ブログ

2023年2月の記事一覧

キラキラ キラリンピック(5年生)

5年生は、朝の時間帯にキラリンピック(※4年生の記事で意味を説明ずみ)を実施しました。

5年生の種目は、大縄跳びです。

週1回のスポッチャの時間を使って練習に励んできました。

2クラスで3分間の跳べた回数を競いますが、回数を多く跳べることやだれもが上手に跳べることにこだわらず、クラスのまとまりを強くすることに重点を置いてやってきました。

   

連続して縄に入っていくリズムができていて、さすが高学年は違います。

抜群に上手な一人よりも、みんなを高めていくチームワークの大切さを感じました。

 

キラキラ キラリンピック(4年生)

                 がんばりました!

互いに認め合う学級づくりのため、「参加することに意義がある」のオリンピック精神のもとに、全員ではげまし合ってクラスの記録を作ろうというキラリンピックを実施しています。オリンピックのように練習と実施の期間を設けて学年ごとの種目で実施します。

4年生は、走り高跳びです。自分の目標ごとに3カ所に分かれて自分の記録にチャレンジします。クラス対抗ですが、記録の伸びを大切にしています。全員でかけ声をかけて、雰囲気を高めました。

   

最後のほうになると、クラスは関係なく友達を讃え、大きな応援や拍手がわきおこっていました。

  

先生に「自己記録を更新した人は?」と聞かれると、こんなに手が挙がりました。すばらしい!

キラキラ 授業の様子(3年生)

                      

【図工】磁石のしくみを生かし、磁石につく場面を想像しながら、その世界観を工作にします。例えば、釣り竿の先に磁石をつけ、魚やタコにクリップをつけて、海釣りの場面を作ることができます。児童の発想は無限です。

    

【国語】「私の学校じまん」という単元の学習です。喜小の自慢をグループごとに話合い、学級で伝え合います。そのために、写真に収めたり、何が自慢なのかをまとめた原稿を書いたり、発表練習をしたりしているところです。

  

 

 

お弁当の日4

 21日(火)はお弁当の日でした。今回は、高学年の教室をのぞいてみました。おうちの方に作っていただいたお弁当をうれしそうに食べている子どもたちを見て、こちらも心があたたかくなりました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 みんな、おいしそうなお弁当だな…と見ていたら、なんと、おそばのお弁当も!…私が子ども時には考えられなかったお弁当でびっくりでした。アイデアあふれるお弁当に感心しました。

 

 今回で、今年度のお弁当の日は終了です。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

ピース サッカー教室(6年生)

さくら市サッカー教室が開かれました。栃木SCから二人先生が来てくださり、サッカーの楽しさや素晴らしさを伝えてくださいました。

相手を意識してボールになれる動きや、ボールをコントロールする動きなどを通して、児童も楽しくサッカー体験ができました。

     

実際に、ボールを蹴るときの目線のことや、ボールさばきについて教えていただきました。ゲームでは、それぞれの児童が積極的に動けていました。

この事業を行ってくださった、さくら市の橋本教育長様から、「これからもスポーツを楽しみ、更に栃木県のスポーツや栃木SCなどのホームチームを盛り上げていきましょう。」というお話をいただきました。

   

これから中学生になる6年生の児童にとって、夢や希望につながる貴重な体験となりました。

キラキラ 授業の様子(2年生)

 

【算数】問題を読んで、たし算、ひき算のどちらの計算をするのか考えています。「全体の数」や「もとの数」、「部分の数」や「ひいた数」などと、問題の意味をしっかり理解するために丁寧に確認します。

 

【国語】1年間を振り返って分掌を書きます。出来事、感想、話し言葉などを意識して書くために、ピンク、水色、黄色の3色の付箋に1つずつ文を書いてから組み立てます。1つの文章を複数の文から作れるようになります。

 

【算数】長さの授業です。教室にあるものの長さを実際にいろいろ測って確かめ、ノートに記録する体験学習です。目測とは違うことも多いです。紙テープの端や真ん中を押さえる人と、測る人で協力し合いながら学習します。

 

グループ 学校運営協議会

昨日、第3回学校運営協議会が開かれました。

これは、地域全体で共通の目標やビジョンをもって教育を行うことを目的として、選出された委員のみなさまに学校運営についての意見をいただき、課題をもとに教育に参画していただきながら児童を育てるためのものです。

児童や保護者のみなさまにはあまりわからないところで、実は地域のみなさまが学校のためにたくさん活動し、協力してくださっています。

 

はじめに授業や校内の掲示などの、学校の教育活動を参観していただきました。

   

その後、授業や学校評価結果についての意見交換を行いました。

最後に、あいさつ運動を更に地域に 広めるための、リーフレットの配布について話し合いました。

委員のみなさんのご意見は、今後の具体的な取り組みのために大変参考になります。大変有意義な時間となり、感謝しております。

                ありがとうございました。

 

 

花丸 表彰集会

               おめでとうございます

様々なコンクールや作品展で入賞した児童の中で、書道展、理科展、選挙ポスター、あいさつ運動等で代表の児童が表彰を受けました。代表児童以外の児童も各学級で賞状を授与されました。

また、おしくも入賞しなかった多くの児童が、作品に根気よく丁寧に取り組んだことはとても素晴らしいことです。がんばった全ての児童に大きな拍手をおくりたいと思います。

 

教室の児童の聞き方もすばらしい!さすが「喜小の聞くちゃん」ですね。

   

キラキラ 授業の様子(1年生)

【国語】音読劇のお面を作成中です。音読の練習はもちろんですが、臨場感を出すために演出も大切ですね。

 

【算数】時計の学習です。何時何分を読めるようになりました。これからも、実生活の中で時計を読んで練習を重ねていきます。