ブログ

岩名中ブログ

市長と話そう集会開催!

 令和2年11月20日(金)午後4時から午後5時まで、本校図書室を会場にして、本校生徒と市長との話そう集会が開催されました。本校からは生徒会本部役員8名が参加し、普段野田市で生活していて疑問に思うこと、要望等を直接市長にお聞きしたりお話ししたりすることができました。

 「コロナ禍、中学生に協力できることはありますか。」という質問には、「予防対策を徹底し、コロナ対策に高い意識を持ち、みんなの模範になってほしい。」というお話がありました。また、「通学路の街灯が少なくて暗いので、街灯を付けてほしい。」という要望には、「具体的な場所について後で報告してほしい。街灯を付けるには電柱や電線の有無、民家や農作物への影響など、検討しなくてはならないことが多いが、付けられる所には付けるようにしたい。」とご回答いただきました。

 はじめ、参加した生徒は緊張している様子でしたが、生徒からの質問に快く回答してくださったり、野田の歴史について興味深いお話をしてくださったりしたので、最後は和やかな雰囲気の中で終了しました。

 

 

 

第2回進路保護者会の資料について

令和2年10月24日(土)、3年生の保護者の皆様を対象に、今年度2回目の進路保護者会を開催しました。

例年は、1・2年生の保護者の方でも希望される場合はご参加いただくことができましたが、今年度につきましては、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、3年生の保護者のみとさせていただきました。

本日配付した資料を下記に添付いたしますので、必要に応じてご覧ください。

 

  令和2年度第2回進路保護者会資料 → 20201020181104.pdf

葛北駅伝大会参加

 令和2年9月30日(水)、柏の葉公園総合競技場にて、第29回葛北支部中学校駅伝競走大会が開催されました。

 本校は、男子、女子共に参加しました。

 結果は男子6位、女子5位と、惜しくも県大会出場を逃しましたが、選手たちは精一杯の走りを見せてくれました。

 今回の走りから学んだことを、次の大会で生かせるように、また練習を行っていきます。

全校スポーツ大会を実施!!!

先週24日(木)に実施する予定だった全校スポーツ大会ですが、延期に延期を重ね、今日、素晴らしい秋晴れの空の下で、やっと実施することができました。

学級対抗全員リレーや全員一斉跳び(クラスを半分に分けて)の長縄に挑戦です。

この全校スポーツ大会の目的は3つ。

① シスターという集団の中で、3年生はリーダーシップを発揮し、1・2年生は良きフォロワーとなる。

② 学級の団結力を高める。

③ 笑顔のあふれる工夫された応援を行う。

賞を獲得することも大切ですが、何よりもこの3つの目的を達成することができたかどうかが、この大会での評価のポイントになります。

生徒たちは真剣に走ってバトンをつなぎ、クラスメイトと息を合わせて大縄を跳びました。

岩名中生の勢いを感じる素晴らしい時間になりました。

 

【大会の結果】 

 総合優勝 : 黄組

 スポーツマンシップ賞 : 黄組

 学級対抗全員リレー : 1年の部優勝 1年4組  2年の部優勝 2年2組  3年の部優勝 3年1組

 色別対抗リレー優勝 : 青組

 全員一斉跳び(クラスを半分に分けて) 

   : 1年の部優勝 1年1組  2年の部優勝 2年4組 3年の部 3年2組

 

 

全校スポーツ大会に向けて

 9月25日(金)の午後(注)、全校スポーツ大会が行われる予定です。

 種目は、学級対抗全員リレーと全員一斉跳び(クラスを半分に分けて)の長縄です。

 各学年、学級対抗であると同時に、学年を超えたシスター’(色別)同士の戦いでもあります。

 今年は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、秋に行われる予定だった運動会が中止となりました。

 この全校スポーツ大会は、種目を絞るとともに、声を出さず、拍手や体の動きで仲間を応援するなど、

 新型コロナウイルス感染症対策にも気を配っての実施となります。

 今日は、シスター(色別)ごとに集まっての決起集会が行われました。

  (注)予定では9月24日(木)に実施の予定でしたが、雨天の予報のため、25日(金)に延期となりました。

 

市内交流戦の様子 2

8月1日(土)に引き続き、2日(日)にも市内交流戦が行われました。

順位はつかないものの、試合に勝てばやはり嬉しいですし、負ければ悔しいものです。

新型コロナウイルス感染症対策のための休校等により、約4か月、練習ができていませんでしたが、2年半の活動の集大成として、この市内交流戦、各部活とも精一杯臨めたものと思います。

3年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。

 

◆バレーボール(北部中学校会場)

 

 

◆卓球(第一中学校会場)

 

◆吹奏楽 … 交流戦のような試合はありませんが、この日、3年生最後の練習がありました。

       2年半の部活動を回想しながら、一人ひとり、有終の美を飾るべく、素敵な音色を奏でていました。

市内交流戦の様子

令和2年8月1日(土)、各部活動で市内交流戦が行われました。

新型コロナウイルス感染症の影響で、各種大会が中止になってしまいましたが、引退する3年生のための代替試合として市内で企画されました。

今日は、晴れ間がのぞき、夏らしい暑い一日となりましたが、どの生徒も楽しみながら、精一杯プレーに励んでいました。

 

◆女子バスケットボール(本校会場)

 

◆男子バスケットボール(本校会場)

 

◆男子ソフトテニス(本校会場)

 

◆女子ソフトテニス(西武台千葉高等学校会場)

 

◆野球(西武台千葉高等学校会場)

 

◆サッカー(第一中学校会場)

岩名中学校の風景4 リモートによる生徒総会

本日6校時、生徒総会が行われました。

新型コロナウイルス感染症対策として3密を避けるため、リモートでの生徒総会となりました。

生徒会本部役員や委員会委員長たちが発言している映像を各教室のテレビ等に映すとともに、

各教室で出席人数の確認や議事内容に対する採決の確認などを画像を通して行うなど、

全校生徒が一堂に会して行っていた、これまでの体育館での生徒総会とは一変したものとなりました。

 

◆ 教室で、画面に映る代表者の発言を真剣に聞く生徒たち

◆パソコンのカメラから発言者を撮影

◆発言の順番を待つ委員会委員長

◆教室での採決の様子

岩名中学校の風景3 体育の授業の様子

休校期間が長かったため、子どもたちの体力低下がたいへん心配されます。

体育の授業では、いきなりハードな運動は行わず、まずは、ラジオ体操で体をほぐすことからスタートです。

また、全員前を向いて間隔を空けてのラジオ体操です。

岩名中学校の風景2 給食の様子

6月22日(月)から通常登校となり、給食もスタートしました。

しばらくの間は、配膳をスムーズに行うために品数が少なめですが、待ちに待った約4か月ぶりの給食(1年生にとっては、岩名中初の給食)に、子どもたちは(教職員も)とても喜んでいました。

ちなみに、給食初日の献立は、岩名中でももっとも人気のあるメニューの一つである「岩中チキンカレー」でした。

密を回避するため、教室ではなくホールでの配膳です。

給食当番の人数は最低限に、給食を受け取る生徒は間隔を空けて並びます。

食事は全員前を向いて、静かに食べます。