ブログ

岩名中ブログ

卒業式

3月16日(月)第33回卒業証書授与式が行われました。3月11日に予定されていた令和元年度の卒業式でしたが新型コロナウイルス感染症対策により、3月3日より休校となり、卒業式も延期され、昨日、卒業の日を迎えることになりました。卒業生は朝から元気よく登校し、仲間と久しぶりに再会した喜び、そして別れを噛みしめているようでした。式自体も縮小されたものでしたが、「今できることの最善を尽くす!」を合い言葉に卒業生も職員も、それぞれが最大限の準備をして、最善の式を行えたと思います。在校生は卒業生の姿を見ることができませんでしたが、卒業生は立派な姿で岩名中を巣立っていきました。

入場

証書授与

校長式辞

送辞

答辞

退場

 

 

 

 

子ども未来教室、修了式についての諸連絡

休校中、皆さんはどう過ごしてますか?学校では校庭のウスズミザクラも咲き始め、16日に行われる卒業式の準備を行い、予行練習を行い、卒業式に向け万全を期してます。

さて、一つ目は今日は連絡が有ります。新型コロナウイルス予防対策のため、子ども未来教室は3月31日(火)まで全て休講となりました。二つ目は修了式について、体育館で行いません。また、登校についおては次のことをお願いします。

・毎日検温をして健康カードの提出を必ずしてください。

・マスクの着用してください。マスクが準備できない場合は登校後、担任に相談してください。

・24日(火)は10時完全下校となります。

以上、よろしくお願いします。

 

臨時休業延長のお知らせ

本日、新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業の延長について野田市より指示がありました。臨時休業期間を23日(月)まで延長することになりました。詳細については添付ファイルをご覧ください。

※24日(火)には給食費、教材費についての返金があります。お子様を通じてお渡ししますのでご確認ください。

※15時以降に担任より臨時休業延長について連絡網が回ります。ご協力お願いします。

3/16からの休業延長について(保護者宛).pdf

 

生徒の電話連絡・家庭訪問について

3/3(火)本日より臨時休業となりました。

野田市教育委員会より休業中の生徒の健康状態や安全確認について指導がありました。そこで、本校では次のような内容により電話連絡、家庭訪問を実施いたします。ご協力お願いします。

1.目的

 ・生徒の生命の安全確認を行う

 ・生徒の健康状況について確認し、新型肺炎感染の恐れがないか把握する

 ・生徒の生活や学習状況を把握し、休業明けの生活に支障が起こらないよう指導する

2.内容

 ・3/3~4 担任より電話連絡

 ・3/9~12担任より家庭訪問

※生徒の生命の安全確認を最優先に考えています。電話では生徒の声、家庭訪問では生と直接会うことで安全が確認できたとします。お子様にお伝えいただきご協力お願いします。

 

配布文書

明日からの臨時休校にともない、学校よりお子様を通じて配布物を出しましたのでご確認下さい。

・「新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業中の生活についてのお願い」(全学年)

・「新型コロナウイルス感染症対策および休業中の生活について」(全学年)

・「卒業証書授与式延期のお知らせ」(3年生)

・「3月14日の土曜授業の中止について」(1・2年生)

重要なことも書かれていますので必ずご確認下さい。よろしくお願いします。

新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業についてのお知らせ

「新型コロナウイルス感染症対策のための一斉休業」について

このことについて野田市より通知がきましたのでお知らせいたします。

1.臨時休業期間

  令和2年3月3日(火)~3月13日(金)の11日間

2.卒業式について

  令和2年3月16日(月)に延期  ※参加者は卒業生、保護者、教職員のみで行う

3.修了式について

  令和2年3月24日(火)

詳細につきましては、本日、生徒を通じて文書が配布されますのでご確認下さい。なお、3月2日(月)は平常通り行います。

 

 

お知らせ!

お知らせ!

昨日の安倍首相の「全校一斉休校の要請」の報道についてです。

現在まで県や市からの通知はまだありません。つきましては、県や市からの連絡が来ましたら速やかにお知らせいたしますのでご理解お願いいたします。

 

記念品贈呈

2月27日(水) 野田地区更生保護女性会から卒業する3年生へ記念品をいただきました。毎年、卒業生に手作りのしおりをプレゼントしていただいています。今年は卒業式学年練習の中で贈呈式を行う予定でしたが、新型ころなウイルスの影響により、受け渡しが早まりました。更生保護女性会のみなさんありがとうございました。大切に使わさせてもらいます。

オリパラ給食

2月26日(水)新型コロナウイルスのニュースが連日報道され、北海道ではすべての小中学校で休校が要請されました。岩名中学校でも不安が広がっていますが、3年生は千葉県後期選抜、埼玉県公立入試を控えています。3年生にはぜひ頑張って欲しいです。さて、東京オリンピックの開催も危ぶまれていますが、本日の給食はオリパラ給食~トルコ~でした。生徒のみなさん、先生方、地域のみなさん予防をしっかりして、ウイルスを吹き飛ばしましよう!

☆メニュー

 ピタパン 牛乳 ケバブ アーモンドサラダ ハブチュチョルバス ヨーグルト

 メニューだけでは想像もつきませんね。こんな感じの給食でした。

  

蔵書点検

2月17日(月)~19日(水)まで、延べ88人の地域の方の協力を得て、図書室の蔵書点検が行われました。読書活動が盛んで年間貸し出し数10000冊をめざしている本校にとっては本の貸し出しが激しいため、このような点検を行うことで管理し冊数を維持しています。地域の皆様ほんとうにありがとうございました。

東京国際キルトフェスティバル

2月13日(木) 千葉県公立高等学校前期入学者選抜が12日(水)・13日(木)の2日間に渡り行われました。本校からは77名の受験生が試験を受けました。朗報を期待したいものです。時期同じくして1・2年生は、定期テストが行われました。試験も終わり1・2年生もホッとして、今は部活動に励んでいます。

さて、今日は1月27日に行われた東京国際キルトフェスティバルの作品をご紹介します。この会には1・2・3年7組さんが出展しました。毎年、総力をあげて取り組んでいます。今回も力作で、縦104cm、横146cmのオリンピックをテーマにした作品は見事入選いたしましました。

 

 

千葉県中学校新人駅伝競走大会

2月8日(土)柏の葉公園総合競技場にて千葉県中学校新人駅伝競走大会が開催されました。本校は男女とも予選を勝ち抜き参加することができました。結果は男子が52校中、53分10秒で12位でした。女子は52校中、43分41秒で41位でした。男子は3区で3位まで順位を上げるなど健闘した場面もあり、来年度につながる大会となりました。

1区遠藤選手

2区高嶋選手

3区阿部選手

4区内田選手

5区黒沢選手

6区倉部選手

 

応援の1年生

女子 1区植田選手 2区髙﨑選手 3区影山選手 4区木津選手 5区山下選手

新入生保護者説明会

2月6日(木)新入生保護者説明会が行われ、寒い中ではありましたがたくさんの新入生の保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。保護者会の中では、家庭教育講演としました、お助けネットの金澤先生より『携帯電話、スマートフォンやインターネットの危険性について保護者の立場で行うべきこと』ということでスマホのトラブルやスマホ、ネット利用の現状と保護者としての心構えについてお話いただきました。その後、学校長より学校教育方針、生徒会による学校紹介、教育課程、入学式について、中学校の生活について、学校集金について説明を行いました。

皆様のご入学を心よりお待ちしております。

○家庭教育講演

 ○紹介を終えた1年生の生徒会役員

全国学校給食週間⑤

1月31日(金)早いもので年が明けて1ヶ月が経ちます。教室からは春を迎えるような歌詞の歌声が聞こえてきます。3年生の担任はそんな歌声に少し寂しさを感じる時期ではないでしょうか。そんな中、学校ではインフルエンザが下火になってきています。3年生は来週千葉公立前期選抜の出願です。気を抜かず体調には十分注意をして頑張ってください。

さて、昨日は学校給食週間の最終日でした。カメラかPCの調子が悪く掲載できなかったので、1日遅れで紹介します。千葉県は「食の宝庫」と言われ、豚肉、卵、さつまいもの生産はいずれも全国3位以内に入ってます。昨日はその豚肉、卵、さつまいもを使った給食でした。

メニュー 

豚肉丼  さつまいもサラダ  卵スープ  ミルクゼリー(いちごソースかけ)  牛乳

 

6時間目は全校集会が行われました。校長先生からは「ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー」という本の中に出てくる言葉で「自分で誰かの靴を履いてみること~相手の立場に立って考えてみよう~」というお話がありました。

全国学校給食週間④

1月29日(水)全国学校給食週間④ 今日は長野県の料理です。野沢菜を使った野沢菜ご飯、山賊やき鶏の唐揚げはとてもおいしかたったです。

メニュー 

野沢菜ご飯  山賊やき  野菜ののり酢あえ  田舎汁       りんご  牛乳

全国学校給食週間③・情報モラル教室

1月28日(火)全国学校給食週間⑥ということで、本日は広島県の特産物のレモンを使った料理です。広島県は牡蠣や蛸などの魚介類、レモンが特産物でお好み焼きやもみじまんじゅうが有名です。観光名所も多い広島県の味を堪能して下さい。

メニュー  塩レモン焼きそば  レモントースト  アーモンド和え  牛乳

本日、6時間目に情報モラル教室を開催しました。講師として教育ネットの金澤通子先生を招いて、インターネットやSNSの怖さ、正しい使い方などを学びました。最近のSNSを使った事件やトラブルは身近なものです。自分の身を守るためにも正しい知識を身につけてほしいと思います。

全国学校給食週間②

1月27日(月)今日も給食は全国学校給食週間②ということで大分県の料理をいただきました。大分県ではとり天屋が県内各地にあるほど有名で家庭でもよく食べられています。かぼすはみかんの仲間で、大分県の特産物で全国生産高の98%を占めています。団子汁は観光客にも人気な郷土料理です。大分に行った気分になりました。

インフルエンザが猛威を振るってます。予防と体調管理に注意してください。

 

本日のメニュー  発芽玄米ご飯 とり天 かぼす和え 団子汁 いよかん 牛乳

 

全国学校給食週間①

昨日、1月24日(金)から全国学校給食週間が始まりました。第1回は山形県の給食です。メニューは枝豆鶏ごぼうご飯、鮭の南部焼き、おみ漬け、芋煮汁、牛乳、ラフランスゼリーです。全国の給食が味わえるということで楽しみですね。栄養をたくさん摂って元気に過ごしましょう。

岩名中ではインフルエンザが流行っています。手洗い、うがいほもちろんのこと、早めに休み睡眠を十分に摂るなど健康状態、体調管理に注意してください。

山形県の給食

社会人に学ぶ

1月21日(火)1年生「社会人に学ぶ」が行われました。キャリア教育の一環として1年生が様々な職種の人の話を聞き、職業についての理解を深め、2年生で行われる職場体験学習や進路につなげていくというものです。今回は8名の講師の方がお見えになり、仕事の楽しさや厳しさを話していただきました。生徒たちも熱心に耳を傾け、メモをとる姿や、なかには、疑問点を質問する生徒もいました。

車椅子バスケット選手  湯浅 剛 先生

漫画家 三輪亮介 先生

美容師  渡邉英友 先生

ネイリスト  荻 朗子 先生 

トリマー  待山 弘 先生

幼稚園教諭  小島英介 先生

消防署  新関太康 先生

調理師  髙島敏光 先生

葛北支部新人駅伝大会

1月17日(金) 葛北支部新人駅伝大会が柏の葉公園陸上競技場で開催されました。この大会は2月8日に行われる県新人の予選も兼ねていて、岩名中は男女とも県新人出場を目指し、参加をしました。結果は男女とも5位!見事、男女ともに県新人出場を決めました。県大会は2月8日です。さらに力を着けて頑張って下さい。

男子Aチーム5位  Bチーム33位   女子5位    男子1年ロード

1区 阿部     1区 藤井    1区 植田   1位 眞田

2区 倉部     2区 出村    2区 髙﨑

3区 内田     3区 小林    3区 影山

4区 遠藤     4区 富加見   4区 瀬谷

5区 黒沢     5区 宮下    5区 山下

6区 高嶋     6区 溝上

 

1学年合唱コンクール

1月16日(木)1年生が学年合唱コンクールを行いました。10月の紫雲祭から2ヶ月半が過ぎ、あの時からさらに向上した歌声を各学級が響かせていました。今回は全学級『旅立ちの時』という同じ歌で取り組みました。

結果は、前回の合唱コンクール同様「4組」が最優秀賞でした。1年生の日々の歌声活動がますます盛んになることでしょう。

 

銚子駅伝

銚子駅伝9位入賞!

1月12日(日)青木半治杯第71回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会が開催されました。この大会も71回と伝統のある大会です。タイトル通り銚子の町を全6区間襷をつなぎ一周します。岩名中学校は1区の遠藤君が幸先良く3位の力走で好スタートを切り、最後は6区阿部君が5人を抜き9位でゴールしました。1・2年生での9位入賞の力を今週の葛北新人駅伝でも発揮してほしいと思います。

○選手

 1区 遠藤大成 2区 内田温規 3区 藤井大輝 4区 倉部陽輝 5区 眞田凛太郎 6区 阿部宥人

新年初の全校集会

あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いします

 さて、1月7日、冬休み明け新年初めての登校となりました。年末年始をはさみ事件や事故もなく安全で健康に過ごせたことと思います。そんな姿が久しぶりの登校でも見られました。寒い一日ではありましたが、全校集会が行われました。生徒会からは「時間の意識をもとう」という話がありました。生活委員からは「時間についての意識と移動の仕方」についての発表がありました。そして3年生を送る会のスローガン決定。

最後に校長先生から「決意」という話がありました。

様々な決意を持って今年も頑張りましょう!

冬季休業前集会

12月23日(月)冬季休業前の全校集会が行われました。この集会で、2年生の職場体験学習の報告、日頃のボランティア活動の報告、生徒指導主任よりSNSの利用の仕方についての話がありました。校長先生からは「天は私たちに超えられない試練は与えない」「社会に通用する人間になろう」という話がありました。

冬休みにはいります。安全に注意し、有意義な休みを送って下さい。

春日町餅つき大会・アクロスコンサート

12月22日(日)寒い日ではありましたが、春日町餅つき大会のお手伝いとして、7名の生徒がボランティアで参加しました。会場は次から次へと人が来て大賑わい。150名の人が来場するそうです。つきたての餅をこねて、ちぎって、まるめて、分ける作業や部屋の中で雑煮、あんこ、きなこ、からみ餅を運ぶ係などに分かれてお手伝いをしていました。

また、同日、文化会館において「アクロスコンサート2020」が開催されました。今年26回を迎えるこのコンサート。例年2月に行われていましたが、文化会館の工事と重なるため12月の開催となりました。クリスマスムードの漂う中、多くの方が来場され、岩木幼稚園、岩木小学校、北部中学校、岩名中学校、西武台千葉中学・高等学校のみなさんが170名で演奏する姿は圧巻でした。

○餅つき大会

 

 

 

○アクロスコンサート2020(リハーサル風景)

 

 

 

書道・武道両講師に感謝!

12月17日・18日・19日の三日間、書道の講師として松﨑甚太郎先生が指導して下さいました。図書室の机を出し、床で行われた授業ですが、図書室内は張り詰めた空気と集中した姿がありました。全学年、1時間ずつではありましたが、適切なご指導で、生徒たちの書道の腕前も上がったと思います。松﨑先生ありがとうございました。

また、11月18日よりいらしていた、武道講師の大髙幸一先生が20日で最終日を迎えました。約1ヶ月間にわたり、武道の剣道の良さ、楽しさ、厳しさを教えていただきました。寒くなると、冷たい床の上は足先が痛いくらいでしたが、長時間裸足で指導していただきました。剣道の腕前も学年を追うごとに上達し、活気あふれる授業でした。大髙先生ありがとうございました。

防災訓練

12月14日(土)本日防災訓練が行われました。10月の台風、そして、ここ何度かの地震。防災への意識の高まりは急速に進んでいます。実際、台風では岩名中も避難所となりました。災害に遭った時に中学生として何ができるのかを考える機会です。今日の防災訓練は、二部構成で、一部を避難訓練。二部を消防団演示でおこないました。消防団の演示では岩名第21分団の方々に来ていただき、地域の防災について、消防団の活動についてお話いただき、日頃訓練されている様子を見せていただきました。操法大会東葛大会3位の演示は迫力もあり、統制のとれた機敏な行動は見事でした。将来の消防団員を目指す人もいたと思います。

芸術鑑賞会

12月10日(火)芸術鑑賞会と保護者会が行われました。今年度の芸術鑑賞会は「即興芝居・即興コメディ」でロクディムの方々に来ていただきました。その場でストーリーをつくり、事前に生徒が記入した一言を台詞にして演じる。見事であり、そして面白く、見ている人たちを笑いで和ませていただきました。保護者の方にも参観していただき、楽しい一時となりました。

その後は、保護者会。校長から学テの分析、教務主任から学校評価の報告、生徒指導主任から冬休みの生活と来年度から新しくなる校内服が発表されました。保護者の方々、寒い中ありがとうございました。

 

 

小中交流体験授業

12月6日(金)来年度入学予定の小学6年生172名が中学校に来て体験授業を行いました。開校式の後、1年生の教室に行き、1年生の授業に参加しました。開校式では1年生から歓迎の歌が有り、学校生活、委員会活動、部活動など岩名中の紹介が行われました。

午後は全校集会がありました。整備委員会と保健委員会の発表があり、校長先生からは「人は思うようにいかないとき試される」というテーマで話しがありました。まずは思うようにいくように努力する。うまくいかない時は目の前の課題にまずは取り組んでみる。というお話でした。早速、実践してみて下さい。

お知らせ

・『いじめ防止基本方針』の改訂版を掲載しています。「メニュー」から「いじめ防止基本方針」を選択しご覧下さい。

・『各種届出様式』の欄を設けました。この欄には、「登校届」の様式があります。今後、「公欠願」、「学割申請」等    も掲載予定です。必要に応じて印刷して使用して下さい。(学校でも配布はいたします。)

 

本日、1年生が「小中交流体験授業」のリハーサルを行っていました。来年度入学予定の小学校6年生に、1年間の成長した姿を見せてくれると思います。

 

 

オリパラ給食・薬物乱用防止教室

12月3日(火)師走に入りました。早いもので今年も残すところ1ヶ月を切りました。そんな中、学校ではオリパラ給食でイギリス料理が出ました。今日のメニューは、食パン・牛乳・シェパーズパイ・小松菜サラダ・根菜ミルクスープ・マーマレードジャムでした。シェパーズパイはマッシュポテトを生地にしたミートパイです。『シェパーズ』とは羊飼いという意味で、本来は羊の肉を使用するそうです。デリシャス!

 

6時間目には薬物乱用防止教室が開かれました。最近は芸能人をはじめ、スポーツ選手など有名人が薬物にてを染めて逮捕されています。その影響は大きいと考えられます。本日はNPO法人マ・メールの飯田均先生にお越しいただき、薬物の怖さ(脳への影響)、乱用の意味、自分を守るためのポイントなどを教えていただきました。魔の手はすぐ近くまで迫っていることを忘れずにNoと言える勇気を持ちましょう。

職場体験学習③

11月22日(金)冷たい雨の降る寒い一日となりましたが、本日、職場体験学習3日目が行われました。3日目となり、だいぶ慣れてきたのか、お客さんに笑顔で声をかける姿がさまになってきた生徒もいました。なかにはマッサージの講習を受けたり、ブリーチカラーを体験したり、パンづくりを手伝ったりする生徒もいました。この3日間を通じて大きく成長した2年生に期待したいと思います。

正楽園

正楽園

流山おおたかの森駅

サロンミューズ

伊太利亭

シュシュ

 

ミナトスイミング

お世話になった事業所

岩木小学校、岩木幼稚園、北部幼稚園、北部保育所、月影幼稚園、尾崎保育所、清水保育所、飯塚薬局、やまなか整骨院、ブランジュリーシュシュ、アンドール、ヴィヴァーチェ、スマイル、ル・サロン・ミューズ、ミナトスイミング、ヨークマート、セキ薬品、花時間、細谷会計事務所、長寿園、東海住宅建設、小暮博様(農業)、小張総合病院、キッコーマン総合病院、野田病院、かわはら動物病院、わかくさ、珍民、東武鉄道七光台電車常務区、野田消防署北分署、ファッションセンターしまむら川間店、つつみの店、アベイル、ケーズ電機、すたみな太郎、グリーンサービス、江戸川自動車、上田自動車商会、ポニー牧場、ベイシア、正楽園、伊太利亭 森のゆうえんち 戸邊建設、つくばエクスプレスおおたかの森駅、バーミヤン、マクドナルド、サイゼリヤ、技の福兆 マックスバリュウー ロイヤルホームセンター、すばる書店、七光台温泉

事業所の皆様、ありがとうございました。

職場体験学習②

11月21日(金)職場体験学習2日目です。昨日は初日ということで緊張しながら一日過ごしていたようです。本日は2日目。少し慣れたところで本格的に仕事内容を体験し、厳しさや楽しさを教わってきたことと思います。

アンドール

イタリー亭

ヴィヴァーチェ

しまむら

セキ薬品

キッコーマン病院

戸辺建設

細谷会計事務所

正楽園

長寿園

農業

東海住宅

森の遊園地

小張病院

川原動物病院

職場体験学習①

11月20日(水)本日より3日間、2年生が職場体験学習を実施しています。今年は55カ所の事業所にお世話になり、様々な職種に分かれ、キャリア教育の一環として職業について実際に体験しながら学ばせていただきます。事前に帆門し、打合せを済ませ、いよいよ本番。朝から張り切って職場に向かう姿を見かけました。1日目はどうだったでしょうか?明日も交通安全に気をつけて頑張ってください。

消防署

野田病院

七光台温泉

東武鉄道

やまなか接骨院

尾崎保育園

つくしんぼ

 

野田の恵みを味わう給食の日

11月19日(火)本日は「野田の恵みを味わう給食の日」ということで、メニューは「鶏肉の黒酢あんかけ~野田産の野菜を添えて~」をいただきました。この料理は市内中華料理店“菜工房”のシェフが考案したレシピです。市内すべての学校で同じ料理をいただきました。野田産のさつまいも、ブロッコリー、しょうが、にんじん、白菜、ねぎを使ったサラダやスープ、そして鶏の唐揚げの黒酢あんかけ、とてもおいしかったです。栄養士さん、調理員のみなさんありがとうございました。

剣道の授業始まる!

11月19日(火)昨日より体育の授業で剣道が始まり、武道講師として野田市剣道連盟会長 大髙幸一先生(教士七段)に指導していただいています。昨年も大髙先生に指導していただき、「剣道楽しい!」と言っていた人が多かったのと、とくに女子の剣道レベルの高さには驚いた記憶があります。今年度も元気いっぱい取り組みたいと思います。大髙先生は武道の良さ、剣道の良さを少しでも広めたいと話していました。短い期間でありますが、よろしくお願いします。

     

市民ふれあいハート祭り

11月16日(土)市民ふれあいハート祭りが開催され、中央公民館で岩名中吹奏楽部が演奏をしました。3年生が抜けて、1・2年生だけで初の本番となりましたが、会場の方々に楽しんでいただき終わることができました。課題もありますが、今後に向けていい勉強となりました。

  

  

  

  

応急手当講習会

11月12日(火)2年生を対象に応急手当講習会が行われました。こうの講習会は消防署の方が来て、蘇生法の意義やAEDの使い方を教えていただく講習会です。時間があるときなどは止血、包帯の使い方、緊急でけがをした場合、衣類やハンカチ、木を使った手当の仕方なども教えてくれることがあります。今回は主に蘇生法でAEDの使い方と胸骨圧迫の仕方を教えていただきました。いざは普段なりと言いますが、いつ起こるかわからない大事に備えてみにつけておくことや知識を得ておくことは大切なことです。

千葉県中学生創造ものづくり教育フェア

11月8日(土)千葉県中学生創造ものづくり教育フェア(ロボットコンテスト)が千葉県総合教育センターで行われました。岩名中からは情報技術部から6チームが参加しました。その中の5チームが予選リーグを突破し、決勝トーナメントに進んだものの、同士討ちの潰し合いなどもあり、ベスト8に1チーム(佐野)、準決勝に1チーム(森川・瀧谷・横島)が進みました。今年度は残念ながら関東甲信越大会に進めませんでした。情報技術部の活躍に拍手を送りたいです。

  

  

  

  

全校集会

11月8日(土)土曜授業の今日、全校集会が行われました。新生徒会になり初めての全校集会。委員会委員長の決意表明、長谷川先生より福祉活動について、生徒指導主任からは塾や習い事の等の帰宅時間について、校長先生からは「折り合える力」について話がありました。前に出て発表する生徒も堂々と発表ができて、福祉については今後の生活や暮らしを考えボランティア活動を岩名中の伝統文化として引き継ごうという話で、とても成果のある集会でした。

職場体験学習

本日、2年生が職場体験学習の事前打ち合わせに出発しました。午後から、徒歩、まめバス、自転車に分かれて39事業所に向けて出発しました。事業所によっては昨日行ったところもありますが、しっかりとした対応ができるでしょうか?行き帰りのマナーも含め、日頃、学校生活で培ったことを生かせるといいですね。

明日は土曜授業です。高校説明会、クラブの大会、ロボットコンテスト、市民陸上などで70名の人が公欠となります。多くの人がいませんが普段通りの生活を心がけましょう。大会に参加する人たちは頑張ってください。とくに情報技術部は関東甲信越大会出場を期待しています。

PTAバザー

11月2日(土)晴天の中、授業参観およびPTAバザーが開催されました。今年もPTAの方々の入念な準備と様々な方のご協力によりPTAバザーが大盛況で開催されました。子どもたちも大喜び思い思いの品物、食べ物を手にして楽しんでいました。また、売り子さんやテント張りの協力をしてくれた生徒もいました。花を売ってくれた生徒の中には花言葉を調べてきてくれた生徒もいました。PTAのみなさん、地域のみなさんありがとうございました。

主権者教育

10月31日(木)2年生を対象に中学校主権者教育(出前授業)が実施されました。この授業は「18歳選挙権」が実施されたことから、将来の有権者となる中学生を対象に政治や選挙について体系的な主権者教育と有権者としての育成をはかり、若年層全体の政治や選挙に対する意識の高揚と将来的な投票率の向上を目的として行われています。前半は講義、後半は模擬投票を行い、後半は模擬投票を体験しました。生徒の中には「選挙のしくみがわかりました。18歳になったら絶対投票に行きます」と言ってた人もいました。

 

なかよし運動会

10月30日(水)野田市総合公園体育館において『野田市小中学校合同なかよし運動会』が開催されました。この運動会は市内の特別支援学級の子どもたちが集まり、小中紅白にわかれて、リレーや綱引き、玉入れなどの競技やダンス、応援合戦なども行います。本校の6組・7組の生徒も参加をし、白組としてリレーでの勝利、応援の中心となり応援賞をいただくなど活躍しました。6組・7組のみなさんお疲れ様でした。

市長と話そう集会

10月30日(水)『市長と話そう集会』が行われました。文字通り野田市長 鈴木有 様が来校され、生徒と意見交換を行いました。本校からは、新旧の生徒会が代表として道路や街灯の整備、災害時の対応、地域との関わり、災害を見越して中学生ができることなど積極的に多くの意見が出ました。また、市長さんも一つ一つ丁寧に答えていただき、最後に「仲間をつくること、前を向いて進むこと」というお話をいただき、あっと言う間に時間が過ぎてしまいました。市長さんは手紙も受け付けているので、今日参加できなかった人はぜひ手紙を出してみて下さい。市長さんありがとうございました。

紫雲祭2

紫雲祭の続きです。午前中の休憩時間の3年生と午後の部の発表を載せます。

 

3年1組

3年2組

3年3組

3年4組

特設合唱

美術部

情報技術部

吹奏楽部と3年生

 

 

 

 

紫雲祭

10月26日(土)紫雲祭が行われました。今年のスローガンは『とどけ心へ 芸術の甲子園』です。紫雲祭は文化の祭典。午前中の英語スピーチ、弁論、合唱コンクール。午後の美術部、情報技術部、吹奏楽部の発表。どれも見応えのある素晴らしい発表でした。日頃の活動の成果が発揮できたと思います。様々な文化に触れ、そして自分たちの文化を創り上げ、良きものを継承し伝統を創り上げて下さい。運営した生徒会のみなさんお疲れ様でした。生徒の皆さん頑張りました。

○合唱コンクールの結果

 特別賞  1・2・3年6・7組

 優秀賞  1年4組、2年1組、3年4組

 最優秀賞 3年4組

 

  英語スピーチ      弁論

   

  1・2・3年6・7組 手紙

  

   1-1 輝くために

  

  1-2 変わらないもの

  

  1-3 絆

  

  1-4 時の旅人

  

  1-5 あの素晴らしい愛をもう一度

  

  2-1 あなたへ

  

  2-2 信じる

  

  2-3 地球の鼓動

  

  2-4 虹

  

  3-1 僕が守る

  

  3-2 ヒカリ

  

  3-3 証

  

  3-4 言葉にすれば

  

  

  

任命式

10月21日(月)後期任命式が行われました。任命式は生徒会本部役員、委員会委員長、学級委員長の任命式を通してリーダーの紹介をするとともに、リーダーの決意と覚悟を持ちこれからの岩名中を背負うことを自覚する場です。生徒会本部役員9名、委員会委員長10名、学級委員長28名が任命されました。

生徒会本部役員

委員会委員長

学級委員長

第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会 

祝9位入賞!

本日行われた第73回東葛飾地方中学校駅伝競走大会の結果です。岩名中学校は9位入賞を果たしました。雨の心配を吹き飛ばし1区から自分の持ち味を発揮し、選手は快走しました。昨日の壮行会での飯田君の宣言通り10位以内の9位とういう成績を収めました。選手のみなさんお疲れ様でした。そして、おめでとう!

1区 遠藤大成(2年)13位

2区 古谷柊介(3年)6位

3区 阿部宥人(1年)6位

4区 飯田波輝(3年)7位

5区 内田彩輝(3年)7位

6区 内田温規(1年)8位

7区 及川諒平(3年)9位

8区 高嶋逸都(2年)11位

9区 倉部陽輝(2年)11位

10区 根岸泰雅(3年)9位