りボランティアさんが1・2・3・5年を担当し、民話の会の方が6年を担当し、それぞれお勧めの本を読んでいただいたり、地域になじみのある民話などを語っていただいたりしました。
子どもたちは皆目を輝かせて話を聞き、物語の世界に浸っていました。
読み語りや民話語りは子どもたちの想像力を養い、心を豊かにするとても貴重な体験です。
本校では多くのボランティアさんに御協力いただいており子どもたちは幸せです。
御来校いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
読み語りボランティアさんが1・2・3・5年を担当し、民話の会の方が6年を担当し、それぞれお勧めの本を読んでいただいたり、地域になじみのある民話などを語っていただいたりしました。
子どもたちは皆目を輝かせて話を聞き、物語の世界に浸っていました。
読み語りや民話語りは子どもたちの想像力を養い、心を豊かにするとても貴重な体験です。
本校では多くのボランティアさんに御協力いただいており子どもたちは幸せです。
御来校いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
仲間づくり
3年生で、仲間づくりの授業を行っています。
構成的グループエンカウンターという教育相談の手法を使って、友達のよさなどを見つけることで仲間づくりに役立てるものです。
本校に限らず、友達をうまく関わることが苦手な子が増えています。
そこで、本校では意図的にこのような活動を行うようにしています。
今日3年1組では、学活の時間に「好きな○○は?」というエクササイズを行いました。
自分の好きな色や食べ物を紹介することで、友達との共通性や違いを見つけ、「みんな違ってみんないい」ことを学びました。
子どもたちは、ゲーム感覚で楽しく学んでいました。
現在3年生を中心に行っていますが、他の学年でも随時行っていく予定です。
構成的グループエンカウンターという教育相談の手法を使って、友達のよさなどを見つけることで仲間づくりに役立てるものです。
本校に限らず、友達をうまく関わることが苦手な子が増えています。
そこで、本校では意図的にこのような活動を行うようにしています。
今日3年1組では、学活の時間に「好きな○○は?」というエクササイズを行いました。
自分の好きな色や食べ物を紹介することで、友達との共通性や違いを見つけ、「みんな違ってみんないい」ことを学びました。
子どもたちは、ゲーム感覚で楽しく学んでいました。
現在3年生を中心に行っていますが、他の学年でも随時行っていく予定です。
食指導
本校の水井栄養教諭が計画的に食指導を行っています。
今週は2年生教室に出向き、給食の時間を使ってバランスよく食べることの大切さなどについて説明しています。
今日は紙芝居を使って、好き嫌いなく食べることについての話をしました。
和やかな中で子どもたちは真剣に話を聞いていました。
今週は2年生教室に出向き、給食の時間を使ってバランスよく食べることの大切さなどについて説明しています。
今日は紙芝居を使って、好き嫌いなく食べることについての話をしました。
和やかな中で子どもたちは真剣に話を聞いていました。
児童集会
本年度第1回の児童集会を行いました。
児童会の企画委員が司会進行を行い、今月の歌を歌った後に縦割り班毎に自己紹介を行いました。
まず、企画委員が分かりやすくお手本を示してくれました。
そのお陰で、各班とも和やかに楽しく自己紹介をすることが出来、班のメンバーの親交が一層深まりました。
企画委員の皆さん、今後も楽しい児童集会の運営を楽しみにしています。
児童会の企画委員が司会進行を行い、今月の歌を歌った後に縦割り班毎に自己紹介を行いました。
まず、企画委員が分かりやすくお手本を示してくれました。
そのお陰で、各班とも和やかに楽しく自己紹介をすることが出来、班のメンバーの親交が一層深まりました。
企画委員の皆さん、今後も楽しい児童集会の運営を楽しみにしています。
合唱部
今年も合唱部の活動が始まりました。
4~6年生に希望者を募ったところ、39名の部員が集まりました。
発声のトレーニングから始まり、じっくりと響きのある声を出す練習に皆真剣に取り組んでいます。
まずは9月に開催される地区芸術祭に向けて頑張っています。
4~6年生に希望者を募ったところ、39名の部員が集まりました。
発声のトレーニングから始まり、じっくりと響きのある声を出す練習に皆真剣に取り組んでいます。
まずは9月に開催される地区芸術祭に向けて頑張っています。