ブログ

岩名中ブログ

野田市民駅伝大会

11月19日(月)昨日、野田市民駅伝競走大会が行われました。結果は男子優勝、女子第2位という結果でした。また、葛北支部新人卓球大会が行われ、女子シングルスで2年生金子さんがベスト8で県大会出場を決めました。
           
       

実用数学技能検定(数検)

11月17日(土)本校で数学検定試験が行われました。
11/16(金)付けの毎日新聞に小学校5年生が実用数学技能検定(数検)で最難関の1級に最年少で合格したことが報じられていました。本日、岩名中で受験したのは10名。1級とまではいかないまでも全員が合格できるといいですね。
                       ☆試験風景
                         

職場体験③

11月16日(金)職場体験学習もいよいよ最終日です。慣れないことで疲れもあるかと思いますが、行き帰りの安全に気をつけて頑張ってきてほしいですね。得ることがたくさんあると思います。3日間で学んだことを今後に活かしてください。
    ☆岩木幼稚園
    
   ☆北図書館
    
   ☆セキ薬品
    
   ☆戸辺建設
    

人権作品展

11月15日(木)2年生職場体験学習2日目です。また、3年生の実力テストが行われています。
今日はお知らせです。11/29(木)~12/4(火)まで市役所1階ふれあいギャラリーにおいて野田市子ども人権作品展が開催されます。本校からも作品を展示しますので、ぜひご参観ください。
             
1年生の剣道の授業です。剣道らしくなってlきました。
         

職場体験学習①

11月14日(水)本日より2年生の職場体験学習が始まりました。
全49カ所の事業所に分かれ、マナー学習をはじめ事前学習を十分に行っての学習となります。
3日間の日程で行いますが、3日間を通じて職業について、働く意義について多くのことを学び進路に活かすことを期待しています。
☆消防署
      
      
☆上田自動車
      
      
☆シーエックスカーゴ
      
      

職場体験事前指導

11月13日(火)
明日から2年生が職場体験学習を行います。今日はその事前指導が行われました。明日からは学校とは違い職業に就きます。体験学習とはいえ、お客様や商品、子供、お年寄り、様々な物や人を相手にします。精一杯勤め、様々な人と出会い、多くのことを学んできてください。
          
          

アンサンブルコンテスト、市民陸上

11月10日(日)市立柏高校において吹奏楽部が千葉県アンサンブルコンテスト東葛飾地区予選に出場しました。
 銀賞 金管七重奏   銀賞 木管八重奏  という結果でした。

11月10日(土)・11日(日)市民陸上大会が行われました。
 男子  110H  2位 竹﨑雅人    400m  1位 土山和馬
      走高跳  3位 宮下 凱    3000m 3位 飯田波輝
 女子  100m  1位 鬼頭瀬里奈  走高跳  1位 和田南帆子
      800m  2位 植田虹乃花  1500m 1位 植田日瑶里
      1500m 3位 植田虹乃花

※一般・高校生の部
     走幅跳  1位 伊藤拓磨先生 7m40cm 大会新記録

武道講師

11月12日(月)本日より武道講師として大髙幸一先生(教士七段)が12月14日まで剣道の指導に見えられます。先生は現在、野田市剣道連盟会長をしておられ忙しい日々なのですが、中学生に剣道の授業をすることを楽しみにしていて、「楽しく、そして普段の生活にも役立つ礼法をしっかりと教えたい」と話していました。剣道を通じて日本の伝統文化に触れてください。
             
11月10日(土)情報技術部が千葉県創造ものづくり教育フェア創造アイデアロボットコンテスト基礎部門において第二位という成績を収めました。河島悠作君と木村奏汰君は12月2日に新潟で行われる関東甲信越大会に出場します。       

後期任命式

11月10日(土) 任命式が行われました。本日は土曜授業だったのですが、高校説明会や市民陸上大会、千葉県中学生ものづくり教育フェスタなどが重なり、公欠生徒が多かったです。そんななかでしたが後期任命式が行われ、生徒会、各員会の委員長、学級委員が任命されました。
       ☆生徒会
        
       ☆委員長
        
       ☆学級委員
        

環境物2

11月7日(水)三者面談、教育相談も4日目を終えました。ご協力ありがとうございます。
三年生にとっては、目標が絞れさらに決意も固まってきた人が多いと思います。目標に向かって頑張ってください。さて、今日も昨日に引き続き環境物を紹介いたします。
     ☆美術の作品の「ポスター」
      
     ☆学級新聞
      
1階廊下に掲示してあります。学校に来校した際には、ぜひご覧ください。

環境物1

11月6日(火)まとまった雨となった火曜日、グラウンドは川のようになっています。
今日は学校内の掲示物を紹介します。今年は夏の異常な暑さ。次から次へと来た大型台風。そして大阪、北海道での地震。自然災害の多い年でした。災害はいつ自分達の身にふりかかってくるかわかりません。岩名中では職員室前廊下に防災についての掲示物が掲示されています。ボランティアの方々が掲示してくださったのですが、これを見て日頃から防災への意識ています。
        
        
        
        

県駅伝女子

11月5日(月) 昨日、柏の葉陸上競技場にて千葉県中学校駅伝競走大会が行われました。葛北予選を1位通過した岩名中女子でしたが、千葉県のレベルは高く14位という結果でした。
最後まで走り抜いた選手達、それをサポートし一緒に練習をした仲間達の健闘を讃えたいと思います。お疲れ様でした。
   ☆スタート
     
   ☆1区 植田日瑶里さん
     
   ☆2区 山本乃々香さん
     
   ☆3区 山下優雅さん
     
   ☆4区 谷口理子さん
     
    ☆5区 植田虹乃花さん
       

教育相談・三者面談

11月2日(金)本日より教育相談期間となります。
今日から教育相談期間、三年生は三者面談が始まりました。進路に関する話が進むと思いますが十分に家庭でも話し合い面談に臨むようにしてください。
基本的に車での乗り入れは禁止です。特別な事由がある場合は担任にご相談ください。
最近、「箸忘れ」が気になります。と言うのも実は全校で「箸忘れはいません!」という日が4月から1日もありません。今週は給食委員会や放送での呼びかけからか1人とか2人でした。来週は「0」『今日は箸忘れ誰もいません!」といえる日があることを願ってます。
     ☆三者面談       
      
☆面談待ちの間に図書室で自習する三年生
      

なかよし運動会・職場訪問

11月1日(木)晴天の中、11月がスタートしました。
昨日、野田市総合公園体育館において、野田市なかよし運動会が開催されました。本校からも9名が参加し,さまざまな競技にがんばっていました。なかでもバトンワークは、練習通りにうまくいき、その成果として高度な技術のバトンワークができました。
また、今日・明日は2年生が職場体験学習に向け、事前の打ち合わせで各職場を訪問しています。安全に注意しながら行ってきて下さい。
      ☆なかよし運動会
             
             
      ☆職場体験事前打ち合わせ出発の様子 
       
      

職場体験学習打ち合わせ

10月31日(水)早いもので明日より11月!今年も残り2ヶ月となります。早いものです。三年生の三者面談も、もうすぐ始まります。
そんな中、11月14日から始まる2年生職場体験学習に向け、2年生が明日から2日間かけて職場に事前の挨拶に伺います。先日、行われたマナー指導の成果を発揮し、しっかり話を聞き、安全に気をつけて行って来てください。
☆明日からの事前指導        ☆バインダー
 
    ☆早速、優秀賞の賞状が飾ってあった2年1組
      

紫雲祭!!

10月27日(土)紫雲祭が開催されました。
「魅せるが溢れる岩中生~輝け最高傑作~」のスローガンのもと、合唱コンクールをはじめ、弁論、英語スピーチ、文化部と日頃の活動の成果を発表しました。
☆英語スピーチ          ☆弁論
 
※続きを見てください
☆特別賞5・6組
 
☆優秀賞1-4
 
☆優秀賞2-1
 
☆3-1
 
☆最優秀賞3-2
 
☆3-3
 
 ☆美術部
 
 ☆吹奏楽部
 

紫雲祭


10月25日(木)いよいよ2日後に迫った紫雲祭!各クラスとも合唱練習に熱がこもっています。
今日は当日のプログラムを紹介します。
 8:30 オープニング  生徒会
 8:40 英語スピーチ 1年生 鈴木彩央里 2年 富澤幸 3年 中村幸平 暗唱 栁太梧
 8:55 弁論       1年生 澁谷康太   2年 丹下優 3年 寺井健人
 9:40 合唱コンクール
13:40 美術部発表  美術部
13:50 吹奏楽部    吹奏楽部
14:40 エンディング  生徒会

合唱コンクール
1.2-4 走る川    指 藤原当大 伴 八木治美  課題指 齋藤佑希
2.2-2 あなたへ   指 小山龍   伴 小西千夏  課題指 寺田翔琉
3.2-3 心の瞳    指 丹下優  伴 伊原璃子  課題指 富澤幸
4.2-1 信じる     指 佐藤幹大 伴 金子桃佳  課題指 髙橋誠 
5.123年5組 ふるさと・3月9日  指 細沼先生  伴 小沼先生
6.1-3 あさがお   指 梶原日向 伴 塚本さくら  課題指 曻ひかる
7.1-2 いのちの歌  指 小林稔  伴 森本文太郎 課題指 髙嶋逸都
8.1-4 大切なもの  指 舟橋叶華 伴 中島萌  課題指 関澤ひなた
9.1-1 HEIWAの鐘 指 木津想乃花 伴 石塚真帆 課題指 岩下翼
10.3-1 僕が守る   指 倉田優  伴 伊藤彩乃  課題指 村上知慧
11.3-2 群青      指 浦松匠吾 伴 小山茜佳圭 課題指 服部さやか
12.3-3 一詩人の最後の歌  山本乃々香  石塚志帆 課題指 望月朝香



進路保護者会

10月22日(月)進路保護者会が行われました。
2回目となる進路保護者会ですが、たくさんの保護者が参加され、3年生の保護者だけでなく、1・2年生の保護者も参加され意識の高さがうかがわれました。3年生の保護者は生徒の横に座り、説明を聞いていました。来月は三者面談が始まります。
☆進路保護者会
            
☆追加で駅伝の写真が入手できました
             
            

第72回東葛飾地方駅伝競走大会

10月22日(月)本日は進路保護者会が行われます。
先週は主権者教育、市内音楽会、東葛駅伝壮行会、テニス部県新人そして東葛飾駅伝とたくさんの行事が行われました。
18日(木)市内音楽会が行われました。総勢73名が参加し、吹奏楽部の演奏と特設合唱の合唱を発表しました。
20日(土)千葉県中学校新人ソフトテニス大会が県総合スポーツセンターで行われました。
女子の部では宇田川・菅野ペアが出場し、3回戦まで進みましたが惜しくも惜敗。
男子の清水・小池ペアが1回戦敗退、寺田・酒井ペアは準々決勝敗退のベスト8でした。
20日(土)第72回東葛飾地方駅伝競走大会でhs23位というy結果でした。
1区飯田波輝 2区清水結斗 3区栁典真 4区黒須拓磨 5区古谷柊介 6区若月隼人
7区遠藤大成 8区根岸泰雅 9区植田日瑶里  10区大瀧涼
応援ありがとうございました。

 駅伝壮行会
 

主権者教育

10月17日(水)野田市選挙管理委員会主権者教育(出前授業)が2年生を対象に行われました。平成27年6月の公職選挙法の一部改正により「18歳選挙権」が実施されたことから、将来の有権者となる中学生を対象に政治や選挙に対する意識の高揚と将来的な投票率の向上を目指して行われるものです。最初の講義では1票の重みや選挙違反、有権者の心構えなど講義があり、最後に本物の投票箱や投票事務も含め、本番さながらで投票を経験しました。
☆講義                     ☆受付


 
☆投票箱                   ☆投票
       

授業参観&PTAバザー

10月13日(土)雨も降らず涼しい気候の中、授業参観とPTAバザーが開催されました。例年通り開始前から長蛇の列となり大盛況でした。今年は、豚汁の復活や花屋さんが登場し見る人、食べる人を楽しませてくれました。いつもながら、PTAの方々楽しい企画をありがとうございます。
 ☆フランクフルトを焼く校長先生
   
 ☆提供品、喫茶室
   
 ☆今年から登場、花屋
  
 ☆食事風景
  

市長と話そう集会

10月11日(木)市長と話そう集会が開催されました。昨年度も行われた企画で、市長さんが岩名中に来校してくださり、生徒と意見交換をする会です。今年度も岩中自慢の給食を食べながら、ざっくばらんに話し合いが行われました。
参加者は、司会に栁君、3年生、村上さん、山口さん、山本さん、竹﨑君、2年生、富澤さん、髙橋君、藤原君、八木さん、1年生、岩下君、新家君、山口君、信樂君、舟橋さん です。
生徒からは、「エアコン設置のお礼」、「地下鉄8号線の進行状況」、「関宿城方面まめバスの土日運行」、「街灯」、「防災」、「グラウンドや水はけの問題」、「土曜授業」、「昨年の意見は反映されているか」など盛んな意見というより的確な意見や質問が多く出ました。
最後に市長さんから「将来のために今がある。」「常に前向きに、今、苦労すること」「友達を大切にすること」「勉強は自分の努力しだい」などの話がありました。市長さんありがとうございました。

 最後は全員で記念写真

後期スタート

10月9日(火)本日より後期がスタートしました。メリハリがつけずらかった人もいるかもしれませんが、後期はスタートしました。紫雲祭をはじめ、職場体験、教育相談等たくさんの行事を控えています。そして3年生は進路を決定する時期です。しっかり気持ちを入れ替えて頑張りましょう。
連休中に行われた、葛北新人、県新人の結果を載せます。
○柔道  葛北新人大会 男子50kg級 優勝 村田麟太郎(1年)
○女子ソフトテニス 葛北新人大会 個人戦 準優勝 宇田川・管野ペア
○男子ソフトテニス 葛北新人大会 個人戦 優勝  寺田・酒井ペア
                            三位  清水・小池ペア 
以上 県大会出場
○サッカー  葛北新人大会 ベスト8
○陸上 県新人大会  2年女子100m 7位  鬼頭瀬里奈
               共通女子800m 2位  植田日瑶里
               共通男子800m 4位  飯田波輝
 

終業式

10月5日(金)
前期修了式が行われました。前期を振り返り、1年生鴻上颯人君、2年生山上穂乃佳さん、3年生若月隼人君が各学年を代表して話しをしました。その後、学級に戻り担任の先生より通知票が渡されました。前期の評価を受け止めて、後期も新たな気持ちで取り組むことを期待しています。また、明日も葛北新人戦が開催されます。選手のみなさん頑張ってください。
○3年生代表                                                    ○給食の白衣をアイロンがけする6組
 
○新しいサッカーゴールに熱の入った練習をするサッカー部
 

わくわく理科授業

10月4日(木)
東京理科大学より先生、学生を招いて2年生を対象に「わくわく理科授業」が行われました。生徒達は様々な実験に大興奮でした。
1.吸気反応 2.炎色反応 3.有機溶媒の溶解性 4.高分子合成 5.化学反応などの実験を行いました。



6時間目には全校集会がおこなわれました。各部活動からは2年生(吹奏楽部は3年生)の新
部長から目標や決意が発表されました。また、昨日の葛北駅伝では男子4位、女子優勝という結果でした。女子は11/4に柏の葉競技場で行われる県大会に出場します。

生徒会役員改選選挙

10月2日(火)生徒会役員改選立ち会い演説会・選挙が行われました。立候補者と応援者は緊張しながらもしっかりと自分の考え、立候補者のアピールを述べることができました。
立ち会い演説後、すぐに投票が行われました。帰りの会後、選挙管理委員長の倉田さんから開票結果が放送で発表されると、各教室から歓声と拍手がわき起こりました。
岩名中を背負って行くニューリーダー達、頑張ってください。
○新生徒会
 会長 富澤   幸    副会長 黒沢 琉生  副会長 山口 裕大
 議長 髙橋   誠    議長   舟橋 叶華  書記   八木 治美
 書記 新家 暖大    会計   藤原 当大  会計   岩下  翼
 
 選挙運動                      立候補者

 立ち会い演説会               新生徒会長

第32回秋季大運動会

9月26日(水)
9/22(土)、平成30年度第32回秋季大運動会が盛大に開催されました。
前日の雨と岩名中特有のグラウンド状態により決行が危ぶまれましたが、開始時間を若干遅らせ、午前9時より開会式ができました。早朝からPTA会長さん、副会長さんにもご協力をいただき、生徒達が開催に向けグラウンド整備に取り組んでの成果だと思います。
そんな、思い入れのある運動会。盛り上がることは間違いありません。競技のほうも大接戦!綱引きでは3色一歩も譲らず、代表戦にまでもつれ込みました。タイヤ引きでは女子の激しいバトルが繰り広げられ、今年から取り入れられた全校ダンスで全校の和を確認し、最後のリレーでは逆転劇もあり。そんな、大接戦の運動会、点数も青組1336点、赤組1335点と1点差で青組が優勝しました。応援賞は赤組、パネル賞は白組。最後は涙あり、笑顔ありの閉会式で幕を閉じました。
☆朝のグラウンド整備
  
☆回復しました                ☆閉会式
  

運動会練習4

9月21日(金)
第32回秋季大運動会に向け、子どもたちの気持ちは最高潮に達しています。その気持ちに水を差すような雨。なんとかしてほしいものです。しかし、天候には勝てません。岩名中学校では明日の運動会の開始を遅らせて9:00開会式スタートと決定いたしました。ご存じのように、本校のグラウンドは整備に時間がかかるためです。ご理解のほどよろしくお願いします。
○現在のグラウンド状態
           
           
           

運動会練習3

9月20日(木)
午後からはあいにくの雨となってしまいましたが、午前中は予定通り予行練習が行われました。競技・演技の練習はもちろんですが、競技演技がスムーズに進行するように各係の練習でもあります。そんな裏舞台で動く人の力がなくては運動会は成功しません。各係のみなさん、今日の反省を元に本番もよろしくお願いします。
☆用具係                   ☆決勝審判係

☆招集係                    ☆放送係

☆出発                     ☆記録表彰

☆重労働                   ☆グラウンド整備をするバレー部

☆草刈りをする校長先生

運動会練習

9月19日(水) 運動会練習3日目です。昼間は晴天が続き運動会練習も順調に進んでいます。が、夜の雨によりグラウンドは「悲鳴をあげています。月曜の雨により、水たまりとなった場所を一日がかりで整備したと思ったら、昨日の雨。今日も排水機を登場させ整備しましが、16時現在でも下の写真のような状態です。
しかし、そんなことも言ってられません明日は予行です。子どもたちも日に日に盛り上がっています。最高の演技競技ができるようににグラウンドコンディションを整えます。

☆9月16日(日)に開催された千葉県中学校新人大会水泳競技大会において2年生鈴木幹大君が50m平泳ぎで8位入賞をはたしました。

グラウンド
       
こんな状態で頑張る3年生
       

運動会練習1

9月14日(金)
平成30年度第32回野田市立岩名中学校 秋季大運動会スローガン
   『たぎる闘志のグラウンド~全力でつかめ VICTORY~』
今日から運動会練習が始まりました。全体練習、色別練習、全校種目、学年種目、全校ダンスの練習が行われました。どの色も応援団長の指揮の基、初日からパワー全開で頑張っていました。はたして栄冠はどの色に輝くのでしょう。
 赤組                 白組
      
 青組                  吹奏楽部
             
 総団長 井野くん
    

結団式

9月13日(木)
6時間目に運動会に向けた各色の結団式が行われました。どの色も一致団結して優勝を目指した力強い応援の声が響き渡りました。
赤組                    白組
 
青組                    燃えている平山先生
 

報告集会

9月12日(水)
延期になっていた報告集会が行われました。この集会は、1年生校外学習、3年生の修学旅行の報告で、本来7月20日に予定されていたものです。しかし、残念ながら7月20日は酷暑だったため、全校集会は中止となり夏休み後に延期されたのです。
校外学習、修学旅行からだいぶ時間がたってしまいましたが、各学年の取り組みがわかる発表ができました。
○1年生校外学習 
 
○3年生修学旅行
 

除草作業

9月8日(土)夏休み明け、1回目の土曜授業が行われました。そして、土曜授業終了後、保護者の方も参加して除草作業が行われました。今年の酷暑のせいか草の伸び方が例年より激しい気がします。その分やりがいはあるかも???また、岩名は水気たっぷりのグラウンド。芝生のように草が生えています。
暑い中、短時間ではありましたが、大勢で一斉に草を刈ったのできれいになりました。いい汗がかけたと思います終了後はPTAより飲み物が配布されました。
生徒のみなさん、保護者の方々お疲れ様でした。PTAのみなさんありがとうございました。

            
            

情報モラル講演

9月7日(金)定期テスト2日目
本日は英語、国語、音楽、技家のテストが行われました。技能教科である音楽や技術・家庭科も知識を問う問題が出題され、生徒達の努力の跡がうかがわれました。
そして、午後からは情報モラル講演が開催されました。講師には、NPO法人企業教育研究会の竹内正樹 先生がいらっしゃり、ラインやツイッターなどのトラブルについてお話をいただきました。講演は授業形式で行われ、生徒に質問をしたり、グループで考える時間を与えたり、と生徒の反応もよく、実のある講演となりました。これを機に一人一人が安易な行動をとらないことを願います。
  
         
          

第2回定期テスト

9月6日(木)第2回定期テストが行われました。本日は社会、数学、理科です。朝の登校の様子を見ていると、夜遅くまで勉強してたであろう、眠そうな顔の生徒。はたまた、あきらめたのか、睡眠十分、元気いっぱいの生徒、さまざまでしたが、夏休みの学習の成果が出たことと思いたいです。今日、失敗してしまった人は明日にかけて頑張ってください。
             

夏季休業明け全校集会

9月3日〈月)長い夏休みも明けていよいよ登校する日がきました。元気に登校する生徒。ちょっと眠そうに登校する生徒。様々でしたが早く学校生活のリズムを取り戻してほしいものです。そんな中、夏季休業明け全校集会が行われました。内容は次のような内容です。
1.生活委員会から:9/10~9/14までの「あいさつ運動」と衣替えについて話がありました。
2.夏休みボランティア活動:除草作業、介護施設訪問、夏祭り手伝い等について発表。
3.生徒会本部:運動会スローガンの発表「たぎる闘志のグラウンド~全力をつかめVictory」
4.応援団長挨拶:総団長3-1井野真之介 赤組団長3-1内田望空斗 白組団長3-2栁
太梧  青組団長3-3寺井健人の4名から意気込みと決意が感じられる挨拶でした。
5.生徒会長の話:自分の中で理想を持って行事に取り組むとういう話しがありました。
6.校長先生の話:頑張れる人は自分を励ます言葉を持っている。という話がありました。
今回は、暑さも和らぎ全校生徒が体育館に集まっての集会でした。
             

福祉ボランティア

8月1日〈水)介護施設和楽フォルテシモ、秋桜ヴィレッジ清水公園デーサービスにおきましてボランティアとして福祉活動を行いました。吹奏楽部を中心に10名の生徒が参加をし、施設の方々と音楽や歌、ゲームなどで交流を深めてまいりました。今年の夏はとくに暑いですが、お体に気をつけて元気に夏を乗り切ってほしいですね。
             
             
             

千葉県総合体育大会陸上競技の部

28日(土)に予定されていた県総体陸上競技が台風の影響で延期となり、昨日30日(月)に行われました。すでに、27日の予選で全国大会出場を決めている山本さんをはじめ、8名の選手が準決勝、決勝に臨みました。入賞者は以下の通りです。
 共通男子110mH 6位 竹崎雅人
 2年女子100m   6位 鬼頭瀬里菜
 共通女子800m   3位 植田日瑶里
              4位 山本乃々香
            
        
 この他にも準決勝まで進出した服部さんなどの活躍により女子総合6位となりました。
 関東・全国も頑張ってください。

千葉県吹奏楽コンクール

台風も通過し、熱い日差しが戻ってきました。
さて、7月26日(木)千葉県吹奏楽コンクールが開催されました。このコンクールにかける吹奏楽部の思いははかりしれないことと思います。岩名中の出演は4番目。ステージに立つ生徒達は緊張した面持ちながら「哀歌~佐渡情話の物語によるバラード」を精一杯演奏しました。
結果は「銀賞」でしたが、演奏を終えた子どもたちの表情はいい顔をしていました。吹奏楽部のみなさん次(TBSコンクール)も頑張ってください。
             
7月27日(金)には陸上部の山本乃々香さんが千葉県総合体育大会女子800m予選で全国の標準記録を突破!全国大会出場が決定しました。また、本日も予選を突破した山本さんをはじめ8名の生徒が準決勝、決勝にいどんでいます。

葛北大会2

7月21日(土)・22日〈日)先週に引き続き葛北大会が各競技で開催されました。連日の暑さが続く中でしたが、男女ソフトテニスの団体戦、男女バスケットボールが出場しました。
〈結果〉
 男子ソフトテニス 1回戦 野田二中1-2で敗退
 女子ソフトテニス 1回戦 木間ヶ瀬中2-1で勝利
             2回戦 流山東部0-2で敗退
 バスケットボール 男子1回戦 流山北部に敗退
             女子1回戦 南流山中に敗退
  

残念ながら岩名中学校は敗れてしまいましたが、野球、サッカー、バスケットで本日も熱い闘いが繰り広げられています。また、26日には千葉県吹奏楽コンクールに岩名中が出場します。吹奏楽部のみなさん頑張ってください。

給食最終日

7月19日(木)連日、猛暑が続いておりますが体調は大丈夫でしょうか?
さて、いよいよ夏休みを2日後に控え、今日は夏休み前給食最終日となりました。メニューは子どもたちの大好きなカレーでした。夏休みに入るとおいしい給食もしばらく食べられなくなると残念がる人も多いと思います。そんなおいしい給食を作っている調理員さんたち。この暑さの中、冷房のない給食室で約400食の給食を作っています。室内は40度になりますが、みなさんが楽しみにしているので暑さを忘れて作っていただいてます。
ありがたいですね。夏休み明けからは箸忘れもなくし、感謝の気持ちを忘れずいただきましょう。

 今日の給食      

ワコールツボミスクール

7月18日(水)増田亜希子先生を講師として全校の女子を対象にワコールツボミスクールが行われました。
この講習の主旨は成長を知り、自分の体を知り、女性としてのエチケットを学ぼうということです。
講習中は生徒の反応もよく、興味を持って取り組んでいました。生徒からは「成長に合った女性としてのエチケットを知り勉強になりました。」という感想がありました。
 
 

葛北大会

7月14日〈土)・15日〈日)運動部を中心に葛北大会が開催されました。猛暑のなかではありましたが、暑さを吹き飛ばすような熱い闘いが各競技で繰り広げられました。3年生にとっては思いのつまった大会です。どの学校も必死ですから結果として勝ち負けはつきますが、勝ち負け以上のものを得た人も多いと思います。また一つ成長した3年生、今後に活かしてください。まだ、試合の残っている人、次の大会へ進む人、健闘を祈ります。
〈大会結果〉
・陸上 男子総合3位 女子総合2位 男女総合2位
・卓球女子 団体3位
・卓球男子 団体予選リーグ敗退
・野球 1回戦 対福田中 勝利  2回戦 対木間ヶ瀬中 敗退
・サッカー 1回戦 川間・西武台 敗退
・バレーボール 予選リーグ敗退
・男女ソフトテニス 個人戦
・柔道 個人戦2回戦敗退(柔道は1年生村田君が参加。初戦を見事な背負い投げで勝利しました)
野球(対福田中戦)    
今週末は男女のバスケットボール、男女テニスの団体があります。引き続き応援よろしくお願いします。(大会結果詳細は後日掲載予定)

校内高校説明会

7月13日(金)校内高校説明会が開催されました。
千葉公立6校、千葉私立4校、埼玉公立1校、埼玉私立1校の計12校の高校の先生方をお招きして説明会が開かれました。夏休みを前に真剣な表情で話しを聞く3年生、本気になってきた顔つきでした。夏休みは各高校で説明会、体験学習が実施されます。今日の説明を参考に、夏休みの説明会に参加してみてください。そして、自分の進路を自分で調べ自分の足で探し自分に合った道を開拓してください。
明日は、いよいよ葛北大会です。猛暑が予想されますが、対策をしっかりとって暑さに負けず頑張ってください。健闘を祈ります。
 がんばれ岩中生!    
 高校説明会の様子

  
 葛北大会前日の練習風景(バレー部、テニス部)

7月の全校集会

7月11日(水)6校時
7月の全校集会が行われました。
暑い中ではありましたが、暗幕を締め切り、2年生の林間学校の報告、給食委員会の発表が行われました。
2年生はキャンプファイヤーと「青葉の歌」の発表があり、林間学校での様子が伝わってきました。給食委員会からは、白衣の着こなし、はしの事、強調習慣についての発表がありました。

林間学校の発表                      

給食委員会          

校内研究会

7月9日(月)本年度第1回の校内研究会が行われました。
今回は、衣幡先生、植村先生、延嶋先生、沖田先生、横倉先生が授業を実践され、日頃の取り組みの成果を発表し、講師の先生方や参観された先生方より、指導や助言を受けていました。参観者からは「やることや設定が明確でわかりやすい。」「興味・関心も高く、子どもたちが生き生きとした表情に出会えた。」などの感想がありました。今後の「授業力アップ」そして子どもたちの学力向上に活かしてください。
   
 理科の授業                   国語の授業

PTAバレーボール大会

7月7日(土)七夕
市内PTAバレーボール大会が開催されました。5月に発会式を行い約2ヶ月間、栁澤キャプテンを軸に練習に励んできました。1回戦目は二中に21-14、21-20とストレート勝ち、幸先のよいスタートをきりました。続く2回戦目、強豪岩木小との対戦、20-21、17-21と接戦でしたが惜しくも敗れてしまいました。結果的には2回戦敗退でしたがサッカーワールドカップに負けないくらいの感動がありました。選手のみなさん、応援のみなさんお疲れ様でした。

 選手のみなさん       
                
 体育委員さん       

葛北壮行会・保護者会

7月6日(金)葛北・県吹奏楽コンクール・ロボコン・美術の壮行会が行われました。今週末から行われる、運動部の葛北大会、26日に行われる県吹奏楽コンクール、美術部が出展する各種コンクール・情報技術部が出場するロボットコンテストの壮行会です。今回は保護者会ということもあり、雨の降る足下の悪い中でしたが多くの保護者の方に参観をいただき、選手達の思いと熱のこもった応援で盛り上がる会となりました。会の最後に野球部部長の内田君が「たくさんの方に応援をいただいたことに感謝し頑張る!」とういう決意を述べました。

 
陸上部                   情報技術部
 
吹奏楽部                 応援