学校行事の様子
生徒会役員選挙(立会演説会)
9月19日(木)6校時に生徒会役員選挙を行いました。
※応援演説は事前に給食時に放送で行いました。
〇司会進行は選挙管理委員会です。
〇開式のことば
生徒会が担当します。
〇生徒会長から
この選挙で、次期(来年度)役員が決まりバトンタッチします。よろしくお願いいたします。
〇立候補者演説
多くの生徒が、福田中のためにと立候補しました。
会長・・・・・1名(1名)
2年副会長・・3名(1名) 1年副会長・・1名(1名)
2年執行部・・2名(1名) 1年執行部・・1名(1名) ※( )内は定員
〇選挙管理委員長から
この後の投票について説明しました。
〇閉式のことば
生徒会が担当します。
〇投票
演説会終了後、生徒は別室に設けられた投票所に移動し、野田市選挙管理委員会よりお借りした記載台と投票箱を使用して、投票を行いました。
選挙管理委員会によりすぐに開票され、結果は帰りの会で放送にて発表されました。
選ばれた新生徒会は運動会後に正式に動き出す予定です。
フィールドワーク事前授業(2学年)
9月28日(土)2学年は「こうのとりの里」へフィールドワークに出かけます。
その事前授業を18日(水)の午前中に行いました。
講師を招き、理科室にてお話を聞きました。
◯はじめに、野田自然共生ファームから
・こうのとりの里の歴史
・現在のこうのとりの里の現状
◯次に野田市役所みどりと水のまちづくり課から
・在来種(アライグマ、アメリカザリガニ、カミツキガメ等)について
・三ツ堀里山自然園について
・SDGsエコ作戦 ミッション1 -外来種を駆逐せよ- について
今日の話をもとに、28日に自分の目で確認に出かける予定です。
生徒会選挙に向けて選挙運動が始まりました!
13日(金)の朝から、生徒会選挙に向けて活動が始まりました。
今年度は、会長、副会長、執行部役員と役職を変更し、公募しました。
学校をよりよくしたいという思いをもった8名の立候補者に頑張ってほしいです。
学級で立候補者を応援しようという気持ちが伝わってきました。
19日が立会演説会です。立候補者の皆さんは、自分の思いを伝えられるようにしましょう!
葛北支会中学校英語発表会
9月13日(金)流山市生涯学習センターにて葛北支会中学校英語発表会が行われました。
本校からは、3年生の大久保さんが代表として出場しました。
夏休みから練習を重ね、今日を迎えました。
22名参加で21番目の発表。
タイトルは、「There’s a better way for them」です。
きれいな発音で、堂々とした発表でした。
結果は「3位!」
おめでとうございます!
前期末テスト
9月9日・10日は前期末テストになります。
今回のテストは前期の評価に大きく関わる大事なテストです。
部活動も引退し、進路選択が本格的になってきた3年生、雰囲気が前回までと違います。
部活動の中心となった2年生は学習面でも意識が変わったような気がします。
すっかり中学校生活に慣れた1年生も前回とは雰囲気が違います。
進路座談会
9月6日(金)進路座談会を行いました。
近隣の高等学校9校(公立4校・私立5校)の先生方をお招きして、3学年対象に進路座談会を行いました。
4つの会場を設置し、前半に公立学校、後半に私立学校、1校20分の説明を1コマとし、生徒は前半2コマ、後半2コマの計4校の説明を聞きました。
生徒は事前に学校名を聞きたい(興味のある)学校を選んだので、集中して聞いていました。
移動も静かに、素早く行い、関心が高いのがわかりました。
高等学校9校の先生方、ありがとうございました。
夏休みが明けました
9月2日(月)、約40日間の夏休みが終わり、生徒が元気に登校して来ました。
今年の夏休みも、連日熱中症警戒アラートが発令される暑い夏でした。
日中はまだまだ暑い日が続いていますが、今朝自宅の玄関を出ると涼しい空気を感じました。
間違いなく時は進み、秋へと進んでいます。
◯表彰
夏休み中も活躍した部活動がありました。
・陸上競技部
・吹奏楽部
◯夏季休業後集会
・校長から
①夏休み中に国内で大きな地震がありました。この後の避難訓練を真剣に取り組み、自分の命を守る訓練を行ってください。
②パリ2024オリンピックで日本は多くのメダルを獲得しました。また、夏の高校野球甲子園大会では本校卒業生も出場し、興奮・感動しました。その栄光の裏には努力や頑張りなどのドラマがあります。福田中の体育祭、合唱コンクールも見ている方々が感動する大会になることを期待しています。
・生徒会長から
生徒会役員改選選挙が行われます。沢山のやる気のある後輩(1・2年生)が立候補することを期待しています。
・生活担当から
夏休み中に大きな事故やケガがなく良かったです。夏休みが明け、後半に入ります。各学年しっかりと目的を持って行事等に取り組みましょう。
◯第2回避難訓練
春に地震を想定した訓練を行いました。今回は火災を想定した訓練になります。
出火場所を避け、避難経路を考えての避難となりました。
校庭に静かに冷静に素早く避難することができました。
・担当者から
火災で怖いのは煙です。煙を吸わないように(身を守るために)ハンカチ・タオルが重要になります。日頃から忘れないようにしましょう。
・校長から
今回は訓練でしたが、災害はいつ来るのかわかりません。自分の命を守るために、もしもの時はどうしたらよいのか?事前の準備(学習)と、常に冷静でいられるように日頃から落ち着いた生活を心がけましょう。
学校生活が再開します。
まずは、来週の月曜日・火曜日は前期末テスト(2日間)の予定です。
夏休み中にしっかりとテスト勉強を行っているはず?です。
駅伝合宿最終日です!
本日は駅伝合宿最終日です。
5:30より近くの競技場にてペース走を行いました。2日目の疲れがある中でしたが、よく頑張っていました。
朝食の後、3日間使った部屋を整頓し、最後の練習に臨みました。
最後の練習は、クロカンコースを走った後にタイムトライアルを実施しました。
タイムトライアルでは、どの生徒も全力で自己ベストを更新できるように頑張っていました。
タイムトライアルの後は、お昼ご飯を食べました。
退所式を行い、3校の代表者が合宿の感想とこれからの決意を伝え、解散しました。
駅伝大会では、ライバルですが、この3日間、同じ目標を目指して頑張ったこと仲間たちとの絆が芽生えたことでしょう。
2ヶ月後は、東葛駅伝大会です!それに向けて頑張っていきましょう!
駅伝合宿2日目です!
本日は駅伝合宿2日目になります。
5:30から早朝練習を行いました。早朝練習は宿舎近くの競技場にて練習を行いました。各チーム昨日の反省がいかせていました。
7:00から朝の集いに参加をし、ラジオ体操を行いました。規則正しい生活は大切ですね。
朝ごはんを食べ、午前練習の準備をし、午前練習に臨みました。
午前練習は、昨日の午後練と同じクロカンコースでの練習です。チームごとに声をかけあっていてよかったです。
お昼ご飯を食べ、午後練に向けてエネルギーチャージをしました!今日はうどんでした!
駅伝合宿2日目の山場と言える午後練習、坂ダッシュを行いました。晴天で気温も高かったため、かなり消耗している様子が見られました。全員が励まし合い、最後まで取り組めていました。
夕べの集いが終わり、入浴し、疲れを癒しました。
夕ご飯をしっかりと食べ、全体ミーティングを行いました。
いよいよ明日は最終日!
辛い練習を一生懸命頑張った成果を見せるタイムトライアルもあります。ゆっくり休んで臨みましょう。
野田市駅伝合同合宿に参加しています。
本日より3日間、駅伝部の8名が国立那須甲子青少年自然の家にて駅伝合宿に参加しています。
本校の他に、野田一中、木間ケ瀬中の2校と合同で練習をしています。
5:30に福田公民館を出発し、9:15頃宿舎に到着しました。
山奥ということもあり、野田市よりは過ごしやすい環境ではあったと思います。
入所式の後、早速チームにわかれて練習を始めました。
宿舎の前にあるコースでペース走を午前中は実施しました。各チーム一生懸命取り組めていました。
昼食は、バイキング形式で午前練で疲れた中でしたが沢山食べていました。
午後練は、クロスカントリーコースで練習をしました。悪天候で足元も悪かったですが全力で取り組めていました。
入浴し、疲れを癒し、夕飯を食べました。
また、全体のミーティングで各チーム初日の反省や明日の目標を決めました。苦しい中でどのように努力するかが今後大切になってきますね!
全体ミーティングの後は、学校ごとでミーティングをしました。引率の先生から話をもらい解散しました。
駅伝合宿の山場と言えば2日目です!
明日も頑張って欲しいです!