日誌

平成29年度ブログ

修了式

平成29年度の修了式を体育館で行いました。
各学年を代表した児童が堂々と終了証書を受け取りました。
その後、学学年代表児童による作文発表がありました。
1年間を通してできるようになったことや来年度頑張りたいこと等を大きな声で発表しました。
何人かの児童から「友達に感謝したい」という発表があってうれしく思いました。
自らが成長したことへの感謝の気持ちと来年度の決意に満ちた修了式となりました。


児童の様子

祝! 卒業

多くの来賓の方々の御臨席をいただき、平成29年度卒業式を挙行しました。
6年生は、本校で充実した日々を過ごしたという自信と誇り、そして周りへの感謝に満ちた表情で、一人一人堂々と卒業証書を受け取りました。
そして、在校生も、6年生へのこれまでの感謝の気持ちをこめて、大きな声で呼びかけや歌を送っていました。
厳粛な中にも、温かさと感動に満ち溢れた卒業式となりました。
保護者・御家族の皆様にはたくさん御参列いただきありがとうございました。
卒業生のさらなる活躍を期待しています。






児童の様子

式場準備

明日の卒業式に向けての式場準備を行いました。
5年生が式場の設営、4年生が校舎・体育館周りの清掃を担当しましたが、どの子も使命感をもってしっかりと取り組んでいました。
お陰で立派な式場ができました。
明日の卒業式が楽しみです。


 
 
 

感謝の気持ちを込めて

卒業を控えた6年生が、ボランティア活動をしました。
感謝の気持ちを込めて、昇降口、トイレ、ふれあい広場、廊下の壁などの汚れ落としなどをとても熱心にやってくれました。
6年生ありがとう!
 
 
 
 
 

続々届いています

6年生の卒業に向けての祝詞が続々と届いています。
卒業式当日は6年生がゆっくりと見られないことを考え、今昇降口に掲示してあります。
子ども達は懐かしい先生達の名前を見つけ、ニコニコ顔で見ています。

当たり前に感謝

卒業式の全体練習終わってから、校長が東日本大震災についての話をしました。
7年前にとても不自由な生活をしたこと、5・6年生は仮設校舎で不便な学校生活を送ったことなどから、「今当たり前のことを当たり前にできること」について感謝の気持ちをもって毎日生活してほしいと話しました。
また、震災当日に一斉に避難する際に、昇降口で1・2年生のことを優先的に避難させた6年生がいたというエピソードなどについても話しました。
7年前のことは記憶が薄れていたり記憶がなかったりという世代になっているとは思いますが、震災で校舎が全壊した阿久津小学校だからこそ、阿小の子ども達には深く受け止めてほしいと思っています。

児童の様子

卒業式予行

卒業式の予行練習を行いました。
来賓の方々の挨拶を除いて、ほぼ本番どおりにやってみました。
長い時間にもかかわらず、全児童が集中を切らさずしっかりとできました。
きっと、卒業式当日も立派な態度で臨めることと期待しています。
練習の後、各種表彰を行いました。


児童の様子

阿小っ子ギャラリー

阿小っ子ギャラリーも、いよいよ最後の1年生の作品を掲示しました。
「乗ってみないな、行きたいな」という題で、1年生ならではの豊かな発想を生かして夢のある作品に仕上がっています。

呼びかけ練習

朝の活動の時間に、全児童による呼びかけの練習を行いました。
あまり声が出ない時間帯にもかかわらず、大きな声で呼びかけの言葉を出したり、歌を歌ったりすることができました。

定期演奏会

昨日、金管バンド部の「第13回定期演奏会」が町民ホールで行われました。
6年生が演奏する最後の機会ということもあり、保護者、御家族、関係者、地域の方々など、町民ホールの座席が満席近くになるほど多くの方々が聴きに来てくれました。
部員達は、1年間の活動の成果を十分に発揮する演奏で、1部から3部までの多くの曲で観客を楽しませてくれました。
子ども達は、大会とはまた違った表情で、演奏を楽しむ姿が印象的でした。
また、ステージ上で堂々と曲や部員を紹介する姿には成長を実感じました。
6年生5名の部員の皆さん、お疲れ様でした。
この貴重な経験をこれからに生かしてほしいと思います。











珠算教室

一昨日から3日間、珠算ボランティアの方にお越しいただき、3年生で算盤の学習を行いました。
初めて算盤に触れる子がほとんどで、最初は恐る恐る操作していましたが、ボランティアの先生が細やかに教えてくれたことで、日増しに自信をもって計算をするようになりました。



児童の様子

保健指導

1年生の学級活動で、「からだをきれいに」という内容の保健指導を行いました。
養護教諭と担任二人で指導し、体の汚れやすい場所を洗ったり清潔に保ったりするための具体的な指導をしました。
今回の授業では、本年度配置された電子黒板を活用したこともあり、子ども達はとても意欲的に授業を受けていました。
お風呂での体の洗い方や排便時のお尻の拭き方などについて、どうぞ御家庭でも話題にして御指導いただけると幸いです。

阿小っ子ギャラリー

今週から、阿小っ子ギャラリーに2年生の作品を掲示しました。
「ステンシル版画」という作品で、子どもたちそれぞれの思いが詰まった作品ばかりです。
黒インクの中で、カラフルな動物や魚などが生き生きと表現されています。

卒業式練習

3月20日(火)に挙行される卒業式に向けての練習が始まりました。
6年生は証書授与、1~5年生は呼びかけの練習です。
皆真剣な態度で練習しています。

なお、「卒業生が主役である」という卒業式のねらいを踏まえ、今年は会場を対面式としてフロアーで証書を渡すようにしました。
つまり、6年生と保護者・在校生が向かい合う形にし、保護者に6年生の表情をつぶさに見てもらうためです。
6年生の保護者の皆様、堂々と卒業証書を受け取るお子様の姿をじっくりと御覧ください。



児童の様子

6年生ありがとう!

「6年生を送る会」を体育館で行いました。
インフルエンザ感染予防のために、全員マスク着用としました。
5年生の実行委員が企画、準備、運営を担当し、縦割り班での「マル、バツクイズ」、6年生へのプレゼント贈呈や歌のプレゼント、6年生からのお礼としての合奏と歌などを行いました。
在校生の6年生への感謝の気持ちがこもった温かい会となりました。
ちなみにプレゼントは、校舎の写真と感謝の手紙をパウチした手作りの下敷きでした。
5年生の活躍が光った会にもなりました。
これからしっかりと阿小の伝統を引き継いでくれそうです。

児童の様子

朝会

2ヶ月ぶりに多目的室で朝会を行いました。
インフルエンザ防止のためにもちろんマスク着用です。

まず各種表彰を行い、その後で校長から話をしました。
卒業式に向けての心構え、そして平昌冬季オリンピックで印象に残ったことになどについてでした。
オリンピックでは、羽生結弦選手のフリー演技での曲「SEIMEI」について、女子団体追い抜きでの「チームワークの勝利」について、小平奈緒選手の「国を超えた友情」について話しました。
冬季オリンピックについては、御家庭でも皆さんで毎日応援していたのではないかと思います。
子ども達は興味をもって、すばらしい態度で話を聞いていました。


児童の様子

昔遊び

企画委員会による昔遊びを体育館で行いました。
実は、1ヶ月くらい前に計画していましたが、インフルエンザの流行によって延期になり、やっと今日実現できることになりました。
企画委員が考え準備した、お手玉、カルタ、福笑い、おみくじ、こま回しなどの昔遊びに、1・2年生を中心に多くの子が集まりました。
笑顔の絶えないフリータイムとなりました。
企画委員会のみんな、準備、運営ありがとう!



児童の様子

児童集会

延期になっていたテレビ放送による児童集会を行いました。
インフルエンザの予防のために、あらかじめ準備していた映像を各学級でテレビで見ました。
企画委員がクイズを行ったり、オリジナルの「運動毎日プログラム」を紹介したりしました。
企画委員のメンバーはなかなかの名演ぶりで、各クラスで子ども達は楽しく見ていました。

祝 1,000,000人達成!

本ブログの閲覧者が、ついに1,000,000人を超えました。
7月11日のブログで700,000人を越えたことをお知らせしましたが、本日百万人という大台を超えたのです。
2015年5月7日にリニューアルしてから3年弱、これだけ多くの方々に本校の子どもたちの活動の様子等について関心を持ちブログを見ていただいてきたことについて、本当に「感謝」です。
今後とも、出来るだけマメに更新し、子どもたちの校内外の様子をお知らせしていきたいと思います。
今後とも御覧いただくとともに、本校の教育活動について、変わらぬご理解とご協力をよろしくお願いします。

最後の読み語り

本年度最後の読み語りをしました。
今回も多くの図書ボランティアさんが来校し、1・3・4・5年生に物語の世界に誘ってくださいました。
本校の子ども達は、多くの方に支えられて本当に幸せです。
図書ボランティアの皆様には、1年間読み語りの御協力ありがとうございました。
児童の様子

音楽(6年2組)の授業

6年2組の音楽の授業を参観しました。
「音のスケッチ」という単元で、「ドローンをもとに、音を組み合わせて音楽をつくり、発表すること」をねらいとする授業です。(ドローンとは、低音を伸ばすことです)
子ども達は、グループ毎に雨をテーマに作曲し、それぞれの旋律を重ねて一つの曲を作りました。
各グループとも協力し、趣のある曲を丁寧に発表することが出来ました。


児童の様子

お話会

フリータイム(昼休みの時間)に、図書ボランティアの方々が、6年生を対象にしたお話会を行いました。
卒業を控えた6年生ということを考慮し、自然、言語、文化などについて、「世界」をテーマに絵本や資料を使って分かりやすく話してくださいました。
さすが6年生、休み時間にも関わらず、集中して話を聞いていました。
中学校に向けて、視野がさらに広がったことと思います。

児童の様子

招待状プレゼント

3年生が、3月2日に行われる「6年生を送る会」の招待状を6年生に渡しました。
少し照れながらも、一人一人に手渡し、6年生は笑顔で受け取っていました。
5年生を中心に、思い出に残る会にしようと、現在、計画・準備中です。
6年生、どうぞ楽しみにしていてください。

小中一貫教育・外国語活動

本校会場で、町英語活動推進委員会での実践授業が行われました。
これは、町教育委員会の小中一貫教育の取り組みの一つで、小中学校が連携して子どもたちの英語の力を推進していこうという活動です。
阿久津中学校の根岸先生と本校の飯嶋教諭二人で6年3組の授業をし、町内各小学校から担当の先生たちが授業参観をしました。
「アルファベットに親しもう」という内容で、小学校で学んでいる訓令式の表記を中学校で学ぶヘボン式に書き換えることを主なねらいとする授業でした。
子ども達は、中学校の先生にも教えていただけるということもあり、いつも以上に楽しく意欲的に授業に参加していました。
授業参観に来ていた先生達から、「阿小の子達は、積極的に授業に取り組んでいますね」「6年生でもよく発表しますね」などとほめていただききました。

児童の様子

国際交流集会

町教育委員会主催の国際交流集会を行いました。
中学校でALTをしている2人の先生が来校し、6年生の各クラスで英語の授業をしてくれました。
お二人ともジャマイカの出身で、ゲームやクイズを織り交ぜながらプロフィールやジャマイカについて紹介をしてくれました。
子ども達は集中して活動に参加し、楽しく英語を学ぶことが出来ました。


児童の様子

学年末PTA

本年度最後のPTAがありました。
1年生~5年生の授業参観の後、全体会、学年部会を行いました。
授業参観で、生き生きと活動する子どもたちの様子を御覧いただけたことと思います。
学年部会では、来年度の役員選出の御協力ありがとうございました。


児童の様子

阿小っ子ギャラリー

「阿小っ子ギャラリー」に4年生の作品を掲示しました。
夢のある作品ばかりです。
御来校の際はどうぞ御覧ください。

なお、本日の欠席の状況ですが、欠席8名(発熱、頭痛、体調不良など)、出席停止4名(インフルエンザ)です。
インフルエンザによる出席停止が多いときで40人近くいた頃から比べると大きく減っています。
保護者の皆様のお子さん方への御指導のお陰と感謝しています。

今年度も残すところ約1ヶ月です。
卒業式・終了式まで、引き続き疾病の予防対策の御協力をよろしくお願いします。

町災害対応訓練

本校を会場として町災害対応訓練が行われました。
多くの地域の方が集まり、体育館で避難所の開設や救命講習などを行いました。
本校の子ども達も保護者とともに何名か参加していました。
防災意識が高まることを期待しています。
  
 

生活科(2年1組)の授業

2年1組の生活科の授業を参観しました。
「大きくなったんだ がんばろう」という単元で、「この1年間で出来るようになったことや頑張ったことを発表し合い、自分や友達が成長していることを認めること」をねらいとする授業です。
子ども達は、グループになって、「かけ算九九」、「漢字」、「絵」、「工作」、「なわとび」など、この1年間で自分が出来るようになったことなどを堂々と発表しました。
聞いていた子達は、それぞれに「すごいね」、「がんばったね」などの賞賛のメッセージをしっかり伝えていました。
お互いを自然に認め合う温かな雰囲気の授業でした。
子どもたちの満足気な表情が印象的でした。


児童の様子

道徳(5年2組)の授業

5年2組の道徳の授業を参観しました。
「わたしのいもうと」という資料を使って、「誰に対しても差別や偏見をもつことなく、いじめを絶対にしない、許さないという心情や態度を育てること」をねらいとする授業です。
「わたしのいもうと」は朝会でも読み語りをした絵本で、事実も基に書かれた「いじめ」を題材とした話です。
子ども達は真剣に考え、積極的に挙手して自分の考えを発表していました。
「いじめ」は、「しない」、「許さない」、「協力して解決する」などの思いを強くすることが出来ました。


児童の様子

篤行善行少年表彰式

「篤行善行少年表彰式」が氏家公民館で行われ、本校から3名の6年生児童が表彰を受けました。
篤行善行少年表彰とは、学習面・生活面など学校生活全般に渡り模範的な生活を送った児童に対して、さくら警察署等がその栄誉を称えて毎年表彰を行うものです。
本校から表彰を受けた3名は、いずれも大きな声で返事をし堂々と表彰状を受け取りました。
「さすが本校の代表!」とうれしく思いました。
今後のさらなる活躍を期待しています。




児童の様子

音楽(6年3組)の授業

6年3組の音楽の授業を参観しました。
「作者の思いを想像しながらオーケストラの音楽を味わうこと」をねらいとする鑑賞の授業でした。
子ども達は、ドボルザークの交響曲「新世界」のDVDを興味深く視聴し、新天地のアメリカと自分の故郷への思いをしっかりと感じ取ることが出来ていました。
さすが6年生、一人一人がしっかりと自分の考えを書いていました。


児童の様子

雪の日

今年3回目の雪の日、予報ほど積雪がなかったのでホッとしました。
子ども達が、無事に登校できてよかったです。
寒さに負けず休み時間は外で元気に雪遊びをしています。



テスト週間

週は、1年間の学習状況の習得を確認するために、国語科と算数科のCR(観点別)テストを各学年で行っています。
子ども達はもちろん真剣にテストを受けています。
保護者の皆様には、家庭学習でのご協力ありがとうございました。

※6年生の取り組んでいる様子です。


理科(5年2組)の授業

5年2組の理科の授業を参観しました。
「もののとけ方」の単元で、「水に溶けるとはどういうことかについて考えること」をねらいとする授業です。
授業では、食塩、小麦粉、砂糖、トイレットペーパーが水に溶けるかどうかを実験を通して確かめました。
子ども達は、予想と違う結果になることもあり、とても興味をもって楽しく取り組んでいました。
知的好奇心を刺激する授業でした。

児童の様子

放送朝会

今日の朝会は、寒さやインフルエンザの予防を考慮して、テレビでの放送朝会としました。
子ども達は、各教室でテレビモニターを介して校長からの話を聞きました。
校長から「節分」についての話をしました。
日本の伝統行事である節分の起こり、豆まき、柊鰯(ヒイラギいわし)などについて話しました。
各教室で子ども達は集中して話を聞いていたようです。
2月4日は立春とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。
子ども達には、栄養、睡眠、「うがい、手洗い、マスク着用」などを心掛け、元気にこの冬を乗り切ってほしいと思います。

 

クラブ見学

3年生が、来年度のクラブ活動選択の参考にするため、クラブ活動を見学しました。
校庭のコンディション不良のため、サッカークラブとドッジボールクラブは屋内での活動となりましたが、3年生はそれぞれの活動の様子を興味深く見学していました。
実際に体験できるクラブもあって3年生は大喜びでした。
4年生~6年生の子ども達は、いつも以上に張り切って活動していました。

児童の様子

東日本アンサンブルコンテスト金賞受賞‼️

本日千葉県君津市民文化ホールで東日本アンサンブルコンテストが行われ、金管バンド部の金管六重奏のグループが栃木県代表で参加しました。
落ち着いた堂々とした演奏を披露し、見事金賞を受賞しました。
メンバーの6人お疲れ様‼️
よく頑張りました。

中学校説明会

6年生とその保護者を対象とした中学校説明会を行いました。
阿久津中学校から担当の先生と生徒会役員2名が来校し、中学校の生活や学習などについて説明しました。
生徒が本校の卒業生だったこともあり、子ども達は興味をもって真剣に話に耳を傾けていました。
中学校入学への期待がさらに高まる時間となりました。

フィジー大使訪問

フィジー共和国大使館 駐日特命全権大使 イシケリ ウルイナイライ マタイトガ様が、阿久津小学校にいらっしゃいました。
元気あっぷむらで開催される国際交流フェスティバルに毎年参加していたり、ALTを2名派遣していたりするフィジー共和国は高根沢町と友好関係にありため、大使が高根沢町を訪問しました。
学校給食センターで給食を召し上がっていただいた後、本校を訪れ、校内の様子や授業を見学しました。
お忙しい中、お時間を割いて来校いただきありがとうございました。
 
  

The Embassy of the Republic of Fiji Ambassador Extraordinary and Plenipotentiary to Japan Mr. Isikeli Uluinairai Mataitoga came to Akutsu Elementary School. The Ambassador visited Takanezawa Town to honor the invitation of Takanezawa Town for Fiji nationals Exchange Festival for at Genkiupmura every year and also for the dispatch of two ALTs to Takanezawa Town. After having lunch at the school lunch center, they visited our school and was taken around for a tour inside the school and the classroom. We thank him for taking his time to visit us considering his busy schedule.

激励

加藤公博町長さんと小堀康典教育長さんが来校しました。
27日(土)に千葉県で開催される「東関東アンサンブルコンテスト」に出場する金管バンド部メンバーへの激励のためです。
県アンサンブルコンテストに出場した3つのグループが演奏を披露した後、お二人からメッセージをいただきました。
子ども達はしっかりと話を聞き、改めて大会に向けての決意を新たにしました。
大会では持てる力を十分に発揮してほしいと思います。


児童の様子

東京オリンピックマスコット投票

今朝の児童集会は、東京オリンピックマスコットを考える活動を行いました。
企画委員がテレビを使ってマスコットの特徴の説明や投票の方法を説明し、各学級で3つのマスコットの中からクラスの人気第一を決めました。
子ども達は大喜びで話し合っていました。
どのマスコットが採用されるか楽しみです。

新入生保護者説明会

来年度入学生の保護者を対象にした新入生保護者説明会を行いました。
各担当者より阿小の約束やPTA組織、各種の準備物などの説明をした後、お迎え当番表の作成や学用品の販売をしました。
新入生保護者の皆様は、お子様の入学を楽しみにしている様子でした。

薬物乱用防止教育

栃木県警が行っている薬物乱用防止広報車「きらきら号」に来ていただき、6年生対象に薬物乱用防止教育を行いました。
講師より、講話、クイズなどを通して、シンナーや覚せい剤などの薬物の害についての理解を深めることが出来ました。
子ども達は講師の話に真剣に耳を傾けていました。
スマホにより、簡単に薬物が手に入る今の時代、子ども達にとって貴重な学習になりました。


児童の様子

雪景色

この冬初めての雪、しかも大雪ということで、子どもたちの登校を心配していました。
子どもたちの安全・安心のために、一緒に来ていただいた保護者の方もいて大変ありがたかったです。
お陰さまで、転倒による怪我などなく無事に登校でき安心しました。
子ども達は朝からハイテンションで、校庭の雪を楽しんでいました。



福祉体験学習

4年生が総合的な学習の時間「みんなにやさしい町づくり」の学習で、福祉体験の学習を行いました。
町社会福祉協議会、とちぎ障害者労働自立センター「ゆめ」、障害児者生活支援センター「すまいる」から講師の方にお越しいただき、グループに分かれて車椅子体験、高齢者疑似体験、アイマスク体験などを行いました。
初めての体験に子ども達は四苦八苦していましたが、それぞれの体験に真剣に取り組んでいました。
高齢者や障がいをもつ方の不便さを理解するとともに、今後どのように接すべきかを考える貴重な契機となりました。

児童の様子