文字
背景
行間
日誌
活動の様子(R2)
幸せづくりのお手伝い(55)
幸せづくりのお手伝い(54)
幸せづくりのお手伝い(53)
幸せづくりのお手伝い(52)
運動会における来年度入学生、来賓、種目の割愛について(市教委から)
例年ですと、運動会において、来年度生や来賓の方々にお越しいただき、子どもたちの学習の成果をご覧いただいておりますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため運動会の種目・参加者等の規模を縮小して行うこととなりました。そのため、市内全小中学校で来年度入学生種目及び来賓種目を行わないことといたしました。皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
※本校の運動会は、10月17日(土)に実施します。雨天の場合は18日(日)に延期します。
夏休み前放送集会
本日、給食後に夏休み集会をテレビ放送で行いました。4月からの学校生活で、子どもたちのがんばった様子を映像とともに振り返りました。また、夏休みの生活についてもお話をしました。どのクラスも立腰を意識しお話を聞くことができました。いよいよ明日から夏休みです。例年に比べると短い休みとなりますが、楽しい思い出をつくって、8月17日に元気に会えるのを楽しみにしています。
1年生の様子です。見事な立腰の姿勢で聞いています。
さすが最高学年の6年生です。集中力が違います。
サーマルカメラが納入されました
このたび市教育委員会から、固定式サーマルカメラ(熱検知器)4台が納入されました。夏休み明けから昇降口で使用する予定ですが、試運転を6年生の昇降口(東校舎)で行いました。6年生は興味津々で自分の体温をチェックしていました。なお、サーマルカメラは設置しますが、引き続き、ご家庭での朝の検温と体調確認をお願いします。
県教育長メッセージ(県教育委員会からのお知らせ)
栃木県教育委員会教育長からの保護者の皆様へのメッセージです。新型コロナウイルス感染症を理由とした不当な差別や偏見の防止についてご理解とご協力をお願いします。なお、学校においても同様の指導を行っておりますのでご承知おきください。
幸せづくりのお手伝い(51)
幸せづくりのお手伝い(50)
幸せづくりのお手伝い(49)
教育実習生の研究授業
4年生と6年生の2学級で、教育実習生による研究授業が行われました。
2学級とも、準備をしっかりと行い、実習生が全力で教え、子どもたちが全力で学ぶ姿が見られました。教育実習は明日までです。多くのことを学びまた大学に戻ることを願っています。
2学級とも、準備をしっかりと行い、実習生が全力で教え、子どもたちが全力で学ぶ姿が見られました。教育実習は明日までです。多くのことを学びまた大学に戻ることを願っています。
幸せづくりのお手伝い(48)
幸せづくりのお手伝い(47)
幸せづくりのお手伝い(46)
幸せづくりのお手伝い(45)
幸せづくりのお手伝い(44)
出前講座のお知らせ(塩谷南那須教育事務所から)
塩谷南那須教育事務所では、保護者の皆様を対象とした出前講座「話してすっきり、聞いてよかった!」プログラムを企画しました。ぜひ御参加ください。
詳細は塩谷南那須教育事務所ホームページを参照ください。
※教育事務所ふれあい学習課 家庭教育
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/kateikyouiku.html
詳細は塩谷南那須教育事務所ホームページを参照ください。
※教育事務所ふれあい学習課 家庭教育
http://www.pref.tochigi.lg.jp/m55/system/desaki/desaki/kateikyouiku.html
幸せづくりのお手伝いを地域に広げよう
先日のホームページで紹介しましたが、花を地域に届け、「幸せづくりのお手伝い」を広げる活動を本日(20日)実施しました。
学校運営協議会の方や学校支援ボランティアのご協力をいただき、児童代表が市役所を訪れ、市役所の玄関前でプランターを、さらに市長室にて市役所の方々への感謝の手紙を花塚市長さんに直接お渡ししました。市長さんからも感謝のお言葉をいただきました。さらに、幸せづくりのお手伝いの花苗プランターと感謝状を市役所喜連川庁舎と黒須病院にもお届けしました。駅前広場にもプランターを置いていただくことになっています。本校の「幸せづくりのお手伝い」が地域に広がり子どもたちもうれしそうに、また誇らしげにしていました。
児童会と学校運営協議会、学校支援ボランティアの協働による、すてきな活動になったと思っています。市役所などにお越しの際にはぜひご覧いただければうれしいです。
学校運営協議会の方や学校支援ボランティアのご協力をいただき、児童代表が市役所を訪れ、市役所の玄関前でプランターを、さらに市長室にて市役所の方々への感謝の手紙を花塚市長さんに直接お渡ししました。市長さんからも感謝のお言葉をいただきました。さらに、幸せづくりのお手伝いの花苗プランターと感謝状を市役所喜連川庁舎と黒須病院にもお届けしました。駅前広場にもプランターを置いていただくことになっています。本校の「幸せづくりのお手伝い」が地域に広がり子どもたちもうれしそうに、また誇らしげにしていました。
児童会と学校運営協議会、学校支援ボランティアの協働による、すてきな活動になったと思っています。市役所などにお越しの際にはぜひご覧いただければうれしいです。
校長室のお花
夏らしいお花が迎えてくれました。勢いを感じる花から、元気をいただきます。
これからも「すべての子どもが輝く学校」づくりに励みます。
幸せづくりのお手伝い(43)
第1回PTA理事会
17日(金)13時から音楽室にて第1回PTA理事会が開催されました。
年度始めの学校休校に伴って例年と比べ遅い開催となりましたが、会長さんはじめ、執行部の方、各委員会の委員長さん方がお集まりになり理事会を開くことができました。いろいろな制約がありますが、できることを考えていただき、学校のため、子どもたちのために力をいただいていることに感謝しております。今年度どうぞよろしくお願いいたします。
年度始めの学校休校に伴って例年と比べ遅い開催となりましたが、会長さんはじめ、執行部の方、各委員会の委員長さん方がお集まりになり理事会を開くことができました。いろいろな制約がありますが、できることを考えていただき、学校のため、子どもたちのために力をいただいていることに感謝しております。今年度どうぞよろしくお願いいたします。
教育実習生が実習中です
今週から、2名の教育実習生が本校で実習を行っています。4年生と6年生の2学級で授業をしたり、一緒に給食を食べたり遊んだりしています。今日は、2時間目と3時間目に授業実習があり、一生懸命全力で教える姿が見られました。子どもたちも実習生に負けじとがんばって学習に取り組んでいました。
幸せづくりのお手伝い(42)
昨日の靴箱の靴から
4年生もパーフェクトですね。一人一人の意識が違うからです。
高学年の仲間入りをしています。
幸せづくりのお手伝い(41)
本日の学びの様子から
発表者の顔を見ながら真剣に聞く姿がとてもうれしいです。友だちの意見や考えからさらに自分の考えを深めている様子が伝わってきます。
幸せづくりのお手伝い(40)
本日の学びから
天井に突き刺すような手の挙げ方がやる気を見せています。
友だちの発表を大切に聞いています。
立腰のすばらしい児童が多く見られます。
校長室のお花
花瓶とお花がとてもマッチしています。涼しげな夏らしい花が、高いやる気と前向きに生きることの大切さを教えてくれます。
幸せづくりのお手伝い(39)
幸せづくりのお手伝い(38)
地域に「幸せづくりの手伝い」を広めよう
学校支援ボランティアのご協力で育てていただいた花苗をプランターに植えました。今後、児童代表が市役所や駅前広場などにこの花を届ける予定です。本校児童の「幸せづくりのお手伝い」活動が地域に広がります。
着衣泳(水難事故防止学習)
7月9日(木)、水難学会の講師の方にご協力いただき、着衣状態で水難事故に遭遇したときに「浮いて救助を待つ」という方法を教えていただきました。例年6年生のみが実際にプールに入って実際に浮く訓練をしますが、今年はプールがないので、全学年体育館で疑似体験で学びます。「体の2%しか浮かないこと」「おぼれている人を見かけても助けに行かず大人を呼ぶこと」「身の回りにはたくさん水に浮くものがあること」なども学びました。今日は、1年生と6年生を対象に行いました。このあと、他の学年も実施していきます。
幸せづくりのお手伝い(35)
幸せづくりのお手伝い(37)
幸せづくりのお手伝い(36)
本日の学びから
授業終わりのあいさつも全力です。
自分だけの願いでなく、みんなの願いを書く1年生に感動です。
さすが、5年生の昇降口です
靴がそろっていると、心もそろいます。一丸となってがんばっている5年生です。
学校を花で美しく
先日に引き続き、学校支援環境ボランティアの方が、日曜日に校庭の大志桜のまわりと、保健室前の植え込みにマリーゴールドとヒマワリの苗を植えてくださいました。
桜とともにマリーゴールドとヒマワリが大きく育ってほしいです。ボランティアの皆様には、いつも氏家小学校や子どもたちのためにありがとうございます。
桜とともにマリーゴールドとヒマワリが大きく育ってほしいです。ボランティアの皆様には、いつも氏家小学校や子どもたちのためにありがとうございます。
本日の学びから
「立腰」で集中力アップしています。1時間の授業を全力で取組大切にすることで、力を付けています。
昨日の学びから
真剣な学びの様子は、目と姿勢から伝わってきますね。
第1回学校運営協議会
7月3日(金)第1回学校運営協議会が開催されました。
学校運営協議会は、学校と地域の方々が力を合わせて協働で学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」づくりのための会です。学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことを目指しています。委員として、PTA会長さんや元教育長さん、元校長先生、氏家中の教頭先生、元区長さん、市の地域おこし隊の方、学校支援ボランティアに関する方などさまざまな方にお願いしています。
今回は、まず、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。委員さんからは、どのクラスも落ち着いた雰囲気で、姿勢もよく、学びに向かっているとのお褒めの言葉をいただきました。
次に校長から学校経営方針や経営計画等を説明し、承認をいただきました。また、新型コロナウイルス感染症予防対策の取組や、花を植栽して地域に広げる活動について話し合いをもちました。
委員のみなさんには大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
学校運営協議会は、学校と地域の方々が力を合わせて協働で学校の運営に取り組む「地域とともにある学校」づくりのための会です。学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことを目指しています。委員として、PTA会長さんや元教育長さん、元校長先生、氏家中の教頭先生、元区長さん、市の地域おこし隊の方、学校支援ボランティアに関する方などさまざまな方にお願いしています。
今回は、まず、子どもたちの学びの様子を見ていただきました。委員さんからは、どのクラスも落ち着いた雰囲気で、姿勢もよく、学びに向かっているとのお褒めの言葉をいただきました。
次に校長から学校経営方針や経営計画等を説明し、承認をいただきました。また、新型コロナウイルス感染症予防対策の取組や、花を植栽して地域に広げる活動について話し合いをもちました。
委員のみなさんには大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
昨日の学びから
全力による学びの姿は、とてもうれしいものです。
今日の学びの様子から(立腰を意識してます)
進んで起立し、自分の考えを発表しています。
幸せづくりのお手伝い(34)
あいさつ巡回運動
第1回 あいさつ巡回運動
さくら市では、青少年の健全育成のためや、地域に子ども達を見守っている人がいることを知ってもらうために、あいさつや声かけ等を通してコミュニケーションを図る活動があります。それが「あいさつ巡回活動」です。
5月にも予定されていましたが、左近の事情から7月1日(水)が今年初めての活動でした。和輪話隊の方と学校教育課の方が、朝早くから氏家小に来てくださいました。
各学年の昇降口付近に分かれて、氏家小学校代表の児童(生活委員・代表委員)と一緒に登校してくる子ども達に声をかけてくださいました。
お忙しい中ありがとうございました。
あいさつ日本一を目指す氏家小学校の子ども達を今後もよろしくお願いします。
さくら市では、青少年の健全育成のためや、地域に子ども達を見守っている人がいることを知ってもらうために、あいさつや声かけ等を通してコミュニケーションを図る活動があります。それが「あいさつ巡回活動」です。
5月にも予定されていましたが、左近の事情から7月1日(水)が今年初めての活動でした。和輪話隊の方と学校教育課の方が、朝早くから氏家小に来てくださいました。
各学年の昇降口付近に分かれて、氏家小学校代表の児童(生活委員・代表委員)と一緒に登校してくる子ども達に声をかけてくださいました。
お忙しい中ありがとうございました。
あいさつ日本一を目指す氏家小学校の子ども達を今後もよろしくお願いします。
本日の学びの様子から
学習中の姿勢「立腰」がとてもいい人が多く見られます。人の話を聞くときも集中して真剣に聞き逃さないように取り組んでいます。
1年生は書くときの姿勢にも気を付けていて大変驚きです。
さすが、6年生の靴箱
いかがですか。さすが6年生です。学校をリードしている最高学年は違います。
授業中の学びの様子を見ても、やはりお手本の姿です。一事が万事ですね。
新・氏小児童宣言
ストップ!コロナ氏小児童宣言
新しい生活様式にならって学校生活を送っている子ども達ですが、大切なことを、合い言葉のように唱えてみんなでしっかり取り組んでいこうと、生活委員会、代表委員会が中心になって児童会で掲示物を作成して、各クラスに配付しました。
「一人はみんなのために みんなは一人のために」を目指すためにも、自分のできることを当たり前のこととして全力で取り組む姿を、これからも見せてほしいですね。
新しい生活様式にならって学校生活を送っている子ども達ですが、大切なことを、合い言葉のように唱えてみんなでしっかり取り組んでいこうと、生活委員会、代表委員会が中心になって児童会で掲示物を作成して、各クラスに配付しました。
「一人はみんなのために みんなは一人のために」を目指すためにも、自分のできることを当たり前のこととして全力で取り組む姿を、これからも見せてほしいですね。
幸せづくりのお手伝い(32・33)
幸せづくりのお手伝い(30・31)
幸せづくりのお手伝い(28・29)
本日の学びの様子
先生の説明を、楽しく笑顔でしかっりと聞いて学んでいます。学びの共同体です。
学習のめあてに向かって、全力で真剣に取組、確かな学力を身に付けています。
学びの様子から
学習のめあてに向かって真剣です。だまって対象と向き合っています。
幸せづくりのお手伝い(26・27)
薬物乱用防止教室
『 薬物乱用は
ダメ。ゼッタイ。』
6月25日に、6年生対象に薬物乱用防止教室が行われました。
3密を避けるためにお互いの間隔を注意しながら実施しました。
栃木県警察本部から2名の講師をお招きしてお話を聞いたり、ビデオを視聴したりしました。薬物をすすめられたときの断り方や薬物に関するクイズも行いました。
写真や薬物のサンプルを見て、みんなで「薬物乱用はダメ。」とみんなで声を合わせて誓いを立てました。
ダメ。ゼッタイ。』
6月25日に、6年生対象に薬物乱用防止教室が行われました。
3密を避けるためにお互いの間隔を注意しながら実施しました。
栃木県警察本部から2名の講師をお招きしてお話を聞いたり、ビデオを視聴したりしました。薬物をすすめられたときの断り方や薬物に関するクイズも行いました。
写真や薬物のサンプルを見て、みんなで「薬物乱用はダメ。」とみんなで声を合わせて誓いを立てました。
ひまわり植え
さくらの木のまわりがひまわりでいっぱいに
ボランティアの方が、花が終わって寂しくなってしまった桜の木の回りに、ひまわりの苗を植えてくださいました。
きれいな黄色のひまわりの花、たくさんの大輪の花が咲いた様子を見るのが待ち遠しいですね。
いつも氏家小学校や子ども達のためにありがとうございます。
ボランティアの方が、花が終わって寂しくなってしまった桜の木の回りに、ひまわりの苗を植えてくださいました。
きれいな黄色のひまわりの花、たくさんの大輪の花が咲いた様子を見るのが待ち遠しいですね。
いつも氏家小学校や子ども達のためにありがとうございます。
昨日の学びの様子から
全力、集中しています。
真剣な学びは、姿勢、目力から伝わってきます。
1時間1時間の積み重ねが大きな力となりますね。
幸せづくりのお手伝い(24・25)
地区別児童会2
第2回地区別児童会
6月24日(水)に地区別児童会が行われました。子供たちはそれぞれ自分の地区に分かれて話し合いをしました。分散登校の日の地区別児童会や、授業が再開した後の一斉下校などでも、集合時刻や「3密」にならない登校の仕方などを確かめましたが、改めて班員を確認したり、旗当番、下校パトロールの分担表を配付したりしました。
地区長になった児童の声かけで、日頃の自分たちの行動をしっかりふり返られた班もあったようです。
安全に登下校できるために、自分のできることをしっかり行っていくことが大事ですね。
6月24日(水)に地区別児童会が行われました。子供たちはそれぞれ自分の地区に分かれて話し合いをしました。分散登校の日の地区別児童会や、授業が再開した後の一斉下校などでも、集合時刻や「3密」にならない登校の仕方などを確かめましたが、改めて班員を確認したり、旗当番、下校パトロールの分担表を配付したりしました。
地区長になった児童の声かけで、日頃の自分たちの行動をしっかりふり返られた班もあったようです。
安全に登下校できるために、自分のできることをしっかり行っていくことが大事ですね。
朝の挨拶運動
元気にあいさつ
6月22日(月)からの1週間は、朝のあいさつ運動週間です。
生活委員会、企画委員会、代表委員会の児童が中心になって、各学年の昇降口に分かれて行いました。例年ですとあいさつボランティアの子供たちも一緒になって行うのですが、3密を避けるために今回は委員会活動として行っています。
子供たちは、新型コロナ対策としてマスクをつけていて、あいさつの声が小さくなりがちになっています。が、あいさつ日本一を目指す氏家小学校としては、叫ぶのではなく適切な大きさで、相手に気持ちが届くあいさつを目指して頑張っています。
代表の児童の声かけで、より上手にあいさつをしようと心がける人が増えてきているようです。委員会の皆さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
6月22日(月)からの1週間は、朝のあいさつ運動週間です。
生活委員会、企画委員会、代表委員会の児童が中心になって、各学年の昇降口に分かれて行いました。例年ですとあいさつボランティアの子供たちも一緒になって行うのですが、3密を避けるために今回は委員会活動として行っています。
子供たちは、新型コロナ対策としてマスクをつけていて、あいさつの声が小さくなりがちになっています。が、あいさつ日本一を目指す氏家小学校としては、叫ぶのではなく適切な大きさで、相手に気持ちが届くあいさつを目指して頑張っています。
代表の児童の声かけで、より上手にあいさつをしようと心がける人が増えてきているようです。委員会の皆さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
幸せづくりのお手伝い(22・23)
サツマイモ植え(1・2年)
なえをうえました
6月18日(木)に1・2年生がサツマイモの苗を植えました。環境サポート隊の方々が前もって準備してくださり、当日も朝早くから用意してくださったので、初めての1年生も無事に活動することができました。
説明を聞いていよいよ植え始めます。
1年生も、2年生も環境サポート隊の方の説明をしっかり聞いて、上手に植えられました。元気に育って、大きなお芋を収穫できるといいですね。
環境サポート隊のみな様、本当にありがとうございました。
6月18日(木)に1・2年生がサツマイモの苗を植えました。環境サポート隊の方々が前もって準備してくださり、当日も朝早くから用意してくださったので、初めての1年生も無事に活動することができました。
説明を聞いていよいよ植え始めます。
1年生も、2年生も環境サポート隊の方の説明をしっかり聞いて、上手に植えられました。元気に育って、大きなお芋を収穫できるといいですね。
環境サポート隊のみな様、本当にありがとうございました。
幸せづくりのお手伝い(20・21)
4年生も集中していますね
先生や友だちの話をしっかり聞き、学びを深め合っています。
すばらしい靴箱
今日もすばらしい靴箱がたくさん見られます。
とってもがんばる1年生
1年生の学びの様子には、毎日驚かされています。
高学年の幸せづくりのお手伝い(清掃)
密集を避けるため、現在は、全児童による清掃でなく「幸せづくりのお手伝いタイム」として、6年生・5年生の数名が順番に清掃を進んで行ってくれています。廊下や階段を中心にきれいにしてくれています。とてもすばらしい高学年です。
本日の学び
上手にしかっりとした態度で行う1年生の発表の仕方にびっくりです。
生活科でアサガオの成長を観察しています。
環境整備サポート隊
環境整備ボランティア隊のおふたりが、今年も「子大志桜」の周りにミニヒマワリを植えてくださいました。とても見事な苗で驚きました。きれいな黄色いネックレスになるのが今から楽しみです。「子大志桜」も喜んでいることと思います。最上級の幸せづくりのお手伝いを本当にありがとうございます。
くつのかかとをそろえる 凡事徹底
本校の靴箱は、やはり見事です。美しい靴箱がたくさんあります。
本日の学びから
「立腰」が見事な6年生たちです。全員集中です。
5年生のある学級では、すでに「第6回の道徳」の授業を行っていました。
発表する人をよく見て、一人一人の意見を大切に聞いています。
幸せづくりのお手伝い(18・19)
幸せづくりのお手伝い(16)
幸せづくりのお手伝い(14・15)
幸せづくりのお手伝い(12・13)
本日の授業から
手の挙げ方がよいと指名してほしい気持ちが伝わってきます。
聴き方もすばらしい仲間です。
学びのよさは、姿勢(立腰)からとても伝わってきます。
昨日の授業から
姿勢を正して(立腰)よく話を聞いていますね。集中しています。
水曜日は、特別の教科「道徳」の授業をしている学級が多く見られます。
みんな意見を発表している人をしっかり見て話を聞いています。
そして、大きな拍手で称賛し合っています。
幸せづくりのお手伝い
幸せづくりのお手伝い
本日の学びの様子から
1年生が生活科の学校探検で校長室を訪れました。とても礼儀が正しくびっくりしました。どの班も言葉遣いもすばらしかったです。興味津々で見学していきました。
姿勢がいい(立腰)と学習に集中していることがよく伝わってきますね。
幸せづくりのお手伝い
校長室のお花
校長室にもう一つ花が飾ってあります。
可愛らしい花「カランコエ」花言葉は、「幸せを呼ぶ花」が咲いています。みんなの幸せを願って飾ってくださっていることをとてもうれしく感じます。
幸せづくりのお手伝い
本日の学びの様子から
対話的な学習も大切です。
集中して学習している姿は、やはり輝いて見えますね。
素敵な校長室のお花
校長室に来てみると、季節感のある素敵なお花が生けてありました。
美しいものを見ることにより心が癒やされますね。
本日の学びの姿から(真剣!)
全員とても集中しています。
5年生の学びの姿は、さすが高学年だと感じます。
幸せづくりのお手伝い
本日の学びの様子から(立腰)を中心に
本校が大切にしていることに「立腰」があります。素敵な姿勢で学んでいる姿は、輝いていますね。
本日の学びの様子
学級の友だちの意見をしっかり聞いている様子が伝わってきますね。
ノートもとても見やすく工夫され、丁寧に書かれています。
本日の学びの様子
6年生の学習に対する全力は大変すばらしいものがあります。感動しますね。
集中している顔つきが意欲の高さを感じさせます。
本日の学びから
5年生は、道徳の授業をしているクラスが多くありました。考える、議論する授業づくりに努めています。自分としっかり向き合い、自分事として深く考えている姿が見られます。
今日の学びから
学び合いを大切にし、発表している友達の顔を見ながら、聴いています。
立腰を意識し、姿勢が大変素晴らしいですね。
真剣な学びは、顔つきが違い、とてもかっこいいです。
都道府県の形をカードを利用し工夫して覚えています。
幸せづくりのお手伝い
本日の学びの様子から
1年生ですが、5時間目もかなり集中して取り組んでいます。
今日は、かなり気温が暑くなっていたので、冷房を効かせ快適な環境で学習できることも大きいようです。
本日の学びの様子から
今日は、6年生が身体計測をしています。
体育の時間は、マスクをはずし2mの間隔を保持して行うようにしています。
2年生は、生活科の学習で植物の育ち方を観察しています。
1年生は、粘土で造形をしています。みんな集中しています。
さくら市教育委員会からのお知らせ
さくら市推薦図書コーナーが市内の本屋さん(ビッグワンTSUTAYAさくら店)に設置されています。さくら市として子どもたちに読んでほしい図書100冊ですので、訪れた際にご覧ください。
学習に全力で取り組む子どもたち
6年生は、全員全力で集中して線対称の学習をしていました。
学級のともだちの意見を、顔を見て大切に聴いています。
新しい生活様式に合った遊びを提案しよう
5年生の授業の様子です。この学級では、新しい生活様式に合った遊びを考えています。「3密にならない」「物の貸し借りをしない」遊びができないか、どんな遊びならできるかを話し合いました。できない理由を考えるのではなく、どうすれば楽しい遊びができるかを考える、前向きな話し合いになりました。どんな遊びが考え出されるか楽しみです。
検索ボックス
リンクリスト
カウンタ
6
1
5
1
2
4
3
体力向上
授業時数特例校制度