文字
背景
行間
活動の様子(R5)
幸せづくりのお手伝い(244)(245)
さくら市ミュージアムからのお知らせ
音楽鑑賞教室
本日の2校時に1~3年生、3校時に4~6年生が音楽鑑賞教室に参加しました。音楽鑑賞教室は、音楽を鑑賞することにより、子どもたちの豊かな感性を育てたり、楽しく音楽を鑑賞する態度を身に付けたりすることをねらいとして実施しています。
本日は、バイオリン奏者の方とギター奏者の方のお二人に、すてきな演奏を聴かせていただきました。また、子どもたちが楽しく音楽を鑑賞できるように工夫をしていただき、体を動かしながら音楽を楽しんだり、演奏に合わせて歌ったりする活動を取り入れてくださいました。
子どもたちは、鑑賞マナーを守って音楽を聴き、音楽に合わせて動くことや歌うことを楽しむことができました。本日は、すばらしい演奏をありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(240)(241)(242)(243)
表彰集会
今日の氏小タイムは、リモートで表彰集会を行いました。税に関する絵はがきコンクール、青少年読書感想文コンクール、地域安全マップなどの表彰をしました。入賞された皆さん、おめでとうございます!
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
理科の「ものの溶け方」の授業です。ものの水への溶け方が、温度によってどう変わるかといったことを学習します。
今日は、食塩が水に溶ける様子を観察しました。ビーカーの水に食塩が溶ける様子を見ながら、子どもたちは「線が見える!」など、細かいところまでよく観察していました。
社会の授業です。「ガンプラアカデミア」の活動で、「工業生産とわたしたちのくらし」の一環として、バンダイスピリッツの協力を得て実施したものです。
今日は、5年1組と2組で実施しました。子どもたちは、プラモデルを組み立てた後、工場を紹介する動画を視聴し、生産の工夫やSDGsへの取り組みなどについて学びました。子どもたちは興味を持って楽しく学習に取り組んでいました。
国語の「グラフや表を用いて書こう」の授業です。統計資料を適切に利用して、自分の意見をまとめる学習をします。今日は、資料からどのようなことがわかるか、読み取る活動をしました。
子どもたちは、資料が示す事実からどのようなことが考えられるか、お互いに意見を発表し合っていました。
幸せづくりのお手伝い(237)(238)(239)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
国語の「やまなし」の授業です。宮澤賢治が書いた川の中の風景がどんな様子なのか、絵の具で描いています。子どもたちは、それぞれにイメージを広げて表現していました。
理科の「大地のつくりと変化」の授業です。大地は、日常的には表面しか見ることができませんが、その下の構造がどうなっているのか、予想をして調べていきます。子どもたちは、グループに分かれ、様々な方法で調べ学習をしていました。
図工の授業です。水彩絵の具の使い方を学習しています。同じ色に少しずつ水を増やして、きれいなグラデーションを作ります。子どもたちは、丁寧な筆遣いで作品を仕上げていました。
教育実習生の授業
10月30日から、2名の教育実習生が本校で学んでいますが、1名は今日が最後となりました。写真は、先週の金曜日の研究授業の様子です。しっかり教材研究をして、授業に臨みました。
子どもたちは、教育実習生と接することができて、うれしかったようです。10日間の実習、大変お疲れ様でした。
幸せづくりのお手伝い(234)(235)(236)
漢字の力を高めたい(漢字検定)
放課後、5年生・6年生の希望者が漢字検定を受検しました。4つの教室に分かれて行いました。これからも漢字の力をさらに高めていってくださいね。
5年生「春の院展」見学①
今日は、5年3組と4組がさくら市ミュージアムー荒井寛方記念館ーに「春の院展」の見学に行きました。館の方のご説明を聞き、じっくり絵画を鑑賞させていただくことができました。1組と2組は来週見学に行く予定です。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
体育の授業の様子です。タブラグビーの学習で、走りながら友達にパスを出す練習をしています。チームの仲間と協力して練習をすることができました。
理科の学習の様子です。校庭にある植物の観察を行いました。タブレットを活用して、観察した植物の画像を記録しました。
体育科で鉄棒の学習で、前回りや逆上がりの練習を行っています。みんな真剣に練習に取り組み、技が成功したときには笑顔を浮かべていました。
国語科の「世界にほこる和紙」の学習です。教科書を参考に、日本の伝統工芸について調べています。友達と学び合いながら学習を進めることができました。
就学時健康診断
来年度入学予定のお子さんを対象にした市教育委員会主催の就学時健康診断が行われました。
子どもたちは12班に分かれて、内科検診や眼科検診、視力や聴力の検査などを受けました。
保護者のみなさんには、事務職員、栄養教諭、市教育委員会からの説明などを聞いた後、家庭教育オピニオンリーダーや市生涯学習課の方による親子応援講座に参加していただきました。
保護者のみなさん、大変お疲れ様でした。お子さんのご入学を楽しみに待っています。
幸せづくりプロジェクト④
今日は、6年1組が総合的な学習と国語の一環で「幸せづくりプロジェクト」として、1年1組と交流をしました。6年生は、1年生が楽しんでくれる遊びは何かを何度も話し合いました。
6年生と1年生は、時間いっぱい鬼ごっこで楽しい時間を過ごしました。6年生のみなさん、1年生のことを考えた遊びを用意してくれてありがとう。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
算数の「どんな計算になるのかな?」の学習です。問題文を見て、どんな式になるかを考えます。3年生は、わり算を学習したので、加減乗除の四則演算を全て学んだことになります。式を見てそれを計算するだけでなく、場面に応じて、どの計算を使えばいいのかを考えることで、実際の生活で算数で学んだことを生かす力を身につけます。
同じく算数の、「重さをはかって表そう」の授業です。gやkgという、重さの単位を学習します。算数では、これまで長さや水のかさの単位を扱ってきましたが、重さは目に見えないものです。また、目盛りも、使うはかりによって、1目盛りが10gだったり、5gだったりするので、複雑になります。
子どもたちは、友達同士で相談しながら学習に取り組んでいました。
国語の「冬のくらし」の授業です。冬の生活に関係した言葉を考えたり、冬を扱った詩に触れたりします。子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
算数の「まるい形を調べよう」の学習です。コンパスは、円を作図するだけでなく、等しい長さを測るのに使う道具です。この授業では、コンパスを使って、地図上の長さを比べる活動をしています。
子どもたちは、グループで相談しながら学習に取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(232)(233)
今日の授業の1コマ
今日のいろいろな学年・クラスの授業の1コマです。それぞれに真剣に学習に取り組んでいました。
避難訓練(竜巻)
本日の昼休み、避難訓練を行いました。
今回の訓練のねらいは、竜巻などが発生したときに自分の身は自分で守る意識をもち、安全かつ迅速に避難することができるようにすることです。
子どもたちは、教師の話をよく聞き、訓練の放送が入ると素早く机を動かして「机シェルター」を作り、その中に避難することができました。どの子どもたちも真剣に取り組もうという姿が見られました。
6年生の様子(持久走記録会)
3時間目には、6年生が持久走記録会を行いました。
6年生にとっては最後の持久走記録会、子どもたちは全力を尽くして一生懸命に走りきりました。さすが6年生、見事な走りでした。
5年生の様子(持久走記録会)
本日の2時間目に5年生の持久走記録会を行いました。男女ともに1000mを走り、タイムを記録するものです。
晴天にも恵まれ、子どもたちは日頃の練習の成果を発揮しようと最後まで頑張って走りました。多くの児童が自己記録を更新することができました。
幸せづくりのお手伝い(229)(230)(231)
避難訓練(水害)
今日の氏小タイムに、1年生と6年生が水害を想定した避難訓練を行いました。
川が氾濫する恐れがあるとの連絡が市から入ったという想定で、1階に教室のある1年生と6年生が、担任の指示で上の階へと避難しました。避難先は、1年生は同じ校舎の2階の特別教室、6年生は南校舎3階の特別教室でした。あわせて職員も、重要な文書を3階に待避させたり、3階に本部を置いて担任と連絡を取り合ったりと、非常時に備えた訓練を行いました。
子どもたちは、放送をよく聞き、静かに避難することができていました。この訓練を実際に役立てる必要がないことが望ましいですが、今後、異常気象の影響も懸念されることから、もしもの際には落ち着いて速やかに避難できるようにしていきたいと思います。
幸せづくりのお手伝い(225)(226)(227)(228)
幸せづくりのお手伝い(224)
なかよしタイム
本日の氏小タイムは、なかよしタイムでした。
縦割り班で、ドッジボールやしっぽ取り、鬼ごっこなどをして、楽しい時間を過ごしました。
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
音楽の授業です。「2ひきのねこのゆかいなうた」を聴いて、楽しい曲の雰囲気を感じ取っていました。
体育の授業です。いろいろな走や跳の運動に取り組んでいます。
体育の表現運動の授業です。身の回りにあるものや動物などになりきって、楽しく身体表現に取り組んでいます。
算数の授業です。8+3の計算を通して、繰り上がりのあるたし算の仕方を学んでいます。
幸せづくりのお手伝い(222)(223)
3年生ドッジボール大会
昨日の昼休み、企画委員会が企画した「ドッジボール大会」の3年生大会を実施しました。
1学期実施の予定でしたが、気候や行事等の関係で延期になっていて、やっと実施することができました。3年生の子どもたちの生き生きとした顔、楽しそうな笑顔を、たくさん見ることができました。
企画委員の5・6年生が準備やルールの説明、進行、審判などを行い、3年生が楽しめるように活動してくれました。企画委員のみなさん、ありがとうございました。
6年生の様子(持久走記録会の練習)
今日の2時間目に6年生が持久走記録会の練習を行い、記録会当日と同じ距離を実際に走りました。
参加した児童全員が完走することができました。記録会当日の子どもたちの頑張りが楽しみです。
氏家うどん絵画ポスター表彰
第5回氏家うどん絵画ポスター展において、本校2年生児童の作品が優秀賞となりました。そこで、今日は氏家商工会の高山様が来校され、校長室で表彰していただきました。入賞した児童には、賞状と副賞の氏家うどんが贈呈されました。おめでとうございます!
あいさつ巡回活動
今日は、第4回市のあいさつ巡回活動の日でした。朝、学校の昇降口などで「あいさつタスキ」をつけた市の少年育成サポーターの方々、民生児童委員の方々、学校運営協議会の方々、PTA執行部の方々が子どもたちと挨拶を交わしてくださいました。
地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(221)
PTA研修委員会主催の研修会
PTA研修委員会による研修会が開催されました。研修委員会の委員長さんが自ら講師を務め、「子育て世代の食育のはなし&座談会」をテーマに素敵なひとときになりました。
研修委員の皆様には企画から準備に至るまでご尽力いただき、ありがとうございました。
幸せづくりプロジェクト③
今日は5年3組と2年3組が、「幸せづくりプロジェクト」として交流をしました。
5年3組の子どもたちは、氏家小学校に関するクイズを作り、「kahoot!」というオンラインクイズサービスを使って、2年生が解答できるように準備してきました。
5年生の子どもたちは、2年生をサポートしながら解答を選んでもらっていました。一生懸命準備した問題を2年生に喜んでもらえて、うれしそうでした。
手話体験(4年生)
今日の2校時、体育館で4年生が手話体験をしました。
講師の先生に、「世界が一つになるまで」の手話を教えていただいて、練習してクラスごとに発表しました。また、手話についての質問に答えていただきました。
子どもたちは、とても熱心に活動に取り組んでいました。放課後、下校するときにも、友達と手話を見せ合ったりする姿が見られ、今日教わったことは、子どもたちの心に残ったようです。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
社会科の「情報社会に生きるわたしたち」の授業です。様々なマスメディアやインターネットの特長や課題、どのように向き合っていけばよいのかについて学習します。
今日は、新聞記事がどのように作られているのかを学習していました。
同じく、社会科の「自動車工業のさかんな地域」の学習です。工場が、どのような工夫をして製品を生産しているかを学習し、これからの自動車はどのようなものになっていくかを考えます。
子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。
算数の授業です。プリントやドリルで、これまでの学習を振り返っています。
子どもたちは、それぞれに一生懸命取り組んでいました。
理科の「流れる水のはたらき」の学習です。水の働きが、地形を変えたり、水資源として生活を支えたり、時には災害を引き起こしたりすることを学びます。
今日は、水の流れの中で石がぶつかり合うことで角が取れて丸くなっていくことを確かめました。子どもたちは、意欲的に実験に取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(219)(220)
幸せづくりプロジェクト②
今日は5年2組が「幸せづくりプロジェクト」として2年2組と交流をしました。校庭いっぱいを使って、5年生が計画した鬼ごっこで楽しく遊びました。2年生は5年生と遊べて大喜びでした。
5年生のみなさん、今回も楽しい取組をありがとうございます。
教育実習スタート
本日より、教育実習生2名が本校で学びます。主に1年生と6年生の教室で、授業を参観したり、授業をしたりするなどの実習を行います。
今日は、給食の時間に、校内放送を通じて子どもたちに自己紹介をしていただきました。直接実習に関わらないクラスの子どもたちも、休み時間などにふれあう機会があるかと思います。どうぞよろしくお願いします。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
チャレンジタイム(総合的な学習の時間)の活動の様子です。「学校の危険な場所の様子を写真にとろう」という内容で、子どもたちはクロームブックで校内の写真を撮りました。
この時間は、自分が集めた写真を、Padletというオンラインツールで共有しています。子どもたちは、Padletを活用して、お互いに意見や感想を伝え合っていました。
理科の「ヒトの体のつくりと運動」の授業です。人の体の中には骨があって体を支え、そこにつながった筋肉が体を動かしていることなどを学習します。
子どもたちは、関節の模型に触れて、筋肉が縮むことでそちらに関節が曲がることを確かめていました。
算数の概数の学習です。「千の位までの概数」「上から2桁の概数」など、言葉の意味をつかむのが難しい単元です。
今日は、「見積もりを立てよう」というめあてで、29人のバス代がおよそいくらになるかを見積もるために、概数をどう使ったらよいかを考えました。
子どもたちは、今まで学習したことをどう生かしたらよいか、グループの友達と相談して考えていました。
国語の「世界にほこる和紙」の学習です。今日は、説明文の「はじめ・中・終わり」の3つの部分のうち、この教材では「中」の部分がさらに2つに分かれていることを確認し、それぞれの内容を読み取っていました。
説明文の組み立てを意識して読み、そのことを、今後、自分たちで文章を書くときに生かしていきます。
さつまいも掘り(1・2年生)
1・2年生がさつまいも掘りをしました。幸い、今日は爽やかな天気で、絶好の収穫日和となりました。1・2校時に1年生、3・4校時に2年生が行いました。
春に子どもたちが苗を植えたさつまいもが、畑いっぱいにつると葉を茂らせ、土の中には大きないもができていました。
子どもたちは、手を真っ黒にして土の中のさつまいもを探していました。豊作で、大きいさつまいもをたくさん収穫することができ、子どもたちは大喜びでした。収穫したさつまいもは、ビニル袋に入れて持ち帰りました。ご家族みんなで召し上がってください。
SUNさんサポート隊の環境整備ボランティアの皆様が、上手な掘り方を教えてくださいました。また、今日の活動に先立って、さつまいものつるを切って、子どもたちが掘りやすいように準備してくださっていました。大変お世話になりました。
幸せづくりのお手伝い(217)(218)
幸せづくりプロジェクト
5年1組が、総合的な学習の一環で「幸せづくりプロジェクト」として、2年1組と交流をしました。5年生が計画を立て、2年生が喜ぶように遊びを考えました。鬼ごっこやドッジボールで楽しい時間を過ごしました。
さすが5年生、すてきな取組をありがとう。
4年生の様子 (認知症サポーター養成講座)
本日の3・4時間目にさくら市高齢課と包括支援センターエリムの方にご来校いただき、認知症サポーター養成講座を4年生が受講しました。この学習は、認知症や高齢者の方について正しい理解をもち、困っている際の見守りやお手伝いができるようにすることや、自分自身や家族が認知症になるリスクを減らす生活習慣を知ることを目的として行いました。
まず、認知症の方が増えていることや認知症になるとどんな症状が出るのかなどの話を聞きました。その後、認知症の方と関わる劇に参加し、学んだことをもとに話し合いをしました。そして、自分たちの生活習慣を振り返りながら認知症の発症の予防について学びました。
今日の学習を通して、子どもたちは認知症の方との関わり方や認知症についての理解を深めることができました。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
音楽科の授業です。リコーダーの演奏の練習しました。子どもたちは真剣な様子で取り組んでいます。
社会科の授業の様子です。「仙禽」さんでの社会科見学で学んだことを新聞にまとめています。初めて知ったことや質問に答えていただいたことなどをメモを見返しながら書き込んでいました。
算数の授業です。「まるい形を調べよう」の学習で、球の直径や半径の長さを調べる活動を行いました。子どもたちは、進んで話し合い、自分の考えを友達に伝えることができました。
体育の授業の様子です。体力向上を目指し、楽しみながら頑張って走っていました。
なかよし運動会
今日は、氏家体育館でなかよし運動会がありました。本校の児童も参加し、他校の友達と仲良く、元気いっぱい競技に取り組みました。(写真は出発前の様子です。)
幸せづくりのお手伝い(215)(216)
2年生校外学習(宇都宮駅)
今日は、2年2組と4組が生活科の校外学習で宇都宮駅に行きました。
駅では、自動改札の中の機械を見せていただいたり、新幹線ホームに入れてもらったりしながら、興味深く一生懸命メモをとることができました。
最後は、自分たちで切符を買って氏家駅まで電車で帰りました。引率ボランティアの皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
体力アップタイム(1・3・5年)
今日の体力アップタイムは、1・3・5年生でした。青空の下、一人一人の児童が自分のペースで校庭を走りました。無理なく、少しずつ走って体力アップを目指していきましょう。