文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
お店屋さんごっこ(1年生国語)
9日(金)の第5校時に、1年生がそれぞれのクラスで「お店屋さんごっこ」を行いました。「お店屋さんごっこ」は、国語の「ものの なまえ」という教材の学習です。上位語や下位語があることを知り、いろいろな品物を作ってお店屋さんを開くのです。これまでに作った品物のカードを、売ったり買ったりして、楽しく活動しました。そうそう、お買い物は、「まっぽんカード」でキャッシュレス決済です。機械に見立てた筆箱にかざすと「まっぽん」という音(子どもの声)がして、これが会計終わりの印になりました。
満点!上松レストラン!20
【12月2日(金)】【12月5日(月)】
【12月6日(火)】【12月7日(水)】
【12月8日(水)】【12月9日(金)】
福祉体験活動(4年生総合的な学習の時間)
12月5日(月)に、さくら市の社会福祉協議会やさくら市の福祉施設「桜花」の方々にご来校いただき、4年生の総合的な学習の時間「福祉体験活動」を実施しました。アイマスクをして歩く体験や車椅子を押す体験です。
【アイマスク体験】アイマスク体験では、目の見えない方が杖や補助者を頼りにしながら歩くことや、補助者としてどんなことに気をつけたらよいかを学習しました。
【車椅子体験】車椅子体験では、補助者として障がいに見立てたマットやロイター板を越える際の大変さを体験しました。車椅子に乗る体験から、補助者の運転によっては安心して乗ることができない気持ちも体験し、補助者(運転者)としてどのようにすべきかを考える機会になりました。
12月9日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「ものの なまえ」の単元もいよいよ最後の「お店屋さんごっこ」を残すのみとなりました。今日の5時間目が「お店屋さんごっこ」の本番になります。子どもたちは、最後の仕上げとなる品物作りに夢中で取り組んでいました。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「わたしはおねえさん」という教材の学習です。ここでは、登場人物の言動をもとにして人物像をまとめていていき、登場人物と自分を比べていくという内容です。ロイロノートのカード機能を使って、主人公の言動を整理しています。
【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。リコーダーの練習をしています。教室をのぞいたときには、ちょうど音を合わせて演奏する場面でした。タンギングをつかって1音1音をしっかりとだし、きれいなハーモニーを奏でていました。
【4年生】11月に社会科校外学習で益子に行きましたが、その際に絵付けをした陶器が学校に送られてきました。1枚目の写真は、自分が絵付けをして皿をもって写真を撮っている場面です。子どもたちは、お皿の仕上がりに自信満々の様子でした。素敵な作品ができあがりました。
【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の一コマです。「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元です。今日は、ご飯を炊き上げます。お米は、総合的な学習の時間で育てた自分たちのお米です。透明の容器で、米が炊き上がる様子をしっかりと確認しながら、火の調節をすることができました。自分たちで育て、自分たちで炊いたご飯、とってもおいしかったです。
【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「日本文化を発信しよう」の学習も、この日本文化を紹介するパンフレット作りで終わります。パンフレットはかなり完成に近づいてきました。日本文化を調べながら、日本文化の良さを感じているようでした。
ナップザック作り(6年生家庭科)
12月6日(火)及び8日(木)に、6年生が家庭科の授業でナップザック作りを行いました。ナップザック作りでは、ミシンを使います。この日にあわせて、ミシンボランティアの皆さん(地域の学校支援のボランティアの皆様や応募してくださった保護者の皆様)に集まっていただきました。ミシンの実習は時間がかかるものですが、児童2人に1人の補助者というとても恵まれた環境のおかげで、一人一人が十分にミシンに触れることができ、各クラス2時間で仕上げることができました。ミシンボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。
12月8日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、昨日も紹介した国語の「ものの なまえ」の学習の一コマです。お店屋さんごとに、店で売る品物づくり(品物のカード)づくりを行っているのです。さかなやさんや、くだものやさん、くるまやさんもあります。上位語と下位語の学習もばっちりですね。
【2年生】1枚目の写真は、図工の「まどを ひらいて」の学習の様子です。前回はカッターの使い方を練習していましたが、今日はいよいよ設計図を作ります。窓を開くと見えてくるものは何でしょうね。子どもたちは、窓の形やその奥の景色を想像して設計図作りを進めていました。
【3年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「重さをはかって表そう」という単元の学習で、はかりを使っていろいろなものを測り、どのくらいの量があるかをメモリで読んでいく練習をしています。ランドセルは、1kg以上あったようです。
【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。「多様な動きをつくる運動」の単元の活動です。写真は「単なわ」をしている様子です。写真では分かりづらいのですが二重跳びに挑戦している場面です。子どもたちは、軽々と跳ぶことができてすごいです。
【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。みんな真剣な表情で学習しています。「単位量あたりの大きさ」という5年生で一番難しいといわれている単元の学習です。今日は、いよいよ速さの学習に入りました。距離と時間と速さの関係、あせらずにしっかり理解していきましょう。
【6年生】先日実施できなかった1クラスの家庭科の活動を行いました。「思いを形に 生活に役立つ布製品」という単元で、ナップザック作りを行います。ミシンボランティアの皆さんに支援をしていただきながら、慎重にミシンを動かし、しっかりと縫うことができました。
人権集会
7日(水)の朝の活動の時間に「人権集会」を実施しました。12月4日~10日の「人権週間」に合わせて実施した取組です。世の中にはいろいろな人がいることや多様性をみとめること、相手を思いやった言動が大切なことなど、人権を尊重することの大切さについて学びました。
12月7日の学習の様子
【1年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「ものの名まえ」という題材の学習です。ここでは、ものの名まえを集めて、最後は「お店屋さんごっこ」をするという内容です。すでにお店ごとにグループを作りました。今日は、品物のカードを作る活動です。
【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「九九をつくろう」の単元も、いよいよ1の段落のです。今日は、子どもたちは「何だ、簡単だ」といいながら、1の段のかけ算九九をノートに記入していました。
【3年生】今日は、先生方の研修として、大学の先生をお呼びして3年生の1クラスと6年生の1クラスで道徳の授業を行っていただきました。3年生は「思い切って言ったらどうなるの?」という教材をつかっての授業です。いろいろな考えをしっかり発表していました。
【4年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「プラタナスの木」という教材を学習しています。この学習では「マーちん」という主人公を中心に気持ちの変化や情景について読み取っていきます。物語の魅力について書く活動を行っています。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の写真です。「ふりこのきまり」の学習も終わり、今日はこの単元で学習したことを元西ながら、ペットボトルを使ってやじろべえ作りを行いました。12月らしい飾りがついたやじろべえができました。
【6年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ゴール型のゲームの「バスケットボール」の活動です。これまでルールやマナー、パスやドリブルといった基本的なことを学習してきました。いよいよゲームです。チームごとに作戦を考えながら、初めてのゲームを体験しました。
12月6日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、さくら市で取り組んでいる「MIM(ミム)」の学習の様子です。MIMは、日本語の習得を向上させるためのプログラムで、1・2年生は国語の時間を10時間増やして取り組んでいます。特殊音節が含まれる言葉を、速く正確に読めるように一生懸命取り組んでいます。
【2年生】1枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「まどから こんにちは」という新しい単元に入りました。この活動では、カッターナイフの使い方を知り、作品作りに活用していきます。今日は、まずカッターナイフの使い方を学習しながら、練習用の紙を切る練習をしました。
【3年生】1枚目の写真は、社会科の時間の様子です。「火事から人びとをどう守るの」という単元の学習です。最初の予定では、先週から今週にかけて実際に氏家消防署を見学させていただく予定でした。実際には1月に見学させていただくことになっています。まずは、見学の前に学習問題作りと学習計画作りを行います。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の実験の様子です。「ものの温度と体積」という単元の学習に入りました。今日は、容器に閉じ込めた空気をあたためるとどうなるのかを調べました。写真のように、空気が入ったビンを手であたためると、蓋の代わりの一円玉が動くことに驚いていました。
【5年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ユニット6の「What would you like?」という単元の学習です。料理を注文したり、値段を尋ねなりする活動を行います。今日は、1000円以内のメニューを考えて、注文した料理を紹介し合っていました。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「思いを形に 生活に役立つ布製品」という単元の学習で、ナップザック作りを行っています。今日は、ミシンボランティアの方々に来ていただき、ミシンの使い方を教わりながら作業を進めることができました。
12月5日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。「あきのおもちゃをつくろう」の題材の学習で、これまでに集めておいた松ぼっくりを使って、松ぼっくりのけん玉を作成しています。けん玉の受けになる紙コップには、子どもたちそれぞれのデザインが施されていました。
【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」という学習で、自分で調べて作ったおもちゃについて、友だちに紹介し合っている場面です。しっかりと遊んだ後は、いよいよ説明文の挑戦します。
【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。新しい「電気で明かりをつけよう」という単元に入りました。今日は、購入した実験キットを使って、どんな状況のときに豆電球の明かりがつくのかをいろいろ試していました。明かりが付いたときのにこやかな表情が素敵でした。
【4年生】今日は、さくら市の社会福祉協議会の方々とさくら市の福祉施設「桜花」の方に来ていただき、福祉体験活動を行いました。総合的な学習の時間の活動になります。車椅子を押す体験と、アイマスクで補助をしてもらいながら歩く体験を行いました。これから、本格的に福祉の学習を展開していきます。
【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」という単元で、アンパンマンの作者である「やなせたかし」さんの生き方を学んでいきます。今日は、電子教科書の朗読を聞き、初発の感想を書いていました。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「日本文化を発信しよう」という単元の学習で、1枚目の写真では「鳥獣戯画」についての学習を、2枚目の写真では日本文化を発信するためのパンフレット作りをしています。
かみまつタイム(なかよし班活動)
昼休みのあとに、「かみまつタイム」を実施しました。今日は、なかよし班による活動です。あいにくの雨のため、室内での活動になりましたが、子どもたちは元気いっぱいに活動していました。
満点!上松レストラン!19
【11月24日(木)】【11月25日(金)】
【11月28日(月)】【11月29日(火)】
【11月30日(水)】【12月1日(木)】
12月2日の学習の様子
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
12月もよろしくお願いいたします
12月になりました。12月もどうぞよろしくお願いいたします。
さくら市小学校駅伝競走大会
さくらスタジアムにおいて、「さくら市小学校駅伝競走大会」が開催されました。5・6年生の選抜チームが出場しました。一人一人が襷をつなぎ、無事ゴールすることができました。また、エンジョイランニングの部に出場した子どもたちも、しっかりと走りきることができました。一人一人の前を向いて最後まで走りきる姿が、とても素敵でした。
【5年生の部】
【6年生の部】
12月1日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の時間の様子です。「あきのおもちゃをつくろう」という題材の学習で、おもちゃ作りに必要な材料を「ふるさとの森」で探している様子です。いろいろな色の葉っぱや、大きさが異なるドングリなどを見つけました。
【2年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の様子です。話し合いによって、ドッヂボールや的あてなど、いくつかの遊びを行うことになったようです。写真は、ドッヂボールをしている様子です。ルールや時間を守って活動しています。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の一コマです。「鉄棒運動」と「多様な動きをつくる運動」に関する活動です。「鉄棒チャレンジカード」や「なわとびチャレンジカード」で確認しながら、いろいろな技に挑戦しています。
【4年生】1枚目の写真は、国語(書写)の時間の様子です。「漢字どうしの大きさ」の題材の学習で、漢字どうしを並べて書く際の、一つ一つの漢字の大きさに注意して書くことを学んでいます。姿勢良く練習している姿がたくさん見られました。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「食べて元気!ご飯とみそ汁」という単元の学習で、今日は「みそ汁」についての学習です。どんな食材の組み合わせがよいか、何でだしをとるかなど、みそ汁の作り方について学びました。
【6年生】1枚目の写真は、社会科の時間の一場面です。「江戸時代の社会と文化・学問」という単元の学習です。今日は、外国との関係について学習していました。長崎の出島での、限られた国との交易や、鎖国政策について学びました。
【委員会活動】今日は、委員会活動がありました。5・6年生が、各委員会に分かれて活動しました。