活動の様子

2024年9月の記事一覧

電動糸のこぎりボランティア

 5年生は図工「糸のこスイスイ」の学習で、電動糸のこぎりを使って木製のパズルと作ります。今日は11人の授業支援ボランティアの方がお手伝いに来てくださました。おかげさまで、みんな手際よく糸のこぎりを使いこなし、上手にピースを切り分けていました。いい作品ができそうです。

 

 

 

 

授業の様子

 1年生は、図工「おはなしからうまれたよ」の授業でした。話を聞いて感じたことや思ったことを、想像を広げて絵に表していました。

 

 2年1組は、算数「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習です。三角形や四角形のピースを使い、教科書に示されたいろいろな形を作りました 。2組は、国語「なかまのことばとかん字」の学習です。漢字で書ける言葉を仲間ごとに集めていました。

 

  3年1組は、図工「空きようきのへんしん」の学習です。空き容器の形を変えたり組み合わせたりしながら飾り付けをし、小物入れを作ります。2組は、算数「10000より大きい数を調べよう」の学習です。1000をもとにして、数の大きさを考えました。

  

休み時間の様子

 今日は暑さも和らぎ、外で遊ぶにはちょうどよい季節となってきました。運動会の練習も始まり忙しい中ですが、2時間目の休み時間には校庭で元気に遊ぶ様子が見られました。

 

 

 

 

授業のようす

 4年生は、総合的な学習の時間「共に生きよう」で車椅子の体験をしていました。車椅子の乗る人、押す人を体験し、それぞれの立場で感じたことを話し合いました。5年生は、国語「詩を味わおう」の学習です。高見順の「われは草なり」の詩を読んで、感じたことをグループごとに話し合い、全体で交流しました。

 

 6年生は、社会科「戦国の世の統一」の学習です。この時代の日本は、外国とどのように関わっていたのかグループで調べ、まとめていました。もう1学級は、算数「円の面積の求め方を考えよう」の学習で、円を含む複合図形の面積の求め方を考えました。

 

栃木の農業について学びました

 5年生が社会科の学習に関連して、塩谷南那須農業振興事務所の方や女性農業士の方から、栃木の農業の特徴や課題、これからの農業についてお話をいただきました。女性農業士の方々は、さくら市内在住の方で、スマート農業や農業の6次産業化、農山魚村のイノベーションについて具体的に話をしていただきました。 

 

 

4年生が防災館に行ってきました 2

 今日は、4年生の1クラスが栃木県防災館に見学、体験に行ってきました。実際に体験することで、災害や防災についての考えもより深まったようです。

 見学、体験は、ご家族でもできるそうだので、ぜひ一度体験をして、防災について改めて話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

 

4年生が防災館に行ってきました

 4年生の2クラスが、社会科「水害から命をどう守るの」の学習で栃木県防災館に見学に行ってきました。災害や防災について説明を受けた後、実際に大雨や大風、地震や火災による煙等の体験をしました。近年は、線状降水帯、局地的豪雨等により、災害のリスクも高まりつつあります。防災に関する知識を身につけ、自ら命を守る「自助」の意識を高める機会となってくれればと思います。

 

 

 

 

 

授業の様子

 1年生は、算数「なんじ なんじはん」の勉強です。時計の模型を使って、表された時刻を読んだり、指示された時刻を表したりしました。「何時半」は、なかなか難しいですね。

 

 2年生も算数の勉強です。「ひっ算のしかたを考えよう」の学習で、繰り下がりが2回あるの筆算に挑戦していました。集中して、よい姿勢で真剣に取り組んでいました。 

 

 6年生は、理科「水よう液の性質」の授業です。リトマス紙を使って、いろいろな水溶液の性質を調べ、酸性・中性・アルカリ性の3つに仲間分けをしていました。

 

今日の給食

 今日は、十五夜「中秋の名月」です。今日の給食は「おつきみ献立」でした。

 【ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ツナのりずあえ、けんちん汁、十五夜ゼリー】

 十五夜ゼリーは、黄色いみかんゼリーに白いウサギものっていました。

 

 

運動会の練習が始まりました

 10月12日(土)の運動会まで、あと1か月ほどになりました。今週から運動会の練習も始まりました。

 

 2年生は、並び順の確認をしていました。2列縦隊、4列縦隊など種目によっていろいろな並びになります。

 

 3年生は、クロームブックで映像を確認しながら、グループごとにダンスの練習をしていました。

 

 5年生は、全体でスクリーンの映像を見ながら、ダンスの練習をしていました。すでに動きがそろってきています。

臨海自然教室7

 塩づくりをしました。汲んできた海水を煮詰めて水分を蒸発させ、塩を取り出します。しばらく変化はありませんが、水が少なくなってくると、あっという間に白い塩が現れてきました。実際に塩が現れてくる様子は感動ものです。お土産として持ち帰りますので、ご賞味ください。

 

 

臨海自然教室5

 本日最後の活動になるナイトハイクです。懐中電灯の明かりを頼りに海の音を聞きながらハイキングしました。夜の砂浜の生き物も見つけることができました。

 

 

 

臨海自然教室4

 待ちに待った夕食です。たくさん活動したので、ほとんどの子がお腹をすかせているようです。みんなたくさん食べています。

 

 

 

臨海自然教室3

 海浜ウオークラリーを行いました。各班、時間差で出発し、コマ図を頼りにチェックポイントを探しながら課題をこなし、標準時間に近い時間でゴールを目指します。友達と協力しながら活動することができました。