ブログ

令和4年度

キラキラ 9月22日の学習の様子

【1年生】まもなく入学して半年が過ぎようとしています。すっかり小学校の生活に慣れた子どもたち、まとめの時期である1学期末にテストに打ち込む姿も、とても様になっています。真剣な表情がとても素敵です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元の学習の様子です。うごくおもちゃも、だんだん仕上げに近づいてきました。今日は、動き方を確認して、しっかり動くように調整して仕上げていく時間でした。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育で鉄棒運動を行っている様子です。これまで1・2年生で学習してきた鉄棒遊びを振り返りながら、新たな自分のめあてをもつ大切な時間です。自分ができる技を確認して、めあてを設定することができました。

 

 

【4年生】体育の「ティーボール」も終わりが近づいてきており、楽しくゲームを行っています。ボールを打ったり、ボールを捕ったりすることも上手になり、ルールも浸透してきているので攻撃も守備もメリハリが見られるようになりました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間で「稲刈り」を行っている様子です。5年生の「田植え」や「稲刈り」は、本校の特色行事です。今日は、5名のボランティアの方々に教わりながら、鎌を使って「稲刈り」をしっかり行っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の一場面です。一通りの実験が終わり、今回は「ムラサキキャベツ」の汁を使って水溶液を作る実験でした。赤やピンク、青や緑などきれいな色の水溶液が並びました。

 

 

キラキラ 9月21日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。黒板に掲示されているように、数を英語で数える学習です。マトリョーシカが何個あるか予想して、英語で数えながら確認をしていました。ゲーム感覚で、自然と英語を使う流れが楽しく学べる秘訣です。

 

 

【2年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どうぶつ園のじゅうい」という文章を読んで、獣医さんの仕事内容や仕事順ぞ等を表にまとめていきます。まとめた後は、獣医さんお仕事についての発見や驚きなどを中心に感想を書く予定になっています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科のスーパーマーケットの学習の続きです。スーパーマーケットの秘密に迫るために、予想したことが本当に行われているか、映像を使って確認をしていきます。子どもたちは、普段見られないバックヤードに興味津々でした。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。新しい単元、新しい教材に入りました。保護者の皆様も知っているのではないでしょうか。「ごんぎつね」です。少し長い教材ですが、挿絵を見ながら文字をしっかりと追っていました。

 

 

【5年生】5年生も少しずつ運動会モードに入ってきました。写真の子どもたちの動きを見てピンときた方も多いのではないでしょうか。そうです。「よさこいソーラン」の練習です。大型提示装置で動きを確認しながら活動していました。

 

  

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。今日は、リトマス紙を使って、アルカリ性なのか酸性なのか、中性なのかを調べました。色がはっきりと変わるので、しっかりと分けることができました。

 

 

 

キラキラ 9月20日の学習の様子

 本日は、台風接近のため通常より2時間遅れの登校となりました。想定していたよりも台風の影響があり、風雨の中の登校となってしまい、子どもたちに申し訳なく思いました。そんな中でも、元気いっぱいの学習活動をすることができ、ほっとしています。保護者の皆様、いろいろご心配ななか、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

【1年生】1年生の教室の黒板や大型提示装置に、時計が大きく提示されています。算数の「なんじ なんじはん」の学習です。いよいよ時計の学習に入りました。「何時」と「何時半」という30分区切りの学習です。生活に使うものですから、しっかり理解することが大切です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、運動会の応援の仕方について、応援団が作ってくれた動画を見ている場面です。紅白の組み分けも終わり、少しずつ運動会モードに入ってきています。応援は、運動会の中でも特別の役割を果たします。しっかりやることを覚えていようと、集中して視聴していました。

 

 

【3年生】現在社会科の時間では、スーパーマーケットの学習をしています。1枚目の写真は、スーパーマーケットの見取り図を見ながら、スーパーがお客様のために工夫していることについて話し合っているところです。自分たちの知っていることや最近見聞きしてきたことをたくさん出し合っています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の時間の一場面です。前回までは県内の祭りについて調べ、しっかりまとめて内容の共有までを行いました。今日は、さくら市の祭りについてタブレットPCを使って調べているところです。さくら市でも、今宮神社や喜連川神社などの神社を中心として行われていることを知りました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の授業の最後に「ふりかえり」を行い、それを発表している場面です。学校の授業では、1時間ごとに「めあて」を設定して取り組みます。授業の最後には、今日学習したことの「まとめ」を行い、それをもとに自分で何を理解して理解したことをどんなふうに活かしていくかを、授業を振り返りながら書く「ふりかえり」を行うのです。5年生の「ふりかえり」は、よく考えられた内容です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、保健体育の時間の「生活習慣病の予防」の学習をしている様子です。ちょうど「50台になると・・・」という話をしている場面でした。私の出番だなと思い、手を挙げて「コレストロールや中性脂肪等、血管がつまりやすくなるリスクがたかくなる」話をさせてもらいました。若い内に気づいて気をつけることが大切ですね。

 

 

 

晴れ 応援団、活動開始!

 令和4年度の運動会に向けて、スローガンが決定し、応援団も活動を開始しました。

 令和4年度上松山小学校運動会スローガン

 「心を一つに 勝利をつかめ 熱く輝く 上松魂!」

 

 

 

 すでに戦いは始まっていました!

キラキラ 9月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の「音読発表会」の様子を撮影した動画を視聴している場面です。動画に残すことによって、発表者自身が自分の発表の様子を客観的に振り返ることができますね。子どもたちは、テレビに映る自分や友だちを見て、大喜びでした。

 

 

【2年生】生活科で作成している動くおもちゃが、少しずつ完成に近づいてきています。1枚目の写真は、輪ゴムの力で前に進むおもちゃです。今は飾り付けを頑張っているようです。少しできると試し、試しては飾り付けをしてと忙しく活動しています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「くるくるランド」を制作している様子です。舞台が回る仕組みを使って、自分で作りたい世界を表現していきます。舞台を回すと違う世界が広がります。子どもたちは、色画用紙を活用して立体の世界を作り出していました。

 

 

【4年生】これまで、コロナウイルス感染症拡大防止のために、教室ではリコーダーの音を出さずに運指を中心に練習してきましたが、今日は十分な距離をとって演奏をしました。子どもたちは、とても気持ちよさそうに、きれいな音色をきかせてくれました。

 

  

【5年生】1枚目の写真は、運動会における自分自身のめあてを決めている場面です。運動会のスローガンをもとにして、子どもたち一人一人のめあても作成していきます。応援団の練習も始まり、少しずつ機運が高まってきています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「快適な住まい方や着方をしよう」という活動で、洗濯の仕方について学習している場面です。実際にハンカチを手洗いしました。石けんを付けて手でもみ洗いをしていきます。結構な労力に驚きつつも、きれいになったハンカチを愛おしそうに干していました。

 

 

キラキラ 9月15日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「ごちそうパーティーをはじめよう!」という題材の活動で、いろいろな食べ物の形を思い浮かべながら、粘土を丸めたり伸ばしたり、ねじったり色を付けたりしながら、「ごちそう」を作っていきます。とてもカラフルなごちそうができあがりました。パーティーも盛り上がりますね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。リズムに合わせて動物の鳴き声をみんなに伝えていきます。教室を大きく使いながら、順番に伝えます。ゲーム感覚でリズム感が育っていきますね。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は、「Do you like~」の使い方の学習でした。イラストのフルーツや食べ物の中から、ALTの先生の好きなものを予想していきます。その後は、友だちの好きなものを予想して、Do you like~で聞いていきます。自然と、友だちとのやりとりができていました。

 

 

 【4年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の学習の一場面です。4年生の社会科では、これまで栃木県内の祭りについて調べ活動を行ってきました。今日は、その発表会をしています。ただ、昔のような発表会ではありません。ロイロノートに提出された友だちの作品を、各自がタブレットで確認していくという方法です。発表もタブレットの登場で、多様な方法が可能になりました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の一場面です。「整数の性質を調べよう」という単元の学習です。ここでは、「奇数」や「偶数」「倍数や公倍数、最小公倍数」などの新しい言葉と概念を学びます。一方で、「約数」もでてくるので、混乱しがちな単元でもあります。先生方は、効率的な指導の順序を考えながら丁寧に進めています。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作科の「光の形」の活動の写真です。カッターを使いながら、細かな部品を作ったり、完成予定図を見ながら形作ったりと、だんだんと仕上がってきました。仕上がってくると、暗い箱の中でLEDを付けて光の漏れ方を確認しています。とてもきれいな作品になっています。

 

 

キラキラ 9月14日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「やくそく」という教材の学習で、音読の発表の役割分担や練習を行っているところです。子どもたちの中では、自分が読みたい場面があるので話し合いも大切です。グループで折り合いをつけながら、よい発表ができるように協力していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どうぶつ園のじゅうい」という教材の学習で、獣医さんの仕事を一つ一つ整理しながら読み取っていきます。いつ、どんな仕事をするか、仕事をするわけや仕事の工夫など、様々に読み深めていてすごいです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。新しい単元の活動に入りました。「くるくるランド」です。回る仕組みから表したいことを見つけて、動きの感じにあう形や色を考え、作品作りを行うものです。まだ始まったばかりです。土台となる回る仕組みのところから作成を始めました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の一場面です。「わり算の筆算を考えよう」という単元の学習で、わり算の性質について学んでいるところです。被除数、除数の両方に同じ数をかけても、両方を同じ数でわっても、商は変わらないことを理解しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どちらを選びますか」の学習です。校長先生がペットを飼うのに犬と猫で迷っているという設定です。犬チームと猫チームに分かれて薦める理由や質疑応答をしていきます。いろいろな意見を聞いていると、納得のできる理由がたくさん話されていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「光の形」という題材の学習で、メラニンスポンジに光を当てたり形を変えたりしながら彫刻のような作品を作っていきます。副題には「光のちょうこく」とあります。細かな部品を作り。光の漏れ方を調整しながら接着していきます。芸術家のようでした。