令和6年度ブログ
5・6年生読み聞かせを実施しました
5月に1・2年生、6月に3・4年生を対象に読み聞かせを実施しましたが、今日は5・6年生の読み聞かせの日です。
本日も早朝より図書ボランティアの方々6名においでいただき、阿小タイムを使って実施しました。どのクラスもその本の世界に入り込み、真剣な表情で聞いていました。
今週末からは夏休みとなり、読書に親しむ時間も普段より多くもてると思います。是非、たくさんのよい本にふれ、新しい世界を広げていってください。
図書ボランティアのみなさまにおかれましては、これまで3回にわたる実施にご協力いただき、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
夏休みまであと4日!
今日は金曜日です。
昨日までに比べると気温もそれほど高くなく、また、朝のうちは雨も降っていなかったためいつもより登校しやすかったのではないかと思います。
いよいよ、夏休みまでの登校も残すところ来週の4日間のみとなりました。
子どもたちも、夏休みが目前にせまってきて、なんとなく嬉しそうな雰囲気です。
そのような中ですが、本校では、来週7月17日(水)に、教職員の現職教育として学校課題研修を行う予定です。本日は、4校時にそれに向けて研究推進のための授業実践が行われていました。
中学年(3・4年)ブロックは国語科、高学年(5・6年)ブロックでは音楽科について研究が進められています。
「自分の思いや考えをはっきり伝えることができる児童の育成~対話的な学びの充実を目指して~」が研究主題です。同じブロックの教職員がともにアイディアを出し合いながら、よりよい授業の創造を行っています。
いよいよ明日から、海の日も入れての「3連休」となります。
来週も、また、元気に会いましょう!
防犯教室・清掃強調週間・フレンドリータイム!
今日は、2校時に防犯教室(不審者対応)を行いました。
5年1組の教室に、不審者が侵入したことを想定した訓練でした。
5年1組に不審者が入ると、当該の学級の児童は直ちに他の学級に逃げ、それ以外の教室へも放送により不審者の校内への侵入の情報共有をして、それぞれの身の安全を守る行動をとりました。
その後、現場に駆け付けた職員が不審者の対応にあたり、安全が確保されたことを確認の上、(今回は雨だったため)体育館に児童を集め、全員の無事を確認するという流れでした。
体育館への移動では、どの児童も整然と、そして無言で、迅速に集まり、無事を確認することができました。
その後、校長から校内に不審者が入った場合、また、登下校中などに不審者に遭遇した場合の対応などをスライドを用いて説明しました。
話は変わりますが、夏休みまであと5日となりました。学校内を少しでもきれいな環境にして夏休みを迎えようということで、「清掃強調週間」を設定し、ふだんより少し長めの清掃を行っています。校舎内を回ってみると、各学年とも日頃お世話になっている学校を少しでもきれいにしようと一生懸命に清掃活動を行っていました。立派です!
また、お昼のロングフリータイムには、異学年交流(フレンドリータイム)を行っているクラスがありました。今日は3・4年生の2組どうしが交流していました。「爆弾ゲーム」をやっており、4年生が3年生に対して遊び方の説明をしたあと、実際に遊びを通した交流を深め、笑顔で楽しそうに活動していました。
このような活動を通して、下級生にとっては上級生への憧れが生まれ、また、上級生にとっては下級生を思いやる心が育まれています。
本日は暑い中「授業参観」「引渡し訓練」にお越しいただきましてありがとうございました
本日は、お忙しい中、「授業参観」ならびに「引渡し訓練」にお越しいただきましてありがとうございました。
エアコンによる教室内の空調を保つため、今回はスライドウォールを閉めた状態での授業参観となり、教室内が少し窮屈になってしまったかと思いますが、その分お子様の近くで授業の様子を御覧いただけたのではないかと思います。
4月以来の授業参観となりましたが、3か月を経て、子どもたちの成長が感じ取れたのではないでしょうか。
今後とも、充実した学校教育活動が行えるよう努めてまいります。
本日は、大変ありがとうございました。
6年生において「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました
本日2校時に、外部講師としてネット利用アドバイザーの先生をお招きして、6年生を対象に「ネット時代の歩き方講習会」を実施しました。
スマートフォン等の普及に伴い、目的に応じた安全な利活用が求められています。
小学校、中学校、高校、大学、社会人・・・など、それぞれの発達段階に応じで、ネット社会で子どもたちが扱う範囲や方法は徐々に拡大していくことになるかと思いますが、特に小学校段階においては、保護者や教員が範囲を限定したり、危険性を適切に教えたりすることが大切になります。
本日は、そのような内容について、講師の先生に分かりやすいプレゼン資料により丁寧にご説明いただきました。本来は保護者の皆様にも聞いていただきたい内容でしたが、今回は6年生児童に対しての講話となりました。
できましたらご家庭でも話題にしていただき、より、目的に応じた安全な利活用につながるようなきっかけづくりをしていただけると助かります。
講師の先生におかれましては、お忙しい中御来校いただき、本校児童のために御指導くださり誠にありがとうございました。