文字
背景
行間
活動の様子(R5)
学校保健委員会を開催しました
本日、学校保健委員会が開催しました。
学校保健委員会は、学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進するための組織です。
今日は、教職員、学校歯科医さん、PTA保健体育委員の皆さん、保健委員会の児童代表が参加して行われました。
本校での歯と口の健康に関する取り組みの様子について説明したり、児童から、咀嚼チェックガムを使った噛むことの実験の発表をしたり、学校歯科医さんから歯と口の健康についてお話をいただいたりしました。
お忙しい中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
小学校は、その後の一生を通して使う、永久歯が生えそろう時期です。歯を大切にする習慣を育て、健康な生活が送れるようにしていきたいと思います。
社会科校外学習(4年生)
今日は、4年1組と2組が、校外学習で小砂焼の藤田製陶所に行きました。
これは、社会科「県の人々のくらし」の学習の一環です。伝統的な産業が盛んな地域について勉強します。
子どもたちは、製陶所の方から、小砂焼きの特徴や陶器ができるまでの工程、工夫などについて説明していただき、自分たちで粘土をこねて作品を作りました。
子どもたちは、よく話を聞き、集中して作品制作に取り組んでいました。今日作った作品は、乾燥させてから製陶所の方が焼いて送ってくださいます。3・4組は、明日見学の予定です。
幸せづくりのお手伝い(315)(316)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
体育でサッカーをしています。高学年の球技で行うゴール型のゲームのひとつで、作戦を立て、友達と協力して活動することを学びます。今日は日差しは温かいながら北風も強い日でしたが、子どもたちはボールを追って元気に校庭を駆けていました。
理科の「てこのはたらき」の授業です。支点・力点・作用点の位置関係によって、どのようにはたらきが変わるかを学習します。今日は、身近な道具にもてこのはたらきが利用されていることを学びました。
子どもたちは、実際に道具に触れて力のはたらきを体験し、学習したことをロイロノートにまとめて共有していました。
算数の「データの特ちょうを調べて判断しよう」の授業です。平均値・中央値・最頻値などの代表値についてや、ドットプロット・度数分布表・ヒストグラムなどを使ってデータを見やすく整理することを学びます。
今日は、教科書に載っているクラスの縄跳びの記録を整理して、どのクラスが縄跳び大会で優勝しそうか予想したり、それぞれのクラスにどんな名前の賞を贈ったらいいかを考えたりしました。
図工の「未来のわたし」の授業です。紙粘土を使って、将来の自分の姿を想像して作ります。造形や彩色など、これまでの図工の学習を生かした活動であるとともに、卒業を控えて、自分の未来の姿を考える活動でもあります。
子どもたちは、将来どのようになりたいかを考えながら、真剣に制作に取り組んでいました。
先週、お昼の放送で紹介した大谷選手のグローブです。どのクラスも興味津々でした。
幸せづくりのお手伝い(314)
グローブが届きました!
アメリカのメジャーリーガーである大谷翔平選手が寄付してくださったグローブが本校にも昨日届き、お昼の時間にリモートでグローブと同封されていた手紙を紹介しました。グローブは、右投げ用の大と小、左投げ用の3つです。
大谷選手の手紙には、子どもたちに「夢」や「勇気」を与えたいといったことが書かれており、大谷選手が高校時代に作成した「目標達成シート」を紹介し、「夢」や「目標」に向かって努力することの大切さを話しました。
これから、全クラスにまわしてグローブを手に取ったり、キャッチボールをしたりします。また今後、子どもたちの意見も聞いて活用方法を工夫していく予定です。大谷選手、子どもたちのためにありがとうございます。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子です。
体育の授業の様子です。なわとびの練習をしています。
二重跳びや交差跳びなどのいろいろな技を練習したり、自分の記録に挑戦したりしています。
国語の学習の様子です。方言と共通語の勉強で、栃木の方言を調べたり、栃木の方言を共通語ではどのように言うのかを調べたりしました。子どもたちは、普段使っている言葉の中にも方言があることを知り、興味をもって学習に取り組んでいました。
家庭科の学習で、「気持ちよく生活するための計画」について考えています。今まで学習したことをもとに、自分の考えを積極的に発表したり、友達と話し合ったりして、真剣に取り組んでいます。
幸せづくりのお手伝い(312)(313)
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
社会科の「地域の発展に尽くした先人の働き」の学習です。子どもたちは、那須疏水とはどんな施設なのか、話し合いながら調べていました。
算数の「どのように変わるか調べよう」の学習です。伴って変わる2つの量について、規則性を見つけて、数式で表す方法を考える単元です。子どもたちは、表を見てどんなきまりがあるか考えていました。
国語の「ウナギのなぞを追って」の授業です。自分が興味を持った点を中心に、文章の要点をまとめます。
今日は、お互いの感想を発表し合いました。子どもたちは、それぞれに興味を感じるところや重要だと思った点が異なることに気付いていました。
国語の「冬の楽しみ」の授業です。季節の言葉や、冬の詩、俳句に触れる学習です。今日は、冬の言葉を季語にした俳句を作る活動をしていました。子どもたちは、自分の生活の中での経験を振り返って、丁寧に作品を書いていました。
校内研修「特別支援教育について」
昨日の放課後、教職員の校内研修「特別支援教育について」を実施しました。栃木県総合教育センター教育相談部の方を講師にお招きし、「通常の学級における特別支援教育の視点を生かした指導・支援」をテーマにご講話をしていただきました。
特別支援教育の理念や個別最適な学び・個に応じた指導について再確認するとともに、児童理解にもとづいた安心感を高める指導・支援の大切さや合理的配慮の提供について等、理解を深めることができました。事例をもとに話合いをしながら、「特別」にならない「特別支援教育」を進めることを考えました。今後に生かしてまいります。
幸せづくりのお手伝い(310)(311)
3年生の様子
3年生の授業の様子です。
国語の授業です。漢字の筆順を確認しています。
また、民話の紹介文をタブレットを使用して書いています。
総合的な学習の時間です。さくら市の自慢できるものについてタブレットで調べています。
図工の授業です。3年生の思い出の絵を描くために、ロイロノートで構図を考えています。
あいさつ巡回活動
今朝は、令和6年の年明け最初のあいさつ巡回活動でした。市の少年育成サポーターの方々や民生児童委員の方々、学校運営協議会の方々、PTA執行部の方々が、昇降口や校門で子どもたちと挨拶を交わしてくださいました。
寒さに負けない元気な子どもたちの挨拶が響きました。地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(309)
冬休み明け集会
明けましておめでとうございます。
新しい年のスタートです。寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。気持ちのよいあいさつを聞くことができました。
教室の黒板には、担任の先生からの温かいメッセージが書かれていました。
朝、冬休み明け集会が行われ、校長が話をしました。
新しい年を機会に、自分なりの目標を定め、その実現のために何が必要かを考えて取り組んでいってほしいという内容でした。冬休みを終えて久しぶりに登校した子どもたちですが、よい姿勢で話を聞くことができました。
保護者の皆様、地域の皆様には、昨年は本校の教育活動にご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
今年も「すべての子どもが輝く学校」を目指し、子どもたちが学び合い、楽しく充実した学校生活を送れるよう、みんなでみんなの氏家小学校をつくっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
さくら市小中学校キャラクターから新年のごあいさつです。
幸せづくりのお手伝い(307)(308)
冬休み前集会
今日は、今年最後の登校日でした。氏小タイムの時間に、冬休み前集会を行いました。
校長の話では、2学期に入ってから今日までの行事や子どもたちのがんばった姿を写真で振り返り、学校教育目標や氏小児童宣言の達成に向けて努力してきたことを称賛しました。また、明日からの冬休み、体調管理や交通安全に気をつけて元気に過ごしてほしいといった話をしました。
今回も、リモートでの集会となりました。子どもたちは、各教室でしっかり話を聞くことができました。
校長の話の後、表彰を行いました。
よい歯の標語コンクール
JA共済書道コンクール 条幅の部
JA共済書道コンクール 半紙の部
こどもの人権絵画コンテスト(栃木県審査会)
さくら市小学校駅伝競走大会(区間賞)
さくら市小学校駅伝競走大会(6年の部)
たくさんの子どもたちが、様々な分野で活躍し、素晴らしい成果を残しました。おめでとうございます。どの子も堂々とした態度で表彰を受けることができました。
明日から冬休みです。学校はしばらく寂しくなりますが、おうちの方とゆっくり過ごして、有意義な冬休みにしてほしいと思います。休み明け、子どもたちがまた元気に登校してくることを楽しみにしています。
寒い日が続きます。保護者の皆様も、体調に気をつけて、良いお年をお迎えください。
幸せづくりのお手伝い(303)(304)(305)(306)
クラブ活動体験会(マンガ作りクラブ・室内遊びクラブ)
今日の昼休みに、マンガ作りクラブと室内遊びクラブがクラブ活動体験会を行いました。
マンガ作りクラブでは、「4コママンガ体験」を行いました。4・5・6年生のマンガ作りクラブの子どもたちに教わりながら、参加した3年生たちが4コママンガをかきました。また、クラブで描いた漫画も展示されていました。
室内遊びクラブでは、けん玉やお手玉などの「昔のあそび体験」と「オセロ体験」を行いました。1~2年生も参加し、高学年の子どもたちは優しく教えていました。
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
生活科の「もっとなかよし、まちたんけん」の学習の様子です。先日、さくら市のお店などに見学に行った際に、お店の方から教えていただいたことや気づいたこと・感想などを発表しています。
子どもたちは、まちたんけんから多くを学び、その学びを共有することができました。
算数科の授業の様子です。今までの学習の確かめの問題や計算ドリルを解いています。難しい問題は子ども同士で教え合い、学習をより深めることができました。
国語科の学習の様子です。聞き取りのテストを行っています。音声を聞きながらメモを取り、問題に答えます。子どもたちは真剣に取り組んでいます。
国語の授業です。「おはなしの作者になろう」の学習で、自分でお話を書いています。台詞や場面などを考えながら、お話を考えることができました。
幸せづくりのお手伝い(299)(300)(301)(302)
1年生の様子
今日の1年生の授業の様子です。
図工の「かざってなにいれよう」の授業です。小物などを入れる箱を作って、きれいにかざりつけをするという活動です。
今日は、どんな作品を作るか計画を立てて、ワークシートに完成予想図を描いていました。子どもたちは、友達のイメージも参考にしながら計画を立てて、作品づくりへの意欲を高めていました。
国語の「ものの名まえ」の学習です。お店やさんごっこの準備をしています。「ものの名まえ」では、おみせやさんごっこを通して、上位語と下位語(例・上位語「やさい」下位語「にんじん」「じゃがいも」「なす」…など)の関係を学習します。
子どもたちは、グループの友達とアイデアを出し合って、楽しく学習を進めていました。
算数の時間に、繰り下がりのある引き算の学習をしています。「11-2」「11-3」から、「18-9」までの36枚のカードを並べています。子どもたちは、並べたカードを見て、どんなきまりがあるか考えていました。
音楽の時間に、教室で歌を歌ったり鍵盤ハーモニカを演奏したりしています。低学年の音楽では、楽しく音楽に関わり、協働して音楽活動をする楽しさを感じながら、身の回りの様々な音楽に親しむものとされています。
子どもたちは友達と一緒に、楽しく歌ったり演奏したりしていました。
道徳の「ちゃんとのたつじん」の授業です。健康に気をつけ、物を大切にし、身の回りを整え、わがままをしないで、規則正しい生活をすることについて考えます。
子どもたちは、「たつじん」とはどのような人なのか、自分は何をしていきたいか、友達と話し合って考えを深めていました。
幸せづくりのお手伝い(298)
今日の授業風景
今日の授業の1コマです。国語や算数、図工、体育、家庭科、外国語、学級活動(情報モラル、お楽しみ会や図書室利用)など様々です。一人一人が全力で学び、活動しています。SUNさんサポート隊の方々も支援に入ってくださっていました。
もう少しで冬休みです。元気に過ごしてほしいと思います。
クラブ見学会(一輪車クラブ)
今日の昼休みに、「一輪車クラブ」がクラブ見学会を行いました。
来年度、クラブ活動を行う3年生や、興味をもった2年生が参加し、4・5・6年生が一輪車に乗る様子を見学しました。上手に曲がったり、手をつなぎながら乗ったりする上級生に、下級生は歓声をあげていました。
本の読み聞かせ
今朝は、アリスの会とSUNさんサポート隊の図書ボランティアの皆さんが、本の読み聞かせをしてくださいました。素敵なお話に子どもたちは耳を澄ませ、よく聞いていました。
アリスの会の皆さん、図書ボランティアの皆さん、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
幸せづくりのお手伝い(296)(297)
お弁当の日
今日は、お弁当の日でした。子どもたちは、朝からお弁当を楽しみにしていました。
お弁当の時間、色とりどりのお弁当を食べる子どもたちは、笑顔でいっぱいでした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(294)(295)
6年生の様子
今日の6年生の授業の様子です。
社会科の「国力の充実をめざす日本と国際社会」の授業です。19世紀末~20世紀初頭ごろの日本国内の様子と、世界との関わりを扱います。今日は、日清・日露戦争と、その後、ヨーロッパでは第一次世界大戦が起きたことなどを学習しました。
算数の「並べ方と組み合わせ方」の授業です。順列や組み合わせについて、漏れや重なりのないように調べる方法を考えています。
例えば、ランチセットで、主食をカレーとスパゲッティとオムライス、副菜をサラダとスープ、デザートをプリンとヨーグルトから選べる場合、あり得る組み合わせは何通りか(12通り)、A・B・C・Dの4チームが総当たりで試合をする場合、合計で何試合になるか(6試合)などを考えます。
今日は、単元の振り返りとして、樹形図を書いて確認していました。
音楽の時間、合唱をしています。高学年の音楽では、歌唱表現についての知識や技能を得たり生かしたりしながら、曲の特徴
にふさわしい表現を工夫し、どのように歌うかについて思いや意図をもつこととされています。
子どもたちは、曲を聴いて、どのように歌えばよいかを考えながら、声を合わせて歌っていました。
体育の時間に、大縄跳びをしています。いよいよ寒い時期になってきましたが、子どもたちは、友達と息を合わせて、元気にジャンプしていました。
幸せづくりのお手伝い(292)(293)
クラブ活動体験会
昼休みは、クラブ活動体験会を実施しています。この企画は、6年生・5年生のクラブ長が集まったクラブ長会議で話し合い、「体験会を実施したい」というクラブが行うことにしたものです。冬休みまでの間に、いくつかのクラブで行う計画です。参加するのは、来年度初めてクラブ活動を行う現3年生を中心としていますが、イラストクラブのように、どの学年でも自由参加というクラブもあります。
イラストクラブの体験会の様子
卓球クラブの体験会の様子
このような活動を通して、子どもたちの主体性を育んでいきたいと思っています。
5年生の様子
今日の5年生の授業の様子をお知らせします。
図工の授業です。「ほり進めて、刷り重ねて」の学習で、木版画の作品を制作しています。
安全に気を付けながら彫刻刀で彫り進め、版画を刷り始めた児童もいます。
体育の授業の様子です。長縄跳びの八の字をしています。子どもたちはタイミングをはかりながら、リズムに乗って跳んでいました。
家庭科の授業の様子です。ミシンの正しい使い方を学習しています。
ミシンサポート隊の方にご協力いただき、子どもたちは安全にミシンで裁縫を行うことができました。御協力ありがとうございました。
理科の学習の様子です。物の溶け方と温度の関係を調べる実験に集中して取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(290)(291)
ミシンサポート隊の皆様、ありがとうございます!(5年生)
本日、5年生が、家庭科でミシンの実習を行いました。小学校の家庭科は、「家族・家庭生活」「衣食住の生活」「消費生活と環境」の3つの分野について学習します。このうち、「衣食住の生活」の一環として、布を使った作品づくりをします。
ミシンは便利な道具ですが、使い方を誤ると危険でもあります。そこで、今日はミシンサポート隊の方が来校され、5年生の児童に基本的なミシンの使い方を教えてくださいました。
5年生は、話をよく聞いて、慎重にミシンの使い方を練習していました。今日教わったことをもとに、今後、エプロンなどの作品を作っていきます。
幼保小交流活動(1年生)
今日は、1年2組と4組が、幼保小交流活動として、あおぞら保育園の年長さんたちと交流しました。
1年生の子どもたちは、今日のために遊びの計画を立てたり、校内を案内して紹介する練習をしたりするなど、様々な準備をしてきました。
休み時間に保育園のバスが校庭にやってくると、「やったー!」と喜ぶ姿が見られました。
1年生の子どもたちにとっては、お兄さん、お姉さんとして、責任を持ってお世話をするよい経験になりました。
保育園の子どもたちにとっても、入学を控えて、小学校への期待を高めることになったと思います。
来年4月の入学を楽しみにしています。
4年生の様子
今日の4年生の授業の様子です。
体育の授業です。今日は快晴で、子どもたちは校庭で元気いっぱいに活動していました。
社会科で、栃木県に残る伝統行事である山あげ祭りについて調べ、新聞にまとめています。
子どもたちは、一生懸命書いた新聞を友達と見せ合って、よいところを見つけたり、友達のものを参考に自分の新聞を直したりしていました。
算数で、分数の学習をしています。帯分数を帯分数に直したり、その逆をしたりするのは、子どもたちにとってつまづきやすいところです。子どもたちは、これまで習ったことを使って、一生懸命学習に取り組んでいました。
「人権教育について」教職員も学んでいます
放課後、教職員の校内研修「人権教育について」を実施しました。塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の方々を講師にお招きし、御講話とワークショップ形式で、インターネット(特にSNS)を利用する際、他者の人権を尊重することなど「人権とインターネット」について再確認しました。
活動の中には、授業でも活用できそうな内容もあり、学んだことを児童への指導に役立てていきたいと思います。
3年生の様子
今日の3年生の授業の様子です。
理科の「電気で明かりをつけよう」の学習の様子です。回路につなげた電球を用いて、電流が通る物質を調べました。子どもたちは、電球に明かりがともると、うれしそうに笑顔になりました。
図工の「空き容器の変身」の学習の様子です。絵の具を混ぜた紙粘土を空き容器に貼り付けて、作品を作っています。作品が完成した児童は、写真を撮影してロイロノートに記録しました。
体育の授業の様子です。長縄で八の字跳びをしています。タイミングを合わせて、声を掛け合いながら跳ぶことができました。
今週は「冬の校内読書週間」です
12/11(月)~12/15(金)は、「冬の校内読書週間」です。子どもたちが、さらに自分から読書ができるように、本に触れる機会を増やすために行っています。教室での読書はもちろんですが、自主学習として読書に取り組んでいる児童も増えています。
図書室には、図書委員会の児童の「おすすめの本」コーナーに加えて、今回は学校運営協議会の方々も、子どもたちに「ぜひ読書を」と、「地域の方のおすすめの本」コーナーも設けています。SUNさんサポート隊の図書ボランティアの方々も、図書室の掲示など、子どもたちが図書室に足を運んでくれるような工夫をしてくださっています。
朝の読書の様子
図書委員会のおすすめの本コーナー
学校運営協議会の方々の「おすすめの本」コーナー
本を借りる子どもたちの様子
情報モラルの授業(その2)
先週に引き続き、5年生・6年生の別のクラスで、ICT支援員さんを講師に情報モラルの授業を行いました。SNSでのトラブルについてや相手のことを考えることなど、真剣に学んでいました。
ご家庭でも、SNSについて話し合ってみてください。
幸せづくりのお手伝い(288)(289)
人権集会
今日の氏小タイムに、人権集会を行いました。
各クラスの代表児童が、自分たちで考えた人権標語と、そこにどんな思いを込めたかを発表しました。
どの児童も、立派な態度ではっきりと自分の考えを話すことができました。
今回も、リモートでの集会となりましたが、子どもたちは各教室でしっかりと話を聞くことができました。
その後、教頭先生からお話がありました。
人権とは「一人一人が幸せに生きていい」ということ、人のいやがることは絶対にしない、自分や友達のいいところを見つけようという内容でした。
今日発表したのは各クラスの代表児童でしたが、人権標語は、人権週間に合わせて、全校児童が考えました。ぜひ、おうちでお子様と話してみてください。
さくら市学力調査
今日は、市の学力調査が、全学年で実施されました。11月までに学習した内容を問う問題でした。
2校時に国語、3校時に算数のテストを実施しました。普段の単元テストに比べて応用的な問題が多い内容で、2時間続けての実施となりましたが、どのクラスの子どもたちも最後まで集中して問題に向き合っていました。
幸せづくりのお手伝い(286)(287)
2年生の様子
今日の2年生の授業の様子です。
算数の授業です。これまでの学習の振り返りをしています。子どもたちは、2年生になってから学習した内容を思い出して、集中して取り組んでいました。
生活科で、壁新聞を書いています。2年生は、先日、町たんけんに行ってきました。その日のことを振り返って、見つけたものや話を聞いてきたことを記事にまとめます。
子どもたちは、グループの友達と話し合いながら、協力して取り組んでいました。
図工の「わくわく おはなし ゲーム」の授業です。みんなで遊ぶことを考えて、楽しいすごろくゲームを作る活動です。
子どもたちは、どんなテーマのすごろくにするかイメージを広げて、集中して作品づくりに取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(283)(284)(285)
さくら市議会(総務常任委員会)の皆様が来校されました
5校時、さくら市議会の総務常任委員会の皆様、さくら市役所の皆様が来校されました。4年生と6年生の授業で、ICTを活用しながら学び合いをしている様子を参観していただきました。
4年生(総合的な学習の時間)
6年生(国語)
避難訓練 (火災)
本日の業間休みに、避難訓練を行いました。
校内で火災が発生したことを想定しての避難訓練で、休み時間に実施しましたが、子どもたちは今までの学習したことを思い出して、自分で判断し、素早く静かに避難することができました。避難後は各クラスの集合場所に速やかに並び、先生の話を真剣に聞いていました。
今回の訓練で、防災に対する意識や自分の安全は自分で守るという意識を高めることができました。
1年生の様子
1年生の授業の様子です。
外国語活動の授業の様子です。クリスマスに関する言葉を英語で言う活動を行いました。子どもたちは、楽しみながら英語に親しむことができました。
生活科の学習で、プランターにチューリップの球根を植えています。子どもたちは、春に花が咲くのを楽しみにしながら活動しました。チューリップは子どもたちが世話をします。自分たちで世話をすることで責任感を養ったり、植物の成長について学んだりします。
体育の授業で、マット運動を行いました。マットの上で様々な動きをして、楽しく活動していました。