活動の様子

令和7年度

イベント 1年生遠足 宇都宮動物園

1年生が宇都宮動物園に遠足に行きました。バスの運転手さんにもげんきなあいさつができました。

    

動物園では、キリンやゾウなど、たくさんの動物たちを見学しました。

キリンやヒツジに餌もあげました。

  

遊園地では、班ごとに協力して乗り物に乗って楽しみました。

  

  

みんなと食べるお弁当は、とってもおいしかったです。

  

 



バス 2年生遠足 なかがわ水遊園

5月14日(水)2年生が、なかがわ水遊園に行きました。

    

水族館では大きな魚を見たり、珍しい生き物に触れたりしました。

  

  

 創作工房では「繭クラフトなかっぴー」の製作活動をしました。

  

 

  

お魚研究室では「チリメンモンスター」を探しました。

  

 天気もよかったので、お弁当もおいしく食べました。

  

みんなで約束を守り、協力し合って、楽しく活動できました。

  

ハート あいさつ活動

さくら市の目標「『おはよう』」からはじめる人づくり」を踏まえ、学校と家庭・地域が連携し「あいさつが響き合う地域」となるようあいさつ強化週間を実施しています。

  

今日は、さくら市青少年センター、市教育委員会、民生委員、PTAの方々に早朝よりおいでいただき、あいさつ活動が行われました。

  
元気な声、すてきな会釈、目を見て心を込めてのあいさつ、など、それぞれの個性に合ったあいさつ、場に応じたあいさつ、友達同士であいさつ、地域の方にあいさつをする子を目指しています。

  

昇降口では、あいさつ・集会委員会が中心となって、あいさつ運動を実施しています。「いつでも」「どこでも」「だれにでも」自分からすてきなあいさつができるようにすることをめざしています。

  

あいさつの声が学校中に響き渡る元気な上松山小学校になるとうれしいです。

晴れ 地域の方とともに 田植え

地域の方のご理解とご協力を得て、5年生が田植えを行いました。

  

 初めて田植えを経験する子が多くいました。ボランティアさんから、苗を植えるコツを教えていただきました。

  

水田に入った子どもたちは、泥の感触を楽しんでいました。始めは泥に足を取られないように歩くのが精一杯でした。

  

コツをつかみ、だんだん上手になり、植える楽しさも味わっていました。

  

  

  

手植えのあとは、機械で植える様子を見学しました。

  

手や足だけでないところも、泥んこになりました。楽しい体験でした。

  

貴重なお米のできるまでをこれからしっかり観察し、収穫を目指し、育てていきます。

  

地域の皆様がたくさんの準備をしてくださったお陰で、貴重な体験ができました。ありがとうございました。

3ツ星 命を守る!避難訓練

 地震、火事の発生を想定して、避難訓練をしました。教室では、まず、地震が発生したときの身の守り方、火事が発生したときの避難の仕方を「お・か・し・も」の合い言葉を使って、その意味と理由を確認しました。

  

 地震発生:放送や先生の指示をよく聞き、すぐに、机の下にもぐり、頭や体を守りました。

  

避難開始:地震により火災が発生したため、ハンカチを口にあて、帽子をかぶって避難しました。
  

非常階段を経路とした学年もありました。室内や階段で押したり、走ったりしないことも守りました。

    

校庭に出てからは、素早く、静かに避難場所に整列しました。 

  

今日の避難訓練では、避難する経路や集合の仕方、避難場所を確認しました。

 

今後、学校だけでなく、災害が起きたときには、正しい情報をよく聞くこと、冷静に判断することの大切さなどを学びました。普段の生活の中に身を守るための大切なことがたくさんあります。 

  

一つしかない命、一人しかいない自分を大切にしてください。

    

 

給食・食事 満点!!上松レストラン 5月13日(火)

今日のメニュー

・わかめごはん

・焼き魚

・ほうれん草のおひたし

・大根のみそ汁

 あじという名前は「味がいいから」という意味で名付けられたという説があります。

 あじは目が大きく,体の側面に曲線のゼイゴと言われるとげとげのうろこを持っているそうです。