岩名中ブログ
授業参観・保護者会
暖かい日となった20日(土)、今年度第1回の授業参観、保護者会が開催されました。土曜ということもあり、お父さん方の姿も多く、約300人の保護者の方に来校いただきました。
テニス部男子が本日、県大会に出場しベスト8に入ったという速報が今入りました。テニス部頑張りました。
全国学力・学習状況調査
本日、全国学力・学習状況調査が行われました。いわゆる全国学テと言われるもので3年生対象で行われます。本年度からは国語、数学に加えあらたに英語が加わり、読む聞く書くことの筆記試験と英語の問いに対して英語で答える話す試験が行われました。全国初学テ初も試みはどうだったでしょうか?
また、1・2年生は野田市学習到達度テストが実施されました。
☆コンピュータ室での英語の話すテスト
新入生歓迎会
先週、土曜日に新入生歓迎会が行われました。保護者の方も70名ほど参観され、盛大に会が開かれ、恒例の部活動紹介や親睦を深めるレク、2年・3年の発表、最後に1年生より感謝の意を込めた発表が行われました。すっかり岩名中の一員になったようです。
☆1年生学年レク
☆新入生歓迎会
☆2年生の発表 ☆3年生の発表
☆1年生の発表
入学式
4月9日(火) 平成31年度第33回入学式が行われました。晴天に恵まれ、154名の新入生が元気に岩名中の門をくぐっていきました。式の中では緊張した面持ちではあったものの、大きな返事で不安を吹き飛ばし、誓いの言葉では西野由浩君が新入生を代表し、中学生としての決意を立派に語ってくれました。これで全校生徒404名!
生徒数も増えますます発展する岩名中でありたいです。
新年度スタート!
4月8日(月)いよいよ新年度がスタートしました。着任式、始業式、学級発表、入学式練習、準備と盛りだくさんの一日となりましたが、いきいきとした表情で新たな気持ちでスタートができたようです。
〇転入職員
校長 岡田宏之(福田中より) 主幹教諭 篠塚弘明(南部中より)
教諭 小宮佳子(第二中より) 教諭 長谷川友一(柏中より)
教諭 堀切雄貴(流山北部中より) 教諭 杉本 茜(南部中より)
教諭 染谷 篤(第二中より) 教諭 坂本俊也(第一中より)
教諭 川原木弘平(初任者) 教諭 林 詩織(初任者)
教諭 鈴木信人(初任者指導) 教諭 白井智子(初任者指導)
スクールカウンセラー 菱田智恵
〇着任式 〇学t級発表
修了式・辞校式
昨日、平成30年度の修了式と辞校式が行われました。修了式では校長先生から修了証が1年代表、戸塚佳菜子さんと2年生代表、黒沢琉生さんに渡されました。その後、後期を振り返り、1年生溝上颯人さん、2年生和田南帆子さんが発表しました。校長先生の話では、「プラス1・1UP」について話がありました。
辞校式では、今年度12名の職員が転退職され、7名の先生方からご挨拶をいただきました。生徒会長の富澤さんからはからは感謝の言葉が述べられました。
☆1年生 溝上颯人君 ☆2年生 和田南帆子
☆校長先生 ☆辞校式
☆辞校式
学年レク
1年生の学年レクが行われました。1年間の学級のまとまりが発揮され。みんな笑顔で楽しんでいました。今の学級の仲間と過ごすのも残り1週間!まとまり、つながり、そして来年度にも活かせるような仲間づくりを最後までしてください。
第4回保護者会
本日、第4回の保護者会と授業参観が行われました。今年度、最後の保護者会と授業参観となります。今回は大ベテランの先生の授業もあります。昨日も授業準備に余念のない先生もいました。保護者の方々はどんな感想をもたれたでしょうか。
1・2年生にとっては普段通りの授業だったと思います。
2年生
1年生
第32回卒業証書授与式
天気にも恵まれ、暖かな春の陽射しの中、第32回卒業証書授与式が行われました。115名の生徒が岩名中学校を巣立っていきました。今年の式は答辞での涙、群青での涙、卒業生も在校生も先生方も来賓も涙、涙の卒業式でした。最後は卒業生が胸を張り、たくましく成長した姿で退場していきました。卒業生のみなさん、保護者の方々、本日はおめでとうございます。今後の活躍を期待しています。
卒業式前日!
3/8(金)卒業式前日です。今日の卒業式練習では3年生の3年間の思いが日に日に募ってくるのを感じました。実行委員が言っていました「泣いても笑っても後1日」、「1・2年生力を貸してください」。きっと3年生は先輩としての姿を!そして3年間の全てを後輩たちに見せることでしょう。1・2年生は先輩たちの姿を目に焼き付け、その思いを「絆」に込めて歌うことでしょう。
準備は整いました。
※昨日、卒業式予行の様子やバイキング給食の様子を載せようとおもいましたが、カメラの調子が悪く載せられませんでした。
卒業記念樹・3年生を送る会
昨日までの雨とは打って変わって晴天の中、午前中に卒業記念樹の植樹が行われました。地域ボランティアの方とともに「山高神代桜」を植樹しました。
午後は「3年生を送る会」です。今年のスローガンは「報恩謝徳」!恩にたいして報いよう、感謝の気持ちをもつことという意味です。1・2年生は3年生に、3年生は1・2年生に心のこもった発表で感謝の気持ちを表しました。
〇スローガン 〇1年生の発表
〇2年生の発表 〇3年生の発表
この1週間!
春の匂いが感じられるようになりました。今週は、埼玉・茨城公立高校の出願から始まり、千葉県前期選抜の発表、そして、後期選抜の出願と激しい1週間となりました。千葉県の前期では46名の生徒が内定をもらい候補者となりました。3年生の教室内では進路が決まった生徒、これからが本番の生徒、気持ちの切り替えが難しい生徒、互いに助け合って頑張ってほしいものです。春はもうそこままで来ています。がんばれ3年生!!
本日は今年度13回目の土曜授業です
千葉県公立高等学校前期選抜
2月12日(火)・13日(水)と千葉県公立高校前期選抜入試が行われました。岩名中からは81名が受験し、日ごろの勉強の成果や面接練習の成果を発揮してきたことと思います。平均倍率1.7倍の難関を突破できるでしょうか。受験したみなさんお疲れさまでした。
1・2年生は12日・13日と定期テストが行われました。こちらも、日ごろの学習の成果が問われます。答案返却が楽しみですね!
県新人駅伝大会
2月9日(土)雪の中でしたが、柏の葉公園総合競技場において千葉県中学校新人駅伝大会が開催されました。悪天候でとても寒い中ではありましたが、岩名中女子は18位という結果でした。また、翌10日(日)葛北地区バレーボール1年生大会が野田一中で行われました。岩名中は、1回戦、2回戦を接戦の末突破し、惜しくも一中に敗れましたが3位という結果でした。駅伝、バレーとも選手のみなさんお疲れさまでした。
ホームページリニューアル!
岩名中学HPが若干リニューアルしました。色が変わったのはお気づきですか?
その影響で昨日、記入した日誌が消えてしまいました。本日、再度掲載します。
2月6日(水)に平成31年度の新入生保護者説明会が行われました。107名の保護者の方に出席いただき、家庭教育講演、生徒会による学校生活についての説明などが行われました。新入生のみなさん、期待あり、不安ありだと思いますが、大丈夫!1・2年生が先生方が力になってくれるので安心してください。みなさんの入学を心よりお待ちしています。
2月7日(木)~12日(火)まで市役所1階においてたんぽぽ作品展が開催されます。本校からも5組さん・6組さんが出展しました。今回は東京国際キルトフェスティバルで入賞した作品です。その他にも見事たえのある作品ばかりなので、お時間のある方はぜひ足を運んでみてください。
☆東京国際キルトフェスティバル入賞作品
アクロスコンサート
2月2日(土)野田市文化会館において学校と地域をつなぐアクロスコンサート2019が開催されました。25回目を迎える今回も本校吹奏楽部のみなさんの演奏はもちろん、看板づくりで美術部のみなさんも活躍しました。
☆美術部のみなさんと看板
昨日の給食
昨日は全国学校給食週間最終日でした。最後を飾ったのはやはり日本食です。
発芽玄米ご飯、湯葉入りすまし汁、さばのあられ揚げ、小松菜と油揚げのごま炒め
抹茶ミルクプリンでした。この5日間で世界各国の料理を食べることができました。2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けての国際理解にもつながったと思います。ありがとうございました。
本日は全校集会がありました。インフルエンザ予防のため、全員マスクの着用と歌は中止とういう規制がありましたが、3学年揃っての集会は今年度最後ということもあり実施されました。また、明日から千葉県公立高校前期選抜の願書受付が始まります。
がんばれ3年生!!
☆全校集会後、進路指導主任からの諸注意を聞く3年生
研究授業と今日の給食
市内小学生の痛ましい事件につきましてお悔やみ申し上げます。
28日(月)インフルエンザも終息しはじめた週初めであったが、校内授業研究会が行われました。今回は来年度の道徳の教科化に向けた「道徳」の授業が展開されました。
講師に福田二小校長の縄田先生を迎え、1年4組松澤由子先生と2年4組川井清明先生のベテラン2名が授業を行いました。「特別の教科 道徳」に向け着々と準備を進めていきたいと思います。
全国学校給食週間、昨日写真を載せられずすみませんでした。昨日はインドネシアの料理でした。今日はギリシア料理です。ギリシア料理はオーブンで焼いたものが多いのが特徴だそうです。明日は最終日で日本料理です。
本日の給食
インフルエンザも小康状態となり、このままいけば来週は全学年が平常通りにお学校生活が送れるようになると期待しているところです。油断は禁物で手洗いうがいはもちろん、睡眠や食事にも気をつけたいですね。
さて、今週は全国学校給食週間です。今日の給食はグアム料理でした。月曜日はインドネシア料理となります。また、明日は5組さんが東京国際キルトフェスティバルで表彰を受けます。
◇今日の給食
◇月曜はインドネシア料理
思春期講演会
講師に加藤睦先生をお迎えし、2年生を対象に思春期後援会が行われました。加藤先生から性について、望ましい男女の関係、性感染症などについて話を聞くことができました。
◇全国学校給食週間
今日の給食はロシア料理でした
明日はグアム料理です
全国学校給食週間
インフルエンザが猛威を振るっています。本日も1年1組・4組が給食後下校。学級閉鎖となりました。明日からは1年2組・3組が通常通りに登校しますが、みなさんも十分注意してください。
◇学級閉鎖のため誰もいない教室
◇廊下には書初めが掲示されました
明日から全国学校給食週間が始まります。24日ロシア・25日グアム・28日インドネシア・29日ギリシャ・30日日本と2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて世界各国の料理を提供しようということで、今回は5か国の料理が味わえます。
明日はロシア料理です
各種大会
1月21日(月) 寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。先週は千葉私立高校入試で多くの3年生が試験に臨みました。吉報が届くといいですね。
さて、1月13日(日)、19日(土)各種大会が行われました。
・葛北新人駅伝大会 男子6位 女子3位(県大会出場)
・野田市・流山市合同ソフトテニス大会 男子団体3位
・野田市バレーボール1年生練習会 2位
以上が入賞です。県大会出場の選手はさらに頑張ってください。
また、インフルエンザが流行しています。学校でも欠席が多くなっています。十分注意してください。
あけましておめでとうございます
新年 あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
さて、昨日より冬季休業が明け、新年の学校生活がスタートいたしました。新しい年に抱負をいだいて登校する姿が見えうれしく思います。残念ながら体調を崩してしまった生徒もいるようです。早く治して元気に登校できることを願っています。
3年生は入試本番になります。力が発揮できるように心も体も万全に整えてください。
〇年末に行わわれPTA研修視察
〇昨日行われた2年生百人一首大会
小中交流体験学習
社会人に学ぶ
☆ネイリスト 荻 朗子先生
☆岩木幼稚園 杉崎良美先生
☆美容師 渡邉英友先生
☆スクールカウンセラー 加藤陽子先生
☆伊太利亭 高島敏光先生
☆JTB 坂﨑徹也先生
☆保健センター 大場由紀子先生
☆野田消防署 大澤健悟先生
芸術鑑賞会
全国中学生創造ものづくり教育フェア
避難訓練
安全主任からは「家庭でも、非常食、水の備蓄、集合場所等の確認など話をする。校長先生からは「実際は先生がいないところでも、地震がある。部活動で事故が起きることもある。予告なし起こるのだから、様々想定して訓練する」と言う話がありました。
1・2年第3回定期テスト
☆家庭学習達成率チェック表
☆本日の日程と注意事項
定期テスト前
学習計画を立てしっかり取り組んでいると思います。各学級でも意欲を引き立てようと様々な取組が見られたのでご紹介します。
広報誌「いわな」が発行されました。
環境物3
学校内の環境物について第3弾をお届けします。今回は、図書室前、2階ホール、3階廊下、理科室前の掲示物です。興味関心をそそる、学習意欲を向上するような掲示物。読書活動に役立つ掲示物です。
☆2階ホール「おくのほそ道」
☆理科室前「植物」
☆3階廊下「平家物語」
☆図書室前
環境物2
☆校長室
☆保健室
☆保健室
☆給食室
野田市民駅伝大会
実用数学技能検定(数検)
11/16(金)付けの毎日新聞に小学校5年生が実用数学技能検定(数検)で最難関の1級に最年少で合格したことが報じられていました。本日、岩名中で受験したのは10名。1級とまではいかないまでも全員が合格できるといいですね。
☆試験風景
職場体験③
☆岩木幼稚園
☆北図書館
☆セキ薬品
☆戸辺建設
人権作品展
今日はお知らせです。11/29(木)~12/4(火)まで市役所1階ふれあいギャラリーにおいて野田市子ども人権作品展が開催されます。本校からも作品を展示しますので、ぜひご参観ください。
1年生の剣道の授業です。剣道らしくなってlきました。
職場体験学習①
全49カ所の事業所に分かれ、マナー学習をはじめ事前学習を十分に行っての学習となります。
3日間の日程で行いますが、3日間を通じて職業について、働く意義について多くのことを学び進路に活かすことを期待しています。
☆消防署
☆上田自動車
☆シーエックスカーゴ
職場体験事前指導
明日から2年生が職場体験学習を行います。今日はその事前指導が行われました。明日からは学校とは違い職業に就きます。体験学習とはいえ、お客様や商品、子供、お年寄り、様々な物や人を相手にします。精一杯勤め、様々な人と出会い、多くのことを学んできてください。
アンサンブルコンテスト、市民陸上
銀賞 金管七重奏 銀賞 木管八重奏 という結果でした。
11月10日(土)・11日(日)市民陸上大会が行われました。
男子 110H 2位 竹﨑雅人 400m 1位 土山和馬
走高跳 3位 宮下 凱 3000m 3位 飯田波輝
女子 100m 1位 鬼頭瀬里奈 走高跳 1位 和田南帆子
800m 2位 植田虹乃花 1500m 1位 植田日瑶里
1500m 3位 植田虹乃花
※一般・高校生の部
走幅跳 1位 伊藤拓磨先生 7m40cm 大会新記録
武道講師
11月10日(土)情報技術部が千葉県創造ものづくり教育フェア創造アイデアロボットコンテスト基礎部門において第二位という成績を収めました。河島悠作君と木村奏汰君は12月2日に新潟で行われる関東甲信越大会に出場します。
後期任命式
☆生徒会
☆委員長
☆学級委員
環境物2
三年生にとっては、目標が絞れさらに決意も固まってきた人が多いと思います。目標に向かって頑張ってください。さて、今日も昨日に引き続き環境物を紹介いたします。
☆美術の作品の「ポスター」
☆学級新聞
1階廊下に掲示してあります。学校に来校した際には、ぜひご覧ください。
環境物1
今日は学校内の掲示物を紹介します。今年は夏の異常な暑さ。次から次へと来た大型台風。そして大阪、北海道での地震。自然災害の多い年でした。災害はいつ自分達の身にふりかかってくるかわかりません。岩名中では職員室前廊下に防災についての掲示物が掲示されています。ボランティアの方々が掲示してくださったのですが、これを見て日頃から防災への意識ています。
県駅伝女子
最後まで走り抜いた選手達、それをサポートし一緒に練習をした仲間達の健闘を讃えたいと思います。お疲れ様でした。
☆スタート
☆2区 山本乃々香さん
☆3区 山下優雅さん
☆4区 谷口理子さん
☆5区 植田虹乃花さん
教育相談・三者面談
今日から教育相談期間、三年生は三者面談が始まりました。進路に関する話が進むと思いますが十分に家庭でも話し合い面談に臨むようにしてください。
基本的に車での乗り入れは禁止です。特別な事由がある場合は担任にご相談ください。
最近、「箸忘れ」が気になります。と言うのも実は全校で「箸忘れはいません!」という日が4月から1日もありません。今週は給食委員会や放送での呼びかけからか1人とか2人でした。来週は「0」『今日は箸忘れ誰もいません!」といえる日があることを願ってます。
☆三者面談
☆面談待ちの間に図書室で自習する三年生
なかよし運動会・職場訪問
昨日、野田市総合公園体育館において、野田市なかよし運動会が開催されました。本校からも9名が参加し,さまざまな競技にがんばっていました。なかでもバトンワークは、練習通りにうまくいき、その成果として高度な技術のバトンワークができました。
また、今日・明日は2年生が職場体験学習に向け、事前の打ち合わせで各職場を訪問しています。安全に注意しながら行ってきて下さい。
☆なかよし運動会
☆職場体験事前打ち合わせ出発の様子
職場体験学習打ち合わせ
そんな中、11月14日から始まる2年生職場体験学習に向け、2年生が明日から2日間かけて職場に事前の挨拶に伺います。先日、行われたマナー指導の成果を発揮し、しっかり話を聞き、安全に気をつけて行って来てください。
☆明日からの事前指導 ☆バインダー
☆早速、優秀賞の賞状が飾ってあった2年1組
紫雲祭!!
「魅せるが溢れる岩中生~輝け最高傑作~」のスローガンのもと、合唱コンクールをはじめ、弁論、英語スピーチ、文化部と日頃の活動の成果を発表しました。
☆英語スピーチ ☆弁論
※続きを見てください
☆優秀賞1-4
☆優秀賞2-1
☆3-1
☆最優秀賞3-2
☆3-3
☆美術部
☆吹奏楽部
紫雲祭
10月25日(木)いよいよ2日後に迫った紫雲祭!各クラスとも合唱練習に熱がこもっています。
今日は当日のプログラムを紹介します。
8:30 オープニング 生徒会
8:40 英語スピーチ 1年生 鈴木彩央里 2年 富澤幸 3年 中村幸平 暗唱 栁太梧
8:55 弁論 1年生 澁谷康太 2年 丹下優 3年 寺井健人
9:40 合唱コンクール
13:40 美術部発表 美術部
13:50 吹奏楽部 吹奏楽部
14:40 エンディング 生徒会
合唱コンクール
1.2-4 走る川 指 藤原当大 伴 八木治美 課題指 齋藤佑希
2.2-2 あなたへ 指 小山龍 伴 小西千夏 課題指 寺田翔琉
3.2-3 心の瞳 指 丹下優 伴 伊原璃子 課題指 富澤幸
4.2-1 信じる 指 佐藤幹大 伴 金子桃佳 課題指 髙橋誠
5.123年5組 ふるさと・3月9日 指 細沼先生 伴 小沼先生
6.1-3 あさがお 指 梶原日向 伴 塚本さくら 課題指 曻ひかる
7.1-2 いのちの歌 指 小林稔 伴 森本文太郎 課題指 髙嶋逸都
8.1-4 大切なもの 指 舟橋叶華 伴 中島萌 課題指 関澤ひなた
9.1-1 HEIWAの鐘 指 木津想乃花 伴 石塚真帆 課題指 岩下翼
10.3-1 僕が守る 指 倉田優 伴 伊藤彩乃 課題指 村上知慧
11.3-2 群青 指 浦松匠吾 伴 小山茜佳圭 課題指 服部さやか
12.3-3 一詩人の最後の歌 指 山本乃々香 伴 石塚志帆 課題指 望月朝香
進路保護者会
2回目となる進路保護者会ですが、たくさんの保護者が参加され、3年生の保護者だけでなく、1・2年生の保護者も参加され意識の高さがうかがわれました。3年生の保護者は生徒の横に座り、説明を聞いていました。来月は三者面談が始まります。
☆進路保護者会
☆追加で駅伝の写真が入手できました