岩名中ブログ
雨の日には視点を変えて・・・
雨の日はどうしても気持ちが沈みがちです。そんな日には校内の掲示物に目を向けてみましょう。掲示物の一つ一つからも「岩名中らしさ」を感じ取ることができます。
★職員室前には過去の岩名中を知ることができます。
1年生の廊下には、国語の題材となる金子みすずさんについて特集されています。
★3年生の廊下には、学年主任の篠塚先生より、修学旅行に向けたおすすめのポイントが掲示されています。
★給食のスムーズな配膳に向け、各学級には栄養士の先生が描いた見本の絵が掲示されています。
★1年生の廊下には、美術の先生が描いた1学年の先生の似顔絵が飾られています。
★そして本日の給食・・・
今日の給食は、
・きつねうどん ・じゃがいもの金平 ・アーモンドカル
・岩中パン ・牛乳 でした。
岩中パンは、生地の発酵から学校で調理しているそうです。中心のカスタードとフルーツがとてもおいしく、大満足でした!
自立・貢献・決断・反応 温かな心と感謝の心
★自立・貢献・決断・反応 温かな心と感謝の心
3学年の学年目標です。①基本的な生活習慣の徹底 ②進路実現に向けた学習への前向きな姿勢 ③部活動への積極的な姿勢 ④3年生としての最高の歌声を作る姿勢 ⑤温かな人間関係を築く という5つの想いがこもった学年目標です。新年度が始まり、既に様々な場面で「3年生らしさ」が垣間見えています。最高学年としての誇りを胸に、岩名中学校を支えていってほしいです。
★本日は眼科検診
午後より眼科検診が行われました。各学級、計画に沿って速やかに移動し、検診を受けることができました。今週は水曜日に尿検査、金曜日には歯科検診があります。よろしくお願いいたします。
★校長先生一押しの給食!
今日の給食は
・菜の花ご飯 ・さつまいものみそ汁 ・さばの香味焼き
・焼肉サラダ ・牛乳 ・オレンジ でした。
色々な品目でタンパク質が豊富に摂取でき、季節を感じるおいしい給食だったと、生徒指導主任の眞通先生が感想を述べていました。
《検診の様子》 《今日の給食》
すでに夏日のようで・・・
天気予報によると、本日は夏日とのことです。4月でこの暑さとは・・・。体温調整、体調管理には十分注意していかなければなりません。
★本日は集金日でした。4月のみ、登校を早めての対応となりました。いつもより10分早い登校ではありましたが、どの学年も余裕をもって着席することができていました。集金の時間も静かに読書をする姿はさすが中学生といった様子でした。
《静かに読書をする3年生》
★わくわくな計画
3年生は6月11日(日)から、二泊三日で修学旅行を計画しています。現在は班別行動計画を作成中です。クロームブックや資料を見ながら、仲間と楽しそうに計画を組む様子が見られます。学びの場であり、大切な仲間との思い出を作る貴重な機会でもある修学旅行。充実した時間となるように、入念な計画を立てていってほしいです。
★仮入部2日目となりました。
今週は火曜日と木曜日が仮入部となっています。様々な活動に興味や関心をもつ1年生の姿、丁寧に練習を教える先輩達の姿が見られます。この期間は1年生だけでなく、2、3年生の成長にもつながる時間となりそうです。
★今日の給食
今日は、
・アーモンドトースト ・かみかみ大豆 ・ジャーマンポテト
・ガーナフラッグシチュー ・牛乳 ・河内晩柑 でした。
ガーナフラッグシチューは黄色のシチューににんじんの赤、ほうれん草の緑とガーナの国旗をイメージしたシチューとなっているようで、目でも楽しむことのできる給食の時間となりました。
今年度、最初で最後の・・・
★本日はたけのこご飯でした。
今日は香りの豊かな生のたけのこを使ったそうです。おいしさのあまり、教頭先生はおかわりをしていました。季節を感じることのできる給食となりました。
・たけのこご飯 ・せんべい汁 ・ちくわとこんにゃくのみそ炒め
・ししゃものごまみそ焼き ・牛乳 ・カラマンダリン
★中学校初めての道徳
1年生は「SOSの出し方」についての内容でした。困ったときに周りの人にSOSを出すことの大切さを考える時間となりました。これからの中学校生活にぜひ、つなげていってほしいです。
★ふと気付く、中学生らしさ
ある1年生のクラスの制服のハンガーに目がとまりました。整理整頓された綺麗な状態で制服がかかっていました。担任の先生に話を聞くと、委員会の生徒が率先して「自分にはこの役割が向いている!」と言いながら、仲間に声をかけていたそうです。中学生としての成長がうかがえるものでした。
新入生から1年生へ・・・
★15日(土)に新入生歓迎会が行われました。委員会や部活動、学年の発表により、1年生は岩名中がどんな学校なのかを知ることのできた機会となりました。新入生はいよいよ岩名中1年生として、これから様々な役割や経験を積んでいくこととなります。中学生として、一歩ずつ成長していってほしいです。
《新入生入場》 《○×クイズ》
《委員会の発表》 《部活動の発表》
《学年の発表》
★第1回保護者会
新年度、初めての保護者会が実施されました。保護者の皆様に午前の新入生歓迎会の発表を見ていただいたり、学年職員の紹介をMeetで実施するなど、充実した時間となりました。その後のPTA総会も滞りなく進むことができました。
★本日の給食
・塩焼きそば ・中華スープ ・小魚アーモンド ・牛乳 ・もちもち大納言ケーキ
もちもち大納言ケーキのもちもち度は想像以上でした。中の餅が絶品でした!
(画像が横になってしまいました!申し訳ありません!)
「突破力」 そして、桜のように・・・。
★学年目標の紹介(2学年)
①自己決定を促しながら、問題を自分事で考える力、解決できる力をつけてもらいたい。②信念をもって、自分なりにまずはやってみるという姿勢を身につけてほしい。
という想いが詰まった目標です。
2年生の強い突破力で、岩名中を支えていってほしいです。
★昨日と今日の給食
昨日は、きんぴら丼、豆乳入り豚汁、たらのレモンソース焼き、バナナ、牛乳でした。きんぴら丼の中には、「ウド」も入っており、大変おいしくいただきました!
そして今日は、岩中カレー、ミモザサラダ、リンゴ、牛乳でした。また、給食中には食の安全に関する訓練も行い、食への関心を高めることができました。給食だけでなく、日頃の食にも目を向けていってほしいです。
★桜のように・・・
「桜はなぜ綺麗なのでしょう。それは、桜の花の一つひとつが満開で綺麗だからです。それは学年発表にも同じことが言えます。一人ひとりの全力が集団の『きれい』『すごい』を作ります。一人ひとりが自分の全力を発揮して良い発表を作っていこう。」
・・・1年生の新入生歓迎会発表練習の最後に、荒井先生がお話をしていた内容です。各学年とも、心のこもった発表が仕上がってきました。明日の本番が楽しみです!
誠実と全力
★学級の始まりは環境物を作るところから始まります。環境物は各学級の色が表れます。ぜひ保護者会等で来校される際は、目を向けてみてください。
★今の時期は、1年間の学級を支える言葉「学級目標」を決める時期です。自分たちの手で楽しい中学校生活を作っていくためには無くてならない大切な柱となります。想いを共有し、みんなの宝物になるような素敵な言葉となってほしいです。
☆学年目標の紹介(1学年)
1学年の学年目標は「誠実と全力」です。仲間を思いやる温かい心をもった学年であってほしい、仲間と頑張る強い心を持った学年であってほしいという期待や希望が詰まった目標です。「誠実」に、そして「全力」で、この1年間を走り抜けていってほしいです。
★今日の給食紹介!
・ご飯 ・牛乳 ・春キャベツのハンバーグ ・枝豆サラダ
・利久汁 ・ブラッドオレンジ です。
ハンバーグは、食べ応えがあって、大満足でした!
いざは普段なり
★今日は1時限目に避難訓練を行いました。全校生徒全員が、整然とした態度で校庭へと避難しました。避難訓練が終了した後も、緊張感を崩さずに教室へと戻る姿は立派なものでした。
《避難の様子》 《避難後の話を聞く様子》
★今日の給食は、
・こぎつねご飯 ・肉じゃが ・きびなごのカリカリフライ
・牛乳 ・すりおろしりんご でした。
3年生のサポートのもと、1年生は少しずつ配膳が早くなってきたようです。
《今日の給食》 《配膳の様子》
★今朝、思いやりを感じる場面に出くわしました。階段のほこりが溜まっていることに気付いたある3年生が、自主的に清掃をする姿が見られました。心温まる朝でした。
《清掃の様子》
「初めて」のたくさんある日
本日より、新しい日課が始まりました。朝の登校が8;20着席完了となり、余裕をもって登校する子ども達の姿が見られました。今日は各学年ともに「初めて」がたくさんありました。集会や給食、昼休みといった日常が今日からスタートしました。
《1年生の歌声活動》 《個人写真撮影》 《学年集会》
★3年生が教えてくれています!
《今日の給食》 《先生のおかわり》 《2年生の新歓練習》
★本番が楽しみです!
★今日の給食メニューは、
・スパゲティミートソース ・ウインナーとほうれん草のソテー
・春の蒸しパン ・チーズ ・牛乳 です。
井田校長先生も「すごくおいしい」と絶賛でした!
令和5年度がスタートしました。
着任式・始業式・入学式
4月6日、令和5年度がスタートしました。校長以下8名の先生方が岩名中学校に着任しました。始業式では、今年度の誓いの言葉を生徒代表が、新年度の抱負を述べました。校長先生からは、「笑顔と感動の岩名中生」についてお話がありました。
4月7日、第37回入学式が行われました。143名の新入生。入学式の呼名にもしっかりと返事をし、意欲を強く感じられました。新入生をむかえ、全校生徒483名・職員45名で令和5年度も躍進していきます。
第36回卒業証書授与式を挙行
3月11日(金)令和4年度第36回卒業証書授与式が挙行されました。3年ぶりに来賓の方をお呼びし、保護者、在校生、教職員一体となり、卒業生を祝福しました。在校生送辞や卒業生答辞では、先輩、後輩への感謝の気持ちや引き継いだ決意、将来への希望などが確かな言葉となりそれが歌声にもあらわれていました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
3年生を送る会開催!
3月2日(金)、本校体育館にて3年生を送る会が開催されました。実に4年ぶりの通常開催。残念ながら保護者の方は「YouTube」による配信にて視聴を実施しました。スローガンは「スイートピー~夢に向かって~」に決定し、全校で「せーの」の合図に合わせて声を合わせました。各学年の発表では、演劇や体を目一杯使ってのパフォーマンス、そして歌声など時間のない中で練習した成果を、1,2年生は3年生に、3年生は後輩たちに感謝のメッセージとして伝えることができました。来週はついに卒業式、新たな感動を生むことでしょう。
思春期講演会が行われました。
3月1日(水)、本校体育館において「思春期講演会」が3年生対象に開催されました。「いのちの話」という演目で、千葉県助産師会かとう出張専門助産院の助産師 加藤 睦先生からお話をいただきました。思春期の心と体のことや恋愛観、性と生殖など丁寧に説明して頂きました。そして、性は生きる根本であり、自分を大切に、相手も大切にするという人権意識についてもおしえていただきました。ありがとうございました。
千葉県・埼玉県公立高校入試・最後の定期テスト
2月21日・22日の2日間、1,2年生は今年度最後の定期テストが実施されました。また、3年生は21日・22日が千葉県、22日・24日が埼玉県とそれぞれの高校で公立高校入試が実施されました。各学年とも日頃積み上げた学習の成果を発揮できることを祈ります。3年生の教室では、私立入試を終えた生徒たちが公立受験組に応援メーセージを作成する姿が見られました。
アクロスコンサートに参加しました
2月4日(土)、岩木小学校体育館にて「学校と地域をつなぐアクロスコンサート2023」が開催されました。本校吹奏楽部が出演し素晴らしい演奏を披露しました。他にも岩木小音楽部、コール・フロイデ(女声合唱)が出演し二部の入れ替え制でしたが、岩名地区の方々との久しぶりの交流がありました。
新入生保護者説明会を開催
1月28日(土)、本校体育館にて令和5年度新入生保護者説明会を開催しました。北部公民館主催の家庭教育講演会で「情報機器活用の問題点」について、講師の相島秀男様に講演をいただきました。その後、入学説明会で学校紹介等を行いました。
講師登録のお知らせ
講師登録と募集のポスターです。ご覧ください。
学年席書会が行われました。
12月19日(月)20日(火)に本校体育館にて学年席書会が行われました。【席書(席書き)】とは,そもそも①集会などの席で、即興的に書画をかくこと ②江戸時代、手習い師匠が門弟その他の人を集めて開いた書道の展覧会 のことだそうです。 いずれにしても新しい年に向けてどの学年も真剣に取り組んでいました。
PTA主催「芸術鑑賞会」が行われました。
12月16日(金)、本校体育館において、PTA主催芸術鑑賞会が行われました。今年度は「中国雑技団」の演舞を鑑賞しました。また、密を避けるために各学年の3部に分けて、希望の保護者の方も一緒に鑑賞しました。この後に第3回保護者会全体会・学級懇談が各学級で実施されました。
こども県展「県教育長賞」受賞。おめでとうございます!
千葉県で最大規模の絵画作品展「こども県展」にてこの度、1年3組の山下美月さんが「県教育長賞」を受賞し、本日の千葉日報にも掲載されました。講評にもあります通り、窓から差し込む光が美しい教室の一場面をとらえた、素晴らしい風景画です。今回のこども県展の作品は、こども県展展示会などを通じてご覧いただく機会もございます。どうぞ機会がありましたら、生徒たちの力作をご高覧ください。
第1学年『社会人に学ぶ~キャリア教育~』の開催
12月8日、キャリア学習の一環で、第1学年『社会人に学ぶ』が開催されました。市内8つの異なる事業所の方に来校していただきご講演をいただきました。働くことの意義や喜び、苦労など生徒個々が職業を考える上で大変参考になったようです。師走の多忙の中ご来校くださりありがとございました。
野田市スポーツ協会賞表彰式
12月3日(土)興風会館にて、スポーツの集いが開催され、野田市スポーツ協会賞表彰式が行われました。本校から横田陸斗君(千葉県総合体育大会水泳 男子200mバタフライ1位)、山口綾那さん(全日本チアリーディング&ダンス選手権1位)の2名の成績が評価され、表彰を受けました。おめでとうございます。
書き初め練習開始
12月に入り、ちょっと早いですが冬休みやお正月への準備も始まります。国語の授業では書き初めの練習が開始されました。講師の先生をお招きして練習しています。19日、20日には「学年席書会」も予定しています。
3年ぶりの「わくわく理科授業!」
12月2日(金)、東京理科大学とのパートナーシップ連携事業体験学習の一環で、本校では「わくわく理科授業」が2年生の全学級で実施されました。東京理科大学理工学部教授の坂井敏郎先生、助教の石田健人先生をはじめ6人の学生の方々とともに実験の体験をさせていただきました。コロナ禍のため3年ぶりに実施されました。ありがとうございました。
野田市中学校駅伝 男子優勝!女子準優勝!
12月1日(木)、急に寒くなり小雨のなか、野田市総合公園陸上競技場と周回コースにおいて、野田市中学校駅伝大会が開催され、男子Aチームが優勝、女子Aチームが準優勝となりました。詳細は以下の通りです。
<男子の部>
岩名中A 優勝 51’45”
岩名中B 15位 60’04”
<女子の部>
岩名中A 2位 38’58”
岩名中B 12位 45’13”
美術部、快挙!
令和4年10月12日、美術部が日学・黒板アート甲子園2022大会ジュニアの部で「日学特別賞」を受賞しました!
夏休み期間中に美術部の新しい取り組みとして始めた黒板アート。2つのグループが作品を制作し、大会に応募しました。Aグループは残念ながら受賞には至りませんでしたが、Bグループがみごと入賞を果たしました。
日学・黒板アート甲子園は2015年から始まった比較的新しい大会ですが、話題となり、TVで特集されることも多い大会です。今年は全部門の応募総数224点、参加学校数138校と全国から応募が集まりました。
その中で初参加での入賞はみごとです。部員たちもますますやりがいを感じ、来年に向けての構想もすでにし始めています。来年、さらなる技術向上と熱意をもって頑張ってもらいたいです。
日学・黒板アート甲子園ホームページ「結果発表」
https://kokubanart.nichigaku.co.jp/result/2022/result_junior.html
3年生林間学校(代替)の途中経過④
マザー牧場にて飯盒炊爨にて昼食の様子です。この後は、班別行動で牧場を見学します。以上で、全ての行程が終了となります。後は、一路清水公園に向かいます。
3年生林間学校(代替)の途中経過 2.5です
引き続き、3年生の代替行事のお知らせですが、昨晩の様子を追加してお知らせいたします。夕食(きちんと並んで黙食です)と、その後の花火の写真がありました。ご覧ください。
3年生林間学校(代替)の途中経過③
おはようございます。引き続き、3年生の林間学校代替行事の続報です。一行は、朝食を済ませて荷物を積み込み、一路マザー牧場に向かっております。そして、昼食となるカレー作りは、飯盒炊爨だそうです。無事に昼食は頂けるのでしょうか。頑張って欲しいと思います。
3年生林間学校(代替)の途中経過②
昼食後は、鴨川シーワールドに移動をしました。見学は班別で行動します。
3年生の林間学校「代替行事 in 鴨川」の途中経過①です
本日、3年生は林間学校(昨年、行く寸前にキャンセルとなってしまった)代替行事に出発しました。10時半頃には、鋸山に登山を開始し、途中雨が強まりましたが、無事下山をしました。その後は、バス内で昼食をとり、この後は、鴨川シーワールドに向かいます。
東葛飾地方中学校駅伝競走大会 第8位入賞!
第74回東葛飾地方中学校駅伝競走大会が先程、無事に終わりました。岩名中学校の結果は8位入賞でした。
昨日行われました駅伝壮行会での全校の応援を力に、出場選手とサポートメンバーが一丸となり、立派な走り、そして感動のレースを見せてくれました。実に素晴らしい。本当におめでとうございました。それから皆様方の応援も本当にありがとうございました。
東葛飾駅伝大会壮行会
10月14日(金)、明日行われる東葛飾地方中学校駅伝競走大会の特設駅伝部の壮行会が行われました。
篠塚先生からの各区間を走る選手の紹介後、一人一人から決意の言葉がありました。
その後の全校応援・校歌斉唱では応援団を中心に精一杯の応援がありました。ありがとうございました。
選手・付き添いの皆さんの健闘を祈ります。
市長と話そう集会「生徒会本部」
本日10月14日(金)に、生徒会本部(旧役員)のメンバーが、11時から12時までの1時間ですが、「市長と話そう集会」を行いました。終始穏やかな雰囲気で、市長さんの丁寧な説明や熱いメッセージを頂き、とても有意義な社会勉強が出来ました。
新型コロナウイルス感染拡大の状況がもう少し落ち着き、全校生徒で集会が行えると良いと思いました。
生徒会本部役員 改選選挙 立会演説会・投票
本日の午後は、生徒会本部新役員選出のための改選選挙です。そのため、立会演説会を行い、その後に投票を行いました。岩名中学校のこれからを担う新役員選挙です。体育館に集まり、静かに演説と推薦者のメッセージに、しっかりと耳を傾け、話を聞いていました。
葛北支部駅伝大会報告 男女とも県大会へ!
9月26日(月)、葛北支部駅伝競走大会が柏の葉陸上競技場で開催されました。男女とも第5位に入賞し、昨年の新人戦に引き続き県大会出場を果たしました。結果報告(敬称略)です。
駅伝男子
Aチーム 5位 59’52”(松田・黒沢・根岸・石﨑・荒川・阿部)
※県大会出場 優秀選手賞(黒沢・阿部)
Bチーム 18位 64’43”(永井・小関・舘野・逆井・小林・小島)
ロードレース男子
2位 海老ケ瀬 10’29”
13位 高崎 11’08”
25位 倉部 11’29”
28位 加藤 11’32”
OPロードレース男子
1位 足立 10’54”
4位 松田 11’23”
8位 柳 12’18”
駅伝女子
5位 47’34”(天羽・根本・森本・合原・須賀)
※県大会出場 区間賞(天羽)
ロードレース女子
2位 鈴木 8’18”
20位 阿達 8’46”
秋季運動会開催!
9月17日(土)、大型で猛烈な台風14号が近づく中「令和4年度秋季運動会」を開催することができました。
来賓の方はお呼びすることはできませんでしたが、保護種の方を一家庭2名までと限定し参観していただくことができました。朝早くからのご来校ありがとうございました。(PTA役員の方々のご協力に感謝いたします)
プログラムも予定通り進行し、無事終了することができました。
3年生にとっては中学校の運動会は最初で最後となります。1,2年生にスローガンの『「一」五色の絆を輝かせ 勝ち取れ頂き 刻め伝説』を身をもって示すことができました。
運動会予行練習を実施!
9月15日(木)、早朝より運動会予行練習が行われました。昨日から一転して曇天で気温も安定し、過ごしやすい一日となりました。開会式から競技・演技・応援と本番さながらの取り組みでした。運動会練習も残すところあと一日です。悔いを残さないように!
今日の運動会練習(9月14日)
運動会練習も3日目。暑い中にも台風が発生したためか時折強い風が吹く中、リーダーを中心に練習が進められました。明日はいよいよ予行練習。本番通り進められます。
葛北支会英語発表会 第2位入賞!
9月14日(水)、興風会館にて、葛北支会中学校英語発表会が行われました。
野田市・流山市の各中学校の代表生徒(22名)が英語スピーチ発表を行いました。
本校の代表は3年生の小島一心くんで全体の18番目の発表。タイトルは「Having fun has a great power」、堂々とした発表で、見事第2位に入賞しました。おめでとうございます。
運動会練習2日目!
運動会練習は2日目になりました。本日も厳しい日差しの中、応援団や各種目、ダンス・演舞のリーダーを中心に活動することができました。コロナ禍で、全力でなにか活動する事が少なくなっていたので、体力に自信のない生徒は無理は禁物です。水分補給の大事さも含め保健室の長妻先生からの指導がありました。運動会の取り組みもあと3日です。
運動会練習が始まりました!
9月12日(月)、本日から運動会練習が開始されました。
開閉式練習から始まり、男女別練習(騎馬戦・タイや引き)、学年練習、ダンス・演舞練習と初日から盛りだくさんです。
各練習において、3年生を中心とするリーダーの支援や指導の声が響きました。
ぜひ、岩中の歴史に、新たな1ページを刻んでください。ファイトです。
除草作業が行われました。
先日は運動会に向けた結団式が行われましたが、本日は全校生徒、PTA合同での除草作業が行われました。
グランドの除草だけではなく、3年生の力持ちを中心に側溝の清掃も行いました。
短い時間でしたが、運動会に向けたグランド整備等を行うことができました。
参加されたPTAの皆さん、ありがとうございました。
令和4年度運動会 色別結団式!
9月9日(金)6校時 令和4年度運動会 色別結団式が行われました。
実行委員長の野田虎太郎くんから、運動会のねらい確認や決意表明が堂々と述べられました。
スローガンの確認、団長等の紹介の後、各色で集会が行われ先生方とともに団結を深めることができました。
来週から本格的に練習が始まりますが、この短期決戦を乗り越えてください。
関東大会・全国大会出場
この夏も大きな成果が見られました。関東中学校陸上競技大会に1年男子走り高跳びに、山影英汰選手が出場し入賞はなりませんでしたが11位となりました。また、全国中学校水泳大会には昨年に引き続き2年連続で3年生の横田陸斗選手が200mバタフライ(昨年は100m)に出場し、17位と健闘しました。
千葉県中学校総合体育大会のお知らせ
7月27日(水)と28日(木)に行われました、千葉県中学校総合体育大会の陸上競技部と女子テニス部のご報告です。
陸上競技部は、初日は男子走り高跳び2位。2年女子100mと女子1500mが決勝進出しました。2日目は、女子100m5位。男子走り幅跳び6位。1年男子幅跳び6位。女子1500m4位(全国大会標準記録まで0.3秒)。男女総合5位でした。熱戦の県総体2日間の幕が降りました。
女子ソフトテニスは初日が個人戦でした。残念ながら個人戦は初戦敗退でした。2日目は団体戦で、岩名中1ー2千倉中でした。目標達成とはなりませんでしたが、技術だけでなく心の成長が見られた良い戦いでした。
みなさま!応援ありがとうございました。
夏期休業前の全校集会
本日の1時間目は、夏休み前の全校集会を行いました。葛北大会の表彰から始まり、4月からの委員会活動のまとめとその発表や、夏期休業の過ごし方など、生徒たちが主体となって会を進行していました。
また本来の計画は、体育館に集まって行う予定でしたが、暑さや感染拡大防止のため、オンライン形式に変更し、各学級で参加しました。
各部活動より、葛北大会の結果報告です。
女子ソフトテニス部葛北大会(個人)結果
大澤・藤井ペア 準優勝 昼間・佐野ペア ベスト4 髙野・齋藤ペア ベスト8
千葉・本間ペア ベスト16
上記の4ペアは2日に残り、3ペアは27日(水)に開催される県大会に出場します。
16日の土曜日は、団体戦が行われます。県大会出場に向けて精一杯戦ってきます。
葛北ソフトテニス大会(男子) 個人戦の結果
7月9日(土)・10日(日)と両日合わせて個人戦を行いました。
ベスト32…長濱・浅野ペア
ベスト16…羽深・井奈ペア、横張・藤井ペア、中野・中島ペア ベスト8…神戸・天宮ペア
野球部の葛北総体の結果
7月10日(日)野田二中会場にて葛北総体大会が行われました。野田北部中と試合を行い、6対3で初戦敗退でした。
前回の試合の反省を生かし、頑張って取り組んできましたが、一歩およびませんでした。
最後に悔し涙を流す3年生の姿がありました。今週から野球部は新チームとして始動していきます。
サッカー部の総体結果報告
サッカー部は、10日(日)に総体予選が行われ、野田南部中に0-3で敗れました。
得点機会も多く作りましたが、決めきれず、相手に先制点を与えてしまい結果的に完敗でした。生徒も非常に悔しい表情を見せていました。
陸上競技部 県大会結果について
7/2(土)、3(日)の通信陸上千葉県大会の結果報告です。
<男子>
2年100m 吉田 悠希 予選敗退 共通200m 溝上 優空 予選敗退
共通1500m 石﨑 翔 予選敗退
共通400mR 中島・大坪・吉田・溝上 9位(あと0.01秒で決勝に進めず)
共通走高跳 白上 凌大 9位 1年走幅跳 山影 英汰 3位(関東大会出場)
本間 瑞規 9位 共通走幅跳 中島 健太 6位
<女子>
2年100m トニーステファニーネン 6位 共通1500m 天羽 海乃 5位(全国大会まで4秒)
7月27日と28日には総体がありますので、また頑張ります。
<特設柔道部>
以上結果報告となります。
応援ありがとうございました。
PTAバレーボール予選突破!
PTA会長さんからも速報のお手紙が配付されましたが、見事予選リーグを突破いたしました。試合の様子ですが、第一試合は7月2日(土)に、尾崎小学校にて行われました。岩名中学校PTAが、2-1で川間中学校PTAに勝利しました。第二試合は翌日3日(日)に、岩木小学校にて行われ、岩名中学校PTAが、2-0で川間小学校に勝利して決勝進出を決めました。決勝リーグは、9月3日(土)に、野田市総合体育館にて行われます。
今回は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会場での応援は出来ませんが、本校体育館にて、毎週水と金曜日に練習を行っています。お時間がありましたら、選手に熱い声援をお願いいたします。
1年生の校外学習「 in 川越」の最終報告
色々ありました、1年生の校外学習「 in 川越」の最終報告です。予定では、グループごとに車両を乗り分けて川間駅を目指す計画でしたが、大宮駅では、A・Bグループ共に、大宮駅16時14分発に乗車しました。川越も好天に恵まれ、楽しく川越の街を散策することが出来ました。この後、川間駅16時40分到着予定となっております。
お迎えの方も是非とも御安全に願います。