令和5年度

2024年1月の記事一覧

花丸 豆腐作り(3年生 総合的な学習の時間)

 3年生の総合的な学習の時間の活動です。16日(火)に、お豆腐作りの専門家の方をお招きして、豆腐や湯葉づくりに挑戦しました。春に種をまき、秋に収穫した大豆です。大豆が姿を変える姿に驚きながら、大切に、大切に作っている姿が印象に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

本 図書委員会の子どもたちによる「読み聞かせ」

 1月15日(月)から26日(金)の2週間は「校内読書週間」です。読書週間のイベントの一つとして、図書委員会の子どもたちが、朝の活動に時間に各クラスに行って「読み聞かせ」を行いました。少しでも読書をすることが好きになってほしいという願いが込められています。

 

 

 

 

 

 図書委員会の皆さんありがとうございます。

晴れ かみまつタイム(なかよし班活動)

 1月15日(月)のかみまつタイムは、8回目のなかよし班による活動でした。あいにく風の強い日でしたが、外でけいどろやドッチボールなどをしたり、室内で椅子取りゲームや何でもバスケットをしたりと、楽しく活動する姿が見られました。

 

 

 

 

キラキラ 1月19日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、生活科の「むかしからつたわるあそびをしよう」の学習の様子です。今日は「ふくわらい」ですね。できあがった顔を見て、みんな大笑いで盛り上がっていました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「1000より大きい数をしらべよう」の学習の様子です。4位数を意識しながら、今日は10000の数について学びました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科の「火事を防ぐ」の学習の様子です。今日は校内の消防に関する設備を調べました。職員室では、出火場所が分かる装置や火災の際に緊急連絡する器具を確認しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の学習の様子です。いよいよ彫刻刀での彫りの作業に入りました。指をけがしないように慎重に彫り進めていきます。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の「マット運動」の活動の様子です。5年生のなると、側方倒立回転やロンダードなどの高度な技にも挑戦します。意欲満々で取り組んでいます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の様子です。今日は、実験用のてこを使って、左右のおもりがつり合う条件について調べました。つり合う法則を見つけたようです。

 

 

【4・5・6組】1枚目の写真は、交流のクラスでの生活科の学習の様子です。みんなと一緒に「ふくわらい」を楽しみました。