文字
背景
行間
活動の様子(令和6年度)
2月18日(火)お弁当の日
今日は、今年度最後のお弁当の日でした。お弁当の日は、グループで食べるようになっていますが、感染症等も考慮して、各クラスごとに、横並びで食べたり、グループで食べたりしました。
手作りのお弁当を食べながらの会話は、楽しい食事の時間です。
新登校班編成
新年度からの登校班編制会議を実施しました。各地区で編成された新登校班の顔合わせと集合時刻の確認などを行いました。
3月3日からは、現在の班長さんが後方について新登校班が上手に歩けるように見守ってくれます。
交通ルールを守り、安全に登校できるよう、ご家庭での見守りと声掛けをお願いいたします。
保健委員会 安全点検
校内外の施設設備を「子どもの視点」で点検しました。教職員の定期的・日常的な点検に加え、保健委員会の子どもたちの「視点」「目線」で点検しました。点検で気付いたことを保健室前に掲示し、校内放送でも呼びかけました。
普段なに何気なく生活している場所にも、けがや事故になる可能性のあるところがあること、けがをしないように工夫されているところにも気が付きました。
「危険なところがあるが手当がされていること」「安全に気をつけて生活すること」「気がついたら先生に言うこと」など、安全に生活するために必要なことをみんなに伝えていました。
子どもたちの生活する高さ、視点で細部まで点検できました。点検の後はすぐに修繕し、安全に学校生活が送れるようにしました。
2月14日(金)の給食
<今日の献立>
セルフオムライス(チキンライス・オムレツ用たまご焼き・トマトケチャップ)
牛乳 ハムマリネサラダ ブラウンシチュー
今日は、オムレツ用玉子焼きをチキンライスの上にのせ、ケチャップをかけて食べる、セルフオムライスがでました。自分でケチャップを使って絵や文字を書いて、楽しく給食をたべました。
2月13日(木)の給食
<今日の献立>
はちみつパン 牛乳 魚のバーベキューソースかけ ぱりぱりサラダ ABCスープ
今日の給食には白身魚のたらがでました。たらは消化がよいのが特徴です。
今日は、焼いたタラに手作りのバーベキューソースをかけました。
2月12日(水)の給食
<今日の献立> 6年3組作成献立
ごはん 牛乳 から揚げ 春雨サラダ かき卵汁 はちみつレモンゼリー
今日の給食は、6年3組さんが家庭科の授業で、栄養バランスを考えながら、給食の献立をたてようというめあてで作成してくれた献立です。アピールポイントは、献立全体を中華で固め、彩りと栄養バランスを考え、5大栄養素すべてに食品を入れたことだそうです。バランスの良い献立を立ててくれてありがとうございました。
ステップアップタイム
2月の学習のめあては「進んで質問し、分かるまで勉強しよう」です。学年末となり、これまで学習してきた内容の復習や市の学力調査の結果を振り返って、自分の力の強みと課題を確認しています。
「ステップアップタイム」では、学力調査の問題を解き直し、みんなで正しい答えを導いていました。繰り返し学習すること、分かるまで問いと向かい合うことも大切です。
少しでも「分かった」という手応えがあり、苦手なことを減らして自信につなげてほしいです。
南っ子班で遊ぼう
昼休みに1年生から6年生までの縦割り班「南っ子班」で遊びました。今日は「南っ子班で遊ぼう」の最終回です。
1班から10班は教室で、「絵しりとりゲーム」「伝言ゲーム」「いすとりゲーム」「宝探し」などで楽しみました。
11班から21班は、校庭で「鬼ごっこ」「だるまさんの一日」「ドッジボール」「ヘビオニ」などで楽しみました。
高学年のお兄さんやお姉さんにたっぷり甘える低学年の子どもたちでした。やさしいお兄さんとお姉さんと過ごせるのも、あと24日となりました。
「さくら市教育委員会からのお知らせ」です。
ダンスクラブ発表会(昼休み)
昼休みに、ダンスクラブが1年間クラブの時間に練習してきた成果を発表しました。給食の時間に全校児童に呼びかけました。
多目的ホールに入りきれないほどの児童が集まりました。
1年間の活動の成果をたくさんの児童の前で発表し、みんな達成感にあふれた表情でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |