ブログ

岩名中ブログ

昨日の給食

昨日は全国学校給食週間最終日でした。最後を飾ったのはやはり日本食です。
発芽玄米ご飯、湯葉入りすまし汁、さばのあられ揚げ、小松菜と油揚げのごま炒め
抹茶ミルクプリンでした。この5日間で世界各国の料理を食べることができました。2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けての国際理解にもつながったと思います。ありがとうございました。

昨日の給食

本日は全校集会がありました。インフルエンザ予防のため、全員マスクの着用と歌は中止とういう規制がありましたが、3学年揃っての集会は今年度最後ということもあり実施されました。また、明日から千葉県公立高校前期選抜の願書受付が始まります。
がんばれ3年生!!
☆全校集会後、進路指導主任からの諸注意を聞く3年生

昨日の給食

研究授業と今日の給食

市内小学生の痛ましい事件につきましてお悔やみ申し上げます。

28日(月)インフルエンザも終息しはじめた週初めであったが、校内授業研究会が行われました。今回は来年度の道徳の教科化に向けた「道徳」の授業が展開されました。
講師に福田二小校長の縄田先生を迎え、1年4組松澤由子先生と2年4組川井清明先生のベテラン2名が授業を行いました。「特別の教科 道徳」に向け着々と準備を進めていきたいと思います。

研究授業と今日の給食       
全国学校給食週間、昨日写真を載せられずすみませんでした。昨日はインドネシアの料理でした。今日はギリシア料理です。ギリシア料理はオーブンで焼いたものが多いのが特徴だそうです。明日は最終日で日本料理です。

研究授業と今日の給食 研究授業と今日の給食

本日の給食

インフルエンザも小康状態となり、このままいけば来週は全学年が平常通りにお学校生活が送れるようになると期待しているところです。油断は禁物で手洗いうがいはもちろん、睡眠や食事にも気をつけたいですね。
さて、今週は全国学校給食週間です。今日の給食はグアム料理でした。月曜日はインドネシア料理となります。また、明日は5組さんが東京国際キルトフェスティバルで表彰を受けます。
◇今日の給食
 本日の給食        
◇月曜はインドネシア料理
 月曜はインドネシア料理

思春期講演会

講師に加藤睦先生をお迎えし、2年生を対象に思春期後援会が行われました。加藤先生から性について、望ましい男女の関係、性感染症などについて話を聞くことができました。
 思春期講演会    
◇全国学校給食週間
  今日の給食はロシア料理でした
  今日の給食はロシア料理でした   
  明日はグアム料理です
  明日はグアム料理です

全国学校給食週間

インフルエンザが猛威を振るっています。本日も1年1組・4組が給食後下校。学級閉鎖となりました。明日からは1年2組・3組が通常通りに登校しますが、みなさんも十分注意してください。
◇学級閉鎖のため誰もいない教室
 学級閉鎖のため誰もいない教室
◇廊下には書初めが掲示されました
 廊下には書初めが掲示されました
明日から全国学校給食週間が始まります。24日ロシア・25日グアム・28日インドネシア・29日ギリシャ・30日日本と2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて世界各国の料理を提供しようということで、今回は5か国の料理が味わえます。
 全国学校給食週間    
明日はロシア料理です
 明日はロシア料理です       

各種大会

1月21日(月) 寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。先週は千葉私立高校入試で多くの3年生が試験に臨みました。吉報が届くといいですね。
さて、1月13日(日)、19日(土)各種大会が行われました。
・葛北新人駅伝大会  男子6位 女子3位(県大会出場)
・野田市・流山市合同ソフトテニス大会 男子団体3位
・野田市バレーボール1年生練習会 2位
以上が入賞です。県大会出場の選手はさらに頑張ってください。
また、インフルエンザが流行しています。学校でも欠席が多くなっています。十分注意してください。

各種大会 各種大会

あけましておめでとうございます

新年 あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします

さて、昨日より冬季休業が明け、新年の学校生活がスタートいたしました。新しい年に抱負をいだいて登校する姿が見えうれしく思います。残念ながら体調を崩してしまった生徒もいるようです。早く治して元気に登校できることを願っています。
3年生は入試本番になります。力が発揮できるように心も体も万全に整えてください。

 〇年末に行わわれPTA研修視察
  年末に行わわれPTA研修視察
 〇昨日行われた2年生百人一首大会

  昨日行われた2年生百人一首大会 昨日行われた2年生百人一首大会

小中交流体験学習

12月14日(金)来年度入学予定の143名の小学6年生に集まっていただき。小中交流体験学習を行いました。開会行事では中学校1年生から歓迎の歌があり、その後、各クラスに分かれ、授業に取り組みました。最初は緊張気味でしたが、少しづつ緊張もほぐれ、授業に参加していました。
          
          
          

社会人に学ぶ

12月13日(木)遅くなりましたが、先日行われた1年生の「社会人に学ぶ」授業の様子をご報告いたします。今回、8職種8人の講師をお招きして、お話をいただきました。話だけではなく実際に体験させていただける講座もあり、生徒たちは貴重な授業になったと思います。どの先生方も共通してお話してたのは、研究や工夫、そして努力をしていることです。好きな仕事に就きやりがいはあるが、好きなことや楽しいことばかりではないというお話でした。ぜひ参考にして自立への一歩を歩んでください。
☆ネイリスト 荻 朗子先生

☆岩木幼稚園 杉崎良美先生

☆美容師 渡邉英友先生

☆スクールカウンセラー 加藤陽子先生

☆伊太利亭 高島敏光先生                      

☆JTB 坂﨑徹也先生        

☆保健センター  大場由紀子先生

☆野田消防署 大澤健悟先生

芸術鑑賞会

12月11日(火)寒い中でしたが、芸術鑑賞会が開催されました。今年度は津軽三味線の鑑賞として「桃響futari」「早稲田大学三津巴」のみなさんに演奏していただきました。生で三味線を聴くのは初めての人ばかりの中、民謡はもちろん、最新の曲からアレンジされた曲まで全13曲。その迫力と音色にすっかり酔いしれてしまいました。また、三味線の歴史はエレキギターと変わらない150年ぐらいとか、芸術鑑賞会がきっかけで三味線を始めたとか楽しい話も聞かせていただきました。
          
         
         

全国中学生創造ものづくり教育フェア

12月2日(日)新潟県長岡市におきまして第19回全国中学生創造ものづくり教育フェア関東甲信越地区大会が開催され、ロボコン競技に千葉県代表として情報技術部の木村奏汰君と河島悠作君が参加しました。残念ながら1勝2敗で予選リーグ敗退となってしまいましたが、貴重な経験ができたと思います。
         
         
         

避難訓練

11月30日(金)今日で11月も終わりだというのにポカポカ陽気の中、避難訓練が行われました。今日の訓練は生徒には知らされず、突然地震が起きたことを想定し実施しました。定期試験も2日目が終わり、ホッとしていた時「地震発生!地震発生!」という放送が入り訓練は開始されました。いつもながら一番最初に校庭に避難してきたのは5・6組でした。
安全主任からは「家庭でも、非常食、水の備蓄、集合場所等の確認など話をする。校長先生からは「実際は先生がいないところでも、地震がある。部活動で事故が起きることもある。予告なし起こるのだから、様々想定して訓練する」と言う話がありました。
         
         

1・2年第3回定期テスト

11月29日(木)1・2年生の第3回定期テストが行われました。今日は数学、理科、英語のテストが行われました。デキはそうだったでしょうか?学習委員会の家庭学習提出率調べでは100%達成のクラスが6クラスしかありませんでした。テスト勉強をしていると思いますが、提出率に反映されないのが残念です。今日のテストで日頃の学習の成果が発揮できた人、逆に失敗してしまい、十分に力を発揮できなかった人、明日もあります。頑張ってください。そして、明日は家庭学習提出率100%を達成させましょう。
          ☆家庭学習達成率チェック表       
           
          ☆本日の日程と注意事項
           

定期テスト前

11月27日(火)今週は木曜、金曜の定期テストに向け諸活動停止期間となっています。
学習計画を立てしっかり取り組んでいると思います。各学級でも意欲を引き立てようと様々な取組が見られたのでご紹介します。
           
    
             
            広報誌「いわな」が発行されました。
             

環境物3

11月21日(水)本日は午後からボトムアップ研修のため下校が12:50となります。
学校内の環境物について第3弾をお届けします。今回は、図書室前、2階ホール、3階廊下、理科室前の掲示物です。興味関心をそそる、学習意欲を向上するような掲示物。読書活動に役立つ掲示物です。
             ☆2階ホール「おくのほそ道」
              
             ☆理科室前「植物」
              
             ☆3階廊下「平家物語」
              
             ☆図書室前
              
                   

環境物2

11月20日(火)今日は第2弾として環境物について紹介します。昨日から各部屋の前や昇降口、玄関などに英語の表示があるのにお気づきですか?保護者の方々、来校された際は気にしてみてください。まだわずかではありますが今後増えていきます。生徒の皆さんはぜひ英語の勉強に役立ててください。また、保健室前には風邪やインフルエンザの予防について、給食室前には今日の給食で出た、美味しい、のだっ子和風スープカレーについてが掲示されています。
           ☆校長室
           
           ☆保健室
           
           ☆保健室
           
           ☆給食室   
               

野田市民駅伝大会

11月19日(月)昨日、野田市民駅伝競走大会が行われました。結果は男子優勝、女子第2位という結果でした。また、葛北支部新人卓球大会が行われ、女子シングルスで2年生金子さんがベスト8で県大会出場を決めました。
           
       

実用数学技能検定(数検)

11月17日(土)本校で数学検定試験が行われました。
11/16(金)付けの毎日新聞に小学校5年生が実用数学技能検定(数検)で最難関の1級に最年少で合格したことが報じられていました。本日、岩名中で受験したのは10名。1級とまではいかないまでも全員が合格できるといいですね。
                       ☆試験風景
                         

職場体験③

11月16日(金)職場体験学習もいよいよ最終日です。慣れないことで疲れもあるかと思いますが、行き帰りの安全に気をつけて頑張ってきてほしいですね。得ることがたくさんあると思います。3日間で学んだことを今後に活かしてください。
    ☆岩木幼稚園
    
   ☆北図書館
    
   ☆セキ薬品
    
   ☆戸辺建設
    

人権作品展

11月15日(木)2年生職場体験学習2日目です。また、3年生の実力テストが行われています。
今日はお知らせです。11/29(木)~12/4(火)まで市役所1階ふれあいギャラリーにおいて野田市子ども人権作品展が開催されます。本校からも作品を展示しますので、ぜひご参観ください。
             
1年生の剣道の授業です。剣道らしくなってlきました。