日誌

2020年10月の記事一覧

学びの姿から(3年生)

算数の学習です。このクラスでは、子どもたちが教室いっぱいに広がって、先生が真ん中に立っています。先生が中心となってそこから巻き尺で周囲の子までの距離を測っていました。円の導入の授業で、円は中心から同じ距離の点の集合であることを実際に体験しながら学んでいました。



このクラスでは、同じ学習内容ですが、ゲームを通して子どもの気づきを生かしながら進めました。気づいたことをノートに書き、友だちの考えと比べながら学習を進めました。同じ内容でもいろいろなアプローチがあるのですね。



1年生活科校外学習

1年生が秋探しにさくら市総合公園に行きました。公共物の使い方などを学ぶとともに、子どもたちは秋見つけで、紅葉した落ち葉や木の実を拾ってきました。この後は、それらでおもちゃづくりを行う予定です。どんなおもちゃができるかも楽しみです。












6年家庭科ミシンボラティア

27・28日、本校の学校支援ボランティア「SUNさんサポート隊」のミシンボランティアの皆さんにご協力いただき、6年生がミシンの使い方の学習を行いました。ボランティアの的確な指導もあって子どもたちはミシンを使って作品を仕上げることができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。















第3回地区別児童会

今日の昼に、地区別児童会を行いました。今回は登校班で気をつけることを地区ごとに確認しました。確認事項は
1.11月に5年宿泊学習と6年修学旅行があるので、そのときの班長が誰になるのかの確認
2.寒くなってきたので、手が冷たいときには、手を入れて歩かないよう、手袋を用意すること
3.登下校は1列で歩くこと、手を上げて左右を確認して横断歩道を渡ること
です。横断歩道を渡る練習をした地区もありました。保護者の皆さまもお子さんに確認いただければ幸いです。








認知症サポーター養成講座(4年)

毎年実施している認知症サポーター養成講座を今年も行いました。お二人の講師にお越しいただき、4年生が認知症のことや、関わり方などを映像や実際に役割演技を通して学びました。サポーターは毎年増えているそうです。さくら市がみんなに優しいまちとなることを願っています。








マイノートづくり週間

よいノートとはどんなものなのか本校でも先生方で考えています。文字が丁寧であることや見やすく書いていることに加え、自分の考えや友だちの考えを記している、自分の学習を振り返れるものになっている、そして、自分の学びの様子・変容(最初は分からなかったけど授業の最後には分かるようになった、はっきりした など)が分かるノートになるよう指導しています。すてきなノートは学校全体に紹介し広めるようにしています。
今回は3・4年生のすてきなノートを紹介します。






自分の考えや友だちの考えをメモしたり、振り返りをしっかりして書いています。中学年もすばらしい学びをしています。

1年図工「ひらひらゆれて」 

1年生がひらひらゆれる形を見つけて、風にゆれる飾りを作りました。そして作った作品を外に持ち出して、飾ったり遊んだりしていました。自分の作品が風でゆれる様子や、友だちと一緒に飾ったりして楽しんだりしていました。




自分も一緒にゆれているみたいですね!

今年度はじめてのクラブ活動

休校に伴う教育課程の変更で、今日の6時間目に、今年度はじめてのクラブ活動を行いました。組織作りなど行ったほか、活動を始めたクラブもありました。クラブ活動は4年生から6年生までの児童が参加します。今年はあと4回。例年と比べ少ないのですが子どもたちにとっては楽しみな活動です。

















科学クラブはおもしろい実験をしていました。絵の具の粒が水中に浮いています。

教育実習生の授業実習

先週から本校に教育実習に来ている大学生4名が、いよいよ自分で授業を行う授業実習が始まりました。緊張の中にも全力で教えている様子が見られうれしく感じました。2週間の短い期間ですが充実した研修となることを願っています。






種の観察(4年理科)

4年生が校庭のいろいろなところから種を取ってきて観察をしていました。大きさ、形、色、感触、匂いなど体の感覚も使いながら詳しく観察をしていました。種の中身を調べる子もいて、楽しみながら観察する姿が見られました。






ウサギの観察(1年生活科)

1年生がウサギの観察を行いました。ウサギの特徴をよくとらえて観察カードに書き込んでいました。スケッチをして、そこに詳しく特徴を書いていて感心しました。実際にウサギに触った子どもたちはおおはしゃぎでした。





スケッチも一生懸命にかいたことが分かります。気づいたこと、分かったことなどよくとらえて書いています。

5年理科「雲の観察」

さわやかな青空の下で5年生が雲の量の計測・観察を行いました。黒いボール状の道具を使うと360度全方向の雲の様子が映り込み、空全体の様子を観察することができます。子どもたちは雲の量や形を観察してノートに書いていました。雲の量が空全体の8割あっても「晴れ」になるそうです。言い換えれば「空が2割青ければ晴れ」。意外な感じがしませんか?






こんな感じに雲が映り込みます。

3年理科「太陽の観察」

3年生が太陽の観察のために外に出ていました。遮光板を使い太陽を見た子どもたちからは「太陽がよく見える!」「初めて見た!」と驚きの声が上がっていました。何でも実際に体験することは感動を生んだり心に残ったりするのだろうなと思いました。


4年生の学びの姿から

4年生の理科の一コマです。骨と筋肉の動きについて模型で学んでいました。グループで生き生きと学ぶ姿が印象的でした。実際に模型を動かしながら友だちと分かったことを伝え合う「対話的」な活動のある授業でした。




2年生活科「おもちゃランド」

2年生が、自分たちで作ったおもちゃで楽しく遊んでいました。よく見てみると、子どもたちが遊んでいるおもちゃは、点数を計算する際には算数のたしざんの学習が、また磁石を使った釣りゲームや風で動く車は、3年生の理科の学習がつながっています。いろいろな学習がつながっているのですね。




5年生の真剣な学び

5年生の算数の時間の一コマです。真剣なまなざしで学習に取り組む様子が見られています。授業の中で教え合いをする場面、また先生の話を真剣に聴く場面など、「静」と「動」のあるメリハリある授業が進められています。

隣の友だちに説明しています。

ミニ先生になって一緒に考えているようですね。

こちらは先生の話を真剣に聴いています。

祝!文部科学大臣表彰

このたび、本校が、「令和2年度学校保健及び学校安全表彰(文部科学大臣表彰)」をいただくことになりました。これは、「学校保健又は学校安全の推進に功績があり、かつ、その成果が学校保健又は学校安全の全国的な水準の向上に貢献し得ると考えられるもの」という選考基準のもと、本校の保健・健康教育が国に認められ表彰を受けることになったものです。本校で教育活動全般で取り入れている「立腰」をはじめ、児童主体の委員会活動、PTAと協働で進めている学校保健委員会など、さまざまな活動が認められたものです。保護者の皆様に多大なご協力をいただいた成果と思っております。感謝申し上げます。




1年生の様子です。このクラスでは、表彰をいただいたことについて担任から「みなさんの氏家小は日本一の学校ですよ。」とお話があり、「日本一の立腰」を確認していました。1年生でもこんなに素敵な立腰ができることに感動してしまいます。

運動会が無事終了しました

令和2年度の運動会が無事終了しました。多くの皆様に参観いただきありがとうございました。参観に当たっては保護者の皆様がマナーとルールを守っていただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
今年度の運動会のダイジェストをご紹介します。

開会式。代表児童の立派な態度に身も心も引き締まります。聴く姿勢もすばらしいです。



全力の応援合戦。赤組、白組の両団長による気合いの入ったかけ声が響き渡りました。



恒例となりつつある6年生のパフォーマンス



5年大玉転がし



4年障害走



3年団体(フラフープリレー)



2年障害走



1年団体(まり入れ)



6年障害走



5年徒競走



4年団体(台風リレー)



3年徒競走



2年団体(だるま運び)



1年徒競走



6年団体(戦国氏家の乱)







紅白対抗リレー(女子)



紅白対抗リレー(男子)



係活動も真剣に全力で行いました。







閉会式

今年は赤組「590点」白組「528点」で、今年は赤組が優勝旗を奪取しました。
一人一人が「全力」を出し、「考動」できたすばらしい運動会となりました。
すべての子どもが輝いた日となりました。

赤組・白組の両団長さん、感動いっぱいの運動会をありがとう。

本日運動会を実施します

さきほど花火が上がりました。本日(18日)令和2年度氏家小学校運動会を実施します。
今年度の運動会では、開会式、ラジオ体操に引き続き、全力の応援合戦があります。その中で6年生によるとても素敵なパフォーマンスの披露がありますので、ぜひ開会式からご覧ください。
※今年度の運動会はご家族2名まで、マスク着用、検温などよろしくお願いします。また、校庭でのシートでの場所取りやテント、レジャーテーブル、パラソル等の設置も禁止です。個人用椅子は持ち込み可ですが、児童席うしろの見学・撮影エリアには置かず、そのエリア後方で椅子は使用するようお願いします。いろいろ制限をつけて申し訳ありませんが、ご理解ください。

今日は雨

今日は朝から雨。寒く、暗く、校庭もさびしい感じです。運動会は明日に延期となりました。明日は天気が回復して「全力」「考動」の運動会となることを願っています。





得点板が3階の理科室にセッティングされています。さあ、赤、白どちらが勝つでしょうか。得点板にどんな点数が出るかわくわくしますね。閉会式の得点発表が楽しみです。得点発表では、発表を盛り上げてくれるドラムとシンバルも登場します。そちらもぜひお楽しみに。

運動会に向けて(6年生)

運動会に向けて、一人一人が参加の決意を書いたものが掲示されています。
小学校最後の運動会に対する熱い思いが大変伝わってきます。
両チームが固く団結し、全力の勇姿がたくさん見られることを確信します。
全校生の輝く姿を楽しみにしていてください。




















運動会の準備と「幸せづくりのお手伝い」

本日5校時、5・6年生で運動会の準備を行いました。一人一人が全力で準備に当たり、会場も整いました。天候状況により、18日(日)に延期となりましたが、運動会本番が楽しみです。




また、夕方、4年生の男の子2人が校庭のほうきを持ち出していたので声をかけると「運動会なので落ち葉取りをしたいと思います。」との返事が。一度帰って、学校に来て、そんなすてきな「幸せづくりのお手伝い」をしている子どもたちに感動しました。


本日の学びの様子から


立腰に気を付けて話をよく聴いています。



総合的な学習の時間(チャレンジタイム)に、最近整備されたクロームブックを使い調べ学習を積極的に進めています。








互いの意見や考えを積極的に交流しています。意欲満々でとても素敵な姿です。



漢字の書き順をみんなで確認しています。姿勢が素晴らしい児童がたくさん見られます。

英語活動に楽しく元気に取り組んでいます。英語指導員が児童の興味・関心を引く活動を考え、よりよい授業づくりを行っています。

寄贈いただいた絵を鑑賞しています

2年生が、先日寄贈いただいた絵画を鑑賞しました。寄贈いただいた舩生様のお父様の書も以前に寄贈いただいており、現在小会議室に一緒に飾っています。二つのすばらしい芸術作品を鑑賞できることはとても素敵なことです。あらためて舩生様に感謝申し上げます。





心臓検診(1・4年)

今日は1・4年生の心臓検診が行われました。待つときには静かに、検査の時には機械を体につけてじっとしていないといけないのですが、子どもたちはしっかりとした態度で臨んでいました。廊下で待つときの「座っても立腰」が今日もすばらしかったです。




6年総合学習の授業の様子から

6年生が、総合学習でコロナウイルス感染症対策について1年生に伝える活動を行っています。これは、感染症について調べ、それを1年生に伝える活動です。今日はそのリハーサルをしていました。伝える子は1年生に分かるように伝える、聞く方は1年生の気持ちになって聞いたり質問したりしていました。単に調べるだけでなく、相手意識をもって伝える表現力の向上も目指しています。






社会的に問題になっている感染者の差別問題についても取り上げて伝えるようにしています。


運動会全体練習②

2回目の運動会全体練習

10/13(火)の2時間目に運動会全体練習をしました。閉会式と応援合戦の練習を行いましたが、6年生の指揮の下、全校生が全力で取り組みました。

seiretu 
上から見るときれいに整列できているのがわかります。

式の流れに沿って、細かいところも注意しながら練習しました。
kouka tokutenhappyou

団長が盛り上げ、応援合戦の練習開始。
ouenngassen_wabe
ウェーブの練習です。旗に合わせて伸び上がります。

練習後の話の聞き方、待ち方、すばらしいです。
kikikata
本番が楽しみですね。 

運動会に向けて


 本日の給食中の校内放送を利用し、運動会に向け全校生に対して、赤組白組団長から熱いメッセージと、6年生各学級の代表児童が、運動会練習段階からのコロナ感染症対策で気を付けることを呼びかけていました。最高学年として、今、自分たちができる最高のことを進んでしていて大変感心しました。