令和6年度
【葛北支部駅伝競走大会】
25日(土)に柏の葉陸上競技場及び公園内周回コースで、葛北支部駅伝競走大会が行われました。
この大会で5位以内に入賞すると、2月の行われる県大会への出場権を得ることができます。
まずは、駅伝競走大会に前に行われたロードレースの部。男子1名、女子2名が出場しました。
女子の部で出場した1年生 雨ヶ谷さんが1位と素晴しい成績を残し、駅伝競走大会に良い流れを作りました。
続いて行われた女子駅伝競走大会。5区間で行われました。
1区から先頭集団で走る第二中。途中から流山南部中と第二中の2校に絞られました。
最終ランナー第5区まで2校のデッドヒートが続きましたが、最後に流山南部中学校にかわされ、惜しくも2位でゴールしました。(写真がなくて申し訳ございません。自宅にカメラを忘れました。)
2位とはいえ立派な成績を収め、2月に行われる県大会への出場が決まりました。(おめでとうございます!)
少し小雨降り、気温も低く寒い中、選手達は本当に頑張りました。ぜひ、県大会でも上位進出目指して頑張ってください。
【最終成績】
駅伝の部・・男子 24位 女子 2位
駅伝部優秀選手・・1区 檜山さん 2区 染谷さん 4区 山本さん
ロードレースの部・・1位 雨ヶ谷さん
【先生方の勉強会】
本日5時間目に講師の先生をお招きして、道徳の授業の校内研修会を行いました。
今回、1年2組で授業を展開したのは石河先生です。お招きした講師の先生は、松本先生の時にも指導していただいた山崎小学校 石井校長先生です。
石河先生の授業を先生方全員で参観しました。
2組の生徒達は、たくさんの先生方に参観されてとても緊張した様子でしたが、石河先生に答えようと一生懸命考えを述べたり、友人の意見を共有したりとみんな真剣に取り組んでいました。
授業が終了し、先生方一同が介して学習会です。まずは授業を行った石河先生より授業の展開と指導について話をしていただきました。そして、その話を元に先生方がグループに分かれて、「どうすればよいか?」・「こういうやり方もあるのでは?」と、いろいろな考え・発想で話し合いが行われました。
最後に講師の石井先生より今日の授業を振り返って、たくさんのアドバイスをいただきました。
石井先生、本日はお忙しい中、本校の校内研修でご指導いただきありがとうございました。先生からご指導いただいた内容を職員全体で共有し、今後の授業に活用していく所存です。経験年数の若い先生方が本校にはたくさんいます。先生から話していただいたことは、大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
こうして先生方も研修を通して、日々授業の上達を目指して取り組んでいます。
【葛北支部バドミントン冬季練習会】
19日(日)に流山市立おおたかの森中学校体育館を会場に、葛北支部バドミントン冬季練習会(1年生練習会 個人戦 シングルス)が行われました。この大会で男子が上位3名、女子が上位4名に入ると2月15日に行われる県大会の出場権が与えられます。
第二中学校からは、男子5名、女子4名の選手が出場しました。(全員の写真を写せなくて申し訳ございません。)
その結果をお知らせします。
男子の部 優勝 舟橋くん Best8 中村くん
女子の部 Best8 市橋さん
この結果見事優勝した舟橋くんが県大会への出場が決まりました。ぜひ、葛北の代表として1つでも上位進出目指して頑張ってください。
【バックネット裏がきれいになりました】
本日、お仕事がお休みのところ野球部の保護者の方々が、集まって除草作業をしていただきました。
こんなにきれいにしていただきました。
大きな声では言えませんが、ボールが20個ほど出てきたそうです。
野球部の保護者の皆様、本日はお休みのところ生徒たちのためにご支援いただきありがとうございました。
【1年生 社会人後援会】
本日は、土曜授業で生徒たちは学校に登校しています。3年生も千葉県私立受験のため30人弱いませんが、3時間授業を受けています。
生徒昇降口前の駐車場になぜか野田消防署中央分署の車が止まっています。生徒に何かあったのでしょうか?
いえいえ、そうではありません。本日1年生は、土曜授業で2時間、進路学習の一環である「社会人講演会」を実施しました。本日講演いただく講師の先生は4名です。生徒たちは、その中から希望する2つの職業を選び、話を伺いました。
本日、講演をいただいた講師の先生を紹介します。
野田市出身の経営コンサルタント 逆井 真 様、伊太利亭シェフ 高島 敏光 様、キッコーマン株式会社 半谷 吉識 様、野田市消防本部 中央分署 小澤 怜壱 様の4名の方々です。
何を隠そう高島シェフは、第二中学校の卒業生で生徒たちの先輩にあたります。当時の中学生時代の話を交えながら、将来のために今何を取り組むことが大切なのか、シェフになるためには普段からこんなことに気遣いができるとよいなど、中学生にとってこれから進路開拓をしていくうえで、今を大切にしてほしいと熱く語っていただきました。
また半谷先生は、なじみのある方もいらっしゃると思いますが、「わくわく理科」授業の先生として、長年第二中学校で理科の実験授業を行っていただいていました。
生徒たちは皆、講師の先生の話を真剣に聞き、大切なことはプリントにしっかり記入していました。
本日ご講演いただいた講師の先生方、公私ともにお忙しい中、本校1年生のためにお時間をとっていただき、ご講演いただきましてありがとうございました。生徒たちにとって今日講演していただいたことが、来年実施する職場体験の一助になればと思っています。