お知らせ
修了式
修了式が無事終了しました。
コロナウイルスの影響もあり、各クラスで放送を聞くという形式で行われました。
異例だらけのここ三週間でしたが、生徒は、いつも通りしっかりとした態度でした。「いつも通り」が徹底できていることは本当に素晴らしいと思います。
本日で、今年度の学校は終了です。部活動はありますので、各部活の日程を確認して、精力的に活動してほしいと思います。
4月には、今日のように元気な姿を見せてください。待っています。
今後の日程について
24日の日程が決まりましたのでお伝えします。
3/24(火)
登校
8:10
朝の会(トイレ含む)
8:10~8:20
修了式
8:25~8:35
学級
8:40~9:40
全校集会(辞校式を含む)
9:45~10:00
帰りの会
10:00~10:15
最終下校
10:30
連絡
・成績が返却されます。保護者の方も確認していただき、今後の学習の指針としていただけたらと思います。
・以前お配りした健康観察表を記入し、提出していただくようお願いいたします。
・教科書等の持ち物を持ち帰ります。非常に大きな荷物となりますので、袋を用意してください。それに伴い、一年生は3WAYバッグとサブバッグ両方、二年生は二中バッグを持ってきてください。
・当日は制服で登校してください。ジャージは必要ありません。女子は、白のスカーフを用意してください。
・吹奏楽部の皆さんは、顧問の先生から借りている楽器を持ってきてください。
24日に会える日を楽しみにしています。
学校の様子
休校から数週間経過しました。
とてもいい天気ですが、誰もいない二川中はどこか寂しげです。
早く学校が始まることを期待している生徒の皆さんも多いと思いますが、まずは、状況が改善するのを待ちましょう。
24日には、全員が元気な姿で会えることを楽しみにしています。
卒業式
本日、無事卒業式が終了しました。
最後の登校日から2週間ほど経過しましたが、卒業生は堂々と式を進めました。
様々な困難やトラブルもものともせず、正義を貫いてくれた卒業生の態度は大変すばらしいものでした。
卒業後も、自身で選んだ道を突き進んでいってください。
卒業、おめでとうございます。
臨時休業延長のお知らせ
二川中学校 保護者様 生徒の皆さんへ
新型コロナウイルス感染症対策における臨時休業の延長についてのお知らせ
昨日、野田市新型コロナウイルス対策本部において依然として感染症拡大の不安が懸念されることから、下記の通り、臨時休業期間を延長することとなりました。
今後も体調管理について引き続き対応をお願いいたします。
記
1 臨時休業期間
令和2年3月4日(水)~令和2年3月23日(月)
※中学校卒業式 3月16日(月)卒業生と保護者のみ(2名まで)
中学校修了式 3月24日(火)8:10までに登校 11:10下校
※3月25日(水)から4月5日(日)が学年末休業、学年始め休業となります。
〇 ホームページ、メール等を利用して、今後の対応について連絡をしていきますのでご確認をお願いします。
〇 自宅学習の支援として学習支援webサイトの紹介をします。ぜひ活用してください。今まで通り、自主学習ノー トの活用、読書、ワーク学習をしてください。
〇 先生方が、家庭訪問や電話にて課題や安全の確認をさせていただきます。
(学習課題)
・文部科学省
「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」
(通称「子供の学び応援サイト」)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
・千葉県教育委員会「ちばっ子チャレンジ100」
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/challenge.html
・「ちばのやる気学習ガイド」
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/yaruki.html
・「家庭学習のすすめ」http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/gakuryoku/2011/kateigakus.html
卒業式に向けて
昨日から晴れ間が続き、暖かな天気です。
一方で風が強く、校内のものも一部倒れたり飛ばされたりしています。
不要不急の外出は控える、とは言っても、まったく外に出ないというわけにはいきません。
出かける際は、保護者の皆さんも生徒の皆さんも十分にご注意ください。
さて、卒業式が16日に行われる予定ですが、その準備のために菜の花がプランターで育てられています。
ここ数日の風で茎の部分が折れたり曲がったりしてしまうため、用務員さんが支えを用意して下さっています。
厳格な式となるよう、様々な工夫がされています。
昨日のペンキも含めて、地域の皆様にご協力いただいています。ありがとうございます。
校門のペンキを塗りなおしました。
休校三日目ですが、落ち着いた生活が出来ていますでしょうか。
数日なら家で我慢することもできますが、一週間以上の長い休みだと、どうしても遊びに行きたくなってしまうものです。
もう一度、普段の生活や家庭での過ごし方を考えてほしいと思います。
正門のペンキの塗り直しが行われました。
錆が多くついていましたが、きれいな青色に変わりました。
よく目立ち、なおかつ鮮やかです。
生徒の皆さんも、ぜひ休校明け注目してみてください。
電話・家庭訪問のお知らせ
昨日から二川中では休校が始まっています。
休校中の学習課題として、
①各教科のワークを終わらせる。
②自主学習ノート2ページ(最低1ページ)以上。
③読書一冊以上。
を伝えていますが、進み具合のほうはどうでしょうか。
今後二川中では、生徒の皆さんの安全確認ならびに課題学習の進度確認のため、家庭訪問を行いたいと思います。
また、電話連絡も実施していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
各家庭でご予定があると思いますので、保護者の方がいらっしゃらない場合でもかまいません。
日程等含めて連絡・相談がある場合は、電話で対応いたしますのでよろしくお願いいたします。
3月3日臨時登校
昨日の火事に際しましては、近隣の方々にお見舞い申し上げます。テレビ等の報道がありましたが、本日、臨時に登校しました。卒業式の準備や休業中の課題など確認をし、先ほど全員が下校しました。
16日の卒業式をよろしくお願いします。
休校及び臨時登校のお知らせ
本日7時前に発生した、二川小学校近くの工場火災により生徒の安全確保のため、急きょ休校とさせていただきます。
突然のことが続きますが、ご理解の上、ご協力をいただきます。
なお、野田市は明日より休校の措置をとりますが、本日行う予定の活動を振り替えて明日行うことといたします。
平常通り、8:10までに登校をお願いいたします。給食はありませんので、下校は、12:00を予定しています。
3年生と1.2年生が全員揃うのは明日が最後となります。
(二川小学校についても明日臨時登校です)
登校見合わせについて
二川小学校近隣の工場火災により、登校を見合わせます。
安全に注意して自宅で待機するようお願いいたします。
今後の予定については、HP及び一斉メールにてお知らせいたしますのでご確認ください。
野球教室
土曜日に、第二回目の野球教室が開催されました。
たくさんの野球少年・少女が参加し、楽しんでいる様子が見られました。
現在二川中学校の野球部は部員三名です。今回の野球教室で、将来の野球部員が出てくると嬉しいですね、
関宿地区の野球が盛り上がっていくことを期待します。
二川中の植物たち
二川中で育てられている菜の花です。
写真に乗っている菜の花は、用務員の高橋さんにやっていただいています。
卒業式などの式典に飾り、生徒の晴れ舞台に彩を加えていただいています。
地域の方を中心に、様々な人に支えられて二川中は成り立っています。
三送会に向けて
1,2年生合同で、三送会に向けて練習が行われています。
真剣な表情で合同発表の練習をしています。
新入生体験入学
本日は新入生歓迎会でした。
来年度入学予定の6年生を対象に、面接・作文などを行いました。
どの児童もしっかりしたあいさつ、受け答えで非常に感心しました。
また面接の態度、所作が非常によく、素晴らしいと感じました。
先生方もお互いに情報を交換し合い、協力しています。
2年生が誘導などの係を行ってくれています。
このような活動がスムーズに行うことができるのも、日々の指導が行き届いている証拠です。
このような先輩の姿を見て、手本として欲しいなと思います。
全校集会
本日は全校集会でした。
全校集会では、表彰のほかにも各学年の活動報告も行われます。今日は2学年の報告がありました。
スキー林間で行ったこと・学んだことを報告し、スキー林間のために練習した『地球聖歌』を披露しました。
2年生が今まで準備し、頑張ってきた成果が存分に出ていたように思います。
校長先生からは「残りの2か月、しっかりと原点に返って生活しよう」というお話を頂きました。
有終の美を飾れるように、日々を過ごしていきましょう。
スキー林間3日目
スキー林間最終日です。
心と体を鍛えることができたでしょうか?仲間とともに、絆・友情を深めることができたでしょうか?
長野での生活をしっかりと心に刻み、二川中に戻って成長した姿を見せてほしいと思います。
また、三年生に向けて自分の「誓い」を達成できるよう努力していってほしいと思います。
スキー林間2日目
スキー林間2日目の様子です。
みんな楽しみながら頑張っている様子が伝わってきます。
最終日まで気を緩めずに頑張りましょう。
スキー林間1日目
2年生がスキー林間で長野県上田市菅平高原スキー場に行っています。
現地は雪不足ではあるものの、快晴で暖かいそうです。
スキー実習1日目は特に支障なく無事終了したとのことです。
残りの実習も、心と体をしっかり鍛えてほしいと思います。
雨天練習
雪の予報もありましたが、終日雨となりました。
外で行う部活動は室内での練習となりますが、場所に限りがあります。
男子テニス部ではPCを使い、戦術などを調べ学習していました。
今週は天候が芳しくありません。生徒も工夫しながら活動しています。
心も体も成長する部活動を継続していきたいものです。
箱根駅伝ランナーの野口選手にお越しいただきました。
本日は土曜授業でした。午前中三教科を行い学力向上に努めています。
また放課後は行事に向けた活動や部活動など、生徒が主体的に活動しています。
本日はそれだけでなく、順天堂大学の野口雄大選手が二川中にお越し下さり、帰りの会に
お話を頂けることとなりました。
野口選手からは、「自分で考えること」「目標を持って取り組むこと」などについて
話していただきました。
生徒は自分の1500mと野口選手の1500mのタイムの差など、箱根ランナーのすごさに
驚いている様子でした。
野口選手がおっしゃっていたことを参考に、中学校生活を充実させていってほしいと思います。
英語検定
放課後に英語検定が行われました。
多くの生徒が今年も受験しました。
漢検・英検などは入試にもプラスになる試験です。
年に数回行われますが、「三年生になってから受けよう」と思っても、時間がなく
結局失敗してしまう可能性があります。1、2年生のうちから勉強を始めておきましょう。
持久走が始まっています。
冬休み明けから体育の授業で持久走が始まっています。
太陽が出ていても身震いしてしまうような寒さですが、全員が懸命に走っています。
長距離のランニングはもちろんつらいですが、体育の授業で培った体力は受験にかぎらずどの場面でも生かせるものだと思います。
冬休みで体力が落ちてしまった人も、精いっぱい努力して、心と体を鍛えましょう。
日本語教室
本校には、パキスタン、アフガニスタン等外国から来た生徒がたくさんいます。もちろん日本語がうまく話せませんので日本語から勉強をしています。以前にも紹介しましたが、先生が複数ついて勉強しています。特別に配置されているわけではありませんので、先生方も大忙しですが、生徒はまじめに学習しています。
日本に長く住んで就職もしたいと考えています。
書き初め大会
水曜日に書き初め大会が行われました。
各学年二時間ごと、講師の米田先生をお招きし指導をしていただきました。
二時間集中して取り組み、一気に上達した生徒の姿を見ることができました。
書道という日本の伝統に親しみ、美しい字の書けるように成長していってほしいと思います。
二川中始動
年が明け、二川中も明日から始動となります。
冬休みの間、しっかり休養し、リフレッシュできたでしょうか?
休むことも大切です。そしてそこから切り替え、勉強・部活・行事すべてに全力を尽くすことも重要です。
三年生は受験真っ只中になります。最後の追い上げをする時期です。最後の最後まで努力すれば、
道が開けるはずです。
二年生はスキー林間が間近に迫っています。三送会も控えています。行事がたくさん待ち構えていますが、だからこそ
互いに高めあう二川中生の姿勢を見せてほしいと思います。
心機一転、気持ちを新たに過ごしていきましょう。
明日は全校集会、宿題回収など午前中のみとなります。
明後日は書き初め大会です。書道セットを忘れずに持ってきてください。
本日は大変良い天気となりました。同じくらい晴れやかな姿で登校してくることを願います。
木間ケ瀬・二川地区 野球で遊ぼう会
12/21に、二川中のグラウンドで「木間ケ瀬・二川地区 野球で遊ぼう会」が行われました。
キャッチボール・バッティング体験・守備体験など、様々な体験が催されました。
ゲストとして、関西独立リーグ「堺シュライクス」の齋藤真路選手にお越しいただき、会を盛り上げて
いただきました。
年明けに、二回目が開催されます。対象は小学生となっています。
興味のある方はぜひご参加ください。
道徳科の日
何度も報告しますが、木曜日は全校一斉に道徳の授業が行われます。各学年ごとに予め、指導案を確認して学年共通の学習内容で行います。特別支援学級と外国人日本語教室は別に授業を行っています。正しいことの価値観と正しいことを正しいといえる「正義」については、本校で最も大事な部分です。この正義を貫くことができなかったらすべてが消えてしまいます。
二川中学校はこの道徳の時間を大切にしています。
野田市中学校駅伝大会
野田市中学校駅伝大会がおこなわれました。
男子4位、女子7位となり、東葛駅伝に続いて良い結果となりました。
3年生が引退し、1、2年生が中心となっています。
学校の代表として頑張っている選手をぜひ応援して頂ければと思います。
思春期講演会
本日三年生を対象に、思春期講演会が行われました。
講師に助産師の加藤睦先生をお招きし、生と性に関して、それぞれの年代における心身の変化などをお話しいただきました。
講演を聞き、命の尊さを学ぶことができたのではないかと思います。
また性に関する問題も講演していただきました。
多様な性的指向、妊娠等の性情報を正しく認識し、これから産み育てていく側になるという意識を持ってほしいと思います。
冬休み前全校保護者会のお知らせ
以前よりお知らせしているところですが、12月14日(土曜授業)3時間目授業参観 その後保護者全体会・学年保護者会が予定されています。
3年生は進路を含めて中学校最後の保護者会になります。2年生は1月のスキー林間学校に向けて、説明があります。
1年生は、それぞれの行事や学力の向上について話す予定です。
もちろん冬休みの過ごし方や学校評価の結果についても全大会でお話をする予定ですので参加をお願いいたします。
職業講演会
本日5、6時間目に、職業講演会を行いました。
アスク古布内保育園様、大宮国際動物専門学校様、消防署 関宿分署様、大花堂製菓様においでいただき、二時間にわたって講義いただきました。生徒は2講義を聞き、大変満足した様子でした。
また、動物の生き死に、火と煙の恐ろしさなど、働くことの大変さや覚悟も学ぶことができました。
講演していただいた皆様、本当にありがとうございました。
保健掲示物
保健室の前には、保健や健康に関する掲示物があります。
今月はいい姿勢の日(11/8)ということもあり、姿勢に関する掲示物を作成してくれました。
IT社会となった今、パソコンやスマホを使う機会が多くなっています。
そのせいで、画面の見過ぎから姿勢が悪くなり、身体に大きな負担がかかっている子供がたくさんいます。
その予防・注意のためにも、姿勢を正すことを周知していくことが重要なのではないでしょうか。
先週のイベント②
先週は、土曜日に芸術鑑賞会が行われました。
鑑賞会に、西武台千葉中高吹奏楽部の皆さんをお招きし、演奏を披露していただきました。
芸術を楽しみ鑑賞するには、知識や背景を知っておくことが大切です。
そのために、普段の授業や文化祭で音楽・美術の体験を増やしていってほしいと思います。
そして、このようなイベント・行事では、心から楽しみ、思い出にしてください。
好きな音楽、絵画、芸術があることは、人生を豊かにします。
ぜひ、これからも芸術的な感性を養ってください。
先週のイベント➀、そして後期中間テスト
今日、明日にかけて後期の中間テストが行われます。
直前まで部活動、土曜授業、学年ごとの様々な行事があり、文化祭以降も慌ただしい日が続いていましたが、
隙間の時間を見つけて質の高い勉強ができたでしょうか。
17日は野田市民駅伝大会があり、男子は4位、女子は7位となりました。
東葛駅伝以降、素晴らしい活躍が光る駅伝部。このまま大きく羽ばたいていってほしいと思います。
二川小中交流会
11/13に、二川小学校との交流会が行われました。
小学生が入場する前に、歌声の練習をする様子です。
スライドショーで、二川中学校のことを知ってもらいます。
生徒会を中心に、素晴らしい発表を行ってくれました。
部活動を紹介している様子です。部長が、自分の部活動の目標などを伝えている場面ですが、堂々とした発表でした。
最後に、二川小の生徒が、二川小学校校歌を披露してくれました。
お互いに真剣に、良い雰囲気で交流会を進めることができたのではないかと思います。
ぜひ、この良い雰囲気を発展させ、続けていってほしいと思います。
手紙の書き方講座
本日5、6時間目に一年生全体で手紙の書き方講座が行われました。
各自治体の郵便局の方にお集まりいただき、年賀状の書き方、宛名の書き方、ハンコ作りなどさまざまなことを教えていただきました。
手紙の良さ、手書きのあたたかみなどを実感できたのではないかと思います。
年賀状に限らず、日本の伝統的なものに触れ、良さを感じていてほしいと思います。
全校集会
先日木曜日に全校集会が行われ、新部長の抱負が述べられました。
冬の頑張りが、来年の結果につながります。寒さが厳しくなり、冬季日課で活動時間も短くなりますが、質を高めて満足いく活動をおこなってほしいと思います。
野田市中学校弁論大会
先週、野田市立木間ヶ瀬中学校にて弁論大会が行われました。
3年生の荒井くんが堂々としたスピーチを披露してくれました。
題は「家族」でした。
また、野田市の生徒会が取り組みを発表しました。
二川中も、取り組みを予定している「生徒会BOX」を説明し、他校の生徒会から質問を受ける場面もありました。
このように、野田市の学校全体で交流することで、良い取り組みやイベントを学ぶ機会となったのではないでしょうか。
評議委員
先日、放課後に評議委員が行われました。
二川中では毎月、数値目標と呼ばれる生活向上のための具体的な目標が掲げられます。
今月の目標は学習関係です。「2分前学習」「8:10までにすべての仕事完了」という時間に関する目標を達成できるように日々努力していってほしいと思います。
文化祭
文化祭が無事終了しました。
美しい歌声が響き渡り、各クラスの努力が見られました。
始めに、千葉県での大規模な災害について、生徒会から全校生徒に話が行われました。
周りを支えあい、気遣うことのできる二川中生による素晴らしいはじまりだったと思います。
歌声コンクールでは、1-3、2-1、3-2が最優秀賞を獲得しました。
最優秀賞を逃した学級には、涙を流している生徒もいました。
夏休みから練習し、努力してきた証だと思います。今回は結果が出なかったとしても、全力を尽くすことの素晴らしさを体感することができたでしょう。今後の人生に必ず活かされると思います。
さまざまな展示も見ごたえがありました。
美術部、吹奏楽部では、文化祭の発表で引退する3年生もいます。今後は受験も控えています。自己実現、志望校合格に向けて頑張ってほしいと思います。
来週は火曜日から学校が始まります。
全員が元気に登校してくることを願います。
文化祭近づく
いよいよ今週の土曜日に、文化祭が開催されます。
歌声コンクール・英語スピーチ・弁論大会・吹奏楽部の演奏など、様々な発表がありますので、ぜひお越しください。
また、美術部、わかたけ学級の作品・発表もあります。そちらも楽しみにお待ちください。
各クラスが熱心に取り組んでいる歌声コンクールですが、クラスだけでなく、シスターごとに行うシスター合唱もあります。体育祭で培ったシスターごとの絆を存分に発揮してほしいと思います。
そのような二川中の歌声コンクールですが、今週から、シスター交歓会が行われています。
各クラスの合唱曲を発表しあい、感想・評価をすることで雰囲気を高めています。
シスターごとの交流が多いのは、二川中の良さだと思います。ぜひこの機会に、後輩の頑張りや先輩の立派な姿を目に焼き付け、それぞれの目標に向かって邁進してほしいと思います。
学年だより
HPに、各学年の学年だよりを掲載しました。
是非ご覧ください。
下記の場所に掲載してあります。
「各種たより」→「学年だより」
【速報】東葛駅伝 結果
東葛駅伝の順位です。二川中は28位でした。素晴らしい成績です。
選手の皆さん、付き添い・応援に向かった生徒の皆さんお疲れさまでした。
東葛駅伝&吹奏楽部壮行会
台風も去り、今日から後期がスタートします。
二時間目に吹奏楽部と駅伝メンバーの壮行会が行われ、全校体制で応援する準備ができました。
これまでの練習の集大成になると思います。精一杯悔いのないようにしてほしいと思います。
駅伝メンバーの中には、三年間努力しながらメンバーに選ばれなかった選手もいます。
しかし、その選手の態度は大変に立派なものでした。
すべての二川中生が見習ってほしい姿でした。
本番では、両部活とも代表としてふさわしいパフォーマンスを見せてほしいと思います。
台風19号接近に伴う対応について
今週末の三連休に、大型の台風が予想されています。
つきましては、下記の通り連絡を行いたいと思います。
生徒のみなさんには、プリントの方で同じものを配布しておりますので、ご確認のほどよろしくお願い致します。
前期終了にむけて
今週で前期が修了します。服装も冬服の移行期間に入っています。
区切りの時期でもあります。
三年生は進路保護者会が行われ、いよいよ迫っている高校受験について進路担当から説明がありました。
出願等、特に私立ではインターネットを使用する場合が多々あります。
生徒自身が確認し、提出しなければならないものが増えているのが事実です。
しっかりと準備をしてほしいと思います。
応援団も、吹奏楽部と一緒に全校集会で行われる応援の練習をしていました。
後期に向けて、切り替えの準備をしていきましょう。
新生徒会始動
今日の昼休みに生徒会役員が集まり、話し合いが行われていました。
選挙で選ばれた新しい役員で行われています。
一方で、三年生の役員も後ろから話し合いに参加し、支えている様子が伺えます。
昼休みという短い時間ですが、内容の濃い会議ができたようです。
明日は教育実習生の最後の授業です。
板書計画にも力が入ります。10日間という短い間でしたが、少しずつ生徒とも交流が増え、
充実した実習生活を送れていたようです。
この10日間が、実習生の将来の一助となっていることを願います。
連絡
一年生の皆さんへ
明日は柔道着の販売の日です。
部活動中は顧問の先生に預けて、7:45にプレハブ前に集合してください。
英語検定&選抜合唱
週末の放課後、生徒も疲れがたまっていますが、目標に向けて一生懸命活動しています。
本日は英語検定でした。
資格や検定は、自分の力を試すという点でも、受験という面でも非常に重要です。
この時期の漢検・英検・数研等は、受験の合否に関係していくことから三年生は特に真剣です。
一、二年生は、前もって準備をし、将来に向けて努力してほしいと思います。
また、10月に入ってから、各シスター・クラスの歌声練習が始まっていますが、選抜合唱も精力的に活動しています。
10/17に行われる市内音楽会での発表練習の様子です。学校の代表だけあって、非常に美しい歌声です。
自己表現の大切さが、近年言われ続けています。音楽の力は、その能力を高めてくれるように思います。
練習時間は決して多くはありません。一回一回を大切に日々を過ごしてほしいと思います。
タイムトライアル&合唱練習
本日、東葛駅伝に向けた駅伝部のタイムトライアルが行われました。
応援した生徒も応援に熱が入っていた様子でした。
明日からは合唱練習も本格的に始まります。
先生方も場所割りや練習メニューをつくり、やる気満々です。
〇〇の秋とは言われますが、秋はイベントがたくさんあります。
だからこそ、仲間と協力して楽しみながら日々を過ごしてほしいと思います。