川間中の給食

2018年10月の記事一覧

10月26日(金)の給食

10月26日(金)のメニューは、
 川中手作りカレー、牛乳、こんにゃくサラダ、
桃のヨーグルトがけでした。

☆「カレー」
 総務省のホームページには、たくさんの統計データが掲載されています。
その中に「家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在地及び政令
指定都市ランキング」というものがあります。この中の品目に「カレール
ウ」というのがあります。金額・数量ともに1位は、鳥取市です。鳥取市
の人はカレーが好きなんですね。千葉市は、金額の項目で48位、数量の
項目で51位でした。人口の違いを考慮しなければなりませんが野田市は
どれくらいなのでしょうか。知りたくなりますね。
 かつて、国内の全ての小中学校の給食でカレーが出された日があるそう
です。いつ、なぜ、どうしてだと思いますか?調べてみてください。

10月25日(木)の給食

10月25日(木)のメニューは、
発芽玄米ご飯、牛乳、筑前煮、ツナとほうれん草のあえ物、
くるみちりめん、グレープフルーツでした。

☆「くるみ」
 「くるみ」は、9月~10月に収穫される木の実です。この
「くるみ」には、「不飽和脂肪酸」の1種、オメガ3という
脂質が含まれています。この脂肪に含まれる、リノール酸や
αリノレン酸には、コレステロールを減らし、血液をさらさ
らにする働きが期待されています。他にも抗酸化ビタミンと
いわれるビタミンE、糖の代謝を高めるビタミンB1、亜鉛、
鉄なども多く含まれています。こうした栄養の効果により、
最近、良く耳にする「アンチエイジング」ができそうです。
 しかし、やはり脂質ですから取り過ぎは・・・・・?どれくら
いの量が適量なのか調べてみてください。

10月24日(水)の給食

10月24日(水)のメニューは、
豚キムチ焼きそば、牛乳、中華風ごまマフィン、
わかめともやしのナムルでした。

☆「キムチ」と「ナムル」
 「キムチ」と「ナムル」といえば、ビビンパですね。
どちらも朝鮮半島の料理です。この朝鮮半島の料理に
欠かせない「キムチ」には、たくさんの栄養がつまっ
ています。
 ・ビタミンA、C、B1、B2、B12、K
 ・乳酸菌

 ・ミネラル(アルカリ性食品です)
 ・カプサイシン
 ・ファイトケミカル
 ・酵素
 ・食物繊維
 ・アミノ酸
 以上の栄養が豊富に含まれています。
どん効果が得られるのか調べてみてください。

 

10月23日(火)の給食

10月23日(火)のメニューは、
ご飯、牛乳、ししゃものピリ辛ソースがけ、
白菜のおかかあえ、さつま汁、みかんでした。

☆「ししゃも」
 「ししゃも」は、「サケ目」、「キュウリウオ科」、「シシャモ属」
「シシャモ科」の魚です。同じ「キュウリウオ科」の魚には、ワカサギ
がいます。

10月22日(月)の給食

10月22日(月)のメニューは、
ご飯、牛乳、手作りオムレツコーンサラダ、
スコッチブロス、りんご(アルプス乙女)でした。

☆「アルプス乙女」
 「アルプス乙女」は、直径5cmほどのミニりんごです。
「ふじ」と「紅玉」を混植していたりんご農園で偶発的に
できた品種だそうです。「ふじ」と「紅玉」の農園であっ
たため、この品種の偶発実生種とされていましたが、近年
のDNAの鑑定では、「ふじ」と「姫りんご」の可能性が
高いという結果が出ているようです。

10月19日(金)の給食

10月19日(金)のメニューは、
ご飯、牛乳、ヤンニョムチキン、チャプチェ、
ワカメスープ、柿でした。

☆「ヤンニョム」
「ヤンニョム」は、韓国料理で使われている合わせ調味料および
香辛料の総称です。これに「キムチ」を混ぜると、「ヤンニョム
キムチ」となります。自分だけの「ヤンニョム❍❍」が思いつきそ
うですね。では、「ヤンニョム」の作り方は?調べてみましょう。

10月18日(木)の給食

10月18日(木)のメニューは、
豆腐フィッシュバーガー、牛乳、キャベツとアーモンドのサラダ、
ミネストローネ、グレープフルーツでした。

☆「ミネストローネ」
「ミネストローネ」は、野菜を使ったトマトのスープです。トマ
トを使った料理といえばイタリアですね。この料理は、イタリア
語のminestra(ミネストラ?)が語源におなっています。
イタリア語で「スープ」を意味する言葉のようです。さらには、
「取り分ける」、「サーブする」といった意味があるそうです。
レストラン等で「サーブする」と聞くことがありますが、どう
いう意味なのでしょう?調べてみてください。

10月17日(水)の給食

10月17日(水)のメニューは、
五目旨煮丼、牛乳、野菜の中華ごま和え、
中華風コーンスープ、オレンジでした。

☆「五」と「八」
 調理の名前に「五」と「八」という漢数字が使われているものが
あります。どちらも具の数ではなく、「たくさん」という意味に使
われているのだそうです。その為、6種類でも、7種類でも「五目」
とされていることがあるようです。「八宝菜」も?どうでしょう?
調べてみてください。

10月16日(火)の給食

10月16日(火)のメニューは、
スパゲティポロネーゼ、牛乳、手作りキャラメルナッツケーキ、
小松菜とコーンのソテーでした。

☆「ポロネーゼ」と「ミートソース」
 「ポロネーゼ」は「ポロネーズ」と訳されることがあります。
イタリアのボローニャ地方が発祥とされています。タマネギ、セロリ、
トマトペーストなど、刻んだ香味野菜をオイルで炒め、肉(主にひき肉)
を肉のブイヨンや赤ワインなどを使って調理したものだそうです。トマ
トペーストと挽肉というと、「ミートソース」が思い浮かびます。実は、
どちらも同じ料理のようです。イタリア発祥の「ポロネーゼ」が、戦後
の日本にアメリカから伝わってきたため、本来のイタリア語の料理では
なく、英語の「ミートソース」として広がったのだそうです。
 今日のメニューは、「ポロネーゼ」です。イタリア料理です。