令和6年度ブログ
5・6年生読み聞かせを実施しました
本日、朝の阿小タイムを利用して5・6年生の読み聞かせを実施しました。
早朝より図書ボランティアの皆様6名の方にお越しいただきました。いつもありがとうございます。
どのクラスも、2~3冊の本の読み聞かせを行っていただきました。
例年、高学年になると低学年よりはやや反応が少なくなる傾向にあるのですが、今日のボランティアの皆様の感想を読ませていただくと、「とても反応がよく、楽しく読み聞かせを行うことができました。」との内容が多く書かれていました。
読み聞かせですが、今年度は5月21日から低・中・高ブロックごとにそれぞれ3回ずつ、合計9回の読み聞かせを実施しました。
その間、多くの図書ボランティアの方々にお世話になりました。選書や、人数の調整など、いろいろ大変だったと思いますが、おかげさまで子どもたちにとって良い機会を得ることができました。また、来年度も引き続き御協力を賜れればと思います。
1年間、どうもありがとうございました。
3年生が元気に校外学習に出発しました!
今年一番の強い寒気が日本列島に近づいており、すでに北海道などでは大雪となっているようです。
ここ、高根沢では今のところその影響は大きく受けておらず、とても良い天気の朝を迎えました。
美しい青空が輝いています。「阿久津ブルー」といった感じでしょうか。
気温もそこまで低くなく、気持ちの良い朝です。
そのような中、今日は、3年生が町の歴史民俗資料館に校外学習に出かけています。
2組、3組、1組の順で学校を出発します。
まずは、2組が元気に出発しました。
気を付けて行ってらっしゃい!
今日の学校の様子
新しい1週間が始まりました!
昨日は、朝起きると一面雪景色となっており、びっくりしました。
幸い大きな交通障害が起こるほどは積もらず、今日も通常登校ができてよかったです。
ただ、明日からまたこの冬1番の寒波が訪れるということで、全国的に寒く、また、北日本や日本海側では災害級の大雪となる懸念もあるようです。警戒が必要です。
さて、校内を歩いて図書室前の廊下を見てみると、図書委員のみなさんが制作してくれた壁面掲示がとても素敵です。
6年生の教室をのぞいてみると、さすがは最上級生です。どの児童も姿勢正しく真剣に授業に参加していました。
単元末テストを行っているクラスもありました。
小学校生活もあと2か月ということで、毎年恒例の6年生の子どもたちが校長室を訪れての会食が今日から始まりました。
今日は6年1組の児童6人が校長室を訪れて、いろいろなお話をしながら給食を食べました。始めは少し緊張していたようですが、徐々に慣れてきて、将来の夢や、趣味などの話をしました。
この会食ですが、今日から15回に分けて実施する予定です。
校長室で給食を食べる機会はあまりないと思いますので、小学校の思い出の1ページなると嬉しいです。
明日以降もお待ちしています!
1月30日(木)開催 令和6年度学校保健委員会の様子
少しアップするのが遅くなってしまいましたが、1月30日(木)15:30~本校多目的ルームにて令和6年度学校保健委員会を開催いたしました。
学校保健委員会は昭和33年の学校保健法の施行に伴う文部省の通知において、学校保健計画に規定すべき事項として位置付けられ、さらに、平成20年1月中央教育員審議会答申において、「学校、家庭、地域の関係機関等の連携による効果的な学校保健活動を展開するために学校保健委員会の活性化を図っていくこと」が求められています。
今回は、校外からは学校薬剤師、町保健師、PTA執行部役員代表、PTA厚生部員、PTA学年委員長などの方をはじめ、校内からも学年主任等約16名を合わせ、およそ40名あまりの方々にお集まりいただき実施しました。
今年は、町防災士の方々4名を講師にお招きして、「災害時の安全・安心のために」というテーマで講話及び実習を行いました。また、その後は6つのグループに分かれて「どんな取り組みができるのか」について協議を深めました。
高根沢町では、5年生の総合的な学習において「マイ・タイムライン講習会」を実施し、万が一災害等が発生した場合の、身を守るための行動の在り方について学習をしていますが、このような取り組みは、学校、家庭、地域が協働でとりくむべきこととなります。
今回、たくさんの保護者の方も参加いただきましたので、是非、ご家庭で、また地域に持ち帰って今日聞いたことを広めていただき、より安全・安心な学校、地域、町づくりにつながるといいなと感じています。
本日はお忙しい中、本校学校保健委員会のため御来校いただきご指導いただきました、町防災士の方々、町地域安全課の職員の皆様方、誠にありがとうございました。
1年生生活科 お正月遊びをしよう!
今日は、1年生生活科の授業として「お正月遊び」を実施しました。
町社会福祉協議会ならびに町シニアクラブの皆様の御協力により、約20名という多くの方にボランティアとして御来校いただきました。
児童は、2校時、3校時、4校時に分かれて、けん玉、めんこ、コマ回し、あやとり、お手玉、ヨーヨーなどの昔遊びを、ボランティアの方々に教わりながら活動しました。子どもたちも、自分で選んだ遊びを、笑顔で楽しんでいました。
また、手作りのコマやお手玉を用意してくださったボランティアの皆様もいらっしゃって、大変ありがたく思います。
活動が終わるころにはすっかり仲良しになって、お越しいただいたボランティアの方々も、「1年生がとても礼儀正しく、かわいかったので、逆に元気をもらいました。」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
お忙しい中、このような機会を設けていただいた町社会福祉協議会の皆様、町シニアクラブの皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました。