カテゴリ:今日の出来事

地区別児童会

自分の命を自分で守るために

10月26日に地区別児童会がありました。
氏家小は、地区ごとに班を組み登校、学年ごとに下校します。
地区別児童会は、その毎日の振り返りをしたり、注意点の確認などをしたりする会で、それぞれの担当教師のところに子ども達が集まりました。

各地区の地区長・副地区長を中心に振り返りをしました。
syuugou1 tikubetu2
hannsei hanasiai
hanasiai2 tikubetu6
「安全第一、自分の命は自分で守る」を合言葉に、そのために必要なこと、大切なことを、ひとつひとつみんなで確かめました。
道路を横断する練習もしました。
手のあげ方や、車が来ないかを確認するときのポイントなど、しっかり練習できました。
一人一人が交通ルールをしっかり守って、安全な登下校を今後も続け行きたいですね。

運動会 係打合せ(1)

 今日の6校時は、5・6年生がそれぞれ運動会の当日の係について事前打ち合わせを行いました。各係ごとにそれぞれの教室や体育館・校庭に集まり、細かい分担をしたり、練習をしたり,当日の進行がスムーズに行くようにそれぞれに全力でのぞみました。
  
   
 
 
  
 
 

運動会全体練習 第1回目

 本日、素晴らしい秋空の元、第1回目になる運動会の全体練習を行いました。全員が全力でがんばり、すがすがしい時間を共有することができました。
 今日は開会式(国旗掲揚、選手宣誓、あいさつ)とラジオ体操、そして、応援の練習を行いました。明日は、閉会式の練習などを行います。

 
 
 
 
 
 
 

今日の様子から

1学期最後の日の授業の様子です。
10月にもかかわらず、暑い1日でしたが、子どもたちは、全力で、真剣に、元気に学んでいました。運動会の練習にもきびきびとした態度で臨んでいました。
10月14日(木)に、また笑顔で会えることを楽しみにしています!!









第1学期終業式

がんばった1学期

8日(金)1校時に第1学期終業式が行われました。
今回の終業式もオンラインで実施したので、子ども達は各教室でTVモニターに注目です。
TVnityuumoku

【児童作文発表】
1学期をふり返ってどんなことを頑張ったか各学年の代表が発表しました。
kameranomaede jidouhappyou2jidouhappyouwokikukodomotati
カメラの前での発表でしたが、堂々と発表する様子がTVに映し出されました。
代表の発表を聴きながら、自分に置き換え、自らの1学期の過ごし方を振り返れた人も多くいたようです。

【学校長の話】
プレゼンテーションソフトで1学期に頑張る子ども達の姿を振り返りながら、モニターを通して学校長より話がありました。
gakkoutyounohanasi 
どのクラスの子ども達も真剣に聴くことが出来ました。
monita-nityuumoku monita-nityuumoku2
yoisisei
聴く姿勢が良いですね。「立腰」が出来ています。

いろいろな制約もある中、自分の出来ることを全力で取り組んできた子ども達、14日の第2学期始業日にも元気な姿を見せてくれるとうれしいですね。

今日の様子から

3連休明けですが、子どもたちは授業を大切にしています。
やるべきことをきちんとやることは、勤勉さにつながりますね。
がんばり抜くことができる力は、とても大切な力となります。
姿勢がよい児童もたくさんみられます。
1年生が音読発表会を行っていましたが、とても上手でびっくりしました。練習の賜です。
また、トイレのスリッパもきれいにそろっているところが多いです。後始末を大切にしている児童が多いということです。



































































オンライン授業試行3回目

オンライン授業(試行) 第3回目
9月9日に、オンライン授業(試行)の3回目を行いました。
子どもたちは、かなり使い方に慣れ、楽しく学習に参加しているようです。
教師は、学年中心にどのように行うと充実したオンライン授業になるかを
試行錯誤しています。学校全体で互いに共有し合い高めているところです。
さくら市の学校には、ICT支援員も配置されていますので、
課題が解決され、よりよいアイディアが広がっていくことを期待しています。
on line1 on line3 
on line2 on line5on line5 online 6






オンライン授業の試行、第2回目から

全員、大変スムーズに授業に参加しています。
9月7日(火)の午後2時から第2回目のオンライン授業の試行を行いました。
算数の復習を計画し実施しました。各担任が様々な方法で工夫を重ねています。
ロイロノートも活用し、双方向の学習を大切にしています。
保護者の皆様には、スムーズな実施に向けてご協力をいただき本当にありがとうございます。子どもたちが楽しく学んでいる様子がとてもうれしく思います。



























タブレットを使ったオンライン授業 第1回目

タブレットを使ったオンライン授業の試行が始まりました。
 新型コロナウィルス感染症が全国的に拡大している状況の中,さらに増加が見られますと学校が休業となり,オンライン授業などを実施する事も想定されます。今回,その試行として,下記の時間にオンライン授業を実施します。
 令和3年9月3日(金) 14:00~14:30
     9月7日(火) 14:00~14:30
     9月9日(木) 14:00~14:30
 今日はそのもようをアップさせていただきました。子どもたちが大変スムーズに対応している様子を感じました。保護者の皆様の連携・協働をありがとうございます。


























でまえ学び塾

SDGsについて学びました

9月3日(金)に5年生対象で「でまえ学び塾」が開催されました。
demaemanabijyuku  demaemanabijyuku2
happyou setumei
説明を聞きながら、SDGsとは何か、自分たちから始められることは何かを学ぶことができたようです。

オンライン登校を実施しました

一人一台のタブレットが整備されましたので、初めてオンライン登校日を実施しました。
実施に際し、ご協力をありがとうございました。お陰様でスムーズに行うことができました。
9:00~9:15に教室と各家庭をオンラインでつなぎ、健康の状況をはじめ生活や学習の様子を画面をとおして確認しました。明るい表情が見られとても嬉しく思いました。


























その後、9時45分から学童保育に通う子ども達も、自分の教室に登校しました。
担任の先生に会うことを楽しみにしていた子ども達も多く見られました。
全員とても元気で安心しました。


現在、栃木県内でも新型コロナウイルス感染が急激に増加しています。残りの夏休みも楽しく充実したものとなるよう、安全第一でマスク着用・手洗い・3密の回避等に気を付けて過ごしください。

夏休み前集会

夏休み前の授業が終了

氏家小学校は2学期制なので、1学期はまだ続きます。そのため終業式は今日ではありませんが、夏休みを迎えるに当たって、今年も学校長からの話がありました。
gakkoutyou
今回も新型コロナウイルス対策でリモート集会でした。今までのような校内放送ではなくGoogle Meetを活用して行いました。子ども達は、各教室でTVモニターに映った画面を見ながら真剣に聞くことができました。
rimo-to1 purezen
集会は、学校長より、これまでを振り返って児童のみんなが頑張ったことを紹介したり、夏休みに気をつけて欲しいことなどをスライドを使って伝えたりしました。
また、児童指導主任からも特に気をつけて欲しいことが伝えられました。

安全に気をつけ、しっかりと考えて行動し、夏休みでないとなかなかできないような経験を積めると良いですね。

安全下校

ソーシャルディスタンスをたもって
夏休み前最終日、今日は特に暑さが厳しい時間帯での下校になりました。マスクをしていることでの息苦しさを避けるためにマスクを外しての下校としました。
gekou1 gekou2
傘を差すことで強い日差しを避けるとともに「ソーシャルディスタンス」を保って下校しました。
安全、健康に気をつけて夏休み明けにまた元気な姿を見せて欲しいですね。

浮いてまて(水難学会の協力を得て)

もしものために

「水難学会」さんのご協力により7月16日6年生が、19日に5年生が「浮いてまてを実施しました。
kouwa setumei
ukusetumei    setumei
説明を聞いた後、実際に、服のまま水に入りました。身の回りにあるものを浮き代わりにして水に浮く練習もしました。

ukurennsyuu1 ukikatarennsyuu
kyuujyo
救助の仕方も教えていただけたようですね。
何でも一人でやろうとせず、たくさんの人に助けをもらって、みんなでやることも大切ですね。

普段の水泳の授業とは違って、服が体にまとわりつく感覚や水を含んだ服の重さ、泳ぎづらさを感じられたでしょうか?
長く水に浮いていることが最良の方法。(あっては欲しくないですが)もしものときに自分の命を自分で守れるよう、今日習ったことを思い出し、いかに落ち着いて行動できるかが大切ですね。

歯と口の健康教室

歯をたいせつにするには?

7月19日に4年生が歯と口の健康教室を行いました。
4名の先生方にそれぞれのクラスに別れていただき、お話をいただきました。
kouwa kouwa2
kouwa3 kouwa4
フロスで歯間のクリーニングにも挑戦したようです。
自分の磨き方を振り返り、これからも歯を大切にしていこういう気持ちになれたようです。

地域の施設へお花をプレゼント

 昨年に引き続き、地域への「幸せづくりのお手伝い」として、飼育栽培委員会と学校運営協議会(環境整備隊)の方が協力してプランターにマリーゴールドの定植を行いました。



このプランターは、明日、さくら市役所・さくら市教育委員会・さくらテラスに届ける予定です。

いつも、お花を育てて学校に、寄付いただく委員の皆様の協力があってこそ、子ども達の夢が叶う活動となります。夏休み、市内の各施設で、保護者の皆様もぜひご覧ください。

薬物乱用防止教室

命を守るために

7月13日に、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。2クラスごとに1時間ずつ、2時間かけて実施しました。
kouwa guru-pukyougi
daihyou1    daihyou2
お話を聞いて、グループ毎に話し合ったり考えを発表したりできたようですね。
今日の学習は自分の命を自分で守るために大切なこと。
しっかり自分の胸に刻んで、万が一の時にはどうするのがよいのかを考え、行動に移せるといいですね。

不審者侵入の避難訓練

自分の命を守るために

7月9日に避難訓練を行いました。
前回は地震や火災が起きた場合の避難訓練でしたが、今回は不審者の場合の避難訓練でした。子ども達は教師の指示をしっかり守って自分のやるべきことをしっかりやってました。




訓練の後に、学校長からは、自分の命を守るための普段の心がけが伝えられました。
anzenndaiiti

darouyorimoではなく、
kamosirenaiで。

今回協力いただいた警察の方からもお話を聴き、改めて『イカのおすし』の大切さを学びました。
『イカのおすし』


授業参観を行いました

昨日、今年度初めての授業参観を行いました。
コロナ感染症拡大防止を目的に、2・4・5校時の分散型による方法で実施しました。自家用車の校庭への出入りについて、ご理解ご協力をいただき、スムーズに実施できました。ありがとうございました。

1年生は、小学校での初めての授業参観ですが、全員とてもがんばる姿が見られました。また、タブレットを使った授業も実施され、どのように活用しているかをご理解いただくよい機会となりました。
















引き渡し訓練

もしものために

6月23日に引き渡し訓練が行われました。「引き渡し」は、災害や事件等、子どもだけでの下校が、安全上難しいとなったときに行われます。今回は、暴風雨・雷による災害を想定して実施しました。雨なので教室に迎えに来るという設定です。
お迎えに来た方は、各学年で送ったメールの指示通り、身分を証明するものを各自持参して教室に向かいました。新型コロナウイルス対策として、入口で検温・消毒し、教室でも密を避けた動線を確保して行いました。
nyujyou omukae
taiikukan omukae2
いつもの火災・自身の避難訓練と違い、保護者や外部の方を巻き込んでの訓練でしたが、無事終了できました。
 今回から、児童引渡緊急時の自動車の流れとして、入口を正門。出口を西門・東門に限定しました。保護者の皆様のご協力をいただき、大変スムーズな運営ができました。ご協力くださった方々、子ども達の安全のためにありがとうございました。

5年臨海自然教室⑤

午後の活動が始まりました。
晴天に恵まれています。
5年生も日頃の生活の様子が、とてもすばらしいですからね。
塩づくり活動を始めます。
指導員さんの話を聞いているところです。




5年臨海自然教室①

楽しみにしていた宿泊学習がついにスタート
出発式をおこないました。
全員の元気なあいさつ。
代表者の堂々とした立派ですばらしい出発式のあいさつ。
全員の集中した全力の話の聞き方。
「行ってきます。」の大きな声のあいさつ。
とすばらしい「考動」がすでにたくさん見られました。
この2日間が実りあるものなることを確信しました。
最高の思い出を、心を合わせ全員でつくってきてくださいね。










野菜の苗植え

がんばって植えました

6月9日に3年生が畑に集合、メロン・ナス・スイカ・キュウリ・トマトの5種類の野菜の苗を植えました。
naeuenotyuui naeue
naeue2 naeue2
naeue3 naeue4
ボランティアの方からコツをしっかり聴いて植えられましたか?
しっかり面倒見て、元気に育って欲しいですね。

今日来られた方以外にも、土作りや育てるための準備等、たくさんのボランティアの方々が様々な場面で、いろいろと面倒見てくださっています。たくさんの方の支えがあってこの活動ができています。
子ども達のために、本当にありがとうございます。

子ども企画のあいさつ運動

 今、2年生の2クラスが自分たちで考えたあいさつ運動を行っています。この企画は、「あいさつ日本一」のために自分たちができることを考えました。学校のあいさつ運動は先週で終わりましたが、毎朝、自主的に昇降口に立ち、あいさつを続けています。





これからも素敵な笑顔元気なあいさつで、氏家小学校を明るくしてくれるでしょう。

なかよし集会・なかよしタイム

みんなでたのしく

6月11日に、「なかよし集会」と「なかよしタイム」を実施しました。

氏家小には、1~6年の縦割り班(各学年数名ずつ集まって作った班)、「なかよし班」があります。「なかよしタイム」とは、6年生が企画した遊びを、年数回「なかよし班」ごとに集まってやる時間のことです。
その「なかよしタイム」に先立って、初めて参加する1年生を班ごとにお迎えしようという集会が「なかよし集会」です。

【なかよし集会】
班ごとに何をするか?企画委員会が中心になって考え、楽しいものにしてくれました。
『開会式』
《代表あいさつ》
daihyouaisatu1 daihyouaisatu2
《ルール説明》
ru-rusetumi
《クイズ》
学校にまつわる楽しいクイズを出しました。
kuizu1 kuizu2
kuizu3 kuizu4
《班活動》
自己紹介の後、何でもバスケットをしました。
nanndemobasuketto nanndemobasuketto
○○が」好きな人?で席を移動します。座れたかな?

《閉会式》
heikainokotoba1 heikainokotoba2
《学校長の話》
gakkoutyouyori

【なかよしタイム】
6年生が遊びの説明をし、みんなで準備、外で元気よく遊びました。
setumei rainnhiki
jyunnbi sannbonnsen

今年度初めてのなかよし班活動、6年生は、1年生を始め下級生のことを考えて活動できてました。
班の人も自分のできることをしっかりやって1年生を迎えられました。

今日もタブレット活用しています。

 年生の生活科の様子です。
この日は、植物を観察するために、タブレットを使って写真撮影し、教室で観察カードに書きました。子ども達は、タブレットで上手に写真を撮っていました。





 








 他の学年でも、図工の時間に、校庭の様子をタブレットで写真に撮り、風景画の下絵の参考にしていました。
どんどんタブレットを授業で活用しています。

TV集会

TV集会

6月1日TV集会を行いました。
新型コロナウイルス対策のため、今回も、各教室でTV画面を通して話を聞きました。
学校長より、子ども達に大切にしていってほしいことや日頃頑張っている子ども達の様子の紹介がありました。
gakkoutyounohanasi








  
subetenogakkouga
友達の頑張っている様子は良い刺激になったようです。

教員研修を行いました。

 5月31日(月)に、教育書を書き、教育研究会も主催するなど大変活躍されている本校出身の先生が来校されました。4年生と6年生の2クラスで、国語の詩の授業を行っていただきました。
 

 

 放課後には、講師の先生から「子どもが追求する授業」についてご講演いただきました。本校の先生方からもたくさん質問が出るなど、大変学び多い時間となりました。

スポーツテスト1日目

 本日、2・3・5年生がスポーツテストを行いました。みんな自分の記録を伸ばそうとがんばりました。






 少しでも速く。少しでも遠くにという思いで頑張っていました。自己記録が伸びた喜びを感じている児童もたくさんいました。

6年校外学習

歴史にふれてきました

6年生が、5月28日と6月1日の2日に分かれて「なす風土記の丘」に社会科見学に行ってきました。昔の道具や文化を調べたり、昔の人暮らしを体験してきました。
sirabe sirabe2
説明を聞いてメモしています。

funekogitaiken
この船で進むのは大変そうですね

普段の授業ではなかなか体験できないことを学べるのが「社会科見学」
栃木に残る歴史にふれ、その時代に想いをはせることができたようですね。

3年生の書写指導

 今日から書写の外部講師が来校され、筆の持ち方や筆の使い方を丁寧に教えていただきました。3年生は、初めて「毛筆」を学習しています。


 子どもにわかりやすい指導をいただきました。本校は丁寧な字を書くことを目指していますが、書写は、そのことからもとても大切な時間です。今後の子ども達の成長が楽しみです。

あいさつ日本一をめざして

あいさつ日本一めざして

 今年初めての「さくら市青少年センターあいさつ巡回活動」が行われました。
児童の登校に合わせ、市青少年センターの和輪話隊(わわわたい)、市教育委員会の方PTAの執行部の皆様に参加いただき、朝からあいさつの声が校内に響き渡りました。




先週、児童会の代表委員会でも、「あいさつ日本一」を目指すため「自分たちでできること(考動)」についての話し合いを行いました。子ども達からは、たくさんのアイデアが提案されていました。これからがとても楽しみです。


 6年生は、それぞれのあいさつ運動への思いを込めたメッセージを書いた紙も持ちながらあいさつをしていました。

避難訓練

命を守るために大切なこと

5月7日に避難訓練が行われました。今回は地震の後に火災が発生したという設定で行いました。
子ども達は、「お・か・し・も・ちおさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)」を守って避難しました。新型コロナウイルスの影響で常にマスクはしていますが、マスクをしなくなった将来に備えて、口元をハンカチで覆う癖を体に覚えさせるためにも例年通りのやり方をしました。
また、一カ所に集まって密になるのを避け、今年度は3カ所に分かれて避難したので、学年によって校庭に出てからも避難ルートは違うのですが、みんなしっかりと決まりを守って安全に避難できました。
gakkoutyounohanasi gakkoutyounohanasi2
gakkoutyounohanasi3 gakkoutyounohanasi4
syoubousyokuinnnohanasi syoubousyokuinnnohanasi2
避難訓練で得られた経験を生かして「自分の命は自分で守る」を常に心がけていって欲しいですね。

読み聞かせ

素晴らしい本との出会い

今週は読書週間です。その一環として、4月28日に読み聞かせがありました。読み聞かせは、普段自分で選んでは読まないようなジャンルの本との出会いができたり、語られる世界に浸ったり、気持ちのこもった読み方に触れたりもできる良い体験です。
今年度は、新型コロナウイルス対策をきちんとして、それまで恒例だった外部からの協力もいただき実施しました。
yomikikase1 yomikikase2
yomikikase3 yomikikase4
yomikikase5 yomikikase6
いろいろな本との素晴らしい出会いができました。
「アリスの会」のみなさん、ご協力をいただきありがとうございました。

今日の様子から








集中して学習している児童ばかりです。
一時間の学びが自信につながりますね。
どうやって「聴く」かが、特に重要です。
そして、「話す」「クラスの人に伝える」を、今、磨き合っています。