活動の様子

活動の様子(令和6年度)

晴れ フレー!フレー!南っ子!!

全校生で応援合戦の練習をしました。赤組・白組の応援団長が中心になり、一つ一つ丁寧に応援の仕方を教えました。

多数の希望者の中から選ばれた応援団員です。どちらの応援も見事な勢いと迫力です。

1・2生はダンスのポンポン、3・4年生はよっちょれソーランの鳴子、5・6年生は、手拍子で応援を盛り上げます。

応援団と赤組・白組の子どもたちが、互いにエールを送りながら、勝利をめざして一致団結の応援です。

運動会まであと2日。南っ子全員にエールを送ります。フレー!フレー!南っ子!!

キラキラ がんばれ 南っ子!

運動会に向けて、校内の様々なところで、南っ子を応援してくています。

昼の校内放送では、約70人から寄せられた運動会に向けた南っ子の意気込みを紹介しています。「みんなが楽しい運動会になるように、応援団で運動会を盛り上げます」「3年生のお手本になるように、よっちょれソーランを踊ります」「みんなで協力して、絶対に勝ちたいです」「おばあちゃんが見に来てくれるのでがんばります」「絶対に運動会を成功させます」などなど、一人一人の思いが伝わってきます。

運動会スローガンも教室の窓に掲示され、より一層、運動会のムードが高まっています。

図書室のペットボトルキャップでの競い合いは、予定を遙かに超えての盛り上がりです。

応援合戦も日に日に息が合い、赤組、白組ともに、迫力のある応援です。


ご家庭においても陰に陽に子どもたちへのあたたかいご支援・応援をいただいていますことに感謝いたします。

キラキラ 運動会練習(開閉会式)

本日の運動会練習は、1年生から6年生までが整列し、プログラムに沿って、開閉会式の練習を行いました。

実行委員や応援団員を中心に、進行やあいさつ、誓いの言葉、校歌などを練習しました。

各学年でも練習していましたが、帽子の脱ぎ方、校歌の歌い方など、全校生みんなで細部を確認しました。

昼休みには、応援団の練習や係の打ち合わせなどをし、みんなの気持ちもますます高まってきています。

白組も、赤組も、どの子も!一生懸命がんばっています。

 

 

 

 

 

10月22日(火)の給食

<今日の献立>

セルフ二色丼(ごはん・そぼろ・お浸し)牛乳 キムチ豚汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は児童の皆さんが好きな二色丼でした。また、豚汁にキムチを入れアレンジしたキムチ豚汁が登場しました。

キムチには、乳酸菌や、ビタミンなどの栄養素が豊富にふくまれているため「薬効の宝庫」とも呼ばれています。

 

 

 

10月21日(月)の給食

<今日の給食>

スライスコッペパン 牛乳 オムレツ フルーツクリーム カレースープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、みんなの好きなセルフフルーツサンドでした。みかん、パイナップル、黄桃の入ったフルーツクリームをコッペパンにはさんだり、つけたりして食べました。

 

キラキラ 運動会に向けて

今週末に待っています南小学校大運動会に向けて、どの学年も熱心に練習を重ねています。今日は、校庭の小石を拾うなど環境整備も行いました。

表現運動(低学年ダンス、中学年:ソーラン、高学年:組体操)は、赤組・白組の競い合いではなく、学年やブロックが心を一つに演技している様子がうかがえます。日を追うごとに完成度が増しています。

昼休みには、紅白リレーの選手が初めて練習を行いました。走っている途中では、転んでも起き上がり、靴が脱げても走り抜くなど、代表選手としての頼もしい姿が見られました。

本 多読賞表彰

図書室に毎日のように通って、たくさんの本を読んだ人を表彰しました。各学年上位3名までの児童(6年生同位のため5人)20名に図書担当手づくりの表彰状としおりが贈られました。

最多児童は4月から9月までに155冊(19,900ページ)を読みました。読書離れなどと言われている昨今ですが、南っ子は本が身近にな友達になりつつあります。

これからやってくる「読書の秋」には、様々な本を手に取る機会をつくり、読書の幅も広がるといいですね。

キラキラ 活動の様子

第2学期のスタートにあたりどのクラスでも「よりよい学級・よりよい学校になるために」話合いがされていました。

2学期の目標や係活動について、じっくり考え意見を出し合っていました。

運動会種目も徐々に仕上がってきました。一人一人に大切な役割があります。みんな一生懸命です。

新しい教材が配られ学習への意欲も高まりました。物語教材のクライマックの学習では、対話により考えを深めることができました。

下校時は教職員による校外安全パトロールを実施し、安全な下校ができるよう現地で交通指導を行いました。