文字
背景
行間
令和4年度
3月9日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、「算数」の「かたちづくり」の学習の様子です。いよいよ「かたちづくり」の学習も最後になります。今日は、格子点を直線で結んで、いろいろな形を書くことに挑戦していました。
【2年生】1枚目の写真は、「MIM(ミム)」の時間の様子です。今日は、「拗音」や「拗長音」を中心にしてしっかり読めるように学習してから、カフートで特訓しました。
【3年生】1枚目の写真は、「算数」の時間の様子です。「わかりゃすく整理して表そう」の単元の学習です。今日は、ぼうグラフの1メモリの大きさが異なる場合の読み取り方について、話し合っていました。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「水のゆくえ」の学習の様子です。今日は、雨上がりの水たまりの水がどこへいってしまうのかについて話し合っていました。透明コップに水を入れて、実験開始です。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「立体をくわしく調べよう」の単元の学習で、今日は、立方体や直方体、円柱などの展開図を書き、実際に切り取って立体をつくることに挑戦しました。みんな学習を生かしています。
【6年生】1枚目から3枚目の写真は、図工の時間の様子です。「卒業制作」として、オルゴールのついた思い出箱を作ります。メインの板には、イラストを描いたり、それを浮き出るように彫刻したりと、集中して取り組んでいました。
教育委員会からのお知らせ(さくら未来塾報告)
3月8日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、授業の終わりの時の様子です。みんな、素晴らしい「気をつけ」の姿勢ですね。手本のような姿勢です。さすがもうすぐ2年生になる子どもたちだと感心しました。
【2年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。「ボール蹴りゲーム」の単元の活動です。今日は、ボールの蹴り方について、どのように蹴ると遠くまでとばすことができるのか、みんなで確認していました。
【3年生】1枚目の写真は、国語の「モチモチの木」の学習の場面です。これまで登場人物の性格や気持ちを中心に、読み取りの学習を行って来ました。今日は、学習したことを生かしながら、改めて音読をすることができました。
【4年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「初雪のふる日に」という4年生の最後の単元の学習に入りました。今日は、教師の範読を聞きながら、物語全体についての感想を考えていました。
【5年生】1枚目の写真は、国語の「提案しよう、言葉とわたしたち」の学習の様子です。これまで自分の言葉を決め、アンケートを基にスピーチを考えてきました。5年生の発表は、とても説得力のある素晴らしい発表です。
【6年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。算数の学習も、いよいよ最終段階に入ってきました。自分を成長させるために、いろいろな問題に挑戦していきます。全体的に見ると、割合の課題を克服しようとする子どもたちが多いようです。
卒業式の練習開始
7日(火)の1校時、体育館には6年生が集まり、あと約2週間後に迫った「卒業式」の練習を行いました。今日は、式への心構えや、椅子の座り方や起立の仕方など、基本的な動作を練習していました。
3月7日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。「もうすぐ2ねんせい」の学習で、今日は一年間の学習を振り返りながら、これまで生活科で記録をしてきたカード類を、学級の記録として一冊に閉じる作業を行っていました。たくさんの思い出がつまっています。
【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「はこの形をしらべよう」の単元の学習で、昨日の続きの内容です。昨日切りそろえた「ひご」と粘土を使って箱の形作りに挑戦しています。もう少しで完成です。
【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「いろいろうつして」の学習の様子です。いよいよ「刷り」に入りました。自分の作成した版にインクをぬって、バレンでこすって仕上げていきます。どんな作品ができるか、刷りが終わるまでドキドキです。
【4年生】1枚目の写真は、算数の「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習の様子です。4年生になると、直方体や立方体という言葉も、平面や展開図といった言葉も学習します。今日は、辺の関係を平行や垂直を使って確認していました。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「電流と電磁石」の学習の様子です。今日は、磁石のS極とN極の特徴を活用して「方位磁針」の作成を行っていました。うまく方位磁針ができたようです。
【6年生】6年生の教室の卒業カレンダーには、ついに一桁の「9」という数字が飾られていました。卒業までもう少しです。今日から、卒業式の練習を始めました。一日目の今日から、しっかりと緊張感が漂っていました。