ブログ

岩名中ブログ

2023年 ありがとうございました!

★全校集会

 本日、冬季休業前最終日ということで、今年最後の全校集会が行われました。集会冒頭に、東葛駅伝をはじめとした、たくさんの生徒の皆さんが表彰を受けました。

【整備委員会・図書委員会の発表】

 整備委員会・図書委員会の発表があり、整備委員長からは「無言清掃強調週間」についての報告がなされました。2週間に及ぶ取り組みの結果、全学年で大きな意識の向上、清掃の質の向上を感じ取ることができたという報告とでした。また、図書委員からは、貸出冊数の減少に伴う、取り組みについての発表でした。呼びかけを強化し、大きな貸出冊数の増加が見られたとの報告でした。

【生徒会役員の話】

 今年のまとめの話、また、3月開催の3年生を送る会のスローガンが発表されました。

スローガンは、「報恩謝徳」です。3年生への感謝の気持ちを表現し、これまでの恩を返そうという想いが込められています。(すでに各学年の活動は始まっています。3月までが楽しみです。)

【先生の話】

 今回は、紺野先生のお話でした。今年の2度行った海外旅行のお話で、一人での海外は不安だったが、学ぶことも多く、「また次はいつ行こうか・・・」と考えるほどに充実していたという話でした。冬休みや2024年をチャレンジの精神を忘れずに進んでいってほしいといった内容でした。

【生徒指導主任の話】

 生徒指導主任の眞通先生よりお話がありました。自転車のマナーや窃盗について注意するようにとのことでした。また、「因果応報」という言葉にもあるように、良いことも悪いことも必ず自分に返ってくる、目標の達成や頑張りが報われるように、自らの行いを律していこうというお話もされました。(3年生の卒業も近づいています。1・2年生は残りのわずかな時間で3年生のかっこよい姿を目に焼き付けてほしいですね。)

 

★学年・学級の時間

  3年生は進路についての集会を、2年生は委員会の活動の振り返りの集会を、1年生は三送会にむけた歌の練習(中間発表会)を行いました。今年を締めくくり、来年を気持ちよく迎えられるように、どの学年も準備万端です。

 

 

第3回保護者会・授業参観

★授業参観

 本日5時限は、各学級での授業を見ていただく「授業参観」の時間となりました。日頃のお子さんの様子やICTを活用した今の時代を感じる授業展開を見ていただく機会となり、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。

 ★保護者会

 授業参観後に全体会・学年学級懇談会を行いました。全体としては、これまでの振り返りを、3年生では進路のお話、2年生ではスキー林間について、1年生では初めての中学校生活についてと、充実した時間となりました。

 

★本日の給食

 ・ビビンバ ・牛乳 ・ししゃもフライ

・白菜とあさりのスープ ・りんご

野田市中学校駅伝競走大会 結果

12月7日(木)に野田市総合公園で、野田市中学校駅伝競走大会が行われました。

今大会は、駅伝の市内大会にあたり、特設駅伝部1・2年生チームの初戦です。

男子は8位(5区で競走終了)、女子Aは準優勝、女子Bは15位(二区で競走終了)という結果でした。

女子5区の鈴木さんが区間賞、女子1区の岡田さん、女子2区の須賀さんが優秀選手賞を獲得しました。

 

年明けの1月20日(土)には、葛北新人駅伝大会が行われます。

チーム一丸となって次の目標に向けて頑張っていきます。

引き続き、応援よろしくお願いします。

高齢者ふれあい体験

★3年生 高齢者ふれあい体験

 本日(3-3,4)・明日(3-1,2,5)の各1時間において、「高齢者ふれあい体験」を行いました。高齢者のみなさんとの交流を通して、地域の人々との関わりや協働する方法について学習を深めました。積極的に質問する子ども達の姿が見られました!

 

★書き初め

 各学年、体育館にて、国語の時間を利用し、書き初めを行いました。全体で集中した空気を保ちながら一生懸命に取り組む姿が見られました。2023年を締めくくる、気持ちの入った字を力強く書いていました。

 

 

★本日の給食

 ・ほうとううどん ・牛乳 ・焼きおにぎり

 ・ツナと小松菜のソテー ・チーズ

岩名オータムフェスティバル初開催!

 本日、岩名オータムフェステバルが開催されました。

【午前の部】

SDGs学習発表会

今年度、各学年が取り組んできたSDGsについての学習内容をまとめ、発表する機会となりました。

各学年とも特色あるまとめの発表となりました。

 

【昼食】

教室での食事〜展示見学・出店

オータム「フェスティバル」の名の通り、生徒や地域の方々、保護者の方々、先生も含め、ワイワイと楽しみながら食事や展示を楽しむ時間となりました。

【午後の部】

アクロスコンサート

岩木小学校、本校、西武台千葉高等学校、コール・フロイデの皆さんの各演奏や合唱を楽しむ機会となりました。感動のフィナーレとなりました。

 

市長と話そう集会

★市長と話そう集会

 本日、市長と話そう集会が本校で行われ、生徒会、全校委員長が参加しました。集会ではSDGsについての取組みについての紹介や市長への質問を行いました。「SDGsの活動を通し、当たり前のことを当たり前にやることの大切さを国全体で理解していくことが必要だ」という言葉を市長からいただきました。生徒たちの今後の活動の励みとなるような言葉をたくさんいただくことができました。また他市と比べての野田市の魅力や地域の一員として中学生ができることなど、有意義なお話を伺うことができました。

 

★本日の給食

 ・とりごぼうご飯 ・牛乳 ・生揚げのオイスターソース炒め

 ・わかめスープ  ・キャラベルポテト

 

「1票の重み」を知る

★避難訓練

 昨日の3時限目に避難訓練を実施しました。4月の第1回とは違い、通常の授業内で発生した地震を想定し、避難するという訓練でした。全体が静かに素早く避難することができました。いざは普段なりの精神で、これからも命を守る行動を大切にしていってほしいです。

 

★SDGs発表会に向けて・・・

 各学年、来週に迫ったオータムフェスティバルに向けてSDGsの発表準備を進めています。1年生はSDGsスゴロクを行ったり、3年生はリーダー達が集まって内容をまとめたりしています。特に2年生では、それぞれの発表をクロームブックにスライドを映し、各班で発表する様子が見られました。工夫されたプレゼンは大人顔負けのものもあり、これまでの丁寧な準備がうかがえました。今後、学級内の発表を経て、学年代表が決定するようです。

★選挙出前授業

 本日の3時限目に2年生を対象とした選挙出前授業を体育館で実施しました。スライドでの説明や、実際に選挙で使用している記載台、投票箱や投票用紙などを使い、模擬投票も体験することができました。選挙というものをより身近に感じることのできる、良い学びの機会となりました。

 

★今日の給食

 ・しょうゆラーメン ・牛乳 ・卵のしょうゆ煮

 ・おからドーナッツ ・小魚ごまアーモンド ・ヨーグルト

 今日は絶品しょうゆラーメン!寒くなってきたこの季節には身体温まるメニューとなりました!

 

東日本女子駅伝報告

昨日、第38回東日本女子駅伝が行われ、本校3年生陸上部所属の天羽海乃さんが、千葉県チームの8区として出場し、区間3位 9分39秒と大健闘しました。残念ながら千葉県チームは表彰台は逃したものの、天羽さんは千葉県チームの4位入賞に大きく貢献しました。レースの模様はフジテレビで生中継されましたが、その模様を岩名中の先生方、保護者の皆様方、生徒の皆さん、地域の皆様方数多く観戦され、温かなご声援をいただきました。ありがとうございました。中には「感動した」と伝えてくれた方もたくさんいらっしゃいました。録画した映像を見て、本人が7区→8区の中継の際に笑顔で襷を受け取るシーンが印象的でした。末筆ではありますが結果報告書を一緒に載せさせていただきます。現地で撮影した本人の勇姿も入っています。これからも努力を続け、皆様にまた応援していただけるような結果を目指して邁進してまいります。温かなご声援本当にありがとうございました。

2023東日本女子駅伝大会出場お礼文.pdf

 

 

 

 

 

東日本女子駅伝

明日第38回東日本女子駅伝が行われます。本校の天羽海乃さんが千葉県チームの8区で出場します。大会の模様は

12:00よりフジテレビ系列で生中継されます。千葉県は戦前の予想で、宮城県・埼玉県・東京都を含め4強の

争いと言われており、優勝争いが期待されます。天羽さんの姿がテレビ中継に映り込むことが予想されます。

8区は13時35分頃中継予定となります。地域の皆様方、保護者の皆様方、生徒の皆さんテレビで暖かい応援

よろしくお願いします。

「大切なこと」

☆野田市中学校弁論大会

 本日は第54回野田市中学校弁論大会が野田第二中学校で行われました。本校の代表として、3年 山口さんが参加しました。「大切なこと」という題で「関わり依存」や「他己信用」といった周囲との関わり、考え方についての発表となりました。現代を生きる我々の今を考えさせる内容となりました。立派な発表を見せてくれました。

 

☆各学年の総合の時間

 本日、1年生は定期テストの計画作りを行い、3年生は定期テストに向けた学習を進めました。2年生は校外学習の振り返りスライドを作成しました。2年生は来週、学級内の発表会となります!

☆本日の給食

 ・ラグーのクリームペンネ ・牛乳 ・チリビーンズ

・キャロットケーキ ・小魚ごまアーモンド

→熱々のチリビーンズとクリームペンネの相性が抜群の給食でした!

紫雲祭 運命の日!

 10/28(土)に紫雲祭を実施しました。生徒会の工夫が見られるオープニングでスタートし、英語スピーチや弁論の発表、美術部と情報技術部の発表が行われました。立派な姿で各発表が行われました。

 そして、待ちに待った「合唱コンクール」

練習を積み重ねてきた各学級の歌声が体育館中に響き渡りました.。

結果は・・・

★1年生の部

 優秀賞は1-4(眞通学級)「南風」

★2年生の部

 優秀賞は2-4(橋本学級)「ヒカリ」

★3年生の部

 優秀賞、並びに最優秀賞は3-2(飯島学級)「言葉にすれば」

となりました。全ての学級がこれまでの努力の成果を見せてくれました。感動の時間となりました。

 

 フィナーレでは、3年生の選抜生徒による特設合唱、吹奏楽部の演奏発表、表彰や生徒会本部の引き継ぎ式が行われました。一人ひとりの思い出に残る日となりました。

迫る、勝負の日・・・。

★合唱コンクールへの取り組み

 各学年ごとの学年交換会も終わり、高い意識で最後のスパートをかけながら練習に励んでいます。帰りの会(歌タイム)や音楽の授業を通して磨いた技術や高めたクラスの空気感を、さらに向上させ、最高の状態で本番を迎えてほしいです。残り数日、最高の思い出になる日々となることを期待しています。

 

 

★本日の給食

・チンジャーロース丼 ・牛乳 ・かぼちゃの味噌汁

・小魚ごまアーモンド ・チーズ

 

祝 東葛駅伝9位入賞(3年連続)

10月21日(土)、秋晴れの下第75回を迎える東葛飾地方中学校駅伝競走大会が、本年度は野田市スタート、松戸市ゴールの10区間32.1kmのコースで行われました。

本校特設駅伝チームは、74校中見事9位に入賞しました。(3年連続入賞)コロナ禍をはさんでの3年連続入賞はとても素晴らしい成績です。ちなみに75回大会までに3年連続以上10位以内に入賞している学校は、我孫子中学校・久寺家中学校・岩名中学校の東葛地区で3校だけです。名実共に岩名中学校が「駅伝強豪校」と呼ばれても過言ではありません。

沿道やコースで応援いただいた保護者の皆様、生徒の皆さん、さらには地域の皆様方、力強いご声援ありがとうございました。選手に大きな力となりました。これからも岩名中学校は精進してまいります。

合唱コンクールまで2週間をきる!

★歌声タイム→歌声交換会へ・・・

 各学級の歌声にまとまりやハーモニーが感じられるようになり、来週に予定されている合唱コンに向けて、意識も高まってきました。学級ごとの歌声交換会も始まり、各クラスの色が強くなってきたように感じます。気合いの入った練習もついにスパートの時期です。これからの成長がさらに楽しみになってきました。

(本日は1年生が体育館で学年交換会を実施しました!)

 

★本日の給食

・セレクトバーガー(チキンorフィッシュ) ・牛乳

・じゃがいもとゴボウのごまマヨネーズ和え ・クラムチャウダー ・オレンジ

 

歌タイムを活用して

★歌タイム

 今週より、歌タイムが始まりました。日によって設定の時間が違い、「清掃前の20分間」や「帰りの会15分拡大」または「臨時6時限の設定」といった3種類の歌タイムが合唱コンクール本番まで実施されます。各学級、それぞれの時間の使い方で、日々練習に励み始めました。歌声が響く、活気のある学校生活が続いていきます。

 

★2年生 校外学習が迫る!

 2年生は学年スローガン「Universe ~自分の未来に必要な知識を身につけよう~」を掲げ、10月12日(木)の校外学習に向けて事前学習をしています。紫雲祭の準備や歌声の練習があり、忙しい日々を過ごしていますが、その中でもSDGsの学習と絡めながら、一生懸命に校外学習の準備を進めています。当日が実りある日となるよう、残りの準備期間も頑張ってほしいです!

 

★今週の給食

(月)

・ご飯 ・牛乳 ・生揚げのみそ煮 ・中華スープ ・りんご ・チーズ

(火)

・ご飯 ・牛乳 ・シャキシャキハンバーグ ・キャベツの磯香和え ・利休汁 ・みかん

(水)

・ご飯 ・牛乳 ・ほきの野菜あんかけ ・小松菜のアーモンド和え 

・じゃがいもと白菜の味噌汁 ・ぶどうゼリー ・大豆ふりかけ

(木)

 ・アーモンドトースト ・牛乳 ・パズーの肉団子入りスープ

・ウインナーとほうれん草のソテー ・小魚ごま大豆

 

28日 生徒会役員改選/ 29日 1・2年実力テスト

★28日 生徒会役員改選選挙(立会演説会)

 昨日、生徒会役員改選選挙が行われました。総勢20名の立候補者による、岩名中の未来を決める大事な日となりました。各立候補者の心のこもった演説は、これからの岩名中に期待を感じさせるお話でした。各候補者のみなさん、本当にお疲れさまでした!開票結果は本日、昇降口にて発表されました。

★1・2年 第1回実力テスト

 9月最後の日、1・2年生は第1回の実力テストを実施しました。新学年としては初の実力テストということで、特に1年生は慣れない時間の動きで大変な部分もありましたが、静かに時間を守って試験を受けることができました。2年生は進路を意識し始める大切なテストということで、緊張感をもちながら実施することができました。

 

★本日の給食

(28日)

・スパゲッティーペスカトーレ ・牛乳 

・キャロットケーキ ・ブロッコリーとエリンギのソテー ・バナナ

(29日)

・スタミナ納豆丼 ・牛乳

・ししゃものガーリック焼き ・けんちん汁 ・月見団子

 

葛北に輝く、岩名の走り!

★葛北支部中学校駅伝競走大会

 本日、葛北支部中学校駅伝競走大会が行われました。

 男子は準優勝、女子は優勝という結果でした。

 男子は58分16秒でゴールし、1位とデットヒートの末、惜しくも2位となりました。

 女子は45分36秒でゴールし、一度も1位を譲ることなく、粘り強い走りを見せてくれました。

 これまでの練習の成果が十分に出た大会となりました。

 男子Bチームも38位中、18位と大健闘の結果でした。

 東葛駅伝に向けて、これからさらに気合いの入った練習となりそうです。

 選手のみなさん、本当におつかれさまでした!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・あじのアーモンドフライ

・ナムル ・かぼちゃのみそ汁 ・冬瓜のデザート

 あじフライのおいしさに気をとられてしまい、写真を撮り忘れてしまいました。

 今後、気をつけます!!

★給食レポ「中華料理!漢字は難しいけど元気モリモリ!」

★本日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・油淋鶏(ユーリンチー)

・リャンバンサンスー ・タンホァチンツィタン

・ヨーグルト

 油淋鶏の食べ応えが十分でご飯の進む給食でした!

 

★生徒会役員改選選挙迫る!!

 今週の木曜日に生徒会役員会選挙が行われます。現在、帰りの会の前の15分間でリモートによる選挙運動が行われています。一人ひとりの強い想いが伝わる、熱い選挙運動となっています。当日も楽しみです!

 

令和5年度 運動会 プレイバック

 本日(9月22日)は運動会の代休日となっています。あの熱い戦いを繰り広げた日からもうすでに1週間が経とうとしています。(時間の経過は早いものですね。)現在の生徒のみなさんの様子を見ると、気持ちを新たに紫雲祭へと向き、合唱練習へと取り組み始めているようです。

 

☆運動会をプレイバック!

 9月16日に運動会が行われました。各色の気持ちのこもった応援や、汗を流しながら全力で取り組んだ各競技での姿、笑いあり涙ありの最高の運動会となりました。閉会式の校歌はこれまでの全てを出し尽くしたかのような堂々たる岩中生の叫びでした。この経験はきっとこれからの生活に役立ってきます。生徒の皆さん、本当によく頑張りました!

 ◎総合優勝 青組 

 ◎応援賞 黄色組

 ◎ダンスバトルチャンピオン 緑組

 

盛り上がる各色の応援

★運動会練習3日目

 本日は1時限目に各色の応援練習、2・3時限目に学年練習、4時限目に騎馬戦・タイヤ引きの練習を行いました。また、午後はダンスと演舞の練習となりました。明日が予行練習ということもあり、朝から各色の気合いの入った応援がグランド中に響き渡っていました。いよいよ明日は予行練習となります。暑さ対策を十分に行い、気をつけ進めて参ります。

《応援の様子》

《学年練習の様子》

《演舞と放課後の実行委員会》

 

★葛北支会中学校英語発表会

 本日、興風会館にて、英語発表会が行われました。岩名中学校の代表として3年の河野くんが堂々たる立派なスピーチを行いました。これまでのたくさんの練習、本当におつかれさまでした。10月の紫雲祭でもその勇姿を見ることができますので、お楽しみに!

 

 

★本日の給食

・岩中パン ・牛乳 ・トマトのペンネソテー

・ポトフ  ・巨峰 ・スナックアーモンド

今日の岩中パンはツナマヨパンでした!愛情こもったパンを食べた力で、明日の予行練習も頑張っていこう!

 

実際にやってみると・・・

★運動会練習2日目

 全体練習ではエール交換やそれに伴う動きの確認を行いました。また学年別練習では、入退場の確認を済ませ、「実際にやってみる」動きの練習に入りました。特に各学年の団体戦は勝敗が決まり、様々な表情をする生徒の様子が見られました。さて、今日勝った組が本番も勝つことができるのか・・・。切磋琢磨しながら、練習を進めていってほしいです。

 

★今日の給食

・ご飯 ・牛乳 ・鱈のマヨコーン焼き

・切り干し大根のごま和え ・豚汁

・アップルシャーベット ・お魚ふりかけ

 

午前の練習の疲れを癒やしてくれる給食となりました。

運動会練習開始!プロモーションビデオ公開!!

☆運動会PV

 今年度の運動会プロモーションを公開しました。ぜひご覧になってください。HPのトップにも掲載しています。

 

★運動会練習始まる & SDGの活動

 本日より、運動会練習が始まりました。実行委員を中心に生徒主体の練習が行われ、仲間への指示や声かけ、大きな返事がグランドに響き渡っていました。午前は全体練習から団体、各学年の練習が行われ、午後はダンスと演舞の練習を行いました。水分補給を忘れずに、思い出に残る運動会を目指し、頑張ってほしいです。

 また、本日より運動会準備期間内で登校時のゴミ拾い(クリーン作戦)を実施しています。大きな思い出作りとともに、街の美化活動にも献身的に取り組む生徒の姿が見られました。金曜日までこのクリーン作戦は続いていきます。私たちの街をどんどん綺麗にしていきましょう!

 

★本日の給食

・麻婆丼   ・牛乳

・春雨スープ ・フルーツヨーグルト

 ピリ辛の麻婆丼で、力みなぎる運動会期間のスタートとなりました。

想いを叫べ!!五色の虹を岩名にかけろ

★運動会結団式

 来週土曜日の運動会に向けて、1時限に結団式が行われました。スローガンはタイトルにあるとおりです。総団長を中心に想いを叫び、元気でパワフルな式となりました。全体式を体育館で行った後は、各色の教室にて色別の式も行われました。赤、青、黄、桃、緑のカラーが垣間見える時間となり、それぞれの特色を感じるものとなりました。来週は運動会準備日課となります。熱い気持ちで、頑張りましょう!!

・毎朝実施の実行委員会

・結団式の様子

・その後のダンス、演舞練習

 

★昨日の給食(おまけ)

・ピザトースト ・牛乳

・いかのカレーサラダ ・コーンポタージュ

・ひとくちゼリー ・小魚ごま大豆

ピザトーストとコーンポタージュの相性抜群!サラダのイカが美味でした!

 

岩中を引っ張る新たなリーダー!

★全校委員長選挙

 本日、6時限に全校委員長選挙が行われました。後期からの各委員会の委員長に名乗りを上げた立候補者の皆さんが、その想いをオンラインで発表しました。新全校委員長の選挙結果発表は明日となります。後期からの新体制に向けて準備を進めていってほしいです。これからの活躍に期待しています。

★本日の給食

・回鍋肉丼 ・牛乳

・小松菜ともやしのごま炒め

・切干大根のみそ汁 ・アセロラゼリー

 しょうがが効いた回鍋肉丼で、ご飯が進むメニューでした!

また、アセロラゼリーにはビタミンCがたっぷり入っており、

身体作りにかかせない栄養素です。運動会に向けて良い栄養補給になりました。

★給食レポ 「暑さに負けるな!冷やしきつねうどん」

★本日の給食

・冷やしきつねうどん

・牛乳 ・わかめご飯

・茎わかめの金平 ・チーズ

冷やしのきつねうどんが暑さで火照った身体を冷やし、

金平でご飯も進む、本日はモリモリメニューとなりました。

定期テストも終わり、給食で力をつけて、

運動会に向けて身体を強くしていきましょう!

 

★黒板アート甲子園へ出店する作品完成!

本校の美術部3チームが夏休みの期間に活動を進め、趣向を凝らし、個性溢れる作品を完成させました。

黒板アート甲子園の結果は10月中旬に発表となります。

美術部のみなさん、お疲れ様でした!

★給食レポ 「ジメジメを吹き飛ばすドライカレー」

本日より、

★給食レポ

と題して、行事や主な出来事以外でも

できるだけ、ブログの毎日配信(献立紹介)をしていきます!

 

ということで・・・

 

★本日の給食

・豆とひき肉のドライカレー

・牛乳 ・小松菜のジャコサラダ

・フルーツポンチ

 

夏休み中に何度となく恋い焦がれた給食!久しぶりの再会となりました。

スパイスのピリ辛の中に、ほのかな甘みもあるドライカレーが今日のジメジメを吹き飛ばしてくれそうです。

これで午後のテスト勉強もはかどりそうですね。

 

★定期テスト1日目

本日、国語・数学・理科のテストを実施しました。明日は英語・社会・技家となります。

生徒の皆さんの夏休みの努力が実を結ぶよう、願っております!

夏休みの大会記録と学校生活の始まり

★新たなスタート

 夏休みが明け、朝の元気な挨拶から、学校生活が再びスタートしました。担任の先生から定期テストや運動会に向けての話をうけ、切り替えを意識できた半日となりました。学年集会においても、表彰で各部活動の頑張りを確認したり、応援団長からの気持ちのこもった話を聞くことができました。伊藤先生の話にあった「熱中症への意識」を忘れずに、みんなで楽しむことのできる運動会を目指していきましょう。

 

 

★夏休みの大会記録

・吹奏楽部 

 県吹奏楽コンクール中学生の部B部門金賞

・特設水泳部

 県中学校総合体育大会男子800m自由形8位加藤

 葛北支部中学校新人水泳大会

  男子50m自由形1位手塚 3位越川  男子100m自由形2位手塚

  男子50m平泳ぎ1位岡安  男子100m平泳ぎ2位岡安 3位室井

  男子50m背泳ぎ2位加藤  男子100m背泳ぎ2位加藤

  男子個人メドレー2位室井春 3位室井勇  女子100m自由形3位鈴木

  女子50mバタフライ3位鈴木  女子100mバタフライ3位逆井

  男子200mフリーリレー 1位 手塚・岡安・加藤・越川

  男子200mメドレーリレー1位 手塚・岡安・加藤・越川

  男子総合1位  男女総合優勝

・陸上部

 県中学校総合体育大会

  共通男子800m5位黒沢  

  共通女子1500m3位天羽(全国大会出場)

  県ジュニア強化指定選手証 吉田・黒沢・天羽

 関東中学校陸上大会

  共通女子1500m8位天羽

 松戸市陸上選手権大会

  中学校男子走幅跳3位山影

  中学校男子走高跳3位服部

・男子ソフトテニス部

 葛北支部中学校夏季練習会 3位

 野田市民大会 

  個人の部 準優勝 小暮・相澤 3位 北山・倉田

  団体の部 準優勝

・女子ソフトテニス部

 葛北支部中学校夏季練習会 優勝

 野田市民大会

  個人の部 3位 畠山・布施

  団体の部 優勝

・サッカー部

 野田市民サッカー大会 準優勝

・男子バスケットボール部

 野田市内練習会 準優勝

・バレーボール部

 葛北支部中学校バレーボール大会 優秀選手賞 岡田

 野田市新人練習会 準優勝

・卓球部

 野田市中学校夏季練習会

  男子団体 準優勝

  女子団体 準優勝

  男子個人3位 小島

 夏の頑張りをこれからに繋げていこう!

 

★部活動以外でも・・・

 夏休み中に、運動会の3年応援団も応援歌の作成やこれからの練習進行に向けて、学校に集まり活動を行っていました。夏休みの間、大きな声がグラウンドや教室から響き渡り、運動会の始まりを感じさせてくれました。ぜひ、その立派な姿で、運動会を引っ張っていってほしいです!

全日本中学校陸上競技選手権大会 結果報告

8月22日(火)〜25日(金)の四日間、ニンジニアスタジアム(愛媛県松山市)で全日本中学校陸上競技選手権大会が行われています。

岩名中からは、3年生の天羽海乃が24日(木)に女子1500mに出場しました。

序盤から積極的に前でレースを進めていましたが、力及ばず組7着(4分38秒65)で予選敗退となりました。

目標としていた決勝進出とはなりませんでしたが、中学校生活最初で最後の大舞台で堂々と自分の走りをすることができました。

これでトラックレースが一段落。休む間もなく秋からは駅伝の大会が始まります。

秋の更なる活躍に向けて、チーム一丸として頑張っていきたいと思います。

また、学校では学年会議室でパブリックビューイングが行われました。

千葉から離れた地で頑張る岩中の仲間にエールを送ろうと、部活動で登校していた生徒、教職員が集まって一緒に観戦をしました。

熱い声援は愛媛まで届き、天羽選手は力強く走ることができました。

たくさんのご声援、本当にありがとうございました。

関東中学校陸上大会結果報告

8月7日(月)・8日(火)の2日間、茨城県水戸信用金庫スタジアムにおいて陸上の関東大会が行われました。本校からは7月の県予選を2位で勝ち上がった3年生の天羽海乃さんが、共通女子1500mで千葉県代表として出場しました。1日目は予選が16:30スタートで行われ、2組で争われ上位4着までと記録の上位4名の12名が2日目の決勝に進めます。決勝進出と入賞を目標に夏休み中も練習に励んだ結果、4着までには入れませんでしたが、組5着に入り記録で決勝進出を果たしました。予選を終えて記録的には10番目、入賞するためには記録上位の選手に2名勝たなくてはいけません。

予選の結果 2組5着 4分37秒31(今シーズンベスト記録)

2日目の決勝、暑さが残る14時05分のスタート、天羽さんより記録上位の選手が1名体調不良で棄権し決勝は11名の争いに。記録上位の選手に1名勝てば入賞ラインです。決勝は予想通りハイペース、今年の関東の女子1500mは予選からとてもハイレベルな争いとなりました。800mまでハイペースに耐え、先頭集団でレースを進めましたが、そこから先頭にじりじりと離される展開、それでも1000mの通過は3分01秒と3年間のレースの中で最も速い通過、そこから8位をキープし、耐えに耐えフィニッシュ、関東大会初出場で初入賞となりました。8月22日(火)からは全国大会も始まります。今回達成できなかった自己ベストの更新めざしお盆期間中も練習に励んでいきたいと思います。応援に来てくださった先生方ありがとうございました。

決勝の結果 8位 4分38秒18

千葉県中学校総合体育大会の結果(陸上競技)

7月27日(木)・28日(金)千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で県総合体育大会陸上大会が行われました。

全国大会参加標準記録突破を目指しての最後の大会となりましたが、先の通信陸上千葉県大会で2位に入賞し、関東大会出場を決めていた3年生天羽海乃さんは、予選から果敢に全国大会標準記録突破を目指し、スタートから常に先頭を走り続ける独走の走りではありましたが、見事に4分38秒00の標準記録を上回る4分37秒38の記録をマークし、念願の全国大会出場を決定しました。

また、男子の800mでは3年生の黒沢碧君が、強豪相手に一歩も引かない好レースで5位入賞を果たしました。

今年度の関東大会は8月7日(月)~8日(火)に茨城県水戸市の水戸信用金庫スタジアムで、全国大会は8月22日(火)~25日(金)に愛媛県松山市のニンジニアスタジアムで開催されます。陸上部からの関東・全国大会両方の参加は2年ぶりとなります。岩名中学校ひいては野田市・千葉県の代表として関東・全国の強豪と戦ってきたいと思います。生徒の皆さん、保護者の皆様方も温かいご声援のほどよろしくお願いいたします。

夏がやってくる!

 本日は夏休み前最後の登校日でした。昨日の大掃除で教室はピカピカになり、気持ちよく明日から夏休みに入れそうです。

★全校集会

 1時限の全校集会は熱中症予防のため、各教室からのオンラインとなりました。1学年から趣向を凝らした校外学習の発表があり、SDGsについても学びを深めることができたようです。また、各全校委員長より、委員会活動×SDGsについての話がありました。学校生活全体がSDGsを意識した動きとなっていくことで、今後の岩名中はより活気が生まれていきそうです!

 

★学級の時間

 夏休み前の確認の時間をとり、これからの過ごし方について各担任の先生から話がありました。楽しい夏休みにするには、まずは「安全」が何より大切です。マナーやルールをしっかり守った、長期休みを過ごしてほしいです。

 また1学年は、これまで練習してきた合唱を学年全体で合わせる集会を行いました。全員が集中し、一生懸命に歌う姿は大変立派なものでした。歌声委員の生徒より、次は合唱コンクールに向けた学級曲を頑張っていこうという話もありました。1年生のこれからのさらなる成長を期待しています!

 

葛北大会 15,16日の結果

 猛暑の中、葛北大会が行われました。どのチームも全力でのぞみ、素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。残すところ21日に男女バスケットボール部、卓球部団体戦になりました。体調を整え、大会にのぞんでください。保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

男子テニス部 団体戦 準優勝。

女子テニス部 団体戦 準優勝。県大会出場(28日 白子)

卓球部 個人戦 女子ダブルス 白石・織本組、藤原・中元組 ベスト8

特設水泳部 男子400mフリーリレー1位 400mメドレーリレー1位 男子50m自由形2位 岡安

      男子100m自由形3位 手塚 男子800m自由形1位 加藤 男子100m平泳ぎ1位 岡安

      女子200m自由形3位 鈴木

女子バレーボール部 1回戦 野田北部中に2-1で勝利。 準々決勝 野田南部中に0-2で惜敗。

  

葛北大会の結果(陸上競技)

7月15日(土)野田市総合公園陸上競技場で陸上競技の葛北大会が行われました。

【対抗戦結果】

男子総合3位

女子総合3位

男女総合2位

【個人結果】

2年男子100m 山影 2位

3年男子100m 吉田 優勝 県大会出場

(全国大会標準記録11"20にあと0"06と迫る11"26の好記録)

共通男子200m 新井 2位

共通男子400m 新井 3位 県大会出場

共通男子1500m 永井 3位 県大会出場

共通男子4×100mR 富田・吉田・山影・新井 優勝 県大会出場

低学年男子4×100mR 海老ヶ瀬・望月・本間・中島 2位

共通男子走高跳 服部 3位 県大会出場

共通女子200m トニー 2位 県大会出場

1年女子800m 岡田 優勝

共通女子1500m 天羽 優勝 県大会出場

(全国大会標準記録4"38"00にあと2秒76と迫る4'40"76の好記録)

共通女子100mH 船木 3位 県大会出場

共通女子4×100mR 中村・トニー・船木・佐藤 3位 県大会出場

共通女子走幅跳 中村 3位 県大会出場

共通女子砲丸投 秋田 3位

 

7月27日(木)、28日(金)に千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で県大会が行われます。

県大会での更なる活躍に期待です!

脱いじめ傍観者授業・授業参観・第2回保護者会

★脱いじめ傍観者授業(1年生)

 本日は1年生を対象に脱いじめ傍観者授業を実施しました。スタンドバイ株式会社の講師の先生をお招きし、1時限目に1・2組、2時限目に3・4組で授業を行いました。ストーリーの中で2つの選択肢から生徒が1つを選択し、その後のストーリーを確認するといった内容で、「もしもこんな行動をとったら・・・」と考えを巡らせる生徒の様子が見られました。SNSの活用でのリスクやその後の展開を深く考える機会となりました。

 

★授業参観・第2回保護者会

 本日、5時限にて本校4年ぶりの授業参観を実施しました。たくさんの保護者の方の参観で、少々生徒のみんなも緊張しているような面持ちでしたが、いきいきと学習活動に取り組む様子が多く見られました。その後、保護者会を実施し、これまでの学年・学級の振り返りを行いました。

★本日の給食

 ・夏野菜カレー ・牛乳 ・ひじきと切り干し大根のサラダ ・マスカットゼリー

  今月のカレーの登場です。夏を感じることのできる給食となりました!

人権講演会

★人権講演会(5、6時限)

 本日は柏人権擁護委員協議会野田部会が野田市とともに実施している、人権講演会でした。市内の中学生は、在学中に一度、必ず聞くことになっており、本校は今年度の実施となりました。熱中症警戒アラートに伴い、各教室でのDVD視聴となりました。講師の方のお話をよく聞き、自分と向き合う時間となりました。

★今日の給食

 ・ご飯 ・牛乳 ・岩中春巻 ・かぼちゃのアーモンドサラダ

 ・大根と小松菜のみそ汁 ・冷凍みかん ・お魚ふりかけ

  でした。春巻は食べ応え十分、この暑さにはありがたい、冷凍みかんでした!

葛北大会開始 8,9日の結果

 葛北大会が始まりました。3年生にとっては最後の大会になります。やりきる気持ちを持ってのぞんだ大会です。結果よりもここまでに積み上げてきた努力の成果が発揮できれば幸いです。

 野球部   1回戦、野田二中と対戦。2対6で惜敗しました。

 サッカー部 1回戦、野田東部中と対戦。6対0で勝利。

       2回戦、流山南部中と対戦。0対0でPK戦。3対4で惜敗しました。

 バレー部  予選リーグ。常盤末中、おおぐろ中に勝利。1位通過。

 テニス部  男子個人 藤井・浅野組 準優勝(県大会出場) 山口・髙橋組 ベスト8 

            渡邉・村田組 ベスト16 中島・中野組 ベスト32

       女子個人 布施・中里組、舟橋・畠山組、栗原・戸塚組 ベスト32

 特設柔道  男子個人50kg級優勝 田口

 陸上部   県通信陸上大会 男子100m 吉田 7位入賞 女子1500m 天羽 2位(関東大会出場)

 保護者のみなさま、引き続き応援のほどよろしくお願いします。

                      

 

3年間の集大成・・・(葛北壮行会)

 本日は1時限目に葛北大会に向けた壮行会を実施しました。各部活動の意気込みを発表し、在校生による全校応援が体育館中に響き渡りました。生徒会長から「勝っても負けても悔いなくやりきろう」という力強い言葉がありました。これまでの3年間を振り返り、苦労や思い出をすべて力にして、悔いなく戦ってきてほしいです。岩名中全校生徒が応援しています!

      ≪野球部≫          ≪サッカー部≫       ≪男子ソフトテニス部≫

 

   ≪女子ソフトテニス部≫       ≪陸上部≫        ≪男子バスケットボール部≫      

  ≪女子バスケットボール部≫     ≪バレーボール部≫        ≪卓球部≫

     ≪吹奏楽部≫          ≪美術部≫

 

          ≪全校応援の様子≫

    ≪選手代表の話≫         ≪生徒会長の話≫

 

3年生 進路座談会

 本日、5・6時限に各高校の先生をお招きし、進路座談会を実施しました。高校の先生のお話をよく聞き、特色やカリキュラムについての理解を深めました。質問も積極的に行うなど、今後の進路に向けての主体的な姿勢が見られた時間となりました。

 また、座談会直前に自主的に清掃や教室の整理をする姿も見られました。進路を真剣に考え、「見られる意識」をもち、座談会に臨む姿勢に感心しました。今日の姿をこれからの学校生活にもつなげていってほしいです。

第一回クリーン作戦実施

 今年は、SDGs学習の視点で、地域のクリーン作戦を整備委員会を中心に全校で行いました。事前に通学路の状況を生徒たちがそれぞれ調査し、清掃場所を決定しました。終了後、生徒の感想で「ペットボトルや缶のポイ捨、たばこの吸い殻が目立った。」という声が多くありました。今後、地域の状況をまとめ、2回目に備えていきます。生徒の皆さん、ありがとうございました。また、地区役員の皆様もご協力いただき、ありがとうございました。

 

いつ何時

★応急手当講習会

 昨日は2年生において野田市の消防士の方々をお招きして、応急手当講習会を実施しました。一人ひとりがAEDを実際に使用し、使い方や考え方などを学ぶ機会となりました。いつ何時、何が起こるか分かりません。自助、共助、公助の精神を忘れず、命を第一に生活していってほしいです。

 

★のだの恵みを味わう給食の日

  昨日は今が旬の野田で収穫される野菜の代表「枝豆となす」を使った料理でした。「枝豆」は川間で作られたもので、農家の方が3ヶ月かけて育ててくださったものです。食べる直前まで枝についていたものの方がおいしく食べられるようで、そのため1時限目に6・7組さんが枝豆を枝からとる作業をしてくれました。おかげで、新鮮でおいしい枝豆を食べることができました。

★本日の給食

  ・なす入り肉味噌丼 ・牛乳 ・野田市の枝豆 

  ・白玉入り中華スープ ・かみかみ大豆

 

修学旅行最終日

 修学旅行最終日を迎えました。昨日、一昨日とはうって変わり、晴天に恵まれました。蒸し暑さも感じるほどでした。最終日は学級別研修でした。学級委員を中心として、各学級で準備を進めてきました。昨日、班別研修を成功させた各班の力が合わさり、本日も各学級で「時間」と「感謝」を意識した行動をすることができました。12:30には昼食会場のハトヤ瑞鳳閣に到着しました。帰りの新幹線の乗車は、練習の成果を生かしてとてもスムーズに行うことができました。生徒達からは3日間やり切った達成感を感じられます。この勢いを今後の学校生活に活かし、最上級生として活躍をして欲しいと思います。

1組:嵐山

2組:和菓子作り・嵐山

3組:金閣寺・嵐山

 

4組:北野天満宮・嵐山

5組:清水寺

 

修学旅行2日目

 修学旅行の2日目は、京都市内の班別研修でした。日中、雨がパラつくこともありましたが、本降りになることはなく1日を終えました。計画よりスムーズにいったり、寺社やお店の混雑で計画通りに進まなかったりと班によって様々な状況でしたが、班員で臨機応変に対応していました。全班が集合時間に間に合うことができ、時間の意識をしっかりと持つことができました。「百聞は一見にしかず」生徒達は、野田では得ることのできない体験がたくさんできたと思います。事後学習に活かして欲しいです。

 明日はいよいよ最終日です。学級別研修となります。学級の仲間と共に良い締めくくりができることを期待しています。