文字
背景
行間
活動の様子(令和5年度)
離任式
お世話になった8名の先生方に感謝をし、お別れをしました。
修了日でもあり、子どもたちは先生方とのお別れに、いつまでも名残惜しそうでした。
心身を大切にされ、新しい学校でも、ますます輝かれることをお祈りしています。
大変お世話になりました。
修了式
現学年の修了式を行いました。学年の代表児童が修了証書と祝い賞を立派に受け取りました。
また、1年間を振り返っての発表もありました。漢字をたくさん覚えたこと、計算がはあやくできるようになったこと、話の聞き方が上手になったこと、学びの跡が分かるように工夫してノートをまとめたこと、係活動や委員会活動を頑張ったことなど、南小の児童みんなが、がんばりました。「できるようになると気持ちがいい」「新しい道が増えたような気がする」と、がんばったからこそ実感できた思いがありました。
春休み中の生活や学習について、大切なポイントを担当の先生から聞きました。
保護者や地域の皆さまのご理解とご協力により、571名の南っ子が、元気で今日の修了日を迎えられたことに感謝いたします。お世話になりました。
進級に向けて
ちゅーりっぷの花が、一輪二輪と咲き出しました。早く咲く花、ゆっくり咲く花、大きく咲く花、遠慮がちに咲く花。それぞれの咲き方があります。どの花もきれいです。
子どもたちも同じように、それぞれの成長の仕方があります。どの子も成長を願い、精一杯花を咲かせようとしています。じっくり、ゆっくり、自分の咲き方で、すてきな花を咲かせてほしいです。
進級にむけて
あと2日で現学年を修了する子どもたちです。各クラス・学年では、お楽しみ会や学年交流会で、名残惜しい時間を過ごしました。
学習のまとめや復習、荷物の整理など、教室もどんどんきれいになっていきます。
5年生は、登校後すぐに体育館に向かい、19日の卒業式会場を率先して片付けました。最上級生としての自覚と意欲がみなぎっていました。
卒業式
春の光輝く中、さくら市教育委員会教育委員様、さくら市長様、市議会議員様、多数の来賓の方々、保護者の方々のご臨席の下、85名が立派に南小学校を卒業しました。
担任の呼名に力強く「はい」と返事をし、卒業証書をしっかり手にしました。6年間のがんばりが詰まった、誇りと重みのある卒業証書です。
一人一人が描く「夢」に向かって、南小での学びを「自信」とし、挑戦し続けてほしいです。いつまでも、すてきな「笑顔」を大切にして、多くの人々を幸せにしてほしいです。
卒業生のこれからの輝かしい未来を心から願っています。卒業おめでとうございます。
6年生 小学校での楽しい時間
6年生が小学校で仲間とともに過ごす最後の日でした。登校班では、元気に「おはようございます」と今日も手本を見せていました。「もう一緒に歩けないのか...」とつぶやく1年生もいました。
クラス遊びをしたり、学年でお楽しみ会をしたり、お祝い給食をおいしく食べたり、担任からの最後の話をきいたり...どの瞬間も名残惜しそうな一日でした。
いよいよ明日は卒業式です。いつもの笑顔で南小学校を立派に巣立っていってください。
卒業式に向けて
5年生と教職員が、明日の卒業式に向け会場の準備をしました。分担場所に加え、自ら仕事を見付けて、進んで働きました。6年生が見せてくれた姿を5年生が引き継いでいく頼もしさが表れていました。
在校生を代表して5年生のみが卒業式に参列するため、登校・下後班の確認もしました。
明日の卒業式も心を込めて、6年生を見送りましょう。
図書室から(読書の記録)
6年生に、図書事務の先生から、6年間に読んだ本の記録の一覧が、一人一人にメッセージつきでプレゼントされます。絵本の表紙をバッグにした、全てが手作りの心のこもったすてきなプレゼントです。(図書ボランティアさんにもお世話になりました。)
図書室にたくさん通い、多くの本にふれあった子どもたち。心にたっぷりの栄養もいただきました。
活動の様子
学年末を迎え、各教室では、学習のまとめにしっかり取り組んでいます。縄跳びや鉄棒ができるようになった子、文章を書くのが好きになった子、リコーダーの演奏が得意になった子、苦手なものも少しずつ食べられるようになった子、英語で表現することが上手になった子、…。
クラスや学年の仲間と学び合い、競い合い、協力し合うことで身に付けていることがたくさんあります。1年間の成長が休み時間や給食の時間、日頃の授業の中に見えて、うれしいです。
教育委員会からのお知らせです。
リクエスト給食
卒業や進級を祝う給食が楽しみな毎日です。6年生のリクエスト給食や人気のメニューです。昼の校内放送では、児童から6年生への感謝のメッセージが紹介されています。下級生の6年生への感謝の気持ちとやさしいお兄さんお姉さんと離れがたい思いが伝わってきます。
同窓会入会式
同窓会長のご臨席をいただき、同窓会入会式を行いました。これまで2680名の同窓生が市内、県内外で活躍されています。6年生もこうした先輩方の大きな輪の中に加わり、先輩方に続いていくことになります。先輩の皆さま、よろしくお願いいたします。
同窓会から祝いとして卒業証書フォルダーと卒業式に胸に着けるコサージュをいただきました。
卒業式予行
卒業生の入場から卒業証書授与、来賓お祝いの言葉、別れの言葉、退場など、当日の式と同様に行いました。
6年生の凜とした姿、在校生代表の5年生の一生懸命な姿は、卒業式への気持ちの表れです。
卒業まであと4日となりました。
6年生 奉仕活動
6年生は卒業まであと5日となりました。「卒業式まで、友達と下級生と先生たちとの時間を大切にしていきたい。」と小学校生活を惜しむような気持ちの6年生です。
今日も奉仕活動として、手洗い場とトイレの清掃をしてくれました。
自ら掃除するところを見付け、誰もが心を込めて、精一杯きれいにしてくれました。
その気持ちが尊いです。ありがとう、6年生のみなさん。
清掃強調週間(大掃除)
1年間お世話になった校舎の大掃除です。「清掃強調週間」として清掃の時間に、普段は手の届かない場所や隅々をきれいにしてきました。今日は、教室のワワックスのがけの日です。
まず、教室の机を廊下に出して、自分たちでしっかり床の掃き掃除、雑巾かけをしました。
ワックスは子どもたちの下校後、先生たちがかけました。ピカピカに光ってます。
お世話になった教室に感謝しながらお掃除ができました。
あいさつの達人認定
各クラスでは帰りの会に「今日のMVP」として元気で明るいあいさつをしている子どもたちを紹介し合ってきました。
1年間の中で、すてきなあいさつをしている子どもたちが、たくさんいました。
その中でも62人の「達人」が各クラスから選ばれ、校長室で「あいさつの達人認定証」を授与されました。南っ子のすてきなあいさつが、もっともっと広がっていくように願っています。
進級・卒業に向けて
校舎のあちらこちらに、進級や卒業を祝う装いが感じられます。
6年生は、卒業式の練習も本格的となりました。立派な姿で式に臨もうと、一つ一つ確認しているところです。
先日の6年生を送る会のお礼に、6年生から各クラスに手作りカレンダーがプレゼントされました。一枚一枚に季節の様子を描いたカレンダーです。
また、6年間お世話になった校舎をきれいにしようと、普段は手の届かないところをきれいにしてくれました。
卒業まであと9日です。南小で過ごす一日一日が愛しいようです。
あいさつ巡回活動(最終回)
雪化粧の朝でしたが、青少年センター、市教育員会の方々に早朝よりおいでいただき、 今年度最終となるあいさつ活動を行いました。「あいさつは、先に、笑顔で、元気よく!」南小のあいさつの合い言葉です。
元気な声、すてきな会釈、目を見て、心を込めてのあいさつなど、それぞれの個性に合ったあいさつ、場に応じたあいさつ、友達同士であいさつ、地域の方にあいさつをする子を目指しています。
先日、地域の方から「元気な声で、すすんであいさつしてくれる子が増えました。とても気持ちがいいですね。」とほめていただきました。地域の方に見守られながら、もっともっと「すてきなあいさつ」「心のこもったあいさつ」「笑顔であいさつ」をする子どもたちが増えることを楽しみにしています。
6年生を送る会
間もなく卒業する6年生に、1年生から5年生までがお世話になった感謝の気持ちをあらわす「6年生を送る会」を行いました。多目的ホールの会場では、招待された6年生と進行にあたる5年生の代表により会が進められました。
在校生は、登校班や清掃でやさしく教えてもらったこと、一緒に遊んだことなどを思い出しながら、オンラインで会に臨みました。クイズや6年生からのメッセージ動画、各クラスからのスライドショーの視聴で、各会場が盛り上がりました。
在校生からの心のこもったプレゼントを1年生が代表で贈呈しました。6年生からも美しいリコーダー演奏「カノン」と合唱「明日を信じて」をお礼の言葉とともにいただきました。
「6年生は、在校生の憧れです。」5年生からの言葉のとおり、いつも在校生の手本となって活躍してくれた6年生。南小学校で過ごした時間がどれだけ楽しかったのか、どれだけ仲よしだったのか、よく伝わってきました。心のこもった会を時間をかけて企画・準備・運営してくれた5年生。これからの南小のリーダーとなる意気込みと頼もしさが表れていました。
今日も「笑顔満開」の心温まる、すてきな「6年生を送る会」でした。
安全第1で!新登校班スタート
新しい登校班での登校が始まりました。新班長さんは、新しい集合時刻、集合場所を確認しながら、慎重に班員を連れて来てくれています。緊張している様子も見られますが、元気なあいさつをしっかりして登校しています。
後方からは、6年生が見守ってくれ、上手に歩くコツ、安全に登校するポイントを教えてくれています。
卒業まで、あと11日です。新登校班長さん、旧班長さん、安全第1で!よろしくお願いします。
1年生活動の様子(大谷グローブその7)
大変お待たせしました。いよいよ1年生に大谷翔平グローブがやってきました。
ポーズを決めて、グローブと一緒に個人写真を撮りました。
先生たちがキャッチボールのお手本を見せてくれました。子どもたちは、順番に先生とキャッチボールをしました。
待っている子どもたちからは「がんばれ!」の声援も飛んでいました。
キャッチしたときのうれしそうな笑顔が素敵でした。
3月 ひなまつり献立
校庭の花々が、ほどよい雨をいただきながら、日ごとに、静かに花を咲かせています。
給食では、ハマグリのすまし汁、サワラの西京焼き、ひな祭りゼリー、3月3日の桃の節句を祝い「ひな祭り献立」をいただきました。
体育の授業
まだまだ寒い日が続いていますが、子どもたちは寒さに負けず元気に体育の授業に取り組んでいます。
2年生は、1、2、3組が合同でリレーをしていました。難しいバトンパスですが、がんばって練習していました。
体育館では5年生がチームで声を掛け合いながらソフトバレーボールの練習に励んでいました。
2時間目は、校庭では3年生の1クラスがポートボールの練習を、体育館ではもう1クラスが跳び箱運動に汗を流していました。
第3回学校運営協議会
第3回学校運営協議会を実施しました。教育活動の様子を写真で報告したり学校評価の結果を公表したりしました。
次年度に向けて、図書ボランティア、見守り隊の募集についてなど、ご意見もいただきました。
あいさつを自らできる子が増えていて気持ちがいいことなど、地域からのうれしい報告もいただきました。
栃木県PTA連合会からのお知らせです。
栃木県PTA連合会より、「PTAとちぎ」WEB版発行について、以下のとおり通知がありましたので、お知らせいたします。
PTA新役員編制会議、第4回理事会
新役員編制会議と第4回PTA理事会が行われました。新役員編制会議では、各学年委員会、専門委員会の役職の決定や旧役員からの活動内容の引き継ぎを行いました。
理事会では、今年度の活動報告と次年度のPTA会費の改正案等について協議しました。詳細は、新年度総会資料等でご協議いただくこととなりますので、よろしくお願いします。
令和5年度の役員の皆さま、大変お世話になりました。令和6年度の役員の皆さま、どうぞよろしくお願いします。
ダンスクラブ発表会(昼休み)
昼休みに、多目的ホールでダンスクラブの発表会が行われました。
ダンスクラブの4、5、6年生が、これまでクラブ活動の時間に練習してきたダンスを披露しました。ダンスに興味のある児童が、多目的ホールに大勢集まり、ダンスが始まると歓声が上がっていました。
新登校班編制
新年度からの登校班編制会議を実施しました。各地区で編制された新登校班の顔合わせと集合時刻の確認などを行いました。
3月1日からは、現在の班長さんが後方について新登校班が上手に歩けるように見守ってくれます。
交通ルールを守り、安全に登校できるよう、ご家庭や地域での見守りと声掛けをお願いいたします。
2年生活動の様子(大谷グローブその6)
お待たせしました。大谷翔平グローブがやっと2年生にやってきました。
グローブの大きさは、2年生の手によくあうサイズです。初めてキャッチボールをする子どもたちも多く、苦戦しながらも、だんだん上手にとれるようになりました。
グローブをよく見て、本物そっくりのスケッチもできあがりました。キャッチボールへの興味もわいています。
チキン味噌ラーメン(chickin miso noodles)
今日の給食は、6年3組の子どもたちが英語の授業で考えたメニューです。鶏肉(chicken meat)、みそ(Miso)、ねぎ(green onion)、もやし(bean sprouts)、じゃがいも(patato)、トウモロコシ(corn)、麺(noodles)など、具材たっぷりで今日のような寒い日には特にぴったり、栄養バランスもバッチリ!!
6年3組のみなさん、みんな大好きなメニューを英語で考えてくれて、ありがとうございました。おいしかったです。
教育委員会からのお知らせです。
すてきな あいさつ
オンライン朝会で校長から「すてきなあいさつ」について話をしました。南小には、「すてきなあいさつ」をしている子がたくさんいます。登校班長さんのあいさつが手本となって、元気にあいさつをする子どもたちもいます。友達同士でも「おはよう」「ありがとう」「どういたしまして」とすすんであいさつする子もいます。
毎朝、登校の見守りをしてくださっているボランティアさん方は、「子どもたちのあいさつから元気をもらっている」と言ってくださいます。
「あいさつは、先に、笑顔で、元気よく!」南小のあいさつの合い言葉です。
もっともっと「すてきなあいさつ」「心のこもったあいさつ」「笑顔であいさつ」「元気にあいさつ」をする子どもたちが増えることを楽しみにしています。
「オニおみくじをひこう!!」新刊も登場!
今月も図書委員が「楽しい本やためになる本を借りて、オニのおみくじを引こう!!」という楽しいイベントを実施しています。本を借りるとおみくじを引くことができます。
図書委員が一生懸命描いた様々なオニの顔がおみくじになっています。
大吉が出ると、素敵なしおりと交換できるさらなる魅力もあります。
新刊も入りました。本が身近な友達になるきっかけになるとうれしいです。
マカロニのクリーム煮(Hot macaroni stew)
今日の給食は、6年1組子どもたちが英語の授業で考えたメニューです。マカロニのクリーム煮です。マカロニ(macaroni)、人参(carrot)、玉ねぎ(onion)、じゃがいも(potato)、ハム(ham)、具材たっぷりで栄養バランスもバッチリ!!6年1組のみなさん、栄養たっぷりなメニューを英語で考えてくれて、ありがとうございました。心も体もあたたまりました。
3年生活動の様子(大谷グローブその5)
今週は、3年生に大谷グローブがやってきました。ポーズを決めて、友達に記念写真を撮ってもらいました。
ティーボールやキャッチボールをしました。グローブを使うことが初めての子も、だんだん上手になりました。
Full of energy kimchi udon(キムチうどん)
今日の給食は、6年2組子どもたちが英語の授業で考えたメニューです。キムチスープ(kimuchi soup)に豚肉(pork)・白菜(Chinese cabbage)・ネギ(green onion)・うどん(udon)を入れ、具材たっぷりで栄養バランスもバッチリ!!
6年2組のみなさん、心も体もエネルギーたっぷりになるメニューを考えてくれて、ありがとうございました。おいしかったです。
臨海自然教室(その4)
予定の活動を終え、参加者みんなが元気に帰校することができました。
楽しい思い出もできたことと思います。家の人にたくさん話したいこともあると思います。
また、慣れない場所での活動に疲れていることとも思います。
家に帰ってからは、体を休め、十分な睡眠をとり、明日からも元気に登校してください。
臨海自然教室への参加にご協力いただき、ありがとうございました。
臨海自然教室2日目(その3)
館内探検では、班ごとメイン広場をスタートし、海の図書館、海の展示館を巡りました。
臨海自然教室2日目(その2)
午前中の活動は,貝がらキーホルダー作りと館内探検です。
貝がらのキーホルダー作りは、いろいろな貝がらがあり、すぐに穴が開くものや大変なものがありますが、みんな熱心に取り組んでいました。思い出に残る手作りキーホルダーができあがりました。
臨海自然教室2日目(その1)
2日目もいい天気です。
子どもたちも、みんな元気です。朝食もおかわりして食べていました。
5年生臨海自然教室(その4)
午後は塩作りをしました。海水が蒸発し塩が現れると、子どもたちは歓声をあげていました。
1リットルの海水から、約30グラムの塩が取れました。塩むすびで食べるのがおすすめだそうです。
5年生臨海自然教室(その3)
到着して初めての活動は、海岸散歩です。青い空と青い海。海のないとちぎっ子には、海と潮風を感じる絶好の機会です。砂浜では、流木や貝殻を見付けました。
初午(はつうま)献立
本日の給食は、栃木県の郷土料理「しもつかれ」です。初午を迎え、調理員さんたちが朝から「鬼おろし」で大根や人参をすりおろし、大豆や油揚げを入れて煮るなど、手間暇かけて作ってくださいました。
鮭の頭の代わりに切り身を使い、酒粕の量も控えめにするなど、子どもたちに食べやすいように工夫されています。
先人の知恵から生まれた郷土料理をよく味わいながら、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
5年生 臨海自然教室(その2)
「とちぎ海浜自然の家」に予定通りに到着しました。
天気もよく、みんな元気です。午後の活動が楽しみです。
5年生 臨海自然教室(その1)
5年生が1泊2日の臨海自然教室に出発しました。
これまでの事前学習において、活動に向けての心構えや準備、班での話合いなどを重ねてきました。
出発式に臨む子どもたちは、すでに活動への意欲が高まっていました。
みんなで協力して、充実した2日間になりますように...。
4年生 活動の様子(大谷グローブその4)
順番を待っていた大谷翔平グローブが、ようやく4年生にきました。まずは、よく眺めて、写真撮影をして...。
野球経験のある子にキャッチボールのやり方やお手本を見せてもらいました。
ティーボールでは、大谷グローブを使って守備もバッチリ!!でした。
昼休みのようす
校庭の雪もほとんど溶け、昼休みにはたくさんの子どもたちが元気に遊んでいました。
今日もなわとびイベントがありました。5年3組の子どもたちが、2年3組の子どもたちの跳んだ回数を数えたり、跳び方を教えたりしていました。
ねころび芝生では、クラス遊びとして「だるまさんが転んだ」をして楽しんでいました。
なわとびジャンプ台
なわとびに挑戦している子どもたちにとって、なわとびジャンプ台は強い味方です。
用務員さんが設計図を作成し、廃材やベニヤ板などの材料を使った手作りのジャンプ台5台を準備してくれました。
緻密な設計と技術により、はね具合も抜群です。子どもたちに大人気です!
様々な方々に応援していただいている子どもたちです。ありがとうございます。
雪遊び
生活科の時間や昼休みに、雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、築山でそり滑りをしたり...、
雪合戦もしました。先生たちもたくさん当てられていました...。
雪の日ならではの、楽しいひとときでした。
南が丘の雪景色
冬将軍とともに昨日から降り続いた雪が、南が丘一面を覆いました。
子どもたちは、道路凍結等の危険を回避するために、2時間遅れての始業となりました。
ご家庭や地域の方のご協力と見守リにより、安全に登校できました。雪の中の登校に、子どもたちは「楽しい!」と無邪気な様子でした。
さくら市シンボル「早乙女桜並木」が定規に!
植樹から約100年、さくら市(旧喜連川町)のシンボルとして楽しませてくれた早乙女桜並木が、県道拡幅工事に伴い伐採されました。
さくら市都市整備課花と緑の小都市係より、その伐採木を記念品として定規にして、児童に配布してくださいました。
南小キャラクター「モリニコ」マークも印刷されています。思いの込められた定規です。大切に使わせていただきます。
5年生活動の様子(大谷グローブその3)
臨海自然教室に向けて、いつもよりさらに前向きになっている5年生の活動の様子です。
野球経験のある子がボールを投げてのキャッチボール教室やティーボール、記念写真撮影などを行いました。
5年生も「大谷グローブ」を使って、思い思いにクラスで楽しみました。
なわとび昼休みイベント
昼休みに「なわとび昼休みイベント」がありました。
今日は、5年2組の児童が2年2組の児童の跳んだ回数を数えたり、なわとびの跳び方を教えてあげたりしました。楽しく交流をすることができました。
節分献立
2月4日の立春を前に、給食は節分献立でした。
「いわし」のおかか煮、鬼の模様のかまぼこ入りのせんべい汁、福豆です。
泣き虫鬼、怒りんぼう鬼、なまけ鬼・・・鬼を追い出したり、鬼と上手に付き合ったりしていけるといいすですね。
なわとびで体力つくり
体育の時間にも「なわとびチャレンジカード」を活用しながら、技を磨いています。
1回でも多く跳べるように、みんなで励まし合い、チャレンジしています。
練習を重ねるたびに、長なわを上手に跳ぶコツも見付けています。続く回数も増えました。
授業参観・学年懇談会・PTA役員選出
学年末の授業参観・学年懇談会・PTA役員選出を行いました。
昇降口では「大谷グローブ」を見ていただきました。
6年生は、栃木県青少年育成県民会議主催の「親子学びあい事業~ネット時代の歩き方講習会~」を親子で受講しました。スマートフォンやSNS等の上手な付き合い方について考える時間となりました。
1年生から5年生は、これまでの学習の成果や成長の様子を参観していただきました。おうちの方に参観していただき、子どもたちは、ちょっぴり恥ずかしく、緊張していたようでしたが、とても嬉しそうでした。
学年懇談会にもたくさんの保護者の方に参加していただき、1年間の成長の様子と次年度に向けての話がそれぞれの学年でありました。
次年度のPTA役員選出もご協力いただきありがとうございました。
ご来校に際し、駐車場利用のご理解と徒歩や自転車等でのご協力に感謝いたします。
4年理科 もののあたたまり方2
前回は空気のあたたまり方を学習しました。今日はその発展学習として熱気球をつくり、実際に確かめました。
手作りの気球をカセットコンロの上に広げます。まだ、気球の中の空気もまわりの空気と同じ温度です。
カセットコンロを点火し、気球の中の空気をあたためます。気球がふくらんできました。
カウントダウンをして手を離すと、気球はサッと上昇しました。
気球は、体育館の天井付近まで上がりましたが、しぼんでゆっくり降りてきました。
4年理科 もののあたたまり方
金属は熱した部分から順に熱が伝わっていくことを学習しました。水や空気はどのようにあたたまっていくのかを実験しました。
色水を使って、熱したところからどのように温まっていくのか、実験の様子をよく観察しました。
お線の煙を電熱器に近づけたときの煙の動きや速さをじっくり観察しました。
調理をするときや部屋をあたためるときなど、これからの生活に生かされる学習でした。
給食週間 地産地消献立
給食週間4日目の本日は、地産地消のメニューです。
氏家煮込みうどん、かんぴょうサラダ、米粉パンです。
地元の食材を工夫した調理で、味も栄養も満点です。
活動の様子(大谷グローブその2)
今週は4・5・6・7組が「大谷グローブ」を使いました。「ティーボール」「ストラックアウト」「キャッチボール」「大谷選手と記念撮影」など、子どもたちのアイディアと話合いで決めました。
ルールや順番を守ること、譲り合いなど大切なことを学びながら、楽しく使わせていただきました。
クラスや友達同士の絆も深まりました。楽しい体験も思い出もできました。
いちご あま~い!
1/24から1/30まで「全国学校給食週間」です。給食の始まりの献立(セルフおにぎり、焼き魚、すいとん)、昭和風献立(シュガーパン、マカロニのクリーム煮)、本日は「地産地消献立」(とちまるくん厚焼き玉子、のっぺい汁、いちご)です。
本日のいちごは、地元から寄贈いただいた「とちあいか」です。
真っ赤に色づいたいちごを大事そうにほおばり、「あま~い」「おいし~い」と声が上がりました。
「あま~い」「おいしい」いちご、ごちそうさまでした。
3年生 クラブ見学
待ちに待った3年生のクラブ見学です。クラスごとに12のクラブを見学し、各クラブ長から紹介を受けました。
どのクラブに入ろうかと、真剣に話を聞いたり活動の様子を見たりしていました。
メモを取りながら、ワクワクする気持ちがふくらんでいるようでした。4年生でのクラブ活動が今から楽しみです。
来年生 入学説明会
令和6年度1年生の保護者に向けた入学説明会を実施しました。現在のところ106名の児童が入学予定です。
担当から、入学までの諸準備、学校生活、教育活動について説明がありました。
PTA会長からPTA活動や学年委員の選出について説明がありました。執行部の方々のリードで、役員さんも決定しました。
地区委員さんのご協力のもと、登校班、下校班の編制もできました。
いよいよ、南っ子としての入学の準備が始まります。分からないことや不安なことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。南小学校のみんなが、かわいい新1年生の入学を楽しみに待っています。
図書ボランティア
図書ボランティアの方々が図書の整理のお手伝いをしてくださいました。
今日は、市図書館から貸していただいている本の返却にあたり、確認作業をしていただきました。
また、図書室のイベントのお手伝いも、慣れた手つきで、アイディアを出し合いながら進めてくださいました。
ありがとうございました。
なわ跳びマッスルタイム
寒い時期の体力つくり、なわ跳びのシーズンを迎えました。短なわや大なわを使って、リズミカルな動きやタイミングのよい動きや素早い動きを目指しています。
低学年は「一つでも多くの技に挑戦しよう!」中~高学年は「 一つ一つの技の技能を高め、より多くの技をできるようにしよう!」が目標です。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びなど、いろいろな技にチャレンジしてます。
「なわ跳びマッスルタイム」で休み時間に運動委員会が中心となり、記録を数えたり、上手に跳ぶコツを教えたりしています。
体育の時間だけでなく、休み時間には、校庭のあちらこちらで、なわ跳びに挑戦している姿がたくさん見られます。
楽しみながら体を動かし、技を磨き、自信をつけています。
雛めぐり
手芸クラブの子どもたちが、約半年をかけて「雛めぐり」に出品することを目標に作品を仕上げてきました。
学習支援ボランティアの方々に縫い方を教えていただきながら、一針一針心を込めて製作してきました。
仕上がった作品は、まず、図書室で校内の友達にお披露目しています。
2月3日(木)からは、さくら市の「氏家 雛めぐり」に参加し、氏家公民館のロビーに飾られます。
多くの方にご覧いただけるとうれしいです。
6年生の活動の様子
6年生の「大谷グローブ」を使っての活動の様子を紹介します。
6年生は「写真撮影」「キャッチボール」「ティー・ボール」「感謝の手紙を書く」などの活動でした。
「じっくりとグローブを見つめる子」「納得のいく角度を見付け写真を撮る子」、特に6年生が使い初めなので、グローブを慎重に丁寧に使っていました。
校庭では、クラス全体でのキャッチボールやティー・ボールで楽しんでいました。
野球を得意とする子も、初めてグローブを使う子も、みんな満足気でした。
大谷選手の3つのグローブからクラスの思い出がまた一つ増えました。
登校班長会議
定期的に登校班長さんと地区担当教員との話し合いをしています。
安全な登校ができているか、時刻は守れているか、困っていることはあるか、などを話し合いました。
これまで、大きな事故やけががなく安全に登校できているのは、班長さんや上学年のお陰であることを地区担当教員から労われました。
改善すべきことは、教員で共有し、学級でも取り組んでいきます。
間もなく、新登校班が編制されますが、よい伝統を引き継ぎ、安全な登校ができるように子どもたちを支援していきます。ご家族の方々、地域の方々にも引き続き、見守りとご協力をお願いいたします。
6年生 中学校への心の準備
卒業まであと42日となった6年生が、氏家中学校のSCの先生から、中学校生活に向けた心の準備についてお話を聞きました。
中学校には自分のペースで慣れていけばよいこと、上級生と仲よくなるには「あいさつ」や「ルール」が大切なこと、心の成長とともに友人関係も変わってくることなど、アンケート調査やグループワークなどを行いながらや丁寧に教えていただきました。
人とのつき合いで大切なことは、「お互い違っていいと認め合う関係」をつくっていくこと、心が疲れたときには、誰かに相談すること、相談された人は周りの大人に伝えてほしいこと、ゲームや動画は家族と時間を決めることの大切さなども教えていただきました。
中学校への期待と不安を抱いている子どもたちですが、お話を聞いて、少し、安心した様子も見られました。
4年生 移動科学教室
4年生が子ども総合科学館の出前授業による移動科学教室「サイエンスショー空気で遊ぼう」を体験しました。
理科で学習した空気の性質をもとに、見て楽しく、分かりやすい実験と説明をしていただきました。
これまでの学習にさらなる気付きや深まりがありました。
子どもたちは、「科学のふしぎ」に興味・関心をもち、おもしろさを味わっていました。
福本 お楽しみ袋の中身はなあに?
お正月のデパートなどでよく見かける「福袋」が図書室にも登場しました。
どんな本が入っているかは、借りてからのお楽しみです。袋は教室に戻ってから開けることがルールです。
自分では選ばないジャンルの本に出会うかもしれません。わくわく感も味わいながら、「福」との出会いも楽しみです。
図書室は「福」との出会いに大盛況です。福本は、19日までの限定での貸し出しです。お待ちしています。
音楽鑑賞教室
5・6年生が「ヴァイオリンとギターによる音楽コンサート」音楽鑑賞教室を体験しました。Neo Hyclad(ネオ ハイクラッド)Yuiさん(ヴァイオリン)と志野文音さん(ギター)の織りなす、すてきな音色が体育館いっぱいに響き渡りました。
弦楽器ギターとヴァイオリンの紹介や音当てクイズなどから楽器を身近に感じ、音の聞き分け方も少し分かりました。
「アルルの女~ファランドール~」「シンコペードック・クロック」などのクラシックや「君をのせて」「新世界」「Idol」などアニメや映画の主題曲など、聴きなじみのある曲を演奏してくださいました。
ヴァイオリンの繊細で深い音色とギターの情熱的で豊かな音色…2つの楽器が奏でる音の重なりによって生まれる響きの美しさに、心地よさを感じていました。
大谷翔平選手からのプレゼント
大谷翔平選手からのプレゼント「大谷グローブ」が南小にも届きました。到着を待ちこがれていた子どもたち、「野球しようぜ。」のメッセージと、大谷選手のサインの入ったグローブを目にし、歓声が上がりました。
右利き用2個、左利き用1個をいただきました。使い方は、6年生から順に使います。クラスで話し合って、南っ子全員が使えるようにしていきます。活動の様子は後日HPにてお伝えしていきます。
野球、その他のスポーツ、勉強、友達との関わり…、自分の目標に向かって努力していくその姿で大谷選手には感謝の気持ちをお返ししていきます。
大谷選手ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
からだを丈夫にする子
身長と体重の計測をしました。子どもたちは、どれくらい大きくなっているのか、とても楽しみにしていました。
休み時間は、日陰にできた霜柱や氷に興味津々です。体育でも体と技を鍛えています。
鬼ごっこ、長なわ、ドッジボール…子どもたちと一緒に先生たちも本気で走り、ボールを受け、楽しそうでした。
あいさつ運動実施中!!
寒さ厳しい早朝より、青少年センター、市教育委員会、民生委員の方々による第5回目のあいさつ巡回活動が行われました。校内でも「周りのみんなが気持ちよくなるあいさつをしよう!」を合い言葉に「あいさつ運動」を実施しています。元気な声、素敵な会釈、目を見て心を込めてのあいさつなど、それぞれの個性に合ったあいさつ、場に応じたあいさつができるようになることを楽しみにしています。
第2学期後半スタート
14日間の冬休みを終え、元気な子どもたちの声が学校に、教室に戻ってきました。
第2学期後半のスタートにあたり、オンライン朝会を行いました。
子どもたちには、年の始めに立てた「1年間の目標」を達成するためには、具体的な行動目標を立て、コツコツ努力し
続けることの大切さについて話しました。
勉強のこと、運動のこと、友だちと仲よくすることで目標を立てた人…、それぞれの目標を大切にし、なりたい自分に
近づく毎日を過ごせるように、一日一日を大切にしてほしいこと、先生たちはいつも応援していることを話しました。
教室では、久しぶりに会えた級友たちと「いつ、どこで…ゲーム」や「双六ゲーム」をしながら、座席替えで近くにな
った友達と心の距離も近づけていました。
休み時間には、秋に植えたチューリップの球根の成長を発見したり、鉄棒や縄跳び、ドッジボールなどで元気いっぱい
に体を動かして、楽しそうに遊んだりしていました。
子どもたち、保護者、地域のみなさま、学校に関わる全ての方々にとって、笑顔の多い一年でありますように…。
今年もよろしくお願いします
2024年 新年を迎え、14日間の冬休みを終えた子どもたちが元気に登校してきました。
休み中は、保護者や地域の皆様に見守っていただき、大きな事故や事件もなく過ごせたことに心より感謝いたします。
休み明け初日、PTA代表の方々の「おはようございます」のあいさつに迎えられ、「おはようございます」「今年もよ
ろしくお願いします」と、元気に、そして丁寧にあいさつをしていた子どもたちでした。
保護者のみなさま、地域のみなさま、今年もよろしくお願いいたします。
2学期前半終了 明日から冬休み
本日で第2学期前半が終了し、明日から冬休みを迎えます。オンライン朝会で校長から3つのお願いをしました。
① 事故・事件、火災などを起こさない、巻き込まれないように気を付け、「命」を大切にしましょう。
② 年末年始には地域の方や親戚の方に会うことが多くなり、あいさつをする機会がたくさんあります。
心のこもった「あいさつ」をしましょう。
③ 年の初めに自分にとって必要なことや大切なことを「今年のめあて」を決め、1年間のうちに達成できるよう努力
しましょう。
学習指導主任からは、課題の取り組み方や自主学習のメニューなどのお話がありました。また、児童指導主任からは
冬休み中の規則正しい生活の仕方や決まり、遊び方のマナーについてのお話がありました。各教室でも、休み中の生活
の仕方について、よく子どもたちと確認していました。
行く年に感謝し、来る年を希望をもって迎え、1月9日(火)元気な笑顔の子どもたちに会えること楽しみにしてい
ます。
2023年、皆様には、大変お世話になりました。よい年をお迎えください。
2年生 こどもまつり
2年生が1年生を招待し、生活科「こどもまつり」を行いました。2年生は、自分のこれまでの経験や昨年の2年生と
遊んだことを思い出し、1年生に喜んでもらおうと精一杯のおもてなしをしました。
どんぐりのコマや割り箸での射的、ビー玉や乾電池で重りを調整したボーリングなど、自分たちで考えた手作りおもち
ゃや折り紙の景品で1年生を楽しませていました。2年生のお兄さん、お姉さんとなっている姿から成長を感じました。
5年生 ご飯とみそ汁
5年生が調理実習を行いました。慣れた手つきでお米を研いでいる子もいました。
味噌汁は、煮干しでだしを取り、大根と油揚げ、ネギを具にしました。
家庭では、スイッチオンでいつの間にかご飯が炊けているのですが、今回は、沸騰の具合や火加減の調整をしながら
慎重に慎重に炊き上げていました。炊きたてのご飯と煮干しのだしの効いた味噌汁は、格別な味だったようです。
PTAミニパトロール
本日もPTAによるミニパトロールが実施されました。
各地区ごとに、ポイントでの立哨指導や見回りなどをしていただきました。
一列歩行や横断、あいさつなどがしっかりできている子も多いです。
自分の目で左右をよく見て、「止まる」「見る」「待つ」の安全確認をしてから横断する習慣が身に付くよう重ねて指
導していきます。
3年生 読み聞かせ
3年生が国語科「はんで意見をまとめよう」の題材から「1年生が本を好きになってくれるために、グループで絵本
を一冊決める」話合い活動を進めてきました。本を決めてからは、役割分担や読む練習もしました。そして、いよい
よ、1年生を前に読み聞かせを行いました。感情を込めた読み方や登場人物になりきって台詞を読むなど、グループご
とに工夫して読んでいました。1年生の感想からも、お話のおもしろさがよく伝わっていたことがわかりました。
微笑ましい異学年交流の一時でした。
ボランティア委員会~みんなで遊ぼう~
ボランティア委員が1・2年生と「折り紙」「じゃんけん列車」「なぞなぞ」で遊ぶ活動を行いました。
委員の5・6年生は、やさしく丁寧に遊び方を教えたり、「上手だね」とほめたり、なぞなぞの問題を出したり……。
1・2年生は、やさしいお兄さんやお姉さんに遊んでもらって、とっても楽しい時間を過ごし、満足していました。
6年生 命の授業
6年生を対象に開業助産師 相川美智子先生を講師に「命の授業」を行いました。
45億分の1の確率で、望んで、望まれて、選んで、選ばれて生まれてきた子どもたち。そして、級友として出会えた
この奇跡。命の誕生についてたっぷりと話を聞き、命の大切さについてじっくり考える時間となりました。
「生きているだけで100点満点!」相田助産師さんの経験をもとに「命ある時間、健康な心で生き続けてほしい」
という言葉を子どもたちは皆、真剣に受け止めました。
そして、「家族に感謝したい」「自分の誕生日が好きになった」「今まで自分を大切にしてこなかった」「生まれてき
てよかったのだと思った」「今日学んだことを、今の家族にも、未来の家族にも伝えたい」などなど、子どもたちの心
の底に響いた貴重な授業でした。
南っ子タイム~みんなで遊ぼう~
南小学校伝統となっている児童会行事「南っ子タイム~みんなで遊ぼう~」を実施しました。
5・6年生が中心となって、班で遊びを考え、南っ子班のリーダーとして、また、ホストとして、班員にゲームを楽し
ませてくれました。
「『の』の字探し」「じゃんけん落とし」「キャラクター○×ゲーム」「タイマーストップ」「ペットボトルボーリング」
などなど、短時間で楽しめて、仲よく活動できるゲームがたくさんありました。
子どもたちの企画・運営による子どもたちの活動は、高学年にとっては達成感や満足感、低学年には上学年への憧れや
仲間意識の向上につながっています。子どもたちのたくさんの笑顔に、見ている方も楽しくなりました。
朝の読み聞かせ
第4回朝の読み聞かせを行いました。2・4・6年生は読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんから、1・
3・5年生は、図書委員からの読み聞かせです。
読み聞かせ2回目となる図書委員は、1回目よりもさらに上手に読んで聞かせることができました。
聞き手の学級の子どもたちも、みな熱心にお話に聞き入っていました。
落ち着いた、素敵な一日のスタートです。
タブレット研修
本日の放課後、情報教育アドバイザーの先生によるミニ研修会を行いました。クラスルームセンター作成の研修です。タブレット有効活用するために真剣に取り組んでいました。
南小 タブレットの使い方について
冬休みを前に、情報教育担当から「南小 タブレットの使い方」について、オンライン朝会を行いました。
市教育委員より貸与されている一人一台タブレットは、子どもたちにとっては、学習を進めるために、いつもあって当
たり前の用具となっています。そこで、改めて、
①基本的な操作ができること
②ルールをしっかり理解すること
③タブレット・インターネットを使うことのよさや注意点を知ること
など、タブレットの「上手な使い方」について確認をしました。
子どもたちは、とても熱心に話を聞いていました。今後も、上手に使って、学習や学校生活に役立ててほしいです。
上手に使うために、クロームブックの壁紙に設定してあります。大切なことを確認してから使いましょう。
授業の様子
子どもたちが、自分のえを分かりやすく伝え、友達の考えと自分の考えを比べながら、聞いたり質問したりすること
で、考えを広げ深めることができるような授業を目指しています。個人でじっくり考えたり、小グループや学級全体で
話し合ったりしながら、学び合っています。
「いいね。」「なるほど。」「代わりに言ってみるね。」「ナイスだね。」などなど、子どもたちの会話の中から、友
達を認める温かい言葉もたくさん聞こえてきました。また、授業の後のふり返りには「自分も一生懸命考えたけど、友
達の班の方が、もっと細かいことに気づいていてすごかった。」など、友達の考えを受け止め、さらに自分の考えも深
まっていることも分かりました。集団で学び合うよさを実感します。
市学力テストに挑戦!
本日は、市学力テストの実施日です。2校時に国語、3校時に算数を実施しました。
これまで学習したことをもとに、決められた時間、心地よい緊張感の中で、集中して問題を解いていました。
じっくり問題を読み、一生懸命考えて、答えを導いている様子がうかがえました。
テストが終わった後の体育や休み時間には、思いっきり体を動かし、緊張した心と体をほぐしていました。
みんながんばりました。
生命(いのち)の安全教育(下学年)実践編
これまでもホームページや学校だよりで紹介してきました「生命の安全教育」の授業の実践(下学年)の様子です。
「自分や他の人の体を大切にするためにできることを考える」ことをめあてに、養護教諭と担任からの問いかけや資料
などから、個人で考えたりみんなで話し合ったりしました。
「『いやだ!』『やめて!』『だめ!』とはっきり断る」(NO!)、「そこから逃げる」(GO!)「安心できる大人
に伝える」(TELL!)を学びました。
子どもたちの感想です。「プライベートゾーンをさわられたら嫌な気持ちになる。」「自分を守る3つの方法がわかっ
た。」「プライベートゾーンはとても大切な場所、絶対見せないことがわかった。」「お風呂から出たら、すぐに下着
を着る!」「相手(友達)の気持ちを考えて行動しようと思う。」など子どもたちは思ったり考えたりしました。
授業は子どもたちにとって一つの機会です。ご家庭でも、大切な心と体を守るための「生命(いのち)の安全教育」を
リーフレット等をきっかけに、お話していただけたら幸いです。
4年生 理科実験「ものの温度と体積」
空気や水、金属を温めたり冷やしたりするとどうなるかを、実験で調べる学習です。
丸底フラスコやガラス管などの実験器具を使い、熱いお湯や火で温める実験なので、真剣な表情で先生の話を聞き、
予想を立てたり、熱心に実験に取り組んだりしていました。
約束を守って、班で協力して実験し、実験結果から分かったことをみんなで共有しました。
緊張感ともに楽しさも味わうことができました。
6年生琴教室
6年生の音楽「私たちの国の音楽」の単元で、琴ボランティアの皆様をお招きして、琴の体験学習を行いました。
はじめに、ボランティアの皆様の素敵な演奏を聴かせてもらい、その後、子どもたちが実際に琴に触れて演奏しました。
はじめは、遠慮がちに琴に触れ、ぎこちなく音を鳴らしていた6年生ですが、ボランティアの皆様に1対1で教えてもらいスムーズに音を鳴らせるようになっていました。
6年生全員が、「さくらさくら」を演奏することができました。
教職員の勉強会
教職員は日々、子どもたちが「わかった」「できた」と実感できる授業づくりを目指しています。
今年度のテーマは、「自分の考えを広げ、深める『対話的な学び』の実現を目指して」です。
教職員で授業を見合い、子どもの学びの様子から、教師の手立てや問い方などのよかったことや、テーマに近づくため
の課題などを忌憚なく話し合いました。 今後の授業改善につながる研修会となりました。
【2年生】国語科「自分とくらべて、かんそうを書こう『わたしはおねえさん』」
【3年生】国語科「進行を考えながら話し合おう『はんで意見をまとめよう』」
【4年生】社会科「自然災害から人々を守る~水害から命をどう守るの~」
3年生総合的な学習の時間「大好きなさくら市学区はかせ」
南小学校区には、神社や史跡など名所旧跡がたくさんあります。
3年生が総合的な学習の時間で、学区をもっと知ることを目的に神社や史跡巡りを行いました。
ボランティアさんに各所を案内してただき、昔から伝わるお話を聞くことができました。
いつも通っている場所もありましたが、学習を通して改めて、そのすばらしさに気付き感嘆の声を上げていました。
今後は「学区を自慢しよう」というテーマで、学習したことをまとめ、発表していく予定です。
上阿久津区長さんをはじめ、文化財保存委員会の皆様、ボランティアの皆様のお陰で、子どもたちは、学区内に自慢す
べき史跡があることを目の当たりにし、これまで以上に地域を誇りに思う気持ちが高まりました。
【高尾神社】
【将軍地蔵】
【与作稲荷神社 絵馬】
第2回学校運営協議会
12月1日(金)第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は、授業参観をし、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
授業参観の感想をいただいたり、今後の活動について熟議したりしました。
教育委員会からのお知らせです。
南小学校では、先月10日(金)に実施しました。
持久走記録会その2(3・4年生)
【3年生】
【4年生】
持久走記録会その1(1・2年生)
インフルエンザや体調不良により延期しました持久走記録会(1~4年生)を本日実施しました。
自分の力を試すこと、一生懸命走ることなど、これまでの練習の成果を発揮していました。
みんな一生懸命がんばりました。がんばったこと全てが、大きな力となり今後の子どもたちを支える基になります。
陰になり日向になり応援いただいたみなさま、ありがとうございました。
【1年生】
【2年生】
2年生 工作「まどから こんちは」
カッターナイフで切り込みを入れてできた窓の形や仕組みから思いついたものを工夫して表す学習です。
7名の学習支援ボランティアの方々が、カッターナイフの安全な使い方やそれぞれが表現する様子を温かく見守ってく
だいました。
2日間にわたり応援していただいたお陰で、子どもたちはカッターナイフの使い方のコツをつかみ、上手に思い思い
の「まど」を開け、活動を楽しんでいました。カッターナイフ使いの名人がたくさん育ちました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |