活動の様子

喜小日誌(R5)

キラキラ 今年度最後のクラブ活動

年間10回のクラブ活動は、今日が最終回となります。児童が興味や意欲をもってやりたいことを主体的に行う事ができました。地域の皆様にも大変お世話になりました。

【卓球クラブ】

 

【パソコンクラブ】

 

【ダンスクラブ】

 

【図工クラブ】

 

【科学クラブ】

 

【家庭科クラブ】

 

【ゲームクラブ】

 

【スポーツクラブ】

 

【キックベースクラブ】

 

 

 

 

キラキラ あいさつ週間 

1月22日から1月26日まで、学校内のあいさつ週間です。

児童は朝登校すると、昇降口やラウンジ、2階の廊下などであいさつする側になって、元気な「おはようございます。」を交わし合っています。児童同士がお互いにあいさつをし合うことで、ひときわ声が大きくなる気がします。

   

キラキラ 授業の様子 (3年生)

【国 語】

学習した漢字の音読みと訓読みを辞典で調べ、漢字を使って「五・七・五」のリズムでカルタを作成しました。取ったカルタの中に使われている漢字が音読みか訓読みかに正解しないと、取ったカルタは没収になります。子どもたちは、歓声をあげながらも真剣に取り組んでいました。

   

【音 楽】

3年生から学習するリコーダーの指づかいにも次第に慣れてきました。リコーダーで学習した音階(ソ・ラ・シ・ド・レ)を使って、音作りをしました。自分で考えた音の組み合わせを発表します。子どもたちは、友達が作った音階をよく聞き合っていました。

   

【国 語】

詩の表現を味わう授業です。「へ」だけで波の音を表している詩や、自由な形式の詩や言葉のリズムを楽しむ詩など、多様な表現の詩を味わいます。他の詩にも触れてみたいと、タブレットで調べてみました。

   

 

キラキラ 授業の様子(2年生)

【算 数】

タブレットを使って算数のまとめをしていました。操作の方法を友達同士で聞いたり教えたりする場面があちらこちらで見られ、助け合いや学び合いが見られます。コミュニケーションが上手で相手意識が育っています。

     

【体 育】

マットの上で、くまさん走りやウサギ跳び(四肢を交互に使う運動)カエル跳び(後ろ足を大きく蹴り上げる運動)前転、などのまとめの発表会をしました。体をバランスよく使うためには、左右対称や非対称の運動が大切ですね。

     

 

キラキラ 授業の様子 (1年生)

1年生は元気に学習中!

【国 語】

1年生の教科書の教材では不朽の名作「たぬきの糸車」の読み取りの学習です。おばあさんに逃がしてもらったときの狸の気持ちを考え、二人組で言葉をやりとりしながら、登場人物の気持ちに迫りました。

      

【図 工】

転がして遊ぶ工作を作りました。回転すると、側面の柄や装飾が回ってとてもきれいです。車輪の中心をずらすと、回転のしかたのリズムが変わってとてもおもしろいです。

     

キラキラ あいさつ標語の表彰

児童が冬休みに、おうちの方と一緒に作ったあいさつ標語の表彰を行いました。

各クラス1名の代表作品が選ばれました。どの標語も、あいさつの大切さやすばらしさが伝わる作品でした。

クラスごとに冊子にしましたので、PTA授業参観のときに見てください。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

キラキラ 授業の様子 (6年生)

【国 語】

国語で、仮名の由来について学習をしていました。万葉仮名が始まりであることから、自分の名前を万葉仮名で書いてみました。「むずかしい。」と言いながら視写しました。万葉仮名の形がひらがなに似ていることに納得していました。

   

【算 数】

 3クラスの長縄跳びのデータから平均値や最頻値、中央値などに着目して、傾向を読みとったり、理由を明らかにして勝負の結果を予想したりする学習をしています。データを整理することにとどまらず、活用して生活に生かす学習が行われています。

   

キラキラ 図書の読み聞かせ

朝の活動時間に、読み聞かせボランティアのみなさんと図書委員による読み聞かせがありました。

いつも児童が感動したり考えたりする本を選んでくださり、児童は毎回熱心に聞き入っています。

       

みなさん全員はご紹介できませんが、いつもありがとうござます。

キラキラ 表 彰

本日、栃木県書写書道展で金賞を受賞した児童の表彰を校長室で行いました。

これからも書道の練習に励み、更にすばらしい作品を書いてくださいね。

 

3ツ星 全校生での活動 ~スポッチャ & 縦割り班遊び~

今日は、2・3・5年生のスポッチャで「あんたがたどこさ」をしました。歌にあわせてぴょんぴょん跳びながら、歌の中の「さ」のところで、手をたたく、大の字ポーズをする、しゃがむ、などの別の動作を行います。

はじめは、動作を間違えたりリズムに乗れなかったりしましたが、児童は次第に上手になっていきました。

朝、体を動かすととても気持ちがよく、学習への切り替えも上手になっています。

   

給食後は縦割り班遊びでした。屋外屋内に分かれてグループで決めた遊びをします。上級生が中心となって、1年生~6年生まで楽しく交流しました。学級は同学年集団ですので、異学年集団のコミュニケーション力や思いやりを養う大切な場です。

          

 

ピース 大谷翔平選手からのプレゼントが喜小にも!!

アメリカのメジャーリーガーの大谷翔平選手から、3つのグローブが届きました。右手用の大小2つと左手用の1つです。

大谷選手のメッセージには、

「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために メッセージを学校の子どもたちに伝えていただければ幸いです。」

と書かれていました。

そして最後に大きく「野球しようぜ。」と。

これから、全校生で仲良く共有し、楽しく大切に使わせていただきます。大谷選手、ありがとうございました。

 

オンラインで紹介した際は、感動的な映画風の大谷選手の動画が流れ、野球少年の児童がデモンストレーションで全校生にキャッチボールを見せてくれました。休み時間や体育の授業で活用していきたいと思います。

     

 

キラキラ 表 彰

本日、校長室で3つの表彰を行いました。児童の絵画やポスター、書道など、すばらしい作品に対して各方面の賞をいただきました。おめでとうございます。これからも、自分の思いや関心を大切に表現してくださいね。

 

食育推進啓発ポスター 佳作 4年生

 

県書写書道展 金賞

こどもの人権絵画コンテスト 地区金賞 県優良賞

 

 

 

音楽 音楽鑑賞教室

体育館でさくら市生涯学習課主催の音楽教室が行われました。

演奏者は、ヴァイオリンのYuiさんとギターの文音さんです。

音楽の教科書にある「ファランドール」や、児童がよく知っているジブリの「君をのせて」などの演奏を聴いたり、リズム遊びや曲当てクイズなどを楽しんだりしました。

YOASOBIの「アイドル」や高校生のダンス選手権のテーマソング「開幕宣言」は、楽器の特徴を生かした素敵なアレンジで演奏してくれたため、児童が楽しく一緒に歌ったり、踊ったりして1時間たっぷり音楽を楽しみました。

     

キラキラ 授業の様子(5年生)

【国 語】

生活の中からできた詩を味わう学習をしています。見たことや感じたことを適切に表している表現や、定型、不定型の書き方に触れるなどする中で、児童はつぶやきながら読んでいました。

   

【体 育】

バレーボールのはじめの授業です。サーブレシーブからボールをつなぐのは難しので、はじめはサーブをキャッチして、次の人からパスレシーブします。どうしたら相手チームにボールを返せるのか考えながらプレーします。

   

【理 科】

水の温度が変わると、物質の溶ける量は変わるのかを実験しています。ミョウバンを溶かす人、かき混ぜる人、記録をする人など役割を分担して実験を進めていきます

   

 

キラキラ あいさつ巡回運動

今朝は、今年になってはじめての青少年センターあいさつ巡回運動でした。

寒い朝でしたが、民生委員のみなさん、地域のみなさん、市教委のみなさんが来てくださり、児童のあいさつの向上にご協力くださいました。みなさま、ありがとうございました。

児童も冬休み明け、少しずつあいさつの声が大きくなってきました。これからもあいさつの響く学校になるようがんばっていきます。

     

 

 

キラキラ こども絵画展(さくら市ミュージアム)

1月8日までさくら市ミュージアムで行われていたこども絵画展に本校の児童作品も展示されました。

この絵画展には、全校児童が図工の時間に様々な作品を工夫して製作した中で、代表児童の作品が出品されました。

喜小の児童作品をご紹介します。どの作品も、児童の思いが感じられるすばらしい作品です。

 

                        

キラキラ 冬休み前集会

よいお年をお迎えください

明日から14日間の冬休みが始まります。

年末年始は伝統行事を体験したり、家族や親戚とゆっくり過ごしたり、児童にとっては楽しみなことがいっぱいです。

【校長の話】

お節料理にまつわる十二支の役割について話し、児童にもクラスや家庭での様々な役割があることを伝えました。また、決して友達を悲しませたり友達にいやな思いをさせたりする役割は担わないようお願いしました。最後に「よいお年を」とあいさつをして、来年元気で会うことを約束しました。

【学習指導主任の話】

ゆっくり過ごすのは良いことですが、1日24時間をどう使うかは自分次第ですから、けじめのない生活にもなりがちです。自分で自分のスイッチを押して学習習慣をくずさず、有意義な休みにしてほしいとの話がありました。

【児童指導主任の話】

冬休みは楽しいことも多いけれど、子どもだけで留守番をしたり家族と遠出をしたりと、周りには危険もたくさんあります。喜小っこルールを守り、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいとの話がありました。

児童は真剣に話を聞くことができていました。

 

    

キラキラ 安全教室

下学年(1~3年生)と上学年(4~6年生)に分かれて、安全教室を行いました。

ALSOKの皆さんが来てくださり、発達段階に合わせて防犯意識の向上を図るために、講話と演習を行ってくださいました。

 

【下学年】

不審者から身を守るために、「いかのおすし」や、知らない人の誘いを断る方法などを教えてくれました。見かけで人を判断しがちな子どもたちの盲点に気づかせてくれました。

      

【上学年】

地図上で危険と思われる箇所を見つけ、なぜ危険なのかを考えていきます。日頃から、児童自身が危機管理意識をもつことで、事件や事故に巻き込まれるのを未然に防ぐことができます。

     

 

キラキラ 校内の掲示や展示~ラウンジ周りから~

児童の活躍への励まし、児童の知識を増やす、児童の生活を豊かにする、などの目的で校内の掲示や展示を行っています。ラウンジ周りの一部をご覧ください。

 

【生花のクリスマスリース ボランティアさん作】児童の感性と癒やしのため

【表 彰】児童の活躍を励ます

【昆虫ダジャレ図鑑 保健室前】健康に生活するための知識

ノート名人】友達のよいノートから学ぶ

【喜小のキラリさん】友達のよさやよい行いを認め合う

【喜小人権宣言】学級ごとの大切にしたい人権意識

【十二支】日本古来の干支を覚える