平成29年度ブログ
県推薦
20日(土)~21日(日)に喜連川公民館で塩谷南那須地区理科展覧会が行われました。
審査の結果、6年生4名による科学部の作品「コイルの性質調べ」が、見事金賞を受賞し、金賞の中でさらに優秀と認められて、県理科展の出品を推薦されました。
科学部員が1年間ひたむきに実験・研究してきたことが認められ大変喜ばしいことです。
また、本校から出品した作品が多数入賞しました。
皆さんおめでとうございます。
審査の結果、6年生4名による科学部の作品「コイルの性質調べ」が、見事金賞を受賞し、金賞の中でさらに優秀と認められて、県理科展の出品を推薦されました。
科学部員が1年間ひたむきに実験・研究してきたことが認められ大変喜ばしいことです。
また、本校から出品した作品が多数入賞しました。
皆さんおめでとうございます。
新しい分担
今日から新しい分担の清掃が始まりました。
本校の子達は、働くことを厭いません。
子ども達は、気持ちを新たに、掃き掃除、雑巾がけなど、それぞれの役割の作業を丁寧にやっています。
本校の子達は、働くことを厭いません。
子ども達は、気持ちを新たに、掃き掃除、雑巾がけなど、それぞれの役割の作業を丁寧にやっています。
地区理科展
今週末の20日(土)・21日(日)にさくら市喜連川公民館で、「塩谷・南那須地区理科展覧会」が行われます。
本校からも、子ども達が夏休みに研究を進めた作品の中で校内審査で選ばれた15点の力作を出品します。
優れた理科研究の作品が多数展示されますので、どうぞ御来場ください。
また、同会場で教員が自作した教具等を展示する「自作教材教具展」も開催されますので、併せて御覧ください。
※ 出品を待つ本校の理科研究の作品
本校からも、子ども達が夏休みに研究を進めた作品の中で校内審査で選ばれた15点の力作を出品します。
優れた理科研究の作品が多数展示されますので、どうぞ御来場ください。
また、同会場で教員が自作した教具等を展示する「自作教材教具展」も開催されますので、併せて御覧ください。
※ 出品を待つ本校の理科研究の作品
道徳(1年2組)の授業
1年2組の道徳の授業を参観しました。
「めだかのめぐ」という読み物資料を使って、「先生や学級の友達に親しみ、学級の生活を楽しくしようとする気持ちを育てる」ことをねらいとする授業です。
子ども達は、主人公のめぐの気持ちを一生懸命考え、1年2組にいてよかったことをたくさん見つけることが出来ました。
また、全員が1回以上発表するなど、積極的に授業に取り組みました。
「めだかのめぐ」という読み物資料を使って、「先生や学級の友達に親しみ、学級の生活を楽しくしようとする気持ちを育てる」ことをねらいとする授業です。
子ども達は、主人公のめぐの気持ちを一生懸命考え、1年2組にいてよかったことをたくさん見つけることが出来ました。
また、全員が1回以上発表するなど、積極的に授業に取り組みました。
学校公開・自由授業参観
本年度最後の学校公開・自由授業参観を行いました。
各学年で、それぞれの授業を公開し、保護者・御家族の皆様には子どもたちの生き生きと授業に取り組む姿を御覧いただけたと思います。
1年生は、高齢者にボランティアでお越しいただき、「お正月遊び」を行いました。
高齢者の方々から、羽根突き、こま回し、メンコ、あや取り、お手玉、竹とんぼ、けん玉など昔ながらの正月遊びを教えていただきながら一緒に遊びました。
子ども達にとっては、ほとんど初めてのアナログの遊びなので、最初は苦戦していましたが、次第に慣れて夢中で遊んでいました。
デジタルのゲームに欠けている「人とのコミュニケーションの楽しさ」も学ぶことが出来ました。
保護者・御家族の皆様、寒い中多数御来校いただきありがとうございました。
また、マスクの着用、アンケートの御協力ありがとうございました。
※ 氏家税務署員を講師に招いた「租税教室(6年生)の様子
各学年で、それぞれの授業を公開し、保護者・御家族の皆様には子どもたちの生き生きと授業に取り組む姿を御覧いただけたと思います。
1年生は、高齢者にボランティアでお越しいただき、「お正月遊び」を行いました。
高齢者の方々から、羽根突き、こま回し、メンコ、あや取り、お手玉、竹とんぼ、けん玉など昔ながらの正月遊びを教えていただきながら一緒に遊びました。
子ども達にとっては、ほとんど初めてのアナログの遊びなので、最初は苦戦していましたが、次第に慣れて夢中で遊んでいました。
デジタルのゲームに欠けている「人とのコミュニケーションの楽しさ」も学ぶことが出来ました。
保護者・御家族の皆様、寒い中多数御来校いただきありがとうございました。
また、マスクの着用、アンケートの御協力ありがとうございました。
※ 氏家税務署員を講師に招いた「租税教室(6年生)の様子
できるかな?
今体育では、縄跳びをやっています。
「なわとび検定表」にある技ができるように、子ども達は一人一人目標をもって練習に取り組んでいます。
保護者の皆様、家で練習する際には子ども達への励ましの声掛けをよろしくお願いします。
なお、本校の欠席等の状況ですが、インフルエンザによる出席停止が16名、欠席17名(発熱6名、風邪2名、頭痛2名など)で、増加傾向にあります。
また、学級閉鎖の学校が町内、塩谷地区内で出始めました。
感染予防に向け、手洗い、うがい、マスクの着用等、家庭での御指導をよろしくお願いします。
なお、明日の学校開放で御来校の際には、保護者の皆様も「マスクの着用」の御協力をよろしくお願いします。
「なわとび検定表」にある技ができるように、子ども達は一人一人目標をもって練習に取り組んでいます。
保護者の皆様、家で練習する際には子ども達への励ましの声掛けをよろしくお願いします。
なお、本校の欠席等の状況ですが、インフルエンザによる出席停止が16名、欠席17名(発熱6名、風邪2名、頭痛2名など)で、増加傾向にあります。
また、学級閉鎖の学校が町内、塩谷地区内で出始めました。
感染予防に向け、手洗い、うがい、マスクの着用等、家庭での御指導をよろしくお願いします。
なお、明日の学校開放で御来校の際には、保護者の皆様も「マスクの着用」の御協力をよろしくお願いします。
いちご王国・オープニングセレモニー
今日は何の日か御存知ですか?
15日の語呂合わせで、「いちごの日」です。
新聞等で御存知の方も多いかと思いますが、栃木県では本県が苺の生産量日本一であることを全国に広め、今後さらに発展させるために、本日1月15日を「いちご王国・栃木の日」に定めました。
これを記念して、本日県議会議事堂でオープニングセレモニーが行われました。
そして、このオープニングセレモニーの記念イベントに、本校の金管バンド部が招待されました。
これは金管バンド部の全国大会出場など、これまでの実績が評価されてのことです。
子ども達は、多くの関係者・ギャラリーを前に、臆することなく堂々と「アニー」を演じ、来場者から大きな拍手をいただきました。
平日にもかかわらず、お手伝いや応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
15日の語呂合わせで、「いちごの日」です。
新聞等で御存知の方も多いかと思いますが、栃木県では本県が苺の生産量日本一であることを全国に広め、今後さらに発展させるために、本日1月15日を「いちご王国・栃木の日」に定めました。
これを記念して、本日県議会議事堂でオープニングセレモニーが行われました。
そして、このオープニングセレモニーの記念イベントに、本校の金管バンド部が招待されました。
これは金管バンド部の全国大会出場など、これまでの実績が評価されてのことです。
子ども達は、多くの関係者・ギャラリーを前に、臆することなく堂々と「アニー」を演じ、来場者から大きな拍手をいただきました。
平日にもかかわらず、お手伝いや応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
町元気あっぷハーフマラソン大会
町元気アップハーフマラソン大会が町民広場周辺道路で開催されました。
本校からも、親子1・2・3年の部、4~6年男女の部に多数の子ども達が参加し、快晴の高根沢路を元気に走りました。
保護者・御家族、沿道の方々から大きな声援を受け、たくましく走り切りました。
選手、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
本校からも、親子1・2・3年の部、4~6年男女の部に多数の子ども達が参加し、快晴の高根沢路を元気に走りました。
保護者・御家族、沿道の方々から大きな声援を受け、たくましく走り切りました。
選手、保護者の皆さん、お疲れ様でした。
ミニバスケットボール大会(女子)
ミニバスケットボール大会(男子)
昨日、全国ミニバスケットボール大会栃木県予選会が県内各地で行われ、本校の男女ミニバスケットボール部の男子・女子チームが参加しました。
男子の1回戦は、峰と対戦しました。
先行を許し厳しい戦いの中で粘り強くボールを追い、49-47と見事大逆転で勝ちました。
終わってから挨拶に来た選手には、満面の笑みがこぼれていました。
男子の1回戦は、峰と対戦しました。
先行を許し厳しい戦いの中で粘り強くボールを追い、49-47と見事大逆転で勝ちました。
終わってから挨拶に来た選手には、満面の笑みがこぼれていました。
読み語り
今年初めての読み語りでした。
図書ボランティアの方から、1・4・5年生に読み語りがありました。
1月ということもあり、正月や冬にちなんだ本を取り上げてくださいました。
子ども達は、いつものように物語の世界に没頭していました。
図書ボランティアの方から、1・4・5年生に読み語りがありました。
1月ということもあり、正月や冬にちなんだ本を取り上げてくださいました。
子ども達は、いつものように物語の世界に没頭していました。
インフルエンザ予防
いよいよインフルエンザの流行期に入り、県内ではでインフルエンザによって学級閉鎖する学校が報道されています。
本校でも罹患者が出はじめ、本日6名がインフルエンザで欠席(出席停止)しています。
学校では、「うがい」、「手洗い」の指導や「換気」に配慮しているところです。
御家庭でも、これらを励行させていただくとともに、登校時や外出時の「マスク」の着用についてのご指導をよろしくお願いします。
※ 石塚養護教諭が作成した「マスク着用について」の掲示物です
本校でも罹患者が出はじめ、本日6名がインフルエンザで欠席(出席停止)しています。
学校では、「うがい」、「手洗い」の指導や「換気」に配慮しているところです。
御家庭でも、これらを励行させていただくとともに、登校時や外出時の「マスク」の着用についてのご指導をよろしくお願いします。
※ 石塚養護教諭が作成した「マスク着用について」の掲示物です
阿小っ子ギャラリー
玄関入って突き当たりの壁に「阿小っ子ギャラリー」が設置されています。
これまで活用されてこなかったので、今月から各学年の子どもたちの図工などの作品を掲示することとしました。
まずは6年生の版画を掲示し、今後順次各学年の作品を掲示していく予定です。
御来校の際は、どうぞ阿小っ子の力作を御覧ください。
これまで活用されてこなかったので、今月から各学年の子どもたちの図工などの作品を掲示することとしました。
まずは6年生の版画を掲示し、今後順次各学年の作品を掲示していく予定です。
御来校の際は、どうぞ阿小っ子の力作を御覧ください。
新年スタート
年明け最初の登校日でした。
子ども達は、冬休みの楽しい思い出を胸に元気に登校しました。
冬休み中に子ども達が事件や事故なく安全に生活できたこと、保護者の皆様のご指導に感謝いたします。
朝会で校長から「戌年にちなんでの盲導犬の賢さについて」、「学年のまとめについて」、「風邪・インフルエンザ予防について」、「東京オリンピックマスコット応募について」などの話をしました。
特に、盲導犬が主人の安全等を考え自分で判断する「賢い不服従」についての話は、子ども達はとても興味をもって聞いていました。
終始しっかり話を聞く姿はさすが「阿小っ子」でした。
子ども達は、冬休みの楽しい思い出を胸に元気に登校しました。
冬休み中に子ども達が事件や事故なく安全に生活できたこと、保護者の皆様のご指導に感謝いたします。
朝会で校長から「戌年にちなんでの盲導犬の賢さについて」、「学年のまとめについて」、「風邪・インフルエンザ予防について」、「東京オリンピックマスコット応募について」などの話をしました。
特に、盲導犬が主人の安全等を考え自分で判断する「賢い不服従」についての話は、子ども達はとても興味をもって聞いていました。
終始しっかり話を聞く姿はさすが「阿小っ子」でした。
今年もよろしくお願いします
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
2018年が、皆様にとって幸多き年となりますようお祈りいたします。
本日校庭ではサッカー部が蹴り初め、体育館では金管バンド部が演奏初め(?)をそれぞれ行い、元気一杯に活動しています。
さて、冬休みが10日過ぎ、残り4日となりました。
これまで事故などの報告もなく、子どもたちは安全に過ごしていることと思います。
9日(火)には、元気な顔で全員登校することを願っています。
2018年が、皆様にとって幸多き年となりますようお祈りいたします。
本日校庭ではサッカー部が蹴り初め、体育館では金管バンド部が演奏初め(?)をそれぞれ行い、元気一杯に活動しています。
さて、冬休みが10日過ぎ、残り4日となりました。
これまで事故などの報告もなく、子どもたちは安全に過ごしていることと思います。
9日(火)には、元気な顔で全員登校することを願っています。
祝! 東関東大会出場
昨日、県アンサンブルコンテストが行われ、金管バンド部内の3つのグループが出場しました。
県内各地の予選会から選ばれた10グループが参加し、それぞれ何れ劣らぬハーモニーを奏でました。
その結果、「ノースイング」を演奏した金管六重奏のグループが金賞、「金管楽曲のための序曲」を演奏した金管六重奏のグループが銀賞、「雅~三人のマリンバ奏者のための~」を演奏した打楽器三重奏のグループが銅賞をそれぞれ受賞しました。
金賞を受賞した6名は、1月27日(土)に千葉県君津市で行われる東関東アンサンブルコンテストへの出場が決定しました。
本年度行われる最後の大きな大会です。
東関東アンサンブルコンテストでも持てる力を十分に発揮して欲しいです。
※逆光の写真で見にくくてすみません
県内各地の予選会から選ばれた10グループが参加し、それぞれ何れ劣らぬハーモニーを奏でました。
その結果、「ノースイング」を演奏した金管六重奏のグループが金賞、「金管楽曲のための序曲」を演奏した金管六重奏のグループが銀賞、「雅~三人のマリンバ奏者のための~」を演奏した打楽器三重奏のグループが銅賞をそれぞれ受賞しました。
金賞を受賞した6名は、1月27日(土)に千葉県君津市で行われる東関東アンサンブルコンテストへの出場が決定しました。
本年度行われる最後の大きな大会です。
東関東アンサンブルコンテストでも持てる力を十分に発揮して欲しいです。
※逆光の写真で見にくくてすみません
冬休み前集会
明日から1月8日(月)までの14日間、冬季休業です。
これに向けて、「冬休み前集会」を行いました。
寒さを考慮し子どもたちの健康を考えて、多目的室で行いました。
まず各種表彰を行い、引き続き校長・各担当からの話をしました。
子ども達は皆集中して話を聞いていました。
なお、「3の学び(健康・体力)」では、保健委員がスライドを使って、健康保持、体力向上、風邪など疾病予防についての発表をしました。
練習時間が取れない中で、メモを見ないで発表する子もいるなど堂々と発表する姿は立派でした。
14日間の冬季休業を健康で過ごし、1月9日には皆元気な顔で登校することを祈っています。
保護者の皆様・地域の皆様、1年間大変お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください。
これに向けて、「冬休み前集会」を行いました。
寒さを考慮し子どもたちの健康を考えて、多目的室で行いました。
まず各種表彰を行い、引き続き校長・各担当からの話をしました。
子ども達は皆集中して話を聞いていました。
なお、「3の学び(健康・体力)」では、保健委員がスライドを使って、健康保持、体力向上、風邪など疾病予防についての発表をしました。
練習時間が取れない中で、メモを見ないで発表する子もいるなど堂々と発表する姿は立派でした。
14日間の冬季休業を健康で過ごし、1月9日には皆元気な顔で登校することを祈っています。
保護者の皆様・地域の皆様、1年間大変お世話になりました。
どうぞよいお年をお迎えください。
社会(4年1組)の授業
4年1組の社会の授業を参観しました。
「私達の県はどんなところ」という単元で、「県内の土地利用の様子について調べ、前時に学習した土地の高さと関連づけてまとめること」をねらいとする授業でした。
子ども達は色分けした2つの白地図を比べながら、グループでの話し合いを通して、土地の使われ方と土地の高さの関連性をよく考えることが出来ていました。
「私達の県はどんなところ」という単元で、「県内の土地利用の様子について調べ、前時に学習した土地の高さと関連づけてまとめること」をねらいとする授業でした。
子ども達は色分けした2つの白地図を比べながら、グループでの話し合いを通して、土地の使われ方と土地の高さの関連性をよく考えることが出来ていました。
調理実習(5年1組)
今日は5年1組の調理実習でした。
2・3組同様、上手にご飯と味噌汁を作ることが出来ました。
指導の手伝いに来てくれた給食センターの水井栄養教諭もその手際のよさに驚いていました。
私あてにかわいいおにぎりが届いたので早速食べましたが、とってもおいしかったです。
2・3組同様、上手にご飯と味噌汁を作ることが出来ました。
指導の手伝いに来てくれた給食センターの水井栄養教諭もその手際のよさに驚いていました。
私あてにかわいいおにぎりが届いたので早速食べましたが、とってもおいしかったです。
調理実習(5年3組)
火曜日の5年2組に引き続き、今日は5年3組がご飯と味噌汁を作りました。
過日の臨海自然教室の経験を踏まえ、とても手際よく、そしてチームワークよく作業し、予定よりも早く作ることができました。
ご飯のおこげの味も格別だったようです。
過日の臨海自然教室の経験を踏まえ、とても手際よく、そしてチームワークよく作業し、予定よりも早く作ることができました。
ご飯のおこげの味も格別だったようです。
研究授業(算数)
本町で進めている小中一貫教育での研究授業(算数)を行いました。
町内から多くの先生が集まり、6年生の習熟度別コース(ひばり)のクラスを参観してもらいました。
「平均とちらばり」という題材で、「資料の特徴を根拠を明らかにして考えること」をねらいとする授業でした。
子ども達は、二つの小屋の鶏のどちらが重い卵を産んだかどうかを、「平均」、「最重量と最軽量の卵の重さ」、「平均を基にしたちらばり具合」など多様な方法で比べ、その理由を明らかにしていました。
さすが算数を得意とする子が集まるクラスだけあって、独創的な考えを披露する子も多く、参観した他校の先生方からも、「よく考えていますね」と驚きの声が上がっていました。
特に、阿久津中学校の先生方は、「中学校に入学してくるのが楽しみです」と話していました。
町内から多くの先生が集まり、6年生の習熟度別コース(ひばり)のクラスを参観してもらいました。
「平均とちらばり」という題材で、「資料の特徴を根拠を明らかにして考えること」をねらいとする授業でした。
子ども達は、二つの小屋の鶏のどちらが重い卵を産んだかどうかを、「平均」、「最重量と最軽量の卵の重さ」、「平均を基にしたちらばり具合」など多様な方法で比べ、その理由を明らかにしていました。
さすが算数を得意とする子が集まるクラスだけあって、独創的な考えを披露する子も多く、参観した他校の先生方からも、「よく考えていますね」と驚きの声が上がっていました。
特に、阿久津中学校の先生方は、「中学校に入学してくるのが楽しみです」と話していました。
調理実習(5年2組)
学校給食センターから、学校栄養職員の櫻井先生に、ゲストティーチャーとして来ていただき、5年2組が、1・2時間目に家庭科室で調理実習を行いました。日本の伝統文化を学ぶ勉強も加味されているため、煮干でだしをとりました。御飯は、沸騰している様子が分かるように、ガラスの鍋で炊きました。児童には貴重な体験となりました。学校で勉強したので、おうちでも実践できるでしょう。子育てに手がかからなくなるどころか、少しずつ、おうちの人の役に立てることが増えてきました。お子さんの成長が楽しみですね。
サッカー新人大会
12月16日(土)~17日(日)に県少年サッカー新人大会塩谷・南那須地区予選会が那須烏山市大桶運動公園で行われ、本校サッカー部が参加しました。
5年生以下の新人チームにとって初の公式戦でした。
新人チームとあって最初は戸惑いもあったようですが、次第に力を発揮し、熱戦を繰り広げました。
残念ながら、決勝トーナメントに進出することは出来ませんでしたが、これからの活躍を予感させる大会となりました。
サッカー部のこれからの活躍を期待しています。
5年生以下の新人チームにとって初の公式戦でした。
新人チームとあって最初は戸惑いもあったようですが、次第に力を発揮し、熱戦を繰り広げました。
残念ながら、決勝トーナメントに進出することは出来ませんでしたが、これからの活躍を予感させる大会となりました。
サッカー部のこれからの活躍を期待しています。
道徳の授業
6年1組の道徳の授業を参観しました。
主題は「みんなのきまり」(公徳心、規則の尊重)で、「約束や社会のきまりの意義を考え、集団の中で他を尊重するするためにきまりを守ろうとする判断力を育てること」をねらいとする授業です。
読み物資料にモラルジレンマ資料を使いました。
モラルジレンマ資料とは、子ども達が簡単に「そうすべきかどうか」を判断できる話ではなく、心の葛藤を促す資料です。
子ども達は、きまりに従って行動すべきかどうかについて、迷いながらも熱心に意見を発表し合し合い、改めてきまりについて深く考えることが出来ました。
主題は「みんなのきまり」(公徳心、規則の尊重)で、「約束や社会のきまりの意義を考え、集団の中で他を尊重するするためにきまりを守ろうとする判断力を育てること」をねらいとする授業です。
読み物資料にモラルジレンマ資料を使いました。
モラルジレンマ資料とは、子ども達が簡単に「そうすべきかどうか」を判断できる話ではなく、心の葛藤を促す資料です。
子ども達は、きまりに従って行動すべきかどうかについて、迷いながらも熱心に意見を発表し合し合い、改めてきまりについて深く考えることが出来ました。
あいさつ運動
本校はこれまで「あいさつ」に力を入れて指導しており、毎週火曜日と木曜日にはふれあいボランティア委員が校門付近に立ってあいさつの励行を呼び掛けています。
児童会でこのあいさつ運動をさらに盛り上げようとする気運が高まり、先月下旬から4~6年生が登校後にボランティアとしてあいさつ運動に参加することになりました。
また、各学級であいさつ委員を決めて各教室でもあいさつ運動を行っています。
今日は多くの5年生がボランティアとして昇降口前で大きなあいさつ運動に参加してくれました。
「あいさつがこだまする阿久津小」になるよう盛り上げていきたいと思います。
なお、朝の登校時はずいぶん寒くなりました。
防寒対策をしている子が多くなりましたが、手袋をしていない子も多数います。
中には、ポケットに手を入れて登校する子もいて、転倒時の怪我が心配されるので指導しているところです。
保護者の皆様、是非、お子様への手袋の着用のご指導をよろしくお願いします。
児童会でこのあいさつ運動をさらに盛り上げようとする気運が高まり、先月下旬から4~6年生が登校後にボランティアとしてあいさつ運動に参加することになりました。
また、各学級であいさつ委員を決めて各教室でもあいさつ運動を行っています。
今日は多くの5年生がボランティアとして昇降口前で大きなあいさつ運動に参加してくれました。
「あいさつがこだまする阿久津小」になるよう盛り上げていきたいと思います。
なお、朝の登校時はずいぶん寒くなりました。
防寒対策をしている子が多くなりましたが、手袋をしていない子も多数います。
中には、ポケットに手を入れて登校する子もいて、転倒時の怪我が心配されるので指導しているところです。
保護者の皆様、是非、お子様への手袋の着用のご指導をよろしくお願いします。
図画工作(版画製作)
6年生は図画工作で木版画をやってます。
指導には、11月から阿久津中学校の関教諭も入っています。
関教諭は昨年度より宇都宮大学大学院で美術教育を学んでおり、研究実践のために昨年度に引き続き本校6年生の図画工作の指導にあったってくれています。
美術専門の教員から専門的な指導を受けられ、子ども達は一層意欲的に作品作りに励んでいます。
指導には、11月から阿久津中学校の関教諭も入っています。
関教諭は昨年度より宇都宮大学大学院で美術教育を学んでおり、研究実践のために昨年度に引き続き本校6年生の図画工作の指導にあったってくれています。
美術専門の教員から専門的な指導を受けられ、子ども達は一層意欲的に作品作りに励んでいます。
個人懇談スタート
本日から個人懇談がスタートしました。
保護者の皆様には、お急がしい中、時間をとっていただきありがとうございます。
お子様の生活や学習の様子について情報共有する貴重な機会です。
学校としては、保護者の皆様にとって「来てよかった」と思えるような話し合いになるように努力しますので、よろしくお願いします。
保護者の皆様には、お急がしい中、時間をとっていただきありがとうございます。
お子様の生活や学習の様子について情報共有する貴重な機会です。
学校としては、保護者の皆様にとって「来てよかった」と思えるような話し合いになるように努力しますので、よろしくお願いします。
臨海自然教室・帰校式
5年生が臨海自然教室から予定通り帰って来ました。
帰ってきた子どもたちの表情には、満足感と充実感が満ち溢れていました。
この経験をこれからの学校生活に生かして欲しいと思います。
保護者の皆さん、たくさんのお出迎えありがとうございました。
帰ってきた子どもたちの表情には、満足感と充実感が満ち溢れていました。
この経験をこれからの学校生活に生かして欲しいと思います。
保護者の皆さん、たくさんのお出迎えありがとうございました。
交通講話
1年生を対象に多目的室で交通講話を行いました。
(株)オーリアル代表取締役の大塚訓平氏を講師にお招きしました。
大塚氏は不慮の事故で下半身不随になり車椅子の生活をしていますが、その経験から交通事故防止やバリアフリーの大切さなどについて講演活動を行っています。
大塚氏からの話の後、子ども達との質疑応答を行いました。
子ども達は、大変積極的に車椅子やバリアフリーに関わる質問をし、時間が足りないほどでした。
大塚氏からも、「阿小の子達は意欲的ですね」と賞賛の言葉をいただきました。
また、積水ハウスから反射材「グリミス」を子ども達全員に寄贈していただきました。
子ども達が交通安全意識や福祉の心が養える貴重な機会となりました。
(株)オーリアル代表取締役の大塚訓平氏を講師にお招きしました。
大塚氏は不慮の事故で下半身不随になり車椅子の生活をしていますが、その経験から交通事故防止やバリアフリーの大切さなどについて講演活動を行っています。
大塚氏からの話の後、子ども達との質疑応答を行いました。
子ども達は、大変積極的に車椅子やバリアフリーに関わる質問をし、時間が足りないほどでした。
大塚氏からも、「阿小の子達は意欲的ですね」と賞賛の言葉をいただきました。
また、積水ハウスから反射材「グリミス」を子ども達全員に寄贈していただきました。
子ども達が交通安全意識や福祉の心が養える貴重な機会となりました。
臨海自然教室3日め2
新日鐵住金で、鉄ができる様子を見学しました。溶鉱炉から出てきた鉄は熱かったです。
臨海自然教室3日め1
退所式です。予定していた活動が、順調に進みました。
臨海自然教室2日め4
海岸散歩です。貝殻などを拾っています。
臨海自然教室2日め3
ポークカレーができました。少し焦げてしまった班がありました。でも「おいしい」と食べていました。
臨海自然教室2日め2
野外調理が始まりました。協力しています。このような活動を通して、折り合いをつけることを学んでいくのですね。非常時には、この経験が生きるかもしれません。
臨海自然教室2日め1
朝の集いをしました。町内6つの小学校が、じゃんけんゲームで交流しました。他の学校の子の中でも、自己紹介がしっかりできました。
臨海自然教室News5
館内オリエンテーリングをしています。協力してやっています。浴室や食堂などを覚えるねらいもあります。
臨海自然教室News4
塩ができました。子供たちの感想です。「しょっぱーい。」、「協力できた。」、「焼き芋のいい臭いがする。」
臨海自然教室News3
焼き芋を始めました。
臨海自然教室News2
塩作りを始めました。海水を煮詰めて塩を取り出します。昔は、このあたりは、燃料となる松が多いこともあり、塩作りが盛んだったそうです。海浜自然の家は、平成4年にオープンしましたから、もしかすると、お父さんお母さんの中にも、臨海自然教室に行った方がいらっしゃるかもしれません。
豆腐作り
3年生が家庭科室で豆腐を作りました。
3年生はこれまで「大豆が○○に変身」という内容で総合的な学習を進めていますが、その一環の学習です。
こいしや食品の高橋暁さんを講師に招き、グループ毎に大豆から豆腐を作ることにチャレンジしました。
各グループで協力して作った手作り豆腐の味は格別だったようで、子ども達は「おいしい」と言いながらペロッと平らげていました。
保護者のボランティアの皆様にはたくさんご協力いただきありがとうございました。
火を使う活動だけにとても助かりました。
3年生はこれまで「大豆が○○に変身」という内容で総合的な学習を進めていますが、その一環の学習です。
こいしや食品の高橋暁さんを講師に招き、グループ毎に大豆から豆腐を作ることにチャレンジしました。
各グループで協力して作った手作り豆腐の味は格別だったようで、子ども達は「おいしい」と言いながらペロッと平らげていました。
保護者のボランティアの皆様にはたくさんご協力いただきありがとうございました。
火を使う活動だけにとても助かりました。
臨海自然教室News1
着きました。入所式をしています。全員、元気です。
臨海自然教室へ出発
5年生が今日から8日(金)までの臨海自然教室へ先ほど無事に出発しました。
校庭で行った出発式には、元気な表情で参加し、しっかりと話を聞いていました。
3日間の貴重な体験を通して、大きく成長して帰ってきてほしいと思います。
保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
校庭で行った出発式には、元気な表情で参加し、しっかりと話を聞いていました。
3日間の貴重な体験を通して、大きく成長して帰ってきてほしいと思います。
保護者の皆様、お見送りありがとうございました。
読み語り
読み語りボランティア、民話の会の方々に来ていただき、読み語りを行いました。
子ども達はこの時間が大好きです。
それぞれの物語の世界にどっぷりとはまっていました。
また、図書ボランティアの方々が午前中ブックカバー作りをしてくださいました。
いつもありがとうございます。
子ども達はこの時間が大好きです。
それぞれの物語の世界にどっぷりとはまっていました。
また、図書ボランティアの方々が午前中ブックカバー作りをしてくださいました。
いつもありがとうございます。
人権週間
国の人権週間に合わせて、本校でも本日から8日までを「校内人権週間」とし、人権に視点を当てた各種教育活動を実施していきます。
登校時には、民生委員さんなど地域の方々があいさつ運動に来てくれて子ども達と大きなあいさつを交わしてくださいました。
また、今日の朝会は「人権朝会」とし、校長より人権についての話として4~6年生を対象に「いじめ」に関わる絵本の読み語りをしました。(1~3年生には6日に読み語りをします)
今週は、各学級で「いじめ」に視点を当てた授業を行ったり、給食時に人権作文を朗読したりなどを行って、子どもたちの人権意識を高め豊かな人間性を育てる機会としていきます。
子ども達が「毎日学校に来るのが楽しい」と思えるような「いじめ」がない学校づくりを推進していきたいと思います。
登校時には、民生委員さんなど地域の方々があいさつ運動に来てくれて子ども達と大きなあいさつを交わしてくださいました。
また、今日の朝会は「人権朝会」とし、校長より人権についての話として4~6年生を対象に「いじめ」に関わる絵本の読み語りをしました。(1~3年生には6日に読み語りをします)
今週は、各学級で「いじめ」に視点を当てた授業を行ったり、給食時に人権作文を朗読したりなどを行って、子どもたちの人権意識を高め豊かな人間性を育てる機会としていきます。
子ども達が「毎日学校に来るのが楽しい」と思えるような「いじめ」がない学校づくりを推進していきたいと思います。
学級活動(3年1組)の授業
3年1組の学級活動の授業を参観しました。
「食べ物栄養パワー」という単元で、「おやつの意味やおやつの適切な取りかたを知ること」をねらいとする授業です。
子ども達は、これまでのおやつの取りかたを発表し、それぞれに水井浩子栄養教諭がアドバイスをしました。
子ども達がこれからのおやつの取りかたを考える場面では、「時間を決めて取る」、「食事が取れるように量を考える」、「甘いものを控える」などとしっかり考えていました。
御家庭でも一緒に考えていただければ幸いです。
「食べ物栄養パワー」という単元で、「おやつの意味やおやつの適切な取りかたを知ること」をねらいとする授業です。
子ども達は、これまでのおやつの取りかたを発表し、それぞれに水井浩子栄養教諭がアドバイスをしました。
子ども達がこれからのおやつの取りかたを考える場面では、「時間を決めて取る」、「食事が取れるように量を考える」、「甘いものを控える」などとしっかり考えていました。
御家庭でも一緒に考えていただければ幸いです。
体調管理をしっかりと!
あっという間に12月に入りました。
報道によると、栃木県ではインフルエンザの流行期に入り、学年・学級閉鎖になっている学校も増えてきたそうです。
お陰さまで、本校の子ども達は今のところ元気で欠席も少なく、インフルエンザの罹患者はいません。
手洗い、うがい、栄養摂取、睡眠などの予防対策をして、風邪やインフルエンザ、感染性疾病などに罹患せずに、子ども達にはこの冬を元気に乗り切ってほしいと思っています。
養護教諭が昇降口に定期的に健康に関わるメッセージを掲示していますが、今回は「風邪予防」についての掲示をしました。
報道によると、栃木県ではインフルエンザの流行期に入り、学年・学級閉鎖になっている学校も増えてきたそうです。
お陰さまで、本校の子ども達は今のところ元気で欠席も少なく、インフルエンザの罹患者はいません。
手洗い、うがい、栄養摂取、睡眠などの予防対策をして、風邪やインフルエンザ、感染性疾病などに罹患せずに、子ども達にはこの冬を元気に乗り切ってほしいと思っています。
養護教諭が昇降口に定期的に健康に関わるメッセージを掲示していますが、今回は「風邪予防」についての掲示をしました。
持久走大会
天気が心配されたところですが、予定通り町民広場で持久走大会を行うことが出来ました。
今年は、保護者の方の応援の都合を考慮して、昨年度までの2日間での開催を1日での開催に変更して行いました。
初めての試みで進行を心配したところでしたが、時間通り実施できてホッとしています。
子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮すべく懸命に走りました。
友達や保護者の皆様の応援の声が子どもたちの走りを大きく後押ししました。
走り終わった後、「順位が上がった」、「タイムが縮まった」などと報告してくれる子もいました。
素晴らしかったのは、体調不良等による見学者が少なく、走った子は一人も棄権者がおらず、全員完走したことです。
厚生部の皆様、役員の御協力ありがとうございました。
保護者・御家族の皆様、多数お越しいただき大きな声援をありがとうございました。
※「児童の様子」に各学年毎に子どもたちの走る姿を載せましたのでどうぞ御覧ください。
今年は、保護者の方の応援の都合を考慮して、昨年度までの2日間での開催を1日での開催に変更して行いました。
初めての試みで進行を心配したところでしたが、時間通り実施できてホッとしています。
子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮すべく懸命に走りました。
友達や保護者の皆様の応援の声が子どもたちの走りを大きく後押ししました。
走り終わった後、「順位が上がった」、「タイムが縮まった」などと報告してくれる子もいました。
素晴らしかったのは、体調不良等による見学者が少なく、走った子は一人も棄権者がおらず、全員完走したことです。
厚生部の皆様、役員の御協力ありがとうございました。
保護者・御家族の皆様、多数お越しいただき大きな声援をありがとうございました。
※「児童の様子」に各学年毎に子どもたちの走る姿を載せましたのでどうぞ御覧ください。
算数(3年2組)の授業
先週に引き続き、今日は校内研修で3年2組の算数の授業を参観しました。
小数の単元で、「小数第一位どうしの小数の加法の計算の仕方を考えを説明することができること」をねらいとする授業です。
子ども達は、図や数直線などを使って小数の足し算の仕方を一生懸命考えていました。
グループの考えもしっかり発表することが出来ました。
小数の単元で、「小数第一位どうしの小数の加法の計算の仕方を考えを説明することができること」をねらいとする授業です。
子ども達は、図や数直線などを使って小数の足し算の仕方を一生懸命考えていました。
グループの考えもしっかり発表することが出来ました。
表彰朝会
この秋に、体育・文化面で顕著な活躍をして表彰された児童に賞状を伝達する表彰朝会を行いました。
代表児童への賞状伝達でしたが、多方面にわたる活躍があり、朝会の時間がオーバーするほどでした。
阿小っ子のさらなる活躍を期待しています。
代表児童への賞状伝達でしたが、多方面にわたる活躍があり、朝会の時間がオーバーするほどでした。
阿小っ子のさらなる活躍を期待しています。
キャリアインタレストテスト
6年生がキャリアインタレストテストを実施しました。
これは、将来の職業や生き方を考えるための「キャリア教育」の一環で、各学級2時間を使って、講話と演習を行いました。
講師には、本町の教育委員でもあり、栃木県若年者支援機構代表理事の中野謙作氏をお迎えしました。
中野先生から様々な職業の特徴などを聞き、「自分が興味のある職業は何か」について考えました。
子ども達は引き締まった表情で話を聞き、職業についての理解を深めることが出来ました。
これは、将来の職業や生き方を考えるための「キャリア教育」の一環で、各学級2時間を使って、講話と演習を行いました。
講師には、本町の教育委員でもあり、栃木県若年者支援機構代表理事の中野謙作氏をお迎えしました。
中野先生から様々な職業の特徴などを聞き、「自分が興味のある職業は何か」について考えました。
子ども達は引き締まった表情で話を聞き、職業についての理解を深めることが出来ました。