ブログ

岩名中ブログ

第75回野田市中学校陸上競技大会

29日(水)、第75回野田市中学校陸上競技大会が行われました。

開会式では選手代表として、部長の山影さんが選手宣誓を務めました。堂々とした立派な選手宣誓でした。

様々な部活動から集まった総勢70人を超えるメンバーが、今大会に臨みました。限られた練習時間の中で頑張ってきた成果が、競技はもちろん、応援する姿にも見られました。

男子は13種目(優勝1種目)、女子は19種目で入賞しました。

男子総合4位、女子総合2位(1位とわずか2点差!)、男女総合3位という結果でした。

目標の男女総合2連覇とはなりませんでしたが、女子は全種目で入賞をするなど、参加した生徒全員が力を尽くすことができました。

生徒の頑張っている姿を一部ご紹介いたします。

生徒総会 岩中始まりの日

★生徒総会

 本日は、これまで一生懸命に準備を進めてきた「生徒総会」本番でした。委員会の活動についてや生徒会スローガンについて熱心に意見を交わし、話し合う姿が見られました。長時間の審議となりましたが、全校生徒が集中して取り組むことのできた時間でした。ここから令和6年度の岩名中が新たに走り出していきます。

 

 

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・ヤムニョムチキン

・チャプチェ  ・わかめスープ  ・オレンジ

学校の様子(迫る、生徒総会!)

★授業の様子

 地球儀をつかった社会の授業やパート別の歌声活動が音楽の時間に見られました。また3年生の技術の時間にはバジルの栽培を行っています。授業の中での様々な生徒の頑張りが見られました!

★掲示物の様子

 3年の修学旅行の掲示物や1年生の校外学習のスローガンなど、廊下の掲示物が少しずつ増えてきました。特に生徒総会のポスターに関しては、デザイン性の高いものを美術部のみなさんが作ってくれました。生徒総会に向けての意識が上がってきています!!

★今日の給食

・わかめうどん ・牛乳  ・切り干し大根の煮付け

・パインケーキ ・チーズ ・カレーじゃこ

【市内大会速報】2日目の結果

●サッカー

準決勝 VS南部中 0-0でPK戦の末、惜しくも敗退。

 

●男子バスケ

総当たり VS北部中 38-22で勝利。総合第3位

 

●女子バスケ

準決勝 VS南部中 27-54で敗戦。総合第3位

 

●バレーボール

決勝トーナメント VS北部中 2-1で勝利

         VS第一中 0-2で敗戦

総合第3位

 

●卓球

男子団体 第3位

女子団体 準優勝

 

●男子ソフトテニス

団体戦 優勝

リーグ戦 VS北部中 3-0で勝利

     VS南部中 2-1で勝利

準決勝 VS二川中 2-1で勝利

    VS第一中 2-1で勝利

 

●女子ソフトテニス

団体戦 準優勝

 

2日間の熱戦を戦い抜いた選手の皆さん、本当にお疲れさまでした。

葛北総体まで残すところあと2ヶ月ほど。

最高のフィナーレを迎えられるように岩名中一丸となって頑張っていきます!!

【市内大会速報】1日目の結果

●野球

一回戦 VS第一中 0-10で敗戦

 

●サッカー

リーグ戦 VS川間中 3-1で勝利

     VS福田中 1-0で勝利

(明日の準決勝へ進出!!)

 

●女子バスケ

一回戦 VS北部中 62-12で勝利

(明日の準決勝へ進出!!)

 

●男子バスケ

総当たり VS第一中 22-45で敗戦

     VS南部中 27-60で敗戦

 

●バレーボール

予選リーグ VS二川中 2-0で勝利

      VS第一中 1-2で敗戦

(予選リーグ2位で明日の決勝トーナメントへ)

 

●卓球

女子ダブルス 藤原・中元ペア 準優勝

女子シングルス 藤原・中元 ベスト16(ダブルス出場のため、以降棄権)

男子シングルス 金子 ベスト16

 

●男子ソフトテニス

個人戦 北山・倉田ペア 第5位 県大会出場決定

 

●女子ソフトテニス

個人戦 栗原・金井ペア 第9位 県大会出場決定

 

結果が届き次第、更新をします。

頑張れ!岩名中!!

市内大会対戦予定一覧・議案書読み合わせ

★5/16~17に開催される市内大会の対戦予定一覧です。

★議案書読み合わせ

 本日の5・6時限にて生徒総会に向けた議案書読み合わせを行いました。「想い」を大切にした話し合いがなされ、生徒総会当日に向けての全体の意識が上がってきました。

 

★本日の給食

・スパゲッティナポリタン ・牛乳 ・塩バナナケーキ

・キャベツのスープ ・小魚ごま大豆

 

スポーツテスト・前期任命式

★スポーツテスト

 本日、1~3時限にて、スポーツテストを全学年実施しました。体育係主導で行い、体育館とグラウンドをローテーションで回りながらの実施となりました。予定の時間を大幅に短縮するほどにテキパキと進めることができ、集中して自身の記録と向き合うことができた時間となりました。今後、体育の時間でも実施があるとのことです。体育係のみなさん、お疲れ様でした!

 

★前期任命式

 スポーツテストのあと、体育館にて前期任命式を行いました。全学級の学級委員が呼名され、代表のリーダー会長の尾上くんが校長先生より任命状をもらいました。いよいよ、本格的に各学年・学級の動きが始まっていきます!

★本日の給食

 ・ビビンバ丼 ・牛乳 ・キムチとトックのスープ

 ・のりしおポテト ・チーズ

(陸上部)記録会結果報告

 

陸上部の結果報告です。

 

4月27日(土)松戸記録会

男子100m 第7位 望月 11"91(-0.9m)

男子200m 第3位 越川 25"17(+0.3m)

男子4×100mR 第5位 本間・山影・望月・越川 46"13 県総体標準突破

男子走幅跳 第2位 山影 6m09 県通信標準突破

女子1500m 第8位 鈴木 4'56"43

 

5月3日(金)、4日(土)野田記録会

男子100m 第5位 山影 11"63(+1.1m) 第7位 望月 11"70(+1.1m)

※山影・望月両名とも県通信標準突破

男子200m 第4位 山影 24"10(-0.7m) 県通信標準突破

男子400m 第2位 越川 55"03 県通信標準突破

男子走幅跳 第3位 山影 5m82(-0.9m) 第8位 本間 5m71(+3.5m)

女子1500m 第7位 鈴木 5'02"95

 

2試合で3名の個人種目と男子リレーで県大会の標準記録を突破することができました。

市内陸上2連覇、県大会に向けてさらにチームで力を合わせていきたいと思います。

部活動保護者会 《授業の様子》

★授業風景

◎3年生の社会では、かるたを用いて班の活動の中で知識の復習を行いました。

◎1年生の数学ではトランプを用いて加法の理解に努め、理科では花の作りについて実際の花を使って学ぶ活動を行いました。

★部活動保護者会

 本日、放課後に部活動保護者会を実施しました。各顧問から活動についての説明を行い、その後は実際に保護者の方に活動の様子を見ていただく機会を設けました。生徒の活発な活動の様子をお見せすることのできた時間となりました。

 

★給食

 ・ご飯 ・牛乳 ・鯖のカレー焼き

 ・大豆とひじきの煮物 ・むらくもスープ ・よもぎ団子

1年生の部活動開始!《授業の様子》

★部活動結団式

 昨日の放課後に部活動結団式が行われました。各部活動が集まり、1年生を含めた部員全員で、活動方針の確認や自己紹介など、各部活動が活動のスタートをきる機会となりました。

 

★授業の様子

 1年生は校外学習、3年生は修学旅行に向けての準備を進めています。また、2年生の道徳では、同じ題材でありながらも、4クラスがそれぞれのプロセスで学習内容について深めました。

 

★本日の給食

 ・チリサンド ・牛乳 ・青菜のチーズ和え

 ・チンゲンサイの米粉クリームスープ ・オレンジ

 

正式日課開始!《授業の様子》

★正式日課(授業)の様子

 今週から正式日課が始まり、いきいきと授業に取り組む生徒の姿が見られました。社会では資本主義や社会主義の違いについて道具を用いて理解を深め、理科では今後行われる実験についての準備を進め、英語ではALTの先生とコミュニケーションを活発に行うなど、学習に向かう岩中生の姿がたくさん見られました。

★生徒総会へ向けて

 帰りの会を15分間延長し、各学級でスローガンについての学級討議を行いました。これから1年間の岩名中を考えることのできた有意義な時間となりました。

★本日の給食

 ・プルコギ丼 ・牛乳 ・切り干し大根の和え物

 ・わかめスープ ・ヨーグルト

(卓球部)結果報告

葛北支部春季卓球大会(団体戦)の報告です!

4月14日に女子団体戦、21日に男子団体戦が行われ、

★女子団体

 予選リーグ2位、決勝トーナメント1回戦惜敗。

★男子団体

 予選リーグ2位、決勝トーナメント1回戦惜敗。

でした。市内大会に向けて、チームの力を伸ばしていきたいと思います。

今後も応援よろしくお願いします!!

第1回保護者会・授業参観

★保護者会・授業参観

 本日は第1回の保護者会・授業参観を行いました。全体会では、校長より学校経営方針の説明や生徒指導主任・教務主任より今年度の教育課程に関する説明がありました。その後は授業参観となり、担任の先生による授業を公開する機会となりました。生徒のいきいきした活動の様子をお見せすることのできた時間となりました。今年度もどうぞよろしくお願いします。

★本日の給食

・塩レモン焼きそば ・牛乳 ・マーブルケーキ

・こんにゃくとわかめの酢の物 ・フルーツ白玉

授業のスタート!新日課開始!

★朝読書開始

 本日より令和6年度の新日課がスタートしました。昨年度より朝の会の時間が5分縮まり、朝読書の時間が10分間導入されました。これから、朝の落ち着いた時間を過ごすことで、集中力を高めて授業に臨めそうです!

★授業が始まりました!

 本日より、授業(学年内)が始まりました。最初の授業ということで、各教科ともにガイダンスや自己紹介が中心となりました。これから始まる学習に向けて、心弾む時間となりました。

★本日の給食

・炒り卵そぼろご飯 ・牛乳 ・ひじきのチーズサラダ

・春雨スープ ・マスカットゼリー

 

学年日課の様子

★1年生の給食の様子

 3年生の先輩方の力を借りながら、少しずつ準備や配膳の動きが早くなってきました。給食だけでなく、清掃や休憩時間の過ごし方にも中学生らしさが垣間見えています。これからのさらに成長する1年生の姿に期待です!

★避難訓練など

  授業の開始を水曜日に控え、この1週間で様々な行事を進めてきました。避難訓練、身体測定、新入生歓迎会の練習や学年レクなど、内容盛り沢山の1週間となりました。いよいよ授業が始まります。メリハリを大切にして、学習に取り組んでほしいと思います。

 

★金・月の給食

(金)・スパゲッティーボロネーゼ ・牛乳 ・ウインナーほうれん草のソテー

   ・春のストロベリー蒸しパン ・ヨーグルト

(月)・発芽玄米ご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐

   ・小松菜のジャコサラダ ・さつまいもプリン

第38回入学式

 本日、第38回入学式を挙行いたしました。緊張した面持ちで登校する新入生と、笑顔で迎え入れる2・3年生の姿が見られました。

 新入生の誓いの言葉の中で・・・

「岩名中学校の校歌には、『高きを求め枝を張る』という歌詞があります。私たち新入生一同は、それぞれの夢や目標に向かって、欅の木のように少しずつ努力し、成長していきたいと思います。」

という言葉がありました。夢や目標に向かう3年間の課程の中で、ぜひたくさんの思い出を、岩名中学校でつくってほしいと思います。

 明日から、学年内日課がスタートします。学級組織や掲示物作成など活動は盛り沢山です!

R6 着任式 始業式・・・「スタートの日」

★着任式・始業式

 新2・3年生の登校とともに、ついに令和6年度の岩名中学校がスタートしました。着任式では11名の先生方が新たに岩名中学校に着任されました。始業式では、新学年職員の発表もあり、生徒の皆さんの歓声が体育館に沸き上がっていました。その後は各学級の発表、担任の先生の発表と、ドキドキの止まらない一日となりました。

 今年度も岩名中は、「笑顔と感動の岩名中」を目指して、進んでいきます!!

 

2年理科 特別授業!

★2年理科 特別授業

 本日の3~6時限に各クラス1時間ずつの理科特別授業が実施されました。講師に横田先生をお招きし、気象分野の授業をしていただきました。基本的な知識を確認する内容においても意見交換や班での活動が活発になされ、他教科とのつながりにも気づくことができる授業となりました。授業後、生徒の「楽しかった」という声が多くありました。年度末に差し掛かり、2年生にとって、さらに学びある時間となりました。

 

★本日の給食

 ・発芽玄米ご飯 ・牛乳 ・鯖のカレー焼き ・切り干し大根のごま和え

 ・さつま汁 ・チーズ ・大豆ふりかけ

 

第37回卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業式は、中学校における最大の行事にして、義務教育9年間の修了を祝う大切な日です。入場や退場の堂々たる姿、呼名に大きな声で返事をする姿、涙をこらえながらたくさんの感謝を表現し歌う姿、どれをとっても卒業生の姿は大変に立派なものでした。在校生も卒業生に負けないくらいの凜とした姿で式典に臨むことができました。

 改めまして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの力で岩名中学校は大きく成長しました。これからは1・2年生、新たに入学する新入生とともに、さらなる発展を目指していきます。ありがとうございました。

 

 

三年生を送る会

★三年生を送る会

 「去年は送る側だったのに、もう送られる側に…」そんな生徒会のオープニングで三年生を送る会が始まりました。三送会は3年生が卒業生へとなる日です。生徒会を中心とした1・2年生の発表で三年生は思い出に浸ることのできた時間となりました。1年生の熱のこもった先輩との思い出発表、2年生のユーモアあふれる部活動発表、そして3年生の発表もシンプルでありながら、さすが最高学年といった発表でした。サプライズの3年職員の発表も大変盛り上がりました。いよいよ来週は卒業式です。気を引き締めて、準備をしていきましょう。

 

★本日の給食

・きなこの揚げパン ・牛乳 ・おからとほうれん草のキッシュ

・ABCスープ ・ヨーグルト

 ☆本日の給食の時間から、3年生の担任の先生が卒業生に送る1曲を放送しました。

3年生への感謝に燃える在校生

★卒業式練習始まる

 1時限目より在校生による卒業式練習が行われました。生徒会を中心に生徒主体で一生懸命に練習に励んでいました。3年生への感謝を伝えられるように、準備を進めていきます。

 

★三送会練習も大詰め

 明日は三送会です。各学年がそれぞれの趣向を凝らし、練習に取り組みました。温かい会になることを期待しています。

 

★紙人形のしおり

 本日、更生保護女性会より、3年生全員へ卒業を祝い、紙人形のしおりをいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

 

★本日の給食

 ・焼豚チャーハン ・牛乳 ・ししゃものガーリック焼き 

 ・白玉雑煮 ・チーズ

 

 

スキー講習終了⭐︎

3日間の全行程を終え、昼食後に帰宅します。ホテルを11:45に出ました。今後の天候不良を考慮し、30分早く出発いたしました。到着時刻については、まちこみメールにてお知らせいたします。

講習終了後、生徒たちは「楽しかったー」「帰りたくねー」「来年の誕プレ、絶対スキーねだろっ!」と言いながら戻ってまいりました。昼食は牛丼です!

最終日朝食&ラストスキー⭐︎

本日の天気は雪がヒラヒラと舞っています。気温-3℃。視界良好。

朝食メニューは、ベーコンエッグ!各自が卵を割って焼く形式のものでしたが・・・。「卵割れなーい!」とか「あー、卵落ちたー!(机上に)」とか大惨事!笑

卵と格闘後、ラストスキーに向かいました。今日は1発目から全員リフトに乗車してのスタートです!

2日目夕食&ナイタースキー⭐︎

夕食は焼肉と天ぷら、グラタンにうどん。フルーツヨーグルト。盛りだくさんでした。みんなほぼ完食し、いざナイタースキーへ!!

ライトアップされた幻想的な風景に、みんな感動しながら、2日間の練習の成果を存分に発揮することが出来ました!終わって帰ってきた生徒たちの達成感に満ちた表情は、なかなか学校では見ることができない、最高の笑顔でした!

新入生保護者説明会 小学生体験授業

★新入生保護者会 小学生体験授業

 本日は新入生保護者会と小学生の体験授業を行いました。

 保護者会では、本校職員の説明以外に、生徒会の学校紹介の発表や「情報モラル、SNSの使い方について」と題して株式会社 教育ネットによる講演を行いました。1年生の生徒会役員の生徒達の一生懸命な発表は、明るく元気な岩中生のイメージにぴったりのものとなりました。講演では、いま急速に発展し続けているSNSの問題について、分かりやすく理解できるような内容でした。

 小学生の体験授業では、5クラスに分かれて、数学と英語の授業を行いました。小学校の復習や中学校の学習とつながるような内容などを、ICTやコミュニケーション活動を通じて楽しく学ぶ学習となりました。4月からの新しい学校生活が少しでも楽しみになっていてもらえると嬉しいです。

新入生のみなさんの入学を楽しみに待っています!!

 

 

★本日の給食

・時うどん ・牛乳 ・水菜とじゃこのサラダ

・さつまいもと抹茶のケーキ ・かりかりナッツ ・みかん

 

働くとは?(2024年もよろしくお願いします。)

2024年もよろしくお願いいたします。

★1年生 社会人講演会

 本日、1年生は5・6時限で社会人講演会を実施しました。今回はペットサロンAIAIの待山さんをお招きし、働くとは何かについてお話をいただきました。職業とは「誰かが何か(誰か)のためにつくったもの」だというお話や、ペット業についてのお話などをうかがいました。1年生のみんなには、働くということに向き合うことで、これからのキャリア学習をさらに充実させていってほしいです。

 

★2年生 スキースクールに向けて

 あと2週間と少しに迫ったスキースクールに向けて、しおりも完成し、リーダーを中心に事前学習を進めています。今日は学級内で出た質問に各委員長が答える時間となりました。細かなルールの確認やより良い活動となるための考えを共有したりと有意義な時間となりました。自分たちので手で思い出に残る宿泊行事を作っていってほしいです。

 

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・赤魚の塩麹焼き ・ひじきのチーズサラダ

・さつま汁 ・はるか ・お魚ふりかけ

2023年 ありがとうございました!

★全校集会

 本日、冬季休業前最終日ということで、今年最後の全校集会が行われました。集会冒頭に、東葛駅伝をはじめとした、たくさんの生徒の皆さんが表彰を受けました。

【整備委員会・図書委員会の発表】

 整備委員会・図書委員会の発表があり、整備委員長からは「無言清掃強調週間」についての報告がなされました。2週間に及ぶ取り組みの結果、全学年で大きな意識の向上、清掃の質の向上を感じ取ることができたという報告とでした。また、図書委員からは、貸出冊数の減少に伴う、取り組みについての発表でした。呼びかけを強化し、大きな貸出冊数の増加が見られたとの報告でした。

【生徒会役員の話】

 今年のまとめの話、また、3月開催の3年生を送る会のスローガンが発表されました。

スローガンは、「報恩謝徳」です。3年生への感謝の気持ちを表現し、これまでの恩を返そうという想いが込められています。(すでに各学年の活動は始まっています。3月までが楽しみです。)

【先生の話】

 今回は、紺野先生のお話でした。今年の2度行った海外旅行のお話で、一人での海外は不安だったが、学ぶことも多く、「また次はいつ行こうか・・・」と考えるほどに充実していたという話でした。冬休みや2024年をチャレンジの精神を忘れずに進んでいってほしいといった内容でした。

【生徒指導主任の話】

 生徒指導主任の眞通先生よりお話がありました。自転車のマナーや窃盗について注意するようにとのことでした。また、「因果応報」という言葉にもあるように、良いことも悪いことも必ず自分に返ってくる、目標の達成や頑張りが報われるように、自らの行いを律していこうというお話もされました。(3年生の卒業も近づいています。1・2年生は残りのわずかな時間で3年生のかっこよい姿を目に焼き付けてほしいですね。)

 

★学年・学級の時間

  3年生は進路についての集会を、2年生は委員会の活動の振り返りの集会を、1年生は三送会にむけた歌の練習(中間発表会)を行いました。今年を締めくくり、来年を気持ちよく迎えられるように、どの学年も準備万端です。

 

 

第3回保護者会・授業参観

★授業参観

 本日5時限は、各学級での授業を見ていただく「授業参観」の時間となりました。日頃のお子さんの様子やICTを活用した今の時代を感じる授業展開を見ていただく機会となり、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

 ★保護者会

 授業参観後に全体会・学年学級懇談会を行いました。全体としては、これまでの振り返りを、3年生では進路のお話、2年生ではスキー林間について、1年生では初めての中学校生活についてと、充実した時間となりました。

 

★本日の給食

 ・ビビンバ ・牛乳 ・ししゃもフライ

・白菜とあさりのスープ ・りんご

野田市中学校駅伝競走大会 結果

12月7日(木)に野田市総合公園で、野田市中学校駅伝競走大会が行われました。

今大会は、駅伝の市内大会にあたり、特設駅伝部1・2年生チームの初戦です。

男子は8位(5区で競走終了)、女子Aは準優勝、女子Bは15位(二区で競走終了)という結果でした。

女子5区の鈴木さんが区間賞、女子1区の岡田さん、女子2区の須賀さんが優秀選手賞を獲得しました。

 

年明けの1月20日(土)には、葛北新人駅伝大会が行われます。

チーム一丸となって次の目標に向けて頑張っていきます。

引き続き、応援よろしくお願いします。

高齢者ふれあい体験

★3年生 高齢者ふれあい体験

 本日(3-3,4)・明日(3-1,2,5)の各1時間において、「高齢者ふれあい体験」を行いました。高齢者のみなさんとの交流を通して、地域の人々との関わりや協働する方法について学習を深めました。積極的に質問する子ども達の姿が見られました!

 

★書き初め

 各学年、体育館にて、国語の時間を利用し、書き初めを行いました。全体で集中した空気を保ちながら一生懸命に取り組む姿が見られました。2023年を締めくくる、気持ちの入った字を力強く書いていました。

 

 

★本日の給食

 ・ほうとううどん ・牛乳 ・焼きおにぎり

 ・ツナと小松菜のソテー ・チーズ

岩名オータムフェスティバル初開催!

 本日、岩名オータムフェステバルが開催されました。

【午前の部】

SDGs学習発表会

今年度、各学年が取り組んできたSDGsについての学習内容をまとめ、発表する機会となりました。

各学年とも特色あるまとめの発表となりました。

 

【昼食】

教室での食事〜展示見学・出店

オータム「フェスティバル」の名の通り、生徒や地域の方々、保護者の方々、先生も含め、ワイワイと楽しみながら食事や展示を楽しむ時間となりました。

【午後の部】

アクロスコンサート

岩木小学校、本校、西武台千葉高等学校、コール・フロイデの皆さんの各演奏や合唱を楽しむ機会となりました。感動のフィナーレとなりました。

 

市長と話そう集会

★市長と話そう集会

 本日、市長と話そう集会が本校で行われ、生徒会、全校委員長が参加しました。集会ではSDGsについての取組みについての紹介や市長への質問を行いました。「SDGsの活動を通し、当たり前のことを当たり前にやることの大切さを国全体で理解していくことが必要だ」という言葉を市長からいただきました。生徒たちの今後の活動の励みとなるような言葉をたくさんいただくことができました。また他市と比べての野田市の魅力や地域の一員として中学生ができることなど、有意義なお話を伺うことができました。

 

★本日の給食

 ・とりごぼうご飯 ・牛乳 ・生揚げのオイスターソース炒め

 ・わかめスープ  ・キャラベルポテト

 

「1票の重み」を知る

★避難訓練

 昨日の3時限目に避難訓練を実施しました。4月の第1回とは違い、通常の授業内で発生した地震を想定し、避難するという訓練でした。全体が静かに素早く避難することができました。いざは普段なりの精神で、これからも命を守る行動を大切にしていってほしいです。

 

★SDGs発表会に向けて・・・

 各学年、来週に迫ったオータムフェスティバルに向けてSDGsの発表準備を進めています。1年生はSDGsスゴロクを行ったり、3年生はリーダー達が集まって内容をまとめたりしています。特に2年生では、それぞれの発表をクロームブックにスライドを映し、各班で発表する様子が見られました。工夫されたプレゼンは大人顔負けのものもあり、これまでの丁寧な準備がうかがえました。今後、学級内の発表を経て、学年代表が決定するようです。

★選挙出前授業

 本日の3時限目に2年生を対象とした選挙出前授業を体育館で実施しました。スライドでの説明や、実際に選挙で使用している記載台、投票箱や投票用紙などを使い、模擬投票も体験することができました。選挙というものをより身近に感じることのできる、良い学びの機会となりました。

 

★今日の給食

 ・しょうゆラーメン ・牛乳 ・卵のしょうゆ煮

 ・おからドーナッツ ・小魚ごまアーモンド ・ヨーグルト

 今日は絶品しょうゆラーメン!寒くなってきたこの季節には身体温まるメニューとなりました!

 

東日本女子駅伝報告

昨日、第38回東日本女子駅伝が行われ、本校3年生陸上部所属の天羽海乃さんが、千葉県チームの8区として出場し、区間3位 9分39秒と大健闘しました。残念ながら千葉県チームは表彰台は逃したものの、天羽さんは千葉県チームの4位入賞に大きく貢献しました。レースの模様はフジテレビで生中継されましたが、その模様を岩名中の先生方、保護者の皆様方、生徒の皆さん、地域の皆様方数多く観戦され、温かなご声援をいただきました。ありがとうございました。中には「感動した」と伝えてくれた方もたくさんいらっしゃいました。録画した映像を見て、本人が7区→8区の中継の際に笑顔で襷を受け取るシーンが印象的でした。末筆ではありますが結果報告書を一緒に載せさせていただきます。現地で撮影した本人の勇姿も入っています。これからも努力を続け、皆様にまた応援していただけるような結果を目指して邁進してまいります。温かなご声援本当にありがとうございました。

2023東日本女子駅伝大会出場お礼文.pdf

 

 

 

 

 

東日本女子駅伝

明日第38回東日本女子駅伝が行われます。本校の天羽海乃さんが千葉県チームの8区で出場します。大会の模様は

12:00よりフジテレビ系列で生中継されます。千葉県は戦前の予想で、宮城県・埼玉県・東京都を含め4強の

争いと言われており、優勝争いが期待されます。天羽さんの姿がテレビ中継に映り込むことが予想されます。

8区は13時35分頃中継予定となります。地域の皆様方、保護者の皆様方、生徒の皆さんテレビで暖かい応援

よろしくお願いします。

「大切なこと」

☆野田市中学校弁論大会

 本日は第54回野田市中学校弁論大会が野田第二中学校で行われました。本校の代表として、3年 山口さんが参加しました。「大切なこと」という題で「関わり依存」や「他己信用」といった周囲との関わり、考え方についての発表となりました。現代を生きる我々の今を考えさせる内容となりました。立派な発表を見せてくれました。

 

☆各学年の総合の時間

 本日、1年生は定期テストの計画作りを行い、3年生は定期テストに向けた学習を進めました。2年生は校外学習の振り返りスライドを作成しました。2年生は来週、学級内の発表会となります!

☆本日の給食

 ・ラグーのクリームペンネ ・牛乳 ・チリビーンズ

・キャロットケーキ ・小魚ごまアーモンド

→熱々のチリビーンズとクリームペンネの相性が抜群の給食でした!

紫雲祭 運命の日!

 10/28(土)に紫雲祭を実施しました。生徒会の工夫が見られるオープニングでスタートし、英語スピーチや弁論の発表、美術部と情報技術部の発表が行われました。立派な姿で各発表が行われました。

 そして、待ちに待った「合唱コンクール」

練習を積み重ねてきた各学級の歌声が体育館中に響き渡りました.。

結果は・・・

★1年生の部

 優秀賞は1-4(眞通学級)「南風」

★2年生の部

 優秀賞は2-4(橋本学級)「ヒカリ」

★3年生の部

 優秀賞、並びに最優秀賞は3-2(飯島学級)「言葉にすれば」

となりました。全ての学級がこれまでの努力の成果を見せてくれました。感動の時間となりました。

 

 フィナーレでは、3年生の選抜生徒による特設合唱、吹奏楽部の演奏発表、表彰や生徒会本部の引き継ぎ式が行われました。一人ひとりの思い出に残る日となりました。

迫る、勝負の日・・・。

★合唱コンクールへの取り組み

 各学年ごとの学年交換会も終わり、高い意識で最後のスパートをかけながら練習に励んでいます。帰りの会(歌タイム)や音楽の授業を通して磨いた技術や高めたクラスの空気感を、さらに向上させ、最高の状態で本番を迎えてほしいです。残り数日、最高の思い出になる日々となることを期待しています。

 

 

★本日の給食

・チンジャーロース丼 ・牛乳 ・かぼちゃの味噌汁

・小魚ごまアーモンド ・チーズ

 

祝 東葛駅伝9位入賞(3年連続)

10月21日(土)、秋晴れの下第75回を迎える東葛飾地方中学校駅伝競走大会が、本年度は野田市スタート、松戸市ゴールの10区間32.1kmのコースで行われました。

本校特設駅伝チームは、74校中見事9位に入賞しました。(3年連続入賞)コロナ禍をはさんでの3年連続入賞はとても素晴らしい成績です。ちなみに75回大会までに3年連続以上10位以内に入賞している学校は、我孫子中学校・久寺家中学校・岩名中学校の東葛地区で3校だけです。名実共に岩名中学校が「駅伝強豪校」と呼ばれても過言ではありません。

沿道やコースで応援いただいた保護者の皆様、生徒の皆さん、さらには地域の皆様方、力強いご声援ありがとうございました。選手に大きな力となりました。これからも岩名中学校は精進してまいります。

合唱コンクールまで2週間をきる!

★歌声タイム→歌声交換会へ・・・

 各学級の歌声にまとまりやハーモニーが感じられるようになり、来週に予定されている合唱コンに向けて、意識も高まってきました。学級ごとの歌声交換会も始まり、各クラスの色が強くなってきたように感じます。気合いの入った練習もついにスパートの時期です。これからの成長がさらに楽しみになってきました。

(本日は1年生が体育館で学年交換会を実施しました!)

 

★本日の給食

・セレクトバーガー(チキンorフィッシュ) ・牛乳

・じゃがいもとゴボウのごまマヨネーズ和え ・クラムチャウダー ・オレンジ

 

歌タイムを活用して

★歌タイム

 今週より、歌タイムが始まりました。日によって設定の時間が違い、「清掃前の20分間」や「帰りの会15分拡大」または「臨時6時限の設定」といった3種類の歌タイムが合唱コンクール本番まで実施されます。各学級、それぞれの時間の使い方で、日々練習に励み始めました。歌声が響く、活気のある学校生活が続いていきます。

 

★2年生 校外学習が迫る!

 2年生は学年スローガン「Universe ~自分の未来に必要な知識を身につけよう~」を掲げ、10月12日(木)の校外学習に向けて事前学習をしています。紫雲祭の準備や歌声の練習があり、忙しい日々を過ごしていますが、その中でもSDGsの学習と絡めながら、一生懸命に校外学習の準備を進めています。当日が実りある日となるよう、残りの準備期間も頑張ってほしいです!

 

★今週の給食

(月)

・ご飯 ・牛乳 ・生揚げのみそ煮 ・中華スープ ・りんご ・チーズ

(火)

・ご飯 ・牛乳 ・シャキシャキハンバーグ ・キャベツの磯香和え ・利休汁 ・みかん

(水)

・ご飯 ・牛乳 ・ほきの野菜あんかけ ・小松菜のアーモンド和え 

・じゃがいもと白菜の味噌汁 ・ぶどうゼリー ・大豆ふりかけ

(木)

 ・アーモンドトースト ・牛乳 ・パズーの肉団子入りスープ

・ウインナーとほうれん草のソテー ・小魚ごま大豆