ブログ

活動の様子(R7)

修学旅行⑪

国会を見学しました。今日は、国会が無かったので、衆議院の議場に入れました。子どもたちは説明に熱心に耳を傾けていました。

修学旅行⑨

東京タワーに着きました。東京タワーから見ると、何もかもジオラマのように小さくて、感動します。子どもたちも景色を楽しんでいました。楽しみなお土産タイムもあります。

修学旅行⑧

2日目がスタートしました。全員元気にしています。朝食をお腹いっぱい食べて、海ほたるからの景色を堪能しました。

修学旅行⑦

バイキングで、美味しいものをたくさん食べて大満足でした。これからお風呂に入って、部屋でゆっくり休みます。明日も楽しみです。

修学旅行⑥

鎌倉での班別行動が終了し、ゴール地点の鶴岡八幡宮に全員集合しました。手にはお土産をたくさんかかえ、どの子も満足そうな表情を浮かべています。外国の観光客と英語で会話する姿も見られ、生きた学習ができました。

修学旅行②

羽生パーキングでトイレ休憩です。全員元気すぎるぐらい元気です。

バスの中の楽しい様子です。

修学旅行(出発式)①

 本日より、明日、23日まで、6年生の修学旅行を実施します。
 朝6時、子どもたちは一泊二日の荷物を持って校庭に集合し、児童の司会で出発式を行いました。その後、バスに乗り込み、元気に出発しました。保護者の皆様、早朝より準備やお見送りなど、大変お世話になりました。6年生が不在の間、1〜5年生には、登校班などで普段と違う形で活動してもらうことになります。よろしくお願いします。

 

1年生の様子

1年生の授業の様子をお知らせします。入学してから1か月半が過ぎ、新しいことをどんどん吸収しているところです。話を聞く態度や発表の仕方なども、しっかり身に付いてきています。

国語の授業では、文を作る学習を行いました。主語には「が」や「は」をつけることや、文の最後に「。」をつけることを学んでいます。

算数の時間の様子です。1~10までの数を学習した後に大きさ比べをして、友達が出した問題に楽しそうに答えていました。

タブレットを使った学習に初めて取り組みました。まず、自分のIDとパスワードを入力して、タブレットを立ち上げる練習をしました。ICT支援員にも支援を受けながら、全員が基本的な操作方法を身に付けることができました。

3年生の様子

3年生が、社会科の「わたしたちのまちさくら」の校外学習で、さくら市内(勝山公園・熟田小学校周辺・道の駅きつれがわ・喜連川工業団地周辺)を見学しました。さくら市の公共施設と、いろいろな場所の地形や土地利用を見学し、その様子について理解することをねらいとしています。

 

 

5年生の様子

 今日の5年生の授業の様子です。

 

 国語の授業です。文章の要旨を捉え、考えたことを伝え合う学習で、文章を「始め」、「中」、「終わり」に分けて段落ごとの内容を捉えて文章の要旨と構成を確かめる学習をしています。

 

 学活の授業の様子です。「歯と口の健康づくり」に関するアンケートにタブレットを使用して回答しています。子どもたちは、普段の自分の生活を振り返りながら自分の歯と口の健康について考えることができました。

 

 算数の授業の様子です。「小数同士のかけ算」の学習で、小数同士のかけ算の筆算の練習を行っています。子どもたちは、練習方法を理解し、正確に計算することができました。

 

 英語の授業の様子です。「Hello everyone」の学習で、クラスの友達と仲良くなるために、自分の名前や好きなこと、好きではないことを伝える自己紹介をしました。子どもたちは、友達に自分のことを伝えようと大きな声でみんなの方を向いて発表していました。

 

 音楽の授業の様子です。「音の重なりを感じろう」の学習で、モーツァルト作曲の曲を鑑賞し、旋律の重なりや反復の面白さや美しさを感じ取りながら聴きました。鑑賞後、曲や演奏の良さを自分の言葉で伝え合うことができました。

プール清掃

 小雨が降る悪天候の中でしたが、早朝からPTAのボランティアの保護者のみなさん30名と教職員25名でプール清掃を行いました。お互いに声を掛け合って和気あいあいと作業してくださる保護者の方を見て、みなさんのお力はすごいものだな、と改めて感じました。清掃後のプールは見違えるようにきれいで、水泳の学習が今すぐ開始できるような状態になりました。ご協力くださった皆様、お忙しい中参加していただき、本当にありがとうございました。

2年遠足

 今日は、2年生が遠足でりんどう湖ファミリー牧場に行きました。

 子どもたちは、色々な動物とふれあったり、バターづくりをしたり、普段の教室ではできない貴重な体験をすることができました。

 どの子も、グループで一緒に行動する、というきまりを守って、友だちと協力し合って、安全に、楽しく活動することができました。

 今日は天候にも恵まれ、子どもたちは元気に活動することができました。

 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、大変お世話になりました。

 ぜひおうちで、お子さんと、今日の活動について話し合ってみてください。

5年生の様子(調理実習)

 5年生が調理実習を実施しています。

 調理実習といっても、家庭科の学習が始まったばかりの5年生の、最初の実習なので、今回はお湯を沸かしてお茶を入れるだけの活動です。

 とはいえ、火を使ったことのない児童も多く、

「火がつかない!」「元栓を開けますよ」「どうやって開けるんですか?」

 といったやりとりが見られました。一方で、手慣れた様子でお湯を沸かす子もいました。

「スプーン一杯が5gなら、8gはどうすればいいんですか?」「ふたを押さえながら注がないと、ふたが湯飲みに落ちてお湯がはねるから気をつけて」

 やかんのお湯を急須に注ぎ、急須から湯飲みに注ぐのにも色々な難関がありましたが、最後はどの子もお茶を飲んで落ち着くことができました。

 たった一杯のお茶ですが、みんなで協力していれたお茶はとてもおいしかったようです。

 お茶を飲んだ後は、また協力して洗い物をし、流しとテーブルをきれいに拭いて、実習を終えました。

 保護者の皆様には、エプロン等の準備、大変お世話になりました。おかげで、事故等なく、安全に、楽しく実習をすることができました。

 今後、家庭科ではさらに複雑な実習に取り組んでいく予定です。今後ともよろしくお願いします。

1年遠足

 今日は、1年生が、宇都宮動物園に遠足に行きました。

 

 教室を離れ、広い園内で活動します。班ごとに、きまりを守って活動することを、事前に良く勉強してから当日に臨みました。

 今日はお天気にも恵まれ、子どもたちは、安全に楽しく活動することができました。 

 お弁当や持ち物の準備など、おうちの方には大変お世話になりました。おかげで、子どもたちはよい思い出を作ることができました。

4年生 遠足(なす高原自然の家)

 今日は、4年生が栃木県立なす高原自然の家に遠足に行きました。

 晴天にも恵まれ、子どもたちは元気に出発することができました。

 なす高原自然の家では、午前中にふくろうの絵付け体験をし、みんなで昼食を食べた後に午後に自然の家の周辺を散策しました。

 

 

 

子どもたちは、集団で行動するときのマナーやきまりを守ることを学んだり、自然に親しんでその大切さを知ったりすることができました。

 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

3年生 遠足(モビリティリゾートもてぎ)

 今日は、3年生がモビリティリゾートもてぎへの遠足へ行きました。

 晴天にも恵まれ、森の中を歩いて生き物を観察するキャストウォークで自然と触れ合ったり、屋外アスレチック「DOKI DOKI」で友達と楽しく遊んだりしました。また、「ホンダコレクションホール」で様々な展示を見て学習しました。

 

 子どもたちは、グループで活動し、きまりを守って活動したりみんなで協力して活動したりすることを学ぶことができました。保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備など、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。