ブログ

活動の様子(R6)

歯磨き指導(2年生・4年生)

 本日、歯磨き指導教室が実施されました。

 2年生には栃木県学校歯科衛生士会の歯科衛生士さん、4年生にはすぎうら歯科の歯科医の先生と歯科衛生士さんが来てくださり、子どもたちに、歯の役割や、虫歯ができる原因、正しい歯の磨き方などについて教えてくださいました。

 子どもたちは、歯垢染色をして、磨いたはずの歯にたくさんの磨き残しがあることに驚き、磨きにくいところがどこかを確認していました。

 乳歯から永久歯に生え替わっていく時期の子どもたちです。

 正しい歯磨きの習慣が身に付いていれば、今生えてきた歯を一生使うことができます。

 先日の歯科検診の際には、検診をしてくださった歯科医の方から、「ぜひおうちの方に仕上げ磨きをしてもらってください」という言葉がありました。

 おうちの方もぜひ、子どもたちが正しく歯を磨くことができているか見てあげてください。

6年校内陸上記録会練習会

6年生が、校内陸上記録会練習会を行いました。

100m走、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ソフトボール投げの中から種目を一つ選び、練習しました。

6月20日(木)にさくらスタジアムで行われる校内陸上記録会に5・6年生が参加し、記録更新を目指します。

ハッピースマイル活動

昼休みに、ハッピースマイル活動をしました。

今日は、築山周辺の除草を行いました。

氏小SUNさんサポート隊ジュニアや福祉委員会を中心に、一生懸命活動に取り組んでいました。 

6年校外学習

 6年生が社会科の学習で、なす風土記の丘資料館に校外学習に行ってきました。子どもたちは、古墳や古墳から出土した物、当時使われていた道具などを、興味深く見学していました。学芸員の方の説明もよく聞き、しっかりメモを取るなど、熱心に活動することができました。

 

5年校外学習

 5年生が校外学習で鬼怒川河川敷に行き、シナダレスズメガヤの抜き取り作業をしました。

 最初に、うじいえ自然に親しむ会の方から、安全上の注意や、植物の見分け方について説明していただきました。

 今日の活動に先立って、5年生は、うじいえ自然に親しむ会の方の出前授業で、活動の目的などについて教えていただいています。 

 シナダレスズメガヤは南アフリカ原産で、丈夫で繁殖力が強いことから、かつて緑化や砂防のために人為的に導入された植物です。しかし、繁殖力が強いために、想定を超えて分布を拡大してしまいました。成長が早く、1m以上の高さにまでなることから、周囲の背の低い植物を駆逐してしまうことが問題になっています。

 鬼怒川河川敷には、シルビアシジミという希少なチョウ(栃木県レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類)が生息していますが、その幼虫はミヤコグサという植物だけを食べて育ちます。ミヤコグサは地を這う植物で、草丈は高くて30cm程度にしかなりません。シナダレスズメガヤが増えると、ミヤコグサが育たなくなり、シルビアシジミも絶滅してしまうおそれがあります。

 このため、うじいえ自然に親しむ会では、鬼怒川河川敷の保全地域で定期的にシナダレスズメガヤの抜き取り作業を行っています。

 本校の児童も、5年生のチャレンジタイム(総合的な学習の時間)の「環境調査隊出動だ」の一環として協力しています。

 

4年生遠足

 本日、4年生がなす高原自然の家で遠足を実施しました。

 朝は小雨が降っていたため、子どもたちは体育館に集合し、そこから、体育館の近くに停めてもらったバスに乗車しました。

 

 なす高原自然の家で、子どもたちは、午前中はふくろうの絵付け体験をし、午後は館内オリエンテーリングをしました。

 友だちと相談し合って、楽しく活動することができました。

 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

5年出前授業

 本日、うじいえ自然に親しむ会の髙橋さんが来校され、5年生に出前授業をしてくださいました。

 さくら市で発見された珍しいチョウ、シルビアシジミについて、ミヤコグサという植物がないと幼虫が育たないこと、シナダレスズメガヤという外来種によってミヤコグサがおびやかされていることなどを教えてくださいました。

 子どもたちは、メモを取りながら熱心に聞いていました。

 うじいえ自然に親しむ会では、ミヤコグサ管理地を設定し、シナダレスズメガヤの抜き取り作業を行っています。

 子どもたちも、今後、シナダレスズメガヤの抜き取りボランティア活動を行う予定です。

キラキラ ハッピースマイル活動

福祉委員会では、「氏小かがやきっずプロジェクト」の一環として、1学期に8回の「ハッピースマイル活動」を計画しています。

委員会の児童を中心に、SUNさんサポート隊ジュニアにも参加を呼びかけ、下級生との遊び、草とり、落ち葉掃きなどをします。

第1回目は、1年1組とのジャンケン列車です。学年関係なく、楽しく遊びました。上級生に勝ったときの1年生のうれしそうな笑顔が印象的でした。 

         

 

 

1年生の様子

 今日の1年生の様子です。

 

 朝、元気に登校します。ランドセルを背負って通学路を歩くのにも慣れてきました。

 

 図工の「すなやつちとなかよし」の活動です。砂場の砂の感触を確かめながら、道具を使ったり、水を混ぜたりして形を作っていきます。

 子どもたちは、友だちと一緒に楽しく活動することができました。

 

 国語の「わけをはなそう」の授業です。自分の気持ち・考えを、理由とともに話す学習です。話型を提示して、最初はそれに合わせて話す練習をします。自分の気持ちを言葉で伝えられることは、これからの生活でとても大切な力です。

 子どもたちは、お互いに積極的に話をしていました。

 

 あわせて、ひらがなの学習も進めていきます。段々と、正しく書くのが難しい字になってきました。

 

 同じく国語で、長音の表記について学習しています。

 日本語では、「オカーサン」のようなア列長音は「あ」、「オニーサン」のようなイ列長音は「い」、「フーセン」のようなウ列長音は「う」で表記しますが、「セーカツ」のようなエ列長音は「せえかつ」ではなく「せいかつ」、「オトーサン」のようなオ列長音は「おとおさん」ではなく「おとうさん」と表記する、というきまりがあります。

 一方で、この規則にはいくつかの例外(「おねえさん」「とおく」「とおる」「おおきい」「おおい」…など)もあります。

 言葉で説明するとややこしいのですが、文章を書く上で基本になるきまりなので、1年生では、実際の例を元に学習していきます。

 

 算数で、計算をしています。答えが10までの足し算です。「+」「=」といった記号を習いました。

 これが基礎になって、ここから長い長い算数・数学の旅が始まります。

なかよしタイム

 給食の後になかよしタイムを実施しました。なかよしタイムは、異学年交流を通して思いやりの心を育てることを目的としています。事前に6年生が立てた年間指導計画に沿って、ドッジボールやおにごっごをしました。

 

 6年生は、班員を整列させたり、遊びの準備をしたり、1年生を迎えに行ったりするなど、リーダーとして取り組みました。

1年生から6年生まで、みんなで楽しく遊ぶことができました。