活動の様子

喜小日誌(R5)

キラキラ 健康教室(1~3年生編)

昨日に引き続き、1~3年生も栃木県歯科衛生士会の皆さんが来てくださり、歯の健康について話してくださいました。

児童は鏡でじっくり自分の歯を観察し、汚れが残りやすい場所を確認したのちに、教えていただいた方法で歯磨きをしました。

来てくださった3名の歯科衛生士のみなさん、ありがとうございました。

     

キラキラ あいさつ巡回運動④

青少年センターの第4回あいさつ巡回運動が行われました。教育委員会や地域民生委員児童委員の皆様が朝早くからおいでくださいました。

インフルエンザの流行でマスクを着用する児童が増えていますので、夏の時期よりも若干あいさつが小さい印象でした。

これからも地域のみなさんのお力をお借りして、児童の元気なあいさつが響くよう指導を続けていきたいと思います。

    

みなさん、お世話になりました。

キラキラ 健康教室

5・6年生と特別支援学級の児童が、栃木県歯科衛生士会の歯科衛生士さんから、歯の健康についてご指導いただきました。

歯周炎の怖さを知り、今から正しい歯の衛生管理が必要であることがわかりました。プラークを取り除くブラッシングのしかたを丁寧に教えていただきました。今日から実践していきます。

   

 

 

キラキラ グリーンタイム

清掃の時間にグリーンタイムを実施しました。

1~5年生は、学年ごとに割り当てられた校庭の除草を行い、6年生は花壇にパンジーとビオラの苗を植えました。

時間いっぱいしっかり働き、校庭も花壇もとても美しく整いました。喜小の児童はよく働く子どもたちです。

       

キラキラ 授業の様子 (3年生)

 コンパスで円を描く

【算数】

円の作図を学習しています。コンパスで半径を測って作図しますが、力かげんが難しくて思うようにきれいな円が描けません。ボランティアの方にご指導を受けながら練習すると、児童は見る見る上達していました。道具を使いこなす技能も大切な学力です。

        

キラキラ 授業の様子 (2年生)

【図工】

前に学習したカッターを使って、カラフルな工作用紙に様々な切り込みを入れて窓を作ります。工作用紙を組み立てると建物ができます。窓の中には何が見えるのかアイディアが生かせる楽しみがあります。

   

【国語】

友達が言った意見に対して、他のグループの友達が関連した考えや、異なった考え方をつないで発表していきます。子どもたちは「つなぎます。」と言いながら活発に手を挙げて発言します。友達の話をよく聞く習慣がついています。

   

キラキラ 授業の様子 1年生

               クリスマスに向けて 

アサガオのリース作りをしました。丸く形を整えるときに、乾燥してパキパキと折れないように、花が咲き終わっても、時々水を与えて管理してきました。

ボランティアのみなさんのサポートをいただきながら、どの子もリースができあがりました。飾り付けが楽しみです。

         

花丸 表彰

第五回氏家うどん絵画ポスター展において審査の結果、本校5年生児童のすばらしい作品が表彰されました。

氏家商工会の方から入賞した児童に、本校校長室にて賞状と副賞の氏家うどんが贈呈されました。おめでとうございました!

   ※ 氏家駅前さくらテラス展示館において作品展示が行われています。

 

キラキラ 授業の様子 (5年生)

5年生が被爆体験講話を聞きました。国語の時間に「たずねびと」という原爆を扱った教材を読みました。子どもたちの家族には、戦争の体験者はほとんどいません。物語の時代を想像するうえで、大変貴重な体験となりました。

 

講師は、嶋田貴子さんです。嶋田さんは、広島市生まれでお父様が被爆体験者です。原爆資料館の貴重な資料や体験者の絵などを映しながら、戦時下の生活の様子や、投下後の悲惨な様子を教えてくださいました。 

 

児童はとても真剣に話を聞き、悲惨な写真や絵を見ると、悲鳴やつぶやきが聞かれました。子どもたちの感性に訴えるお話をありがとうございました。想像することで、児童は様々な思いを持つことができたと思います。

 

 

 

キラキラ 授業の様子 (6年生)

【理科】

地球や太陽の動きのまとめのプリントです。太陽が当たると、地球は光の当たる分部と当たらない部分はどのようになっているのかを確認し、先生が一人一人採点しながら助言してくれます。

 

【家庭科】

布の肩掛けバッグを作製しています。ミシンボランティアのみなさんがお手伝いしてくださるおかげで、ミシンのトラブルも少なく、速く正確に作業することができます。

   

キラキラ おにぎりの日

今日は、おにぎりの日です。

自分でにぎった児童もたくさんいて、おうちの方と楽しく手作り体験ができたようです。

朝から、「おにぎりが楽しみ」という児童がたくさんいました。

保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。

 

おいしい顔ってこんな顔!

     

キラキラ 就学時健診

さくら市教育委員会主催の就学時健診が行われました。来年度入学する児童と保護者が約60組来校しました。

子どもたちは、元気いっぱい校舎内を歩きながら、様々な健康診断を受けました。待つ態度がとてもよくて、さすがに年長さんです。

     

保護者の皆さんは、さくら市教育委員会からの話や学童保育の案内、学校集金の方法などの説明を聞いた後、生涯学習課の方の親子応援講座に参加しました。

親子応援講座では生涯学習課が中心となって、入学までの準備やお子さんとのかかわり方などをみんなで考え、その後は保護者同士のざっくばらんな話合いにより、最後はすっかり打ち解けた雰囲気になりました。

   

保護者のみなさん、大変おつかれさまでした。来年のお子様のご入学を楽しみに待っています。

キラキラ 授業の様子 (5年生)

                     

5日間の学期間休業を経て2学期がスタートし、すでに授業は通常どおり軌道に乗っています。5年生は学習内容がたくさんありますので、毎時間の学びがとても大切です。

【社会】

無駄なく高品質な農産物を作るためにだれがどんなことをしているのかを考えるため、資料などをもとに調べてまとめています。SDG’sの観点からも、重要なテーマです。

 

【算数】

分母の違う分数は、どうしたらたし算できるのかを考えています。様々な分母の数直線を見ながら、分数の大きさを確認しながら作業します。「通分」の必要性を間もなく知るのですね。

 

【外国語】

「can」を用いて、自分の身の回りの人の紹介をする文をつくります。友達や自分が紹介したい人物が何が得意な人なのかをみんなに知ってもらうため、ロイロノートで共有します。

 

晴れ 表彰・第2学期始業式

青少年読書感想文塩谷地区コンクールにおいて、よい作品に贈られる優良賞を受賞した、1年生、3年生、4年生の3名が表彰されました。

おめでとうございます。これからも本をたくさん読んで、心を豊かにしてください。

   

2学期のはじめにあたり、校長からは次の2つの話をしました。

①努力を継続し、1学期の頑張りにプラスαして伸びていこう。

②自分にも友達にも一人一人心がある。相手の気持ちを想像したり、思いを言葉に出して伝えたりしながら、よい関わりをして楽しい学校生活をおくろう。

 

児童は各教室で始業式に参加しました。話にしっかり耳を傾け、国歌や校歌をしっかり斉唱することができ、立派な態度で2学期のスタートをきりました。

   

 

 

キラキラ 運動会

秋晴れのもと、4年ぶりに保護者の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様に来ていただいて、活気ある盛大な運動会を行うことができました。

児童は、最高の舞台で練習の成果を発揮し、一人一人きらきら輝きました。

 

【開会式】

 

【2年 ねらってシュート】

 

【1年 はしれ!わんぱく1年生】

 

【3年 ゴールをかけぬけろ】

 

【5・6年 ピクミン大作戦】

    

【応援団・係

      

【4年 さあ、どっち】

    

【1・2年 ハリケーン玉入れ】

 

 

【5年 走れ 紫陽花パワー】

 

【3・4年 引いて投げて】

   

【選抜リレー】

      

【1・2年 ジャンボリーミッキー】

   

【3・4年 波・ソーラン節】

   

【5・6年 開幕宣言】

   

【6年 ファイナルラン】

    

【閉会式】

   

PTA役員及び広報係の皆様、また多くの保護者の皆様、当日の運営、準備、後片付けにご協力くださり大変ありがとうございました。

ピース 明日は運動会!

明日は、いよいよ児童が楽しみにしている運動会です。

天気は心配ないようですので、午後は5・6年生の児童と教職員で準備をしました。

高学年の児童は、自分たちの競技の他に係の仕事もがんばります。学校の大きな行事を支える立派な上級生の姿を下級生はきっと見ています。学校の伝統は、こうして継承されていきます。

 

準備係                            通路づくり

 

校庭の石拾い                         掲げられたスローガン

 

キラキラ 1学期修業式

オンラインで終業式を行いました。

1年生、3年生、5年生の3名の児童が1学期にがんばったことを振り返りました。清掃や、読書、自主学習、言葉遣い、水泳など、自分が心がけて努力したことが成果となって成長できたのを実感でき、すばらしいと思います。

教室では、全校児童が自分の1学期の目標やがんばりと重ね合わせて発表を聞きました。

 

校長からは、2つの話をしました。

1つめは、大リーグの大谷選手の例から「継続は力なり」の言葉を伝え、これからも目標をもって日々続けてほしいということ。2つめは、私たちはだれもが「偏見(へんけん)」という、自分の決めつけや思い込みをもっていることを知り、「自分のふつうは、友達のふつうと同じかな」と考えることが大切であるといくことです。

     

キラキラ 授業の様子(1・2年生)

                レッツダンス!

今日は1日雨降りでした。1年生と2年生は、多目的室で、運動会のダンスのおさらいをしました。今日は、本番で身に付ける蝶ネクタイもしてみました。みんなキュートですね!当日は、手にポンポンも持ちます。

      

キラキラ 授業の様子 (6年生)

【外国語】

 夏休みの思い出を紹介する授業で、児童がそれぞれどこへ行き、どんなことをして、何を食べ、どうだったかを伝え合う学習です。先生にアドバイスをもらいながら、自分が伝えたいことを考えています。

   

 【算数】

図形の体積を求める学習です。今まで学習した直方体や立方体などの面積や体積を用いて、工夫して答えを求めようと考えています。

  

 【運動会の係】

昼休みに係ごとの打合せをしました。6年生が中心となり、5年生と協力して運動会を支えてくれます。