活動の様子 一人一人が主役 「明るく・楽しく・輝く 」緑の南小学校

活動の様子(令和5年度)

星 3年生 学校のまわり探検

3年生:社会科「学校のまわりはどんな様子なの」の学習です。

学校のまわりの土地の様子や使われ方・交通の様子などの特徴を調べました。

今後は、調べたことをもとに、学校のまわりの特徴を絵や地図でまとめていきます。

この学習を通して、絵地図の作り方や地図記号のよさについても学んでいきます。

 

汗・焦る 雨上がりの昼休み

連休明けの月曜日の朝は、雨でした…..。

休み時間の頃には、すっかり晴れて、子どもたちは元気に外遊びをしました。

 雨上がりの校庭にできた水たまりも、子どもたちにとっては、素敵な遊び場です。

 校舎の前では、シロツメクサで花の冠を作っていました。

異学年での仲よく遊んでいる姿もたくさん見られました。

 

ハート あいさつ週間

4月24日から5月2日まで第1回あいさつ週間でした。

朝は、あいさつ・集会委員会の子どもたちが、昇降口で元気なあいさつで迎えていました。

各クラスでは、目標をたて、出入り口や目につくところに掲示し、元気なあいさつができるよう呼びかけていました。

  

明るいあいさつは心も元気になります。素敵なあいさつが響き合う南小学校です。

給食・食事 こどもの日献立

今日は、5月5日「こどもの日」のお祝いメニューです。

(ご飯、牛乳、サワラの照焼、ひじきと大豆の炒め煮、若竹汁、こどもの日デザート)

若竹や兜のかまぼこを具材としたすまし汁、こどもの日デザートには、子どもたちの健やかな成長への願いが込められています。

キラキラ 体力向上に向けて

氏家中学校区の学校で高めたい体力・運動能力の一つに「ボール投げ」があります。

体育の授業の5分間程度、高学年は「スカッドボーイ」を使って、投力をつける練習をしています。

低学年は、ティーボール用のボールを使って、投げることに親しんでいます。

休み時間やサーキットトレーニングでは、校舎前に設置されている「バトンスロー」も人気です。

 

 

本 本は友だち

今年もたくさんの本が読めるように、クラスごとに図書室の使い方を確認しました。

貸し出し冊数は、1・2年生は1度に3冊まで、3~6年生は2冊までです。

4月23日から5月12日まで「こどもの読書週間」です。

本が身近な友だちになるよう、図書室の先生、図書委員のみなさんが応援してくれています。

給食・食事 入学・進級お祝い献立

4月28日(金)の給食は、「にゅうがく・しんきゅうおいわいこんだて」です。

子どもたちに人気のメニューです。

お祝いデザート、すまし汁のお祝い「なると」・・・たくさんお祝いしてくれていました。

 

 

キラキラ からだを丈夫にする子(避難訓練)

4月27日(木)、2校時に避難訓練を行いました。

地震、火事が発生したときを想定して、訓練しました。

教室では「お・か・し・も」の意味と理由を確認しました。

地震発生:放送や先生の指示をよく聞き、すぐに、机の下にもぐり、頭や体を守りました。

避難開始:室内では押したり、走ったりしません。校庭に出て、集合場所に静かに整列しました。

今日の避難訓練では、避難する経路や集合の仕方、避難場所を確認しました。

今後、学校だけでなく、災害が起きたときには、正しい情報をよく聞くこと、

冷静に判断することの大切さなどを学びました。

一つしかない命、一人しかいない自分を大切にしてください。

 

ハート 思いやりのある子

今日は、朝から雨の一日でした。6年生が1年生を昇降口で出迎えて、

傘を閉じるお手伝いをしてくれました。

6年生:道徳「温かいおまんじゅう」を題材に、「本当の礼儀」とは・・・。

礼儀正しく真心をもって人に接することの大切さについて考えを深めました。

トイレのスリッパや靴箱のくつが気持ちよく整っています。

「はきものをそろえる」ことも、みんなが幸せになれることの一つです。

 

 

鉛筆 よく考えて勉強する子

4年生道徳:「貝がら」を教材に、相手のことを理解することの大切さについて考えました。

自分の考えをもとに友達と意見を交流しながら、考えを深めました。

6年生外国語:「This is me!」は英語で自己紹介し合い、互いをよく知ることが目標です。

名前や好きなことの伝え方や尋ね方を学びました。

5年生:算数「整数と小数」では、数を10分の1、100分の1、1000分の1・・・

にしたときの小数点の位置について考えました。

表や図、式を用いて考え、自身をもって説明することができました。