お知らせ
夏休み明け
本日9/2から、夏休みが明けて学校生活が再開です。
10:45で下校となりましたが、全校集会と避難訓練を行い、きびきびと行動出来ていたのではないかと思います。
教頭先生からは、防災の日がなぜできたのか、阪神淡路大震災や東日本大震災の経験、様々な災害が起こる可能性があり、すべてマニュアル通りではうまくいかない可能性があること、だからこそ日ごろから準備して動く必要があることなどを話していただきました。
素早く行動し、全員が無事に非難するためには、パニックにならずに落ち着いていることが重要です。また、だらしない服装をしていたり、かかとを潰して履いたり、そもそも上履きを忘れてスリッパなどで生活しているとスムーズな避難ができません。日頃の生活そのものが非常時でも現れるということを、忘れずにいてほしいと思います。
あと5日
朝から、生徒の活動が盛んに行われています。ボランティア部は、近隣の保育園に訪問し、ボランティア活動をするリハーサルをしていました。3年生は、数学・理科の学習会です。図書室では、英語スピーチコンテストに向けて練習をしています。ALTの先生もお見えになっています。体育館では、関宿中学校と合同でバレーボールの練習をしています。表情がたくましく爽やかになってきました。吹奏楽は、ひたすら基礎練をしていました。ほかにも校庭で野球・サッカー・ソフトテニス・陸上・駅伝・が行われています。特別に、葛北新人水泳大会が行われており、2名の1年生が参加しています。
いよいよ8月が終わります。夏の終わりはさみしいですが、「みんなで学び、みんなで歌い、みんなで応援する。青春は二川に生まれる」という9月にしたいですね。
部活動
この猛暑の中、各部活動は頑張っています。駅伝部は、合宿の後も毎日練習を欠かさずにやっていて、チームのまとまりもよい雰囲気で「高め合う」部活動になっています。ここ数年東葛飾駅伝においても後方を走ることが多かった本校ですが、中位を目指そうと岩本キャプテンを始め3年生の精神力が高まっており、2年生がしっかりついている様子です。1年生も人数が少ないですが、気持ちのよい練習の様子です。
見ていて心が震える瞬間があります。今日も、顧問の先生が出張の場合を除き、練習を頑張っています。挨拶の声が大きくなっている部活は、しっかり練習をやっている証拠です。
明日は登校日です。
明日8/21は、全校登校日です。
宿題を忘れずに、一回り成長した姿を見せてください。
また明日は、朝練習がある部活もありますが、午後は部活動はありません。
8:10に出欠確認を行います。8:00には席についておくようにしましょう。
最終下校時刻は9:30です。
テスト勉強、受験勉強をしっかり行ってください。
駅伝合宿
二川中駅伝部が8/3から8/6まで、福島県の国立那須甲子青少年自然の家で合宿を行っています。
野田市内の中学校と合同で練習しています。
市内大会、葛北大会で顔を合わせたことのある者同士、切磋琢磨しながら足づくりをしています。
山で囲まれ、坂道が多くあるため、じっくりと体力をつけることができます。
さらにクロスカントリーコースもあり、充実したトレーニングが積めています。
しかし、走ることだけが練習ではありません。
毎日の食事もトレーニングの一環です。
バイキング形式なので、自分で必要な栄養を考えて食事できます。
合宿での頑張りを、これからたくさん見せてほしいと思います。