活動の様子

喜小日誌(R5)

キラキラ 第3回学校運営協議会

今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。学校運営に参加協力してくださっている委員のみなさんが児童の学習の様子や校内の様子を参観してくださいました。道徳の授業をしているクラスが多く、児童が活発に自分の考えを述べている様子に感心されていました。

会議では、登下校の安全について徒歩通学児童の通学エリアを確認し、熟議を行ったり、児童や学校を取り巻く様々な課題に関して意見の交換を行ったりしました。

委員長さんからは、「子どもたちがあんな大人になりたい、と思ってくれるような大人であれたらと思って活動しています」とお話してくださいました委員のみなさんの学校への支えと、児童への心配りを大変有り難く心強く思います。

     

キラキラ 授業の様子 (6年生)

卒業式までのカウントダウンが始まったこの時期、あと19日で6年生は卒業して中学生になります。

卒業を前に児童は様々な期待と不安をもっています。

そこで、中学校生活の「変化と壁」「中学校生活を通して学ぶこと」「アドバイス」などについて、スクールカウンセラーの先生に6年生に向けたメッセージを話していただきました。

児童が安心して中学校生活をスタートさせてくれることを願っています。

     

来週からは、本格的に卒業式の準備が始まります。残りの日々を大切に過ごしていきましょう。

キラキラ 5年生 臨海自然教室 Part2

臨海自然教室のメインの活動「塩づくり」です。海水をくんで、塩を作ります。昔ながらの方法で塩を作る活動を通して、天然塩のありがたさと作る苦労を体験できました。

自分たちで作った塩の味はどうだったでしょう。児童はお土産に持ち帰りました。ちなみに、ふかしいもやお芋のバター焼きにこの塩をふりかけると絶品です!

                     

キラキラ 授業の様子 (4年生)

日々成長です

【道 徳】

図書室などを利用するときに、きまりというわけではないけれど不文律のようなルールがあります。みんなで生活するときにはなぜそのようなルールが必要なのかを考え、公共の場を気持ちよく使うことについて話し合いました。

   

【体 育】

走り高飛びのはさみ跳びの学習です。はじめはフォームをしっかり身に付けるために、怖がらずに跳べるようビニールテープで練習します。振り上げ足を高く上げて跳ぶ練習をしました。

   

キラキラ 全校集会

数ヶ月ぶりに体育館で全校集会を行いました。

はじめに、表彰を行いました。

【スーパーあいさつの達人】

年3回のあいさつ運動ですべてあいさつの達人になった児童が各クラスに数名ずついます。その児童の代表として6年生が賞状を受け取りました。いつもだれにでも気持ちのよいあいさつができるのは、気持ちが平らで相手に対する思いやりがあるからだと思います。これからもみんなのお手本としてがんばってほしいと思います。

【JA共済書道コンクール】

半紙の部と条幅の部でそれぞれ佳作の賞を受けました。日頃の練習の成果が認められてすばらしいと思います。

これからも上達するよう練習に励んでください。

 

 

キラキラ 授業の様子(3年生)

3年生のお習字も、今ではかなり難しい文字を習っています。止め、跳ね、払いの全ての技能を生かして「水玉」という文字に取り組みました。先生に手直ししていただきながら何度も練習して上達を目指します。

【1 組】

   

【2 組】

   

【3 組】

   

キラキラ 授業の様子 (2年生)

音楽で「ウンパッパ」という三拍子の曲を学習しています。手で指揮をしたり、リズム打ちをしたりして三拍子のリズムや曲の感じを味わいました。

三拍子といえばワルツもあり、流れるような曲調が特徴です。リズムによって曲のもつイメージが変わることを段階的に学習していきます。

       

キラキラ 授業参観

保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。

今年度最後の授業参観を行いました。今回は、学習の成果を保護者のみなさんに披露する内容でした。

児童は緊張しながらも、保護者のみなさんの期待や応援に支えられて、全員しっかりと発表することができました。

       

 

キラキラ 地域応援隊アート展開催

2月2日から2月9日まで、本校ラウンジ(昇降口の広場)にて地域応援隊のみなさんのアート展を開催しています。先日、市の生涯学習課の方と地域の方で飾り付けをしてくださいました。

日頃お世話になっているボランティアのみなさんは、なんと様々な趣味ももっていらっしゃいます。

今年度は、人権教育総合推進地域事業の一環として社会復帰促進センターとの連携を行い、入所者の方の作品や犯罪被害者のご家族の手記などの展示も行っています。

児童が地域の方や地域の施設の取組に興味や関心をもって関わることで、地域との連携が更に深まっていくことを願っています。

     

 

 

 

 

雪 雪の日

久々にまとまった雪が降った今朝は、市内小中学校は2時間遅れの登校となりました。

学校へ登校すると、児童は早速雪遊びに興じていました。童謡「犬はよろこび庭かけまわり、猫はこたつで丸くなる」ではないですが、大人が室内にいたいのと反対に子どもたちは寒い外で元気一杯遊んでいました。

【昨日の雪】

 

【今朝の様子】

 

 

キラキラ 授業の様子 (1年生)

【図 工】

何やら折り紙を折っています。「何に使うのかな。」と聞いても「ひみつだよ。」と言って教えてくれません。何か、すてきなサプライズに使うようです。楽しみにしていたいと思います。

     

【生活科】

学習のまとめの発表の練習をしています。話す内容や順番を決めて、自分たちでどんなことを言うかも考えます。友達と協力しながらできることがとても増えている最近の1年生です。上手にできるといいですね。

     

 

キラキラ 入学説明会

4月にお待ちしています!

令和6年度4月に入学する児童の保護者の方へ向けた入学説明会を実施しました。

入学後の学校生活や持ち物などについては、1学年担任から

スクールバスについては、さくら市学校教育課から

家庭調査票と保健調査票については、児童指導主任と養護教諭から

下校時のお迎え当番については、登校班担当から

PTA活動については、PTA会長から

それぞれ話をしました。

保護者のみなさんも、寒い中話を真剣に耳を傾けていただき、大変お疲れ様でした。

 

 

キラキラ 授業の様子 (6年生)

【図 工】

図工で、将来の自分の姿を紙粘土で作製しました。間もなく卒業を迎える6年生はそれぞれに自分の将来の姿を描いているようです。この機会に自分の成長の先を見通して考えるきっかけになったと思います。

     

【音 楽】

6年生全員で「LOVE」の合奏練習をしました。  メロディーのスイングする感じをとても上手に表現していて、明るくて少し大人っぽいこの曲の雰囲気がしっかり感じられ、さすが6年生だなと感心しました。音楽室の前を通りすがったのですが、思わず2回も聞き入ってしまいました。

      

 

ピース 全校長縄記録会~練習編~

朝のスポッチャで、クラスごとに長縄にチャレンジしています。

クラスごとに作戦を立て、みんなで力を合わせて1回でも多く跳ぶためにがんばっています。

校庭のあちらこちらで、苦手な友達を励ましたり掛け声をかけ合ったりしながら競い合う姿が見られました。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

  

【4年生】

  

【5年生】

  

【6年生】

 

はじめの記録をどうしたら超えることができるか、課題をみんなで話し合って次回に生かすために作戦会議をして、更に技術と団結力を高めます。

   

記録がどこまで伸びるか楽しみです。がんばりましょう!!

キラキラ 授業の様子(5年生)

【総 合】

授業参観で、自分たちの学習の成果を発表することになっています。同じ発表内容のグループで、発表原稿作りや発表練習をおこなっています。見ている人に伝わりやすくするためにアドバイスし合って改善を加えていました。

         

 

キラキラ 昔の遊び(1年生)

1年生が生活科で昔の遊びを体験しました。

地域のボランティアのみなさんに優しく教えていただきながら、様々な遊びに楽しくチャレンジしました。

「上手だね。」「ほら、もう少しだよ。」と子どもたちにかけてくださる声に励まされて、児童も夢中になって遊びました。はじめて体験する子も多かったのですが、「できた。」と、とてもうれしそうでした。

地域のみなさん、お忙しい中本当にありがとうございました。おかげで、子どもたちはよい体験ができました。

 

【おはじき】

  

【あやとり】

 

【お手玉】

 

【けん玉】

 

【だるま落とし】

  

【こま・ぶんぶんごま】

 

 

 

キラキラ 授業の様子 (4年生)

【理 科】

熱の伝わり方を観察しました。金属の棒や金属の板を熱すると、青がピンクに変わります。色の変わり方で、熱の伝わり方がわかります。児童は、作業用紙に記録しながら熱心に観察していました。

   

【算 数】

様々な面積の単位を学習します。算数では、しっかり覚えなければならない単位がたくさんあります。みんなで声に出して確認し、繰り返し見直せるように表に整理しました。