二中HPへようこそ!
〈学校教育目標〉

未来を切り拓く力を身につけた

生徒の育成

★★★★★★★★★★

二中マスコットキャラクター◆

にちゅまる (宇宙一バージョン ♪)

 ◆学校だより( 桜だより  )◆

7月号(クリック)

◆連携だより(六が夢中!)◆

  7月号(クリック)

キャッチコピー
フォトアルバム
★NEW★
☆二中の様子☆(ブログ)

令和7年度

千葉県水泳競技記録会

BIGNEWSが入りました。


水泳全中・関中予選 江澤くん
男子200mバタフライ 決勝10位
(記録 2分26秒30)
関東大会が地元開催のため枠が増え、江澤くん関東進出です!

明日は100mバタフライに出場します。

顧問の玉谷先生からの報告です。

明日の100mバタフライでも関東、全国大会出場目指して頑張ってください。

【踊りの練習】

 午後1時30分、図書室に生徒達が集まり始めました。これからいったい何が始まるのでしょう?

  

 踊りの勧美貴先生を講師にお迎えして、今年も始まりました踊りの練習です。

  

 コロナの影響で一時中止していた「踊り七夕」ですが、昨年、一昨年とバレー部の女の子達が参加してくれました。

  

「踊り七夕」で踊る演目は、野田踊り・野田盆唄・のんちゃん音頭の3つです。

  

 今年は、バレー部の1・2年生、女子ソフトテニス部、バスケットボール部の3つの部活の生徒が一緒に踊ってくれます。みんな初めて踊り七夕に参加する生徒ばかりです。

  

 どの部活動も午前中に練習があったにもかかわらず、踊り練習のため再登校して集まってくれました。

  

 地元の伝統の踊りが踊れるって素晴らしいことではないでしょうか。近い将来、この生徒達が親になり、地元のお祭りに参加して、自分の子どもに「昔、このお祭りに参加したことがあるのよ。」なんて会話が聞こえてきたら嬉しいです。そんなことを夢見て、私も一緒に参加します。

   

 しかし悲しいことに体力は、ウルトラマン、なかなか思うように体が動いてくれません。しかも昨年踊ったにもかかわらず、動きを覚えることができません。生徒達は、今日の約90分の練習で3つの踊りを全員が全て覚えて帰りました。若さって本当にすごいものです。

 23日の1時30分にもう1度練習を行い、8月2日の本番を迎えます。ぜひ、二中の生徒の踊りをご覧いただきたいと思います。

 

【仮設トイレ完成しました】

 先日からお知らせしています中庭の仮設トイレの設置工事がようやく終わり完成しました。

  

 本日19日より使用が可能となりました。(体育館トイレも使用できます。)

 

 仮設トイレの使用にあたってお願いがあります。

 ①校舎内(体育館以外)のトイレは、今日から使用できなくなりました。トイレを使用する場合は、体育館トイレを使用するか、仮設トイレを使用してください。

 ②仮設トイレ(屋根はつきません))はほぼ屋外ですが、上履きのまま使用してください。外履きのままでは入れません。現在、すのこを購入してスリッパを準備する予定です。保護者の方が来校し、トイレを使用する場合はスリッパに履き替えて使用してください。 

 ③駐車場について

 校舎内全面トイレ改修工事に伴い、職員を含めて紫校舎と桜校舎の中庭にしか駐車することができません。車での来校は控えていただきますようお願いします。

 

 夏休み中の工事につきまして、いろいろとご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

【夏季休業前生徒集会】

 いよいよ明日から44日間の夏休みが始まり、本日が最後の登校日となりました。そこで、夏季休業前生徒集会をサイト会の企画・運営で行いました。

 まず始めに表彰です。

 陸上部の市内陸上大会を始め、剣道部・卓球部等、葛北総合大会の表彰を行いました。他にも健歯コンクールやそのポスターコンクールの最優秀賞など、多岐に渡って二中生が頑張りました。いつものことですが、本当に誇りに思います。

  

  

 続いて校外学習の報告です。1年生は6月に行われた川越市での校外学習を、3年生は5月に行われた修学旅行の報告を行いました。どちらの発表も映像を巧みに活用し、校外学習での成果と課題について発表しました。

   

   

   

 続いては、今年度新しく取り組んできた各学年の歌声交換会です。今回は、学年合唱で学年ごとに披露しました。やはり体育館に合唱が響き渡るのは、良いものですね。特に3年生が、最上級生としての合唱を歌い上げてくれました。

   

 続いて生徒会より、善行賞の発表です。今回は、3年生2名が選ばれました。そして生徒総会で承認された「投書箱」

 の提案です。ぜひ、生徒会行事の発展、二中のみんなが笑顔になる提案をお願いします。

  

  

 そして最後は、音楽部の演奏です。24日に千葉県文化会館で行われる吹奏楽コンクールでの演奏曲を披露しました。(音楽部にとっての壮行会です。)ぜひ、金賞目指して残り少ない練習時間を有効に活用して頑張ってください。

   

 そして先生の話では、生徒指導の眞通先生より

①この夏休みに目標を持って取り組むこと。 ②SNSの活用について ③交通安全(自転車の乗り方)について、話がありました。これについてはご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

 石河先生、松本先生からは、この夏休み中にご出産の予定です。そのため生徒達とのお別れの話をしていただきました。9月からは新しい先生が来ることを予定しています。このことにつきましては、後日改めてお知らせします。

 明日から44日間の夏休みに入ります。4月の始業式、入学式から始まり約4ヶ月が経ちました。ここまで大きな事件、事故なく過ごすことができましたのもご家庭・地域のご理解、ご支援のおかげだと感謝申し上げます。ありがとうございました。いったんお子様をご家庭にお返しいたしますが、ぜひ夏休み中もご指導をお願いします。そして9月1日に笑顔で会えることを楽しみにしています。

 

【1年生 理科の授業】

 1年生の理科の授業を覗いてみました。(なんか懐かし気がするのは、気のせいでしょうか?・・・)

  

 どの生徒の机の上にも教科書やノートが出ていません。出ているのはクロムブックだけです。

  

 みんな真剣に前面のモニターや自分のパソコンの画面を見ながら何かを入力しています。一体何をしているのでしょう?

  

 今まで授業で学んだことや実験での作業等をクイズ形式で、しかも早押し4択クイズのようです。

  

 このクイズのすごいところは、正解者の早押しタイムで得点が与えられること。そしてその得点総数がランキングで現れるところです。上位5名の正解者には、今村先生よりゴールドシールが授与されます。どうりでみんな必死に取り組むわけですね。私には、思いつかない授業で驚きました。

(クイズをやったで終わることなく間違えたところは、もう一度見直しをお願いします。)

動画