日誌

2020年6月の記事一覧

新・氏小児童宣言

ストップ!コロナ氏小児童宣言

新しい生活様式にならって学校生活を送っている子ども達ですが、大切なことを、合い言葉のように唱えてみんなでしっかり取り組んでいこうと、生活委員会、代表委員会が中心になって児童会で掲示物を作成して、各クラスに配付しました。
ujisyoujidousenngen2
「一人はみんなのために みんなは一人のために」を目指すためにも、自分のできることを当たり前のこととして全力で取り組む姿を、これからも見せてほしいですね。

薬物乱用防止教室

『 薬物乱用は
   ダメゼッタイ。』


6月25日に、6年生対象に薬物乱用防止教室が行われました。
3密を避けるためにお互いの間隔を注意しながら実施しました。
栃木県警察本部から2名の講師をお招きしてお話を聞いたり、ビデオを視聴したりしました。薬物をすすめられたときの断り方や薬物に関するクイズも行いました。
yakubuturannyoubousi1 stopyakubutu
stop_doraggu

写真や薬物のサンプルを見て、みんなで「薬物乱用はダメ。」とみんなで声を合わせて誓いを立てました。
yakubutusanpuru zettai_dame

ひまわり植え

さくらの木のまわりがひまわりでいっぱいに

ボランティアの方が、花が終わって寂しくなってしまった桜の木の回りに、ひまわりの苗を植えてくださいました。
himawarinaeue1 himawarinaeue2
きれいな黄色のひまわりの花、たくさんの大輪の花が咲いた様子を見るのが待ち遠しいですね。
himawarinonaeue3
いつも氏家小学校や子ども達のためにありがとうございます。

地区別児童会2

第2回地区別児童会

6月24日(水)に地区別児童会が行われました。子供たちはそれぞれ自分の地区に分かれて話し合いをしました。分散登校の日の地区別児童会や、授業が再開した後の一斉下校などでも、集合時刻や「3密」にならない登校の仕方などを確かめましたが、改めて班員を確認したり、旗当番、下校パトロールの分担表を配付したりしました。
tikubetu tikubetu2
tikubetu3 tikubetu4
地区長になった児童の声かけで、日頃の自分たちの行動をしっかりふり返られた班もあったようです。

安全に登下校できるために、自分のできることをしっかり行っていくことが大事ですね。

朝の挨拶運動

元気にあいさつ

6月22日(月)からの1週間は、朝のあいさつ運動週間です。
生活委員会、企画委員会、代表委員会の児童が中心になって、各学年の昇降口に分かれて行いました。例年ですとあいさつボランティアの子供たちも一緒になって行うのですが、3密を避けるために今回は委員会活動として行っています。
子供たちは、新型コロナ対策としてマスクをつけていて、あいさつの声が小さくなりがちになっています。が、あいさつ日本一を目指す氏家小学校としては、叫ぶのではなく適切な大きさで、相手に気持ちが届くあいさつを目指して頑張っています。
asanoaisatu2 asanoaisatu
asanoaisatu3 asanoaisatu4
代表の児童の声かけで、より上手にあいさつをしようと心がける人が増えてきているようです。委員会の皆さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

サツマイモ植え(1・2年)

なえをうえました

6月18日(木)に1・2年生がサツマイモの苗を植えました。環境サポート隊の方々が前もって準備してくださり、当日も朝早くから用意してくださったので、初めての1年生も無事に活動することができました。

setumei setumei2
説明を聞いていよいよ植え始めます。
naeue naeue2 naeue3 naeue4

1年生も、2年生も環境サポート隊の方の説明をしっかり聞いて、上手に植えられました。元気に育って、大きなお芋を収穫できるといいですね。

環境サポート隊のみな様、本当にありがとうございました。

高学年の幸せづくりのお手伝い(清掃)










密集を避けるため、現在は、全児童による清掃でなく「幸せづくりのお手伝いタイム」として、6年生・5年生の数名が順番に清掃を進んで行ってくれています。廊下や階段を中心にきれいにしてくれています。とてもすばらしい高学年です。

環境整備サポート隊








環境整備ボランティア隊のおふたりが、今年も「子大志桜」の周りにミニヒマワリを植えてくださいました。とても見事な苗で驚きました。きれいな黄色いネックレスになるのが今から楽しみです。「子大志桜」も喜んでいることと思います。最上級の幸せづくりのお手伝いを本当にありがとうございます。

本日の学びから










「立腰」が見事な6年生たちです。全員集中です。





5年生のある学級では、すでに「第6回の道徳」の授業を行っていました。
発表する人をよく見て、一人一人の意見を大切に聞いています。

昨日の授業から


姿勢を正して(立腰)よく話を聞いていますね。集中しています。



























水曜日は、特別の教科「道徳」の授業をしている学級が多く見られます。
みんな意見を発表している人をしっかり見て話を聞いています。
そして、大きな拍手で称賛し合っています。

本日の学びの様子から




1年生が生活科の学校探検で校長室を訪れました。とても礼儀が正しくびっくりしました。どの班も言葉遣いもすばらしかったです。興味津々で見学していきました。









































姿勢がいい(立腰)と学習に集中していることがよく伝わってきますね。

校長室のお花


校長室にもう一つ花が飾ってあります。
可愛らしい花「カランコエ」花言葉は、「幸せを呼ぶ花」が咲いています。みんなの幸せを願って飾ってくださっていることをとてもうれしく感じます。

本日の学びから
















5年生は、道徳の授業をしているクラスが多くありました。考える、議論する授業づくりに努めています。自分としっかり向き合い、自分事として深く考えている姿が見られます。

今日の学びから






学び合いを大切にし、発表している友達の顔を見ながら、聴いています。




立腰を意識し、姿勢が大変素晴らしいですね。







真剣な学びは、顔つきが違い、とてもかっこいいです。



都道府県の形をカードを利用し工夫して覚えています。

本日の学びの様子から




今日は、6年生が身体計測をしています。



体育の時間は、マスクをはずし2mの間隔を保持して行うようにしています。







2年生は、生活科の学習で植物の育ち方を観察しています。



1年生は、粘土で造形をしています。みんな集中しています。
























新しい生活様式に合った遊びを提案しよう

5年生の授業の様子です。この学級では、新しい生活様式に合った遊びを考えています。「3密にならない」「物の貸し借りをしない」遊びができないか、どんな遊びならできるかを話し合いました。できない理由を考えるのではなく、どうすれば楽しい遊びができるかを考える、前向きな話し合いになりました。どんな遊びが考え出されるか楽しみです。


本校は「学力向上推進リーダー研究校」です

本校は今年度、さくら市教育委員会から「学力向上推進リーダー研究校」の指定をいただき学力向上に向けた授業づくりを研究しています。学力向上リーダーの先生が配置され、先生方の授業を見ていただき、その後話し合いを行い、よりよい授業づくりを目指しています。



2年生の算数の様子です。右の壁際の先生が学力向上推進リーダーの先生です。本校の先生も学力向上に向けて努力しています。

教室を出て学習を進めています

学校再開して1週間。学習も教室から飛び出して外での活動も行っています。



これは3年生の社会科で、学校のまわりの様子を調べている様子です。ふだんなかなか行けない学校の屋上から何が見えるか子どもたちは興味津々です。

何が見えたかしっかりメモがとれています。


2年生生活科「私の木」の観察です。

ソーシャルディスタンスを守ってスケッチをしています。

生活習慣病予防検診・貧血検査(5年生)

5年生対象の生活習慣病予防検診・貧血検査が行われました。血圧検査と採血でしたが子どもたちとてもがんばりました。事前には検査をする目的等を指導し、事後にはふり返りを行い、自分の健康管理の大切さを丁寧に指導しています。







待っているときも立腰を意識しています。

「凡事徹底」の靴そろえ

先日もホームページで紹介しましたが、本校では「凡事徹底」(ぼんじてってい)を進めています。この「凡事徹底」には、当たり前のことを当たり前にできる子どもを育てたい、小さなことを丁寧に続けることができる子どもに育ってもらいたいという思いがあります。その実践の一つに「靴そろえ」があります。昇降口の靴のかかとをきちんとそろえることを毎日忘れず実践できる子はきっと他のこともしっかり取り組める子になるとの思いがあります。今日も1年生が靴そろえをがんばっていました。さらにお友達の靴もそろえようとみんなの靴をそろえ始めました。みんなのためにがんばる「幸せづくりお手伝い」も進んでいるようです。

見事に靴のかかとがそろった靴箱です。



お友達の靴もそろえようとがんばっている1年生です。

新しい教科「外国語」が始まりました。

4月から新しい学習として5・6年の「外国語」が始まりました。「外国語」はこれまでの「外国語活動」に加えて、書くことや読むことを学ぶ教科です。本校でもさっそく学習がスタートしました。本校では英語専科教員(英語専門で教える先生)とALT(外国語指導助手の先生。本校ではアメリカ人の先生です)が配置されています。子どもたちは楽しく、そして真剣に取り組んでいます。(写真は5年生です)




登校の様子

学校が再スタートして3日目を迎えました。登校も慣れてきました。新しい班長さん、副班長さんがみんなのことを気にしながら安全に登校しています。






登校後の昇降口の様子です。靴のかかとがそろっているか係の子がチェックをしています。この児童はなんと1年生。係活動が始まりました。「凡事徹底」がんばってます。

1年生の下校もスムーズにできました。

1年生、今日は5時間の日。下校もスムーズにできました。お迎えの保護者の皆様、ありがとうございます。




ここで問題です。学校にツバメが来ています。いつもは昇降口の出ている屋根のところに巣を作るのですが、今年は違うところに作っています。さて、どこに作っているでしょう。見つけた人は教えてくださいね。

今日の学びの様子










自分から楽しみながら音楽に反応しています。聴く活動で音楽性を高めています。












やる気満々の手の挙げ方が、心に響きます。指名して欲しい気持ちが伝わってきます。












外国語専科教員とALTとの授業で、全員のびのびと楽しく取り組んでいます。





6年生は、どの学級も社会をやっていました。
集中力の高さは、凄いものを感じます。学力を高めています。










高学年の「幸せづくりのお手伝い」に感謝です。


学校再開にともなって新しい日課表となりました。この日課表では児童による清掃がありませんが、高学年の児童が昼休みに廊下や階段の清掃を短時間に行ってくれています。まさに、みんなのためになることを行う「幸せづくりのお手伝い」ですね。高学年のみなさん、本当にありがとうございます。

学校再開・TV朝会

まちにまった学校再開

6/1(月)に氏家小学校は学校再開しました。久々に全員が揃いました。
子供たちは、先週の分散登校期間中に練習した「新しい生活様式」に従って登校したり、昇降口を利用したりできていました。
学校生活が始まるに先だってTV朝会を行い、学校長より話がありました。
進んで家庭で行っていた今までの頑張りを生かし、3密を避けた新しい生活様式を当たり前のこととして全力で取り組んでいくことについての話がありました。
gakkoutyou1 gakkoutyou2
gakkoutyou3 gakkoutyou4
kyoriwooku gakkoutyou6
今後も、これからの生活を、できないことばかりに目を向けてふさぎ込むのではなく、少しでもできるよう工夫していくことも大切ですね。子供たちの心のケアも大切にしながら、学校・家庭・地域一丸となって取り組んでいきたいですね。