ブログ

岩名中ブログ

スキースクールに向けて(2年生)

 ★スキースクールに向けて(2年生)

 スキースクールまで残りの登校日が7日となりました。本日6時間目の学年集会では、各委員会中心に係活動の確認と、持ち物の確認をしました。しおりの日程や委員会のページを見ながら、活動内容や当日の動きを確認しました。持ち物確認では、生活委員長から持ち物の説明と注意事項が伝えられました。はやめに荷物の準備をして、万全の状態で当日を迎えられるようにしましょう。

 

 

 

★本日の給食

・チキンライス ・牛乳 ・ほうれん草のオムレツ ・ポトフ

 

 

百人一首大会(1年生)

★百人一首大会
 昨日1月7日、いよいよ冬休みが明け、1年生は学年レクリエーションとして百人一首大会を実施しました。冬休み中に一生懸命覚えた成果が発揮され、熱戦が繰り広げられました。和やかな雰囲気の中、全員が真剣に取り組む姿が見られました。

★本日の給食
・七草うどん ・牛乳  ・五平餅  ・煮豆  
・がんもどきの含め煮  ・花みかん


 

葛北支部1年生卓球大会結果報告

12月22日に葛北支部1年生卓球大会女子個人戦が行われました。

 

個人戦

ベスト16

1年 中津川

 

惜しくも県大会出場とはなりませんでした。

これからの練習を頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

今年の締めくくり

★受験に向けて(3学年)
 いよいよ高校入試が近づいてきた12月、3年生の受験対策にも熱が入ります。最後は個人戦の受験だからこそ、学年全員で支え合って走りきろうと、友達と協力して対策しています。特に面接練習では、面接官役と生徒役を交互に担当し、代表的な質問から少し難しい質問まで幅広く受け答えの練習をしています。
 また、冬休みの過ごし方について学年集会で確認する時間もありました。今年の冬は例年とは異なり、緊張感のある時間になること、それ故に心身の休憩も忘れてはならないことなど、大切な心構えを学級委員を先頭に全員で確認しました。中学校生活最後の冬休みが訪れ、そのわずか先で入試が口を開けて待っています。最後まで全員で、走り切りましょう!

 

★芸術鑑賞会
 本日、劇団青い鳥の皆様をお招きして芸術鑑賞会を実施しました。観劇させて頂いたのは演劇「アーサーと王様の剣」、イギリスの英雄アーサー王をモチーフにした青い鳥オリジナルミュージカルです。豪華セットと本格的なライトアップによって劇場と化した体育館に、生徒もワクワクした様子でした。演劇終了後には劇団の方とお話できる時間もあり、生徒も壇上に上がって盛り上がりに拍車がかかりました。

 今年の終わりに、とても貴重な経験をさせていただきました。劇団青い鳥の皆様、本当にありがとうございました。

 

大掃除(1年生)

★大掃除
本日、学校全体で大掃除を行いました。

廊下や教室、普段何気なく使っている場所を一つ一つ丁寧に掃除しながら、今年一年お世話になった学校に感謝の気持

ちを込めて精一杯磨き上げました。

来年も、この環境を大切にしながら日々頑張っていきたいです。

★本日の給食

・ほうとううどん  ・牛乳  ・焼きおにぎり  

・ツナとこまつなのソテー  ・ひとくちゼリー(ぶどう)

学年の様子(2年生)

★学年の様子(2年生)

 国語の授業では書き初めに取り組んでいます。今週は講師の先生をお招きして体育館で行いました。2年生の課題は「新しい時代」です。見本の文字をよく見て、書き順に注意しながらていねいに筆を運んでいました。

 

★本日の給食

・ごはん ・牛乳 ・鯖の竜田揚げ ・アーモンド和え ・さつまいもの味噌汁

 

葛北1年生卓球大会結果報告

12月15日に葛北1年生卓球大会が行われました。

 

個人戦

ベスト32

1年 須崎

1年 田中

 

惜しくも県大会出場とはなりませんでした。

これからの練習を頑張りたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

 

 

3学年の様子

★思春期講演会
 本日、日本医科大学付属病院より講師の先生をお招きして思春期講演会を実施しました。大人になるうえで大切な知識の数々を専門家の先生に教えていただける機会ということで、生徒たちも真剣な表情で話を聞いていました。日頃から自分事として経験している多様な心身の変化を、改めて見つめ直し自分自身や他人について理解を深めることが出来たと思います。

 

★第3回保護者会
 思春期講演会に続けて、第3回保護者会も実施されました。学校での生徒の様子を実際に生徒が使用している教材などを例示しながら学習面と生活面からご説明させて頂きました。進路に関する確認事項等もあり、受験学年らしい緊張感のある時間となりました。

★本日の給食

・ビビンバ ・牛乳 ・ししゃもフライ

・わかめスープ ・花みかん

 

社会人講演会に向けて(1学年)

 今日は、社会人講演会に向けた各回のメンバー顔合わせが行われました。初めての集まりで、まだこれからの準備が始まる段階ですが、講演会への期待が少しずつ高まってきますね。

 さらに、最後には広報委員会から楽しみなお知らせもありました。冬休み前ですが、年明けの予定がますます楽しみです!
 

 

★本日の給食

・ご飯  ・牛乳  ・親子煮  ・白菜の和え物  ・カレーじゃこ


なかよし交流会

★なかよし交流会(6,7,8組)

 本日2~4時間目に、なかよし交流会が行われました。岩木小学校が来校し、岩名中学校の6,7,8組の生徒は「ミッキーマウスマーチ」をトーンチャイムで演奏して迎えました。レクの内容やルール説明など、生徒が中心となって会を進行しました。小学生も中学生も一緒になってレクに参加し、楽しい交流会となりました!

 

 

★スキースクールに向けて(2年生)

 本日6時間目に学年集会を行い、スキースクールで訪れるゲレンデやスキー教室についての動画を視聴しました。スキー未経験の生徒の中には不安な表情を見せる生徒も居りましたが、ゲレンデやリフトの乗り降りなどの動画を見ることでイメージをもつことができたようです。

 しおりの表紙アンケートの結果、表紙絵は友重さん、裏表紙は佐藤さんに決まりました!惜しくも落選してしまった候補の絵は、しおりの挿絵になる予定です。素敵な絵をありがとうございました!楽しみな気持ちをふくらませながら、しっかり準備を進めていきましょう!!

 

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・いなだのごま味噌焼き ・茎わかめのきんぴら 

・大根と小松菜のみそ汁 ・みはや

 

避難所開設訓練(1年生)

 本日、1年生は避難所開設訓練を行いました。パーテーションの組み立てや受付の設置、受水槽の水飲み体験など、実際の避難所運営に近い内容で、生徒たちは真剣に取り組んでいました。

 振り返りの時間では、市役所の方に「ペットは避難所に一緒に連れて行けますか」といった質問があり、日常生活ではあまり意識しない避難時の課題についても考えを深める様子が見られました。今回の訓練を通じて、生徒たちは避難所の役割や準備の大切さを学び、貴重な体験を得ることができました。

 

薬物乱用防止教室(全学年)

★薬物乱用防止教室(全学年)

 本日6時間目に薬物乱用防止教室が行われました。オンラインでの実施で、動画やスライド、配付されたリーフレットを見ながら真剣に聞いていました。違法薬物の危険性はもちろん、市販薬も用法・用量を守らないと薬物乱用になってしまうなど、薬の飲み方を意識するきっかけになったのではないでしょうか。

 

 

★スキースクールに向けて(2年生)

 2年生ではスキースクールに向けて着々と準備が進んでいます。今週は各委員会を中心に班員で協力しながらしおりを作っています。しおり表紙絵はアンケートによって決まります。力作が並ぶ中、表紙を飾るのはどの絵でしょうか。

 

 菅平スキー場ではまだ積雪はほとんどありません。

 スキースクールまでに雪は積もるのか、毎日天気を確認しています。

★本日の給食

・中華丼 ・牛乳 ・にら玉スープ ・大学芋

 

3年生の様子

★「いつも通り」を噛み締める(3学年)
 オータムフェスティバルが無事に終わり、しばらく学校行事のない日々が続きます。3年生は日ごとに卒業が近づき、いつも通りの日常が前よりも大切な時間になっています。授業、清掃、歌練習など何気ない時間を友達と楽しく過ごせており、学校行事のような表情を毎日見せています。
 また本日6時限目には私立高校の出願日程について学年集会で話を聞いた後、それぞれの進路に合わせて今後の日程を確認しました。進路となると不安や焦りが湧き上がり心配そうな様子も見られましたが、友達と協力して今後の見通しを持つことができました。

 この日常が「いつも通り」でなくなる時もそう遠くはないと考えると、一瞬も無駄にはできません。勉強などで大変な時期だとは思いますが、残り時間の尊さを生徒自身も内心感じて、日々の楽しみを噛み締めているようです。ここから先のさらなる成長が、とても楽しみですね。

 

★本日の給食

・ココア揚げパン ・牛乳 ・ミネストローネスープ

・キャベツとカシューナッツのサラダ ・ヨーグルト

岩名中オータムフェスティバル

★オータムフェスティバル
  本日、岩名中オータムフェスティバルが開催されました!生徒が通年で取り組んできた学習の成果を発表する学習発表会と、PTAの方々や各種の高校の協力を得て行う即売会・展示会の二部構成で実施されました。
学習発表会では各学年がSDGsについてのプレゼンを行い、1年生は校外学習、2年生は食についての家庭科学習、3年生は修学旅行とSDGsを関連させながら発表しました。発表の構成やスライドのデザインなど細部にまで生徒のこだわりを見ることができ、聞く人全員で深い学びができました。

 即売会では非日常感漂うテント列を、ワクワクしながら行き交っていました。焼き鳥や焼きそば、ピザやチョコバナナサンデーなど食欲をそそる匂いが学校中に漂い、日なたでのんびりと食べる時間を生徒全員が楽しんでいたと思います。
 他にも、各種高校の販売やレジンアクセサリーの製作体験、吹奏楽部によるアクロスコンサートなど興味深い展示や販売が目白押しでした。
 学校行事も一段落し勉強や部活続きで忙しい毎日に、ほっと温かい休符が打たれたようでした。
 ご協力いただいた地域のみなさん、本日は本当にありがとうございました。

 

オータムフェスティバルに向けて

★オータムフェスティバルに向けて

待ちに待ったオータムフェスティバルが、いよいよ始まります!
各学年の学習発表会に向けて、生徒たちは一生懸命準備をしてきました。

仕上げに取り組む姿が見られて、みんなの気合いが伝わってきます。

午後にはテントが設営されて、だんだんフェスティバルらしい雰囲気になりました。

色んな準備が整ってくると、「いよいよだな!」とワクワクしてきますね。

★本日の給食

・ご飯  ・牛乳  ・鶏肉のバーベキューソース焼き
・ブロッコリーとエリンギのソテー  ・野菜のみそ汁  ・バナナ


 

主権者教育出前授業(2年生)

★主権者教育出前授業(2年生)

 本日3時限目に、野田市選挙管理委員会の方々による主権者教育出前授業を行いました。講義のあと模擬投票を行い、受付や投票用紙の交付、開票作業なども実際に体験しました。折って入れた投票用紙がすぐに開く様子や、票数を数える計数機など、興味津々で見ていました。18歳になれば投票できるようになります。今日学んだことを忘れずに、投票に行って政治に積極的に関わっていきましょう!

 

 

★市長と話そう集会(生徒会)

 昨日、市長と話そう集会が開かれました。生徒会から避難所開設訓練について、整備委員からクリーン作戦について発表をしました。市長へ事前に送った質問への回答や貴重なお話を聞くことができました。

 

 

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・小いわしフライ ・ひじきとさつまいものサラダ

・白菜スープ ・りんご ・大豆ふりかけ

 

黒板アート甲子園 表彰式

 日学・黒板アート甲子園表彰式が11月25日、六本木ヒルズで行われ、ジュニアの部で最優秀賞をいただきました美術部の友重さん、浪江さん、佐藤さんが招待され、出席しました。式には、全国から優秀賞以上の中学、高校の生徒が集まり、賞状の授与と食事、交流会が行われました。部員たちは、自分たちの努力が形として認められ、他の学校の美術部と交流できる貴重な機会をいただき、感無量でした。今後、メディアへの掲載もあるそうです。これからも応援をよろしくお願いします!

★防災教育出前授業(2年生)

★防災教育出前授業(2年生)

 本日3時間目に、野田市気象防災アドバイザーの方をお招きして気象防災授業を実施しました。野田市のハザードマップ、キキクルという危険度分布を示した防災気象情報、雨雲レーダーなどを見ながら、実際に起きた大雨による被害や災害時の対応について学ぶことができました。

 江戸川や利根川など身近な川にも洪水の危険性があるため、先日の避難訓練や本日の防災教育で学んだことをもとに、マイ・タイムライン(防災行動計画)を作って具体的な避難方法を考えられると良いですね!

 

 

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・鯵のピリ辛焼き ・焼肉サラダ ・豆乳入り豚汁 ・りんご

 

 

3年生の様子

★消費者教育講座
 本日、野田市消費生活センター 千葉県消費生活相談員の会より講師の方をお招きして消費者教育講座を実施しました。日常生活に潜む多様な契約と消費者問題について劇やクイズを交えて楽しく学ぶことが出来ました。

「今後の消費生活に緊張感を持っていきたい」という感想も聞こえ、消費者主権の実現に3年生全体で近づけたのではないかと思います。講師の皆様、本日はお忙しい中本当にありがとうございました。


★本日の給食
・ルーローハン ・牛乳 ・ウインナーとほうれん草のソテー ・スープビーフン ・オレンジ

第二回防災訓練

★第二回防災訓練
本日、岩名中学校では第二回防災訓練を実施しました。

今回は「水害避難訓練」をテーマに、特に垂直避難を中心とした訓練を行いました。

岩名中学校がある地域は、浸水深が5mを超える可能性があるとされており、実際に水害が発生した際には迅速かつ適切な対応が求められます。そのため、生徒たちは緊張感を持ちながら訓練に真剣に取り組んでいました。

 

 

★本日の給食

・鶏ごぼうご飯  ・牛乳  ・生揚げのオイスター炒め
・わかめスープ  ・キャラメルポテト

 

第43回あおいそら運動推進大会

 11月17日(日)に興風会館にて第43回あおいそら運動推進大会が行われました。

 「あおいそら」とは、

 あ・・・あいさつをしよう

 お・・・おもいやりの心を育てよう

 い・・・いけないことをしない勇気をもとう

 そ・・・そうだんと話し合いの輪を広げよう

 ら・・・らくなことだけを考えずに元気にがんばろう

 という五つの約束のことです。この想いを推進する目的で運動が行われており、活動の広がりを象徴する大会となりました。

 本校からは、「あおいそら運動五つのやくそく」をテーマとした実践文で2名が優秀賞を受賞しました。また、演奏会では、本校の吹奏楽部が代表して演奏を行いました。

 

3年生の様子

★ドキドキの面接練習(3学年)
3年生の校長面接が始まります。入退室のマナーの確認や想定問答集を使った受け答え練習など、緊張感を持って臨んでいます。入試での面接を想定して真剣に練習する生徒もいれば「入試に面接はないけれど、将来いつか面接があると思うので頑張ります!」と意気込む生徒もおり、全員がまた一歩大人に近づいています。

 

「あなたの長所は何ですか」「高校でどんなことを頑張りたいですか」

 

自分自身に問いかけ、自分自身で答えを出す。さすがは3年生ですね!

 

 

★本日の給食
・しょうゆラーメン ・牛乳 ・卵のしょうゆ煮 ・おからドーナツ ・小魚ごまアーモンド ・ヨーグルト

オータムフェスティバルにむけて(1年生)

★オータムフェスティバルにむけて(水曜の授業)

 今年もオータムフェスティバルが近づいてきました。1年生は、これまで学んできたSDGsについて、班ごとに協力してスライドにまとめています。授業や校外学習で学んだこと、また先日の野田ガスさんによる環境教育講話を振り返りながら、環境問題やエネルギーの大切さについて改めて考え、伝えたいメッセージを形にしています。

どんなスライドが出来上がるのか、フェスティバル当日が楽しみです。

★本日の給食

・ご飯  ・牛乳  ・鯖のカレー焼き  ・納豆和え  

・大根と小松菜のみそ汁  ・みかん

スキースクールに向けて(2年生)

 ★スキースクールに向けて(2年生)

 2年生では、来年1月に行くスキースクールに向けて準備が始まりました。昨日はスキースクール結団式を行い、実行委員の紹介、スキースクールの目的や日程の説明、準備についての確認をしました。

 スキー未経験の人も多いですが、安心安全なスキースクールとなるよう2年生全員で準備を進めていきましょう!

 

 

★本日の給食

・クリームペンネ ・牛乳 ・チリビーンズ ・キャロットケーキ ・カレーじゃこ

葛北新人卓球大会結果報告

11月2日、4日に葛北新人卓球大会が行われました。

団体戦

男女ともに予選リーグ突破、決勝トーナメントで敗れ、5位

個人戦

2年岡田11位 県大会出場

ベスト32

2年北島、金森、李

1年中津川

ベスト64

2年下谷、名和、山﨑

1年田中、竹之内

県大会は12月7日に行われます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

3年生の様子

★学年の様子(3学年)
 3年生では後期の班組織決めが行われています。卒業までを共に過ごす非常に重要な班ということもあり、想いのこもった慎重な話し合いが繰り広げられています。

 他薦による班長の推薦と、班長による編成会議。民主主義のお手本ともいえる難しい過程を、クラスのために全力で乗り越えようと必死です。新しい班で活動できる日がとても楽しみです!!


★弁論大会
 本日、野田市立東部中学校にて行われた弁論大会に、3年生1名が学校代表として参加しました。

 ウクライナの報道に端を発し、戦争を起こさないために私たち中学生にできることはなにか、深く考えた圧巻の弁論。タイトルは「平和のために」。

 時に論理的に、時に感情に訴えかけ、聴衆の心を惹きつけた3年生の雄姿からは言葉の重みと尊さを改めて学ぶことが出来ました。


★本日の給食
・麻婆丼 ・牛乳 ・朝鮮風雑煮 ・おさつチップス

1年生の様子

★1年生の様子

 運動会に続き、紫雲祭が無事に終了しました。そこで培った力を日常生活に生かし、掃除や給食の時間にも

一層の力を注いでいます。毎日行うことだからこそ、細部にまで気を配り、意識的に取り組んでいます。

これからも、日々の学校生活に取り組んでいきます。

 

 

 

★本日の給食

・きなこの揚げパン  ・牛乳  ・ほうれん草のオムレツ

・ABCスープ  ・バナナ

SDGs学習(2年生)

 ★SDGs学習(2年生)

 2年生では、SDGsについて学習したことをスライドにまとめ、プレゼン練習をしています。スライドのまとめ方やプレゼンをするときのポイントなどを学習し、夏休みに個人で作ったスライドを使ってプレゼン練習をしてきました。

 昨日の総合的な学習の時間では、食品ロスや環境負荷などテーマごとのグループに分かれて、5人1組の小グループでプレゼンをしました。分かりやすく伝わるよう工夫しながら、それぞれの個性あふれるプレゼンが見られました。テーマごとの代表者がオータムフェスティバルで2年生の代表として発表します。選ばれた代表者による発表を楽しみにしています!

 

★本日の給食

・焼肉チャーハン ・牛乳 ・ししゃものガーリック焼き 

・ごまキムチ汁 ・みかん

紫雲祭二日目(全学年)

 紫雲祭の2日目、文化部の発表やスピーチ、弁論大会が行われました。美術部、情報技術部、英語スピーチ、弁論、吹奏楽部など、各部の生徒たちが日頃の成果を発表し、練習の成果が感じられる充実した内容でした。

 特に吹奏楽部の発表では、普段の授業からは想像できない、先生方の歌も披露され、会場が大いに盛り上がりました。生徒と先生が一体となって作り上げた特別なステージは、多くの人にとって心に残るひとときとなりました。

 そして、これまで学校を引っ張ってきた3年生の生徒会は、今日の紫雲祭まで、大きな役割をやり遂げました。彼らのリーダーシップとチームワークに学校全体で感謝の気持ちが広がっていました。

 

紫雲祭一日目(全学年)

 ★合唱コンクール

 紫雲祭一日目、合唱コンクールが行われました。それぞれの想いを乗せた合唱が体育館全体に響きわたっていました。各学年の発表後は、3年生の選抜合唱団による合唱で、豊かな表現に圧倒されました。

特別賞は6,7,8組、各学年の優秀賞は1年3組、2年3組、3年4組、指揮者賞は1年2組、2年2組、3年1組でした。最優秀賞は3年4組。どのクラスも素晴らしい合唱でした。約1ヶ月かけて作り上げてきたことで、クラスの絆がさらに深まったのではないでしょうか。結果だけでなく、練習してきた過程を大切に。合唱コンクール、お疲れさまでした!

明日は文化部等の発表です。日々の部活動の成果を楽しみにしています。

★本日の給食

・子ぎつねご飯 ・牛乳 ・わかめとツナのサラダ ・豆腐入り肉団子スープ

・ヨーグルトレーズン

 

 

合唱コンクール前日!最後の仕上げ!(3学年)

★合唱活動の様子(3学年)
 いよいよ明日が合唱コンクールとなりました!生徒も最後の仕上げに一生懸命です!どの教室を通りかかってもつい足を止めて聞いてしまう、そんな気持ちのこもった響きをどのクラスも作り上げていました。歌声委員や指揮者、伴奏者を中心に細かい表現の一つ一つを繰り返し練習する様子からは、他を寄せ付けない強固な団結を感じました。
廊下の空気が揺れに揺れ、耳ではなく心で聞いているような素晴らしい合唱が明日いよいよ発表です!


★本日の給食
・ご飯 ・牛乳 ・ポークのミラノ風煮込み 

・花野菜とパスタのサラダ ・かぼちゃのプリン

1年生合唱交換会

★1年生の様子

本日、1年生の合唱交換会が行われました。各クラスが全力で挑んだ発表に加え、学年全体で「Let’s search for Tomorrow」を歌い、全員が今の自分たちの力を出し切りました。ステージでは緊張感が漂う中、それぞれのクラスが精一杯のパフォーマンスを披露し、聴く人に真剣さと努力が伝わる合唱となりました。

発表後には、これまでの練習で得た成果を感じると同時に、各クラスそれぞれにさまざまな課題が見つかる場面もありました。終了後すぐに、その改善に向けた話し合いや練習を行う姿が見られ、紫雲祭に向けてさらに良い合唱を目指そうとする意欲が感じられました。

紫雲祭当日に向けて、今回の経験をしっかりと生かし、クラスメイトと協力し合いながらさらに成長していくことが期待されます。あと少しの時間を大切に使い、皆で力を合わせて、紫雲祭当日に素晴らしい歌声を響かせましょう!

   

 

★本日の給食

 ・中華丼  ・牛乳  ・にらたまスープ  ・スイートポテト

第76回東葛駅伝③

9区は唯一の1年生選手田中君。距離の短い9区を激走し36位で中継します。

             

 

 

最終10区(アンカー)は2年生松田君、距離が一番長い10区を走りきり34位でフィニッシュです。

第76回東葛駅伝②

6区は3年生胡李俊君、最後に大きな起伏があるコースですが、粘って39位で中継します。

 

 

 

 

 

 

7区は3年生神戸君、この区間も距離が長いですが、力を発揮して37位で中継します。

 

 

 

 

 

8区は2年生の守屋君、この区間も3.4kmですが無事につなぎ、38位で中継します。

紫雲祭に向けて(2年生)

★学年合唱交歓会(2年生)

 本日、2年生の学年合唱交歓会を行いました。各クラスの発表と、学年全体で「この地球のどこかで」を歌いました。緊張感をもちながら、現段階のそれぞれの力を見せる良い機会となりました。最優秀賞の発表はありましたが、まだまだ課題も多いようで、交歓会後にはすぐに課題を確認して練習に取り組む姿がありました。最優秀賞を取ったクラスも、そうでないクラスも、7日後の紫雲祭に向けて最後まで曲に向き合って練習していきましょう!

 

 

★本日の給食

さつまいもご飯 牛乳 ししゃものごまマヨ焼き 大根の旨煮 かみかみ大豆

 

第76回東葛駅伝①

10月とは思えない暖かな朝を迎え、スタート時の気温は24℃近くまで上昇し、半袖で十分過ごせる気候の中、午前9時30分に松戸市民劇場前を参加75校が一斉にスタートしました。1区は混戦の中3年生栗原君が38位で中継、2区は3年生溝上君が奮闘し5人抜きの33位で中継します。(残念ながら写真がありません)

3区は3年生小暮君、起伏のあるコースを走ります。他校も強く39位で中継です。

 

 

 

 

 

4区は距離の長い3.4km、3年生の井奈君順位を上げ35位で中継。

 

 

 

 

 

 

 

 

5区は加藤君、他校と激しく競り合います。42位で中継します。

後期任命式&3年生の様子

★後期役員任命式
 昨日、後期役員任命式を実施しました。新しい生徒会役員・全校委員長・全クラス学級委員が呼名され、校長先生から任命されました。元気いっぱいの声で「はい!」と返事をする凛とした姿に、全校生徒も心打たれた様子でした。学校行事が立て続きリーダーシップが重要となる後期、後期役員の活躍を心から楽しみにしています!

 


★学年合唱会
 本日、3学年の学年内合唱会が行われました。残り9日となった紫雲祭に先駆けて、各学級がここまでの練習の成果を披露しました。他クラスの発表を初めて面と向かって聞いた生徒たち。驚き・感動・憧れなど様々な感情が沸々と湧き上がってくる時間だったのではないでしょうか。授業後の歌タイムでも、早速課題を分析して練習に励んでいました。今日感じたことを原動力に、残り9日間での大躍進を期待しています!!

 


★3年生の様子
 紫雲祭が迫る一方で、第三回定期テストも2週間前となりました。さすがは最高学年、2週間よりもっと前からテスト対策を始めている生徒も多々いるようで、授業態度にも真剣さが表れています。生徒の研ぎ澄まされた本気を見られることが、とても楽しみですね!!

 

 

★本日の給食

・カルボナーラパスタ ・牛乳 ・手作りカルツォーネ

・イタリアンサラダ ・バナナ

 

東葛駅伝速報

10:39時点

 1区 38位

 2区 33位

 3区 39位

 4区 35位

 5区 42位

 6区 39位

 7区 37位

 8区 36位

 9区 34位

ゴール 34位

 

来たる!東葛駅伝!

★東葛駅伝壮行会(全校)
 10/19(土)に行われる東葛駅伝大会の壮行会を実施しました。毎日一生懸命に校庭を走っていた選手たちの健闘を、応援団が主導して全校生徒で応援しました。岩名中全員から一足先に襷を受け取った選手たち、明日の本番で悔いのない走りができることを祈っています!

★進路保護者会(3学年)
 昨日、第2回進路保護者会が行われました。昨年までと出願の手続きが変更されたこともあり、終始緊張感のある雰囲気でした。配付資料を見ながら熱心にメモをとる生徒の様子からは、自分の将来に対する真剣な姿勢が感じられました。これから一層本格化する進路選択ですが、3年生全員で一丸となって立ち向かって行きます!

 


★歌声練習(3学年)
 紫雲祭まで残りわずかとなり、歌声練習に熱が入ります。クラス全体で合わせ練習を行う機会が増え、学級ごとの「美しさ」を追求しています。運動会とはまた違った形の団結が求められる、中学校生活最後の合唱コンクール。ここから各学級がどのように成長していくのかとても楽しみです。

 

★本日の給食

・力うどん ・牛乳 ・じゃがいもとごぼうのごまマヨネーズあえ

・千草焼き ・ヨーグルト

 

特別授業(国語)

 本日、2年生の学級で、国語の研究授業が行われました。校内外のたくさんの先生が参観しました。

 内容は、古典についての学習でした。グループごとに検討をし、課題に向かって話し合い活動を行いました。

たくさんの人の参観で緊張した部分もあったかと思いますが、普段と変わらず一生懸命に授業へ取り組む姿が見られました。

★本日の給食

・フィッシュバーガー ・牛乳 ・キャベツとカシューナッツのサラダ 

・クラムチャウダー ・オレンジ

紫雲祭に向けて(2年生)

★紫雲祭に向けて(2年生)

 紫雲祭が近づき、歌練習も本格化してきました。ホールや体育館にはひな壇を設置して、本番同様の練習ができるようになりました。6時間目後の歌タイムや朝の会・帰りの会など、どのクラスも時間いっぱい使って練習しています。昨年よりもパワーアップした歌声で、合唱祭本番を迎えましょう!

 

★食育・給食アンケート(全学年)

 本日4時間目に食生活アンケートを行いました。朝食の大切さやフードロス削減に関する動画と、岩名中の給食ができるまでの動画を視聴しました。調理員さんが実際に給食を作っている様子を見て、鍋の大きさや量の多さに驚きの声が上がっていました。毎日食べている給食ですが、作ってくれている方々に感謝の気持ちをもち、残さず食べられると良いですね。

 

 

 

★本日の給食

・わかめご飯 ・牛乳 ・ちくわのマヨネーズ焼き ・肉じゃが ・りんご

 

 

前期の締めくくり

★全校集会
 昨日、全校集会が行われました。前期の締めくくりとして保健委員長や生活委員長が成果報告を行い、生徒一人一人が後期に向けての前向きな意識を持つことのできる時間となりました。生徒会長の「前期の終わり方も大切だが、終わり方があれば始まり方もある。」という言葉に、ハッと気づかされる生徒もいたのではないでしょうか。


★前期終業式
 本日、前期終業式が行われました。あっという間に前期が終わり、後期に向けて今までの自分を振り返る時間になりました。1年生は学校生活に慣れ、2年生はリーダーとなる場面が増え、3年生は学校行事が一つずつ終わり本格的に進路と向き合うようになります。先生の話を聞く姿勢や校歌を熱心に歌い演奏する姿には、前期が終わる安心と後期が始まる緊張感の両方が表れていました。後期もそれぞれの目標に向かって努力する、元気な岩中生の姿を見るのが楽しみです!!

 

美術部快挙!!

 美術部が夏休みの間に制作していました黒板アートが、『黒板アート甲子園 ジュニアの部』にて最優秀賞を受賞しました。制作した大胡さん、穂積さん、友重さん、浪江さん、佐藤さん、阿部さん、櫻井さん、岡田さん、小林さん、おめでとうございます!

 また、熊沢先生(審査員)選出賞には池崎さん、金丸さん、清水さん、峯さん、大竹さん、岡さん、鈴木さん、鈴木さん、東さんのグループが、

 日本白墨工業賞には渡辺さん、永岩さん、森田さん、沼尻さん、河野さん、渡部さん、熊野さん、飯田さん、幡井さんのグループがそれぞれ選出されました。

 全国92校、応募総数162点の中から1位、そして3組も入賞した結果に、部員一同、驚きつつ喜び、夏休み中の努力をたたえ合いました。応援して下さった皆様、ありがとうございました。

 

 

黒板アート甲子園 ジュニアの部 結果発表

https://kokubanart.nichigaku.co.jp/result/2024/result_junior.html

環境教育(1年生)

 本日、1年生は野田ガス株式会社から講師の方々をお招きし、環境教育を行っていただきました。日々学んでいるSDGsに関する内容や、カーボンニュートラルや地球温暖化といった環境問題について実際の取り組みを交えて詳しく教えていただきました。

 講義の最後には、実際にできる環境を意識した取り組みについて具体的なアドバイスをいただきました。この話を聞いて、生徒たちは、自分たちにもできることがあるんだと改めて実感した様子でした。


★本日の給食

・発芽玄米米ご飯  ・牛乳  ・ひじき入りいわしハンバーグ  ・キャベツのお浸し

・せいがくもちのスープ  ・さつまいもプリン

全校委員長選挙(2学年)

★全校委員長選挙(2学年)

 本日6時間目に全校委員長選挙の演説と投票を行いました。22名の立候補者による演説に対してよく集中し、岩名中学校の新たなリーダーにふさわしい人を考え、投票をしている姿勢が見えました。

 運動会が終わり、来週からは後期がスタートします。3年生の想いを引き継ぎ、次は2年生が中心となって全校を引っ張っていきます!

 

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・こんぶと抹茶のふりかけ ・SDGsおからコロッケ

・野菜のアーモンドあえ ・米粉めんスープ ・オレンジ

 

待ちに待った運動会!!

★運動会
 本日、令和6年度第38回運動会を実施しました。雨に降られグラウンド状態が心配される朝でしたが、生徒たち自ら土を運んで整備を行い、1時間遅れのスケジュールで無事に始めることが出来ました。
 この日に向けて生徒は綿密な計画を立て、各色で応援やダンス・演舞の練習などを積み重ねてきました。それぞれの本気がぶつかり合い、雨もあがるほど熱い戦いが繰り広げられました。「岩中魂~殻を破って限界突破~」のスローガンを胸に、各学年の団体種目やリレー・騎馬戦やタイヤ引きなどで必死に勝利を目指す姿に大人も感動しました。


 長時間に渡る戦いを制し総合優勝をつかみ取ったのは・・・・緑組でした!序盤から勝ち得たリードを維持し、全力で逃げ切りました。応援賞とダンスバトル賞はどちらも黄色組が勝ち取り、見事二冠を達成しました。試行錯誤と努力の末、自分たちの力でつかみ取ったこれらの勝利が、今後の日常生活にも活きてくると良いですね!
 どの色が応援賞でも納得する、非常に良い雰囲気の一日でした。岩名中の生徒らしい「爽やかな素直さ」が今後も開花するように、来たる紫雲祭に向けて再スタートです!!

運動会に向け

★運動会

 いよいよ明日は待ちに待った運動会当日です。
 今日も各色が最後の最後まで全力で練習に励んでいました。応援団やリーダー達の力強い声やエネルギーに負けじと全員がひとつになって取り組む姿がとても印象的でした。

 

 この4日間、どの色も真剣に準備を重ね、ひたむきに努力を続けてきました。

 明日の本番ではみんなの努力が実を結び、最高のパフォーマンスが発揮されることを願っています。

 ★本日の給食

・焼き鳥丼  ・牛乳  ・パワフルちゃんこ  ・さつまいのもレモン煮

運動会練習3日目 予行練習

★運動会予行練習

 本日、午前中の時間で運動会本番を想定した予行練習を行いました。各競技の課題や開閉会式の改善点など、本番と同様の動きをしたことで分かる多くの発見がありました。職員を含め、係の人がスムーズに動けるように、残りの練習で修正していきたいと思います。影ながら運動会を支える係の生徒はたくさんいます。本番は競技だけでなく、そのようなところにも注目していただきたいです。

★本日の給食

・コーンライス ・牛乳 ・スパニッシュオムレツ

・ミネストローネスープ ・ジョア

運動会練習2日目(全学年)

★運動会練習(全学年)

 運動会練習二日目。校庭を使って本格的に競技の練習が始まりました。

 色別の応援練習のあと、男子の騎馬戦、女子のタイヤ引きの練習を行いました。競技のルールを確認後、色別の作戦会議や練習が白熱していました。学年種目やダンス・演舞など、どの競技にも熱心に取り組んでいて、運動会に向けてクラス・学年・シスターの団結が高まっています!!

  

 

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・生揚げのみそ煮 

・にら玉スープ ・梨 ・お魚ふりかけ

運動会練習開始(全学年)

★運動会練習(全学年)

 本日より、運動会練習が開始しました。短い運動会期間ですが、限られた時間を有効に使おうと素早い移動を意識した姿が見られました。

 体育館で各組の応援団長を紹介した後、色別に結団式を行いました。応援団の紹介や先生の話など、早くも各組のカラーがあらわれていました。

 結団式が終わると、グラウンドで開閉会式の練習を行いました。応援団長の号令で一斉に入退場をして、並び順や移動後の自分の位置をしっかりと確認できました。

 その後も学年種目の練習や男女別の演舞・ダンス練習など、実行委員、各リーダーを中心に運動会に向けて練習に取り組んでいます。

★本日の給食

・ピザトースト ・牛乳 ・ひじきのマリネ ・コーンポタージュ

・ひとくちぶどうゼリー ・小魚ごま大豆