岩名中ブログ
剣道の授業始まる!
11月19日(火)昨日より体育の授業で剣道が始まり、武道講師として野田市剣道連盟会長 大髙幸一先生(教士七段)に指導していただいています。昨年も大髙先生に指導していただき、「剣道楽しい!」と言っていた人が多かったのと、とくに女子の剣道レベルの高さには驚いた記憶があります。今年度も元気いっぱい取り組みたいと思います。大髙先生は武道の良さ、剣道の良さを少しでも広めたいと話していました。短い期間でありますが、よろしくお願いします。
市民ふれあいハート祭り
11月16日(土)市民ふれあいハート祭りが開催され、中央公民館で岩名中吹奏楽部が演奏をしました。3年生が抜けて、1・2年生だけで初の本番となりましたが、会場の方々に楽しんでいただき終わることができました。課題もありますが、今後に向けていい勉強となりました。
応急手当講習会
11月12日(火)2年生を対象に応急手当講習会が行われました。こうの講習会は消防署の方が来て、蘇生法の意義やAEDの使い方を教えていただく講習会です。時間があるときなどは止血、包帯の使い方、緊急でけがをした場合、衣類やハンカチ、木を使った手当の仕方なども教えてくれることがあります。今回は主に蘇生法でAEDの使い方と胸骨圧迫の仕方を教えていただきました。いざは普段なりと言いますが、いつ起こるかわからない大事に備えてみにつけておくことや知識を得ておくことは大切なことです。
千葉県中学生創造ものづくり教育フェア
11月8日(土)千葉県中学生創造ものづくり教育フェア(ロボットコンテスト)が千葉県総合教育センターで行われました。岩名中からは情報技術部から6チームが参加しました。その中の5チームが予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進んだものの、同士討ちの潰し合いなどもあり、ベスト8に1チーム(佐野)、準決勝に1チーム(森川・瀧谷・横島)が進みました。今年度は残念ながら関東甲信越大会に進めませんでした。情報技術部の活躍に拍手を送りたいです。
全校集会
11月8日(土)土曜授業の今日、全校集会が行われました。新生徒会になり初めての全校集会。委員会委員長の決意表明、長谷川先生より福祉活動について、生徒指導主任からは塾や習い事の等の帰宅時間について、校長先生からは「折り合える力」について話がありました。前に出て発表する生徒も堂々と発表ができて、福祉については今後の生活や暮らしを考えボランティア活動を岩名中の伝統文化として引き継ごうという話で、とても成果のある集会でした。
職場体験学習
本日、2年生が職場体験学習の事前打ち合わせに出発しました。午後から、徒歩、まめバス、自転車に分かれて39事業所に向けて出発しました。事業所によっては昨日行ったところもありますが、しっかりとした対応ができるでしょうか?行き帰りのマナーも含め、日頃、学校生活で培ったことを生かせるといいですね。
明日は土曜授業です。高校説明会、クラブの大会、ロボットコンテスト、市民陸上などで70名の人が公欠となります。多くの人がいませんが普段通りの生活を心がけましょう。大会に参加する人たちは頑張ってください。とくに情報技術部は関東甲信越大会出場を期待しています。
PTAバザー
11月2日(土)晴天の中、授業参観およびPTAバザーが開催されました。今年もPTAの方々の入念な準備と様々な方のご協力によりPTAバザーが大盛況で開催されました。子どもたちも大喜び思い思いの品物、食べ物を手にして楽しんでいました。また、売り子さんやテント張りの協力をしてくれた生徒もいました。花を売ってくれた生徒の中には花言葉を調べてきてくれた生徒もいました。PTAのみなさん、地域のみなさんありがとうございました。
主権者教育
10月31日(木)2年生を対象に中学校主権者教育(出前授業)が実施されました。この授業は「18歳選挙権」が実施されたことから、将来の有権者となる中学生を対象に政治や選挙について体系的な主権者教育と有権者としての育成をはかり、若年層全体の政治や選挙に対する意識の高揚と将来的な投票率の向上を目的として行われています。前半は講義、後半は模擬投票を行い、後半は模擬投票を体験しました。生徒の中には「選挙のしくみがわかりました。18歳になったら絶対投票に行きます」と言ってた人もいました。
なかよし運動会
10月30日(水)野田市総合公園体育館において『野田市小中学校合同なかよし運動会』が開催されました。この運動会は市内の特別支援学級の子どもたちが集まり、小中紅白にわかれて、リレーや綱引き、玉入れなどの競技やダンス、応援合戦なども行います。本校の6組・7組の生徒も参加をし、白組としてリレーでの勝利、応援の中心となり応援賞をいただくなど活躍しました。6組・7組のみなさんお疲れ様でした。
市長と話そう集会
10月30日(水)『市長と話そう集会』が行われました。文字通り野田市長 鈴木有 様が来校され、生徒と意見交換を行いました。本校からは、新旧の生徒会が代表として道路や街灯の整備、災害時の対応、地域との関わり、災害を見越して中学生ができることなど積極的に多くの意見が出ました。また、市長さんも一つ一つ丁寧に答えていただき、最後に「仲間をつくること、前を向いて進むこと」というお話をいただき、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。市長さんは手紙も受け付けているので、今日参加できなかった人はぜひ手紙を出してみて下さい。市長さんありがとうございました。
紫雲祭2
紫雲祭の続きです。午前中の休憩時間の3年生と午後の部の発表を載せます。
3年1組
3年2組
3年3組
3年4組
特設合唱
美術部
情報技術部
吹奏楽部と3年生
紫雲祭
10月26日(土)紫雲祭が行われました。今年のスローガンは『とどけ心へ 芸術の甲子園』です。紫雲祭は文化の祭典。午前中の英語スピーチ、弁論、合唱コンクール。午後の美術部、情報技術部、吹奏楽部の発表。どれも見応えのある素晴らしい発表でした。日頃の活動の成果が発揮できたと思います。様々な文化に触れ、そして自分たちの文化を創り上げ、良きものを継承し伝統を創り上げて下さい。運営した生徒会のみなさんお疲れ様でした。生徒の皆さん頑張りました。
○合唱コンクールの結果
特別賞 1・2・3年6・7組
優秀賞 1年4組、2年1組、3年4組
最優秀賞 3年4組
英語スピーチ 弁論
1・2・3年6・7組 手紙
1-1 輝くために
1-2 変わらないもの
1-3 絆
1-4 時の旅人
1-5 あの素晴らしい愛をもう一度
2-1 あなたへ
2-2 信じる
2-3 地球の鼓動
2-4 虹
3-1 僕が守る
3-2 ヒカリ
3-3 証
3-4 言葉にすれば
任命式
10月21日(月)後期任命式が行われました。任命式は生徒会本部役員、委員会委員長、学級委員長の任命式を通してリーダーの紹介をするとともに、リーダーの決意と覚悟を持ちこれからの岩名中を背負うことを自覚する場です。生徒会本部役員9名、委員会委員長10名、学級委員長28名が任命されました。
生徒会本部役員
委員会委員長
学級委員長
第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会
祝9位入賞!
本日行われた第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会の結果です。岩名中学校は9位入賞を果たしました。雨の心配を吹き飛ばし1区から自分の持ち味を発揮し、選手は快走しました。昨日の壮行会での飯田君の宣言通り10位以内の9位とういう成績を収めました。選手のみなさんお疲れ様でした。そして、おめでとう!
1区 遠藤大成(2年)13位
2区 古谷柊介(3年)6位
3区 阿部宥人(1年)6位
4区 飯田波輝(3年)7位
5区 内田彩輝(3年)7位
6区 内田温規(1年)8位
7区 及川諒平(3年)9位
8区 高嶋逸都(2年)11位
9区 倉部陽輝(2年)11位
10区 根岸泰雅(3年)9位
速報!東葛飾地方中学校駅伝競走大会
ゼッケン番号308 ブルーのユニフォームの岩名中学校5区を終わり7位という状況です。
1区13位、2区6位、3区6位、4区7位、5区7位
後半もがんばれ!
東葛駅伝壮行会
10月18日(金)東葛飾地方中学校駅伝競走大会の壮行会がおこなわれました。今年で73回を迎えるこの大会も昨年は23位でした。今年は1年生も2人メンバーに入る若い布陣で臨みます。壮行会の中で、校長先生から明日使用する襷が渡され、選手達一人一人の決意が発表されました。部長の飯田波輝くんは壮行会、横断幕、応援への感謝の気持ちと、明日10位以内に入賞します。と力強い言葉がありました。また、応援団も1・2年生のフレッシュな応援団が初登場して応援を盛り上げていました。過去3回10位以内に入賞している岩名中です。今年はユニフォームも新調しました。ゼッケン番号308、応援よろしくお願いします。選手のみなさん、明日は力の限り頑張ってください。
市内音楽会
10月16日(水)市内音楽会が開催されました。今日、明日と二日間行われる市内音楽会ですが、岩名中の出番は今日。吹奏楽部39名、特設合唱41名合わせて80名の生徒が参加して、吹奏楽が「典礼の舞」を、特設合唱が「次の空へ」を発表してきました。
また、本日、図書ボランティアの方々が2階、3階ホールの掲示物の張り替えをしていただきました。昨日は花・樹木ボランティアの方々がパンジーを植えていただきました。こうのように多くの方々に学習する環境を整えていただいています。ありがとうございます。
本番前に練習する特設合唱
図書ボランティアの方々の掲示物
花・樹木ボランティアの方々のパンジー
終業式・台風被害
台風19号の被害はいかがでしょうか?本校では大きな被害は無く、今日から後期のスタートを切っています。一時は避難所にもなり、どうなるかと心配もありましたが幸いです。しかし、各地では甚大な被害が出ています。お見舞い申し上げます。
さて、終業式ですが11日(金)に行われ、代表生徒の話、校長先生の話がありました。1年生渡邊千代さんからは時間に関する課題が語られました。2年生倉部陽輝くんからはメリハリの付け方を話しました。3年生小林大輝くんからは後期の抱負について話がありました。校長先生からは、学校のめざす姿、通知票の見方・観点について話しがありました。
今日から後期です。目標に向かい頑張って下さい。
1年 渡邊千代さん
2年 倉部陽輝くん
3年 小林大輝くん
スクリーンを使って説明する校長先生
台風被害
岩名中はテニスコートが冠水してしまいました
わくわく理科授業
10/10(木)2年生を対象に「わくわく理科授業」が行われました。今年度も東京理科大学の先生と学生さんにお越しいただき、化学変化についての実験を行いました。吸熱反応、炎熱反応、有機溶媒の溶解性、高分子の合成、ルミノールの化学発光について実験しました。理科の堀切先生は「子どもたちの食いつきも良く、とても面白い授業だった」と言っていました。東京理科大学のみなさんありがとうございました。
千葉県中学校新人体育大会
10月5日・6日千葉県新人体育大会陸上競技の部が開催されました。本校から共通男子1500mで遠藤大成くんが4位。女子共通走り幅跳びで服部ゆうかさんが7位に入賞しました。先日の葛北駅伝優勝、県新人入賞と、この勢いのまま19日に行われる東葛飾地方駅伝競走大会に臨みます。応援よろしくお願いします。