文字
背景
行間
喜小日誌(R5)
授業の様子 (4年生)
【運動会練習】
校庭でダンスの練習をしました。今は自分の運動着を振って練習しています。
隊形移動も練習しました。
【図工】
夏休みの思い出を絵に表しています。さすが4年生ともなると、下書きも丁寧に描けていて、細い筆も上手に使って色づけをしています。花火大会の様子や旅行で行った場所の風景などを描きながら楽しかった思い出をもう一度反芻しています。
【外国語】
黒板に貼ってある持ち物の中から、ALTの先生が「I have a ~」と言ったときに、児童は自分の同じ物を早く持ち上げるゲームです。物を間違えたり、無い物の名前にひっかかったらお手つきです。楽しみながら、物の名前や英語のセンテンスに慣れていきます。
授業の様子 (3年生)
【書写】
1か月に1回、八木澤先生が書道の時間に来てくださいます。児童は、字形や筆の運び方を一人一人丁寧にご指導を受けることができ、真剣に学んでいます。
【図工】
思い出を振り返って、その時の気持ちが伝わるように絵で表す学習です。人物の表情や動き、周りの様子などを工夫しながら描いていました。
【算数】
10や100のまとまりの倍数を求める計算をする学習です。かけ算九九がしっかり身についていることが大切ですが、10倍、100倍すると数字も大きくなるので、ミスのないように慣れていきます。
授業の様子(2年生)
カッターを上手に使って
1組も2組も、図工でカッターの使い方を学習しました。
授業支援ボランティアのみなさんが、児童がけがをしないように見守りながら、教えてくださいました。
薄い紙を切るにもけっこう力が必要です。
手で紙がよれないように押さえ、紙を動かしながら、常に自分に向かってカッターの歯を引く練習をしました。
授業の様子(1年生)
小学校生活で初めての運動会に向けて、1年生が練習を始めています。
集団での整列や号令に合わせた動きなど、保育園や幼稚園、こども園などでの経験の上に小学校のルールを積み上げていきます。
ダンスで踊ることはみんな大好きで、いきいきとはりきっています。児童の輝きが一層増す時間です。
最後のあいさつもしっかりと。メリハリとけじめが大切です。
読み聞かせ
毎月の読み聞かせの日です。今日は、読み聞かせの会と語りの会のみなさんが来てくださいました。
絵本の読み聞かせも、地域に伝わる民話の語りも、児童の想像力を大きくしてくれます。
学習が始まる前の朝のひととき、児童は毎回心の充電の時間を過ごしています。
図書館へ行こう ~月の本フェア~
本の世界は心のオアシス
2023年の仲秋の名月は、9月29日(金)です。
いま喜小の図書館では、「月の本フェア」を開催中です。こんなに、月に関する物語やその他の本があることをはじめて知りました。
特に、暑い日中の外遊びができない日や雨の日は、図書室が大人気です。子どもたちには、いろいろな本に手を伸ばしてほしいと思います。
授業の様子 (6年生)
【外国語科】
相手の話を受けて、「Me too.」や「Sorry , no.」など、共感する場面の会話のやりとりをしました。自然なやりとりのために、相づちや感嘆の言葉は日本語同様に大切です。日本語でば「わたしもそうよ。」や「ごめんなさい、わたしはちがうわ。」などのニュアンスです。
【理科】
実験の結果、液体を蒸発させて同じような白い結晶が残った場合、何の物質なのかをどうやって知ることができるのかを考えます。条件は?特徴や特性は?その根拠は?理科的な考え方を育てます。
代表委員会「運動会のスローガン決定!」
スローガン 「きらめく汗と みんなの笑顔 力の限り最後まで」
先日の代表委員会で、クラスごとにスローガンを持ち寄り、意見を出し合ってよく話合いました。全校生が力を合わせて運動会を盛り上げ成功させるために、みんなの合い言葉をしてとてもすばらしいスローガンが決まりました。
運動会は、当日だけでできるものではありません。スローガンのもと、練習から真剣にそして楽しく頑張りましょう。クラスの代表委員のみなさん、ありがとう。
授業の様子(5年生)
考えを伝え合い、対話的な学びを進めます
【国語】
2つの考えのうち、自分の立場をはっきりさせて、その考えのよさを友達に伝えていく学習です。自分の意見に対して質問を受けることもあります。友達に説得力をもって伝える力は大切です。
【算数】
整数の性質を調べる学習です。整数は偶数と奇数の2つのなかまに分けられることを知ります。自分たちが今まで使ってきた数字の新たな概念を知る出会いです。みんな、アハ体験の真っ最中で真剣です。
【社会】
外国からの食物の輸入は安全に安定的に行えるのかを調べ、ワールドカフェ方式で意見を交換します。輸入量の変動には、気候による生産量の変化や、無認可農薬の使用、国家間の課題など、難題が・・。
竜巻に備えた避難訓練
竜巻に備えた避難訓練を実施しました
はじめに、竜巻シェルターの作り方や身を守るための準備について話を聞きました。
放送で避難の指示があると、児童は無言ですばやく窓から遠い壁際に机を集め、シェルターをつくりました。
頭は帽子で、体は机やランドセルで守り、シェルターの下に避難します。
無事避難がすみ、その後さくら市のハザードマップと水害の映像を見て、避難の方法を学習しました。
1・2年生の教室は校舎の1階なので、水害のときは2階に避難する「垂直避難」の練習をしました。
災害は無いに越したことはありませんが、いざという時には災害時の行動に関する知識と判断が大切です。学校では、これからも児童が命を守る行動がとれるよう、指導していきたいと思います。
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。