ブログ

2022年7月の記事一覧

イベント 喜連川天王祭 ~こどもみこし~

7月23日に3年ぶりの天王祭が開催されました。名を馳せている「あばれみこし」はコロナの感染に配慮して今年もお休みですが、お囃子や公方太鼓の音が鳴り響き、メイン通りは久しぶりの祭りの雰囲気に包まれました。

地元の有志の呼びかけで、子ども神輿の巡行がおこなわれました。密を避けるため、担ぐことは控えましたが、台車にのせた神輿を幼児から小学校3年生までの子どもたちが引っ張りました。

大人も子どもも一緒に「ワッショイ ワッショイ」のかけ声をかけながら。地域の結束や団結の力を感じ、このような中で子どもたちは育っていくのだな、と実感しました。

 

PTAの理事のみなさんと職員で児童の様子を巡視がてら、お祭りを楽しみました。

にわか雨の空模様でしたが、空には大きな虹が・・・。「喜連川神社の神様」が見てくれていたのでしょうか。来年こそは盛大にお祭りが開催されますように。

 

寒竹囲いの整備

本校の門の横には、喜連川地区に残る伝統的な寒竹囲いが地域の宝として整備されています。今日は地域応援隊の皆さんと除草ボランティアの地域の方による寒竹囲いの整備がありました。毎日、子どもたちが喜連川の歴史や伝統に触れることができ、学校の宝にもなっています。応援隊の皆さん、ボランティアさん、また計画と整備にお力添えをいただいた教育委員会の皆さん、大変お世話になりました。

 

 

 

夏休み前集会

20日の朝の時間、夏休み前集会をオンラインで行いました。

校長から4月からの学習や生活を振り返り、夏休みを有意義に過ごしてほしいこと、命を大切にしてほしいことを子どもたちにお話ししました。続いて、学習指導主任と児童指導主任から夏休み中の学習や生活についてをお話ししました。明日からの夏休み、子どもたちは家庭や地域に戻ります。どうぞ、有意義な夏休みとなりますようよろしくお願いいたします。児童の皆さん、8月29日(月)、元気に会いましょう!

 

教室の写真は1年生のクラスです。姿勢を正し立腰してお話を聞いていました。1年生も4月から4ヶ月。とっても成長しましたね。すっかり立派な1年生です。

 

 

花丸 喜小のきらりさん

昇降口のエントランスには「喜小のキラリさん」が掲示されています。児童が「うれしいな」「すごいな」「えらいな」「やさしいな」「助かったな」「まねしたいな」と感じた「キラリさん」を見つけ、共有しています。この活動は、お互いに認め合い、友達の良さに気づく原点になっているように思います。これからも、「一人一人がきらきら輝く学校」にしていきましょう。 

 

 

     

夏休み前の最後の昼休み

14日の昼休みは、夏休み前最後の昼休みでした。多くの学級で、クラスみんなで遊ぶ「共遊」を行っていました。ドッジボールやケイドロ、鬼ごっこなどを楽しんでいました。

 

 

 

終わった後も、「楽しかったね」と先生と一緒にうれしそうに昇降口に戻っていきました。みんなで遊ぶって楽しいんですね。

さあ、もうちょっとで夏休みが始まります。夏休みも元気に遊んで、8月29日(月)、また元気に会いましょう(*^_^*)

笑う アサガオがたくさん咲いています

1年生が5月に蒔いたアサガオの芽は、子どもたちの熱心な世話のかいがあって大きく育ち、今月に入るときれいな花をたくさん咲かせています。花の色は、紫・ピンク・青など、濃淡も様々で、同じ色がないほどです。子どもたちは、毎日自分のアサガオを嬉しそうにながめています。夏休みは自宅に持ち帰りますので、きれいな花を楽しんでください。

   

イベント あさひもタワシのプレゼント

本日、喜連川商工会婦人部のみなさんが、学校に「あさひもタワシ」を届けてくださいました。

みなさんは、海洋汚染の原因となるプラスチックゴミを減らし、地球環境を少しでもよくしたいとの思いをもって天然素材でできた「あさひもタワシ」を作られています。そして児童数分の「あさひもタワシ」を届けてくださいました。

婦人部では、児童がSDG’s(持続可能な開発計画)の取り組みに関心が持てるよう、海洋プラスチックゴミについて考えるぬり絵シートを作成されたそうです。

夏休み前に、「あさひもタワシ」と「ぬり絵」を児童に配る予定です。ありがとうございました。

 

 

ナスの漬け物(3年総合)

14日、3年生が、今まで畑で育ててきたナスを収穫して、ナスの漬け物を作りました。3年生の総合の時間では、喜連川の名産品として「温泉ナス」を学びます。その学習の一環として畑でナスを育ててきました。この日は、地域と保護者の方々にご協力をいただき、朝取れの新鮮なナスを切って、漬け物のタレと一緒に袋で揉んで作りました。おうちに帰って食べるのだそうです。お味はいかがだったでしょうか?