☆二中の様子☆(ブログ)

令和7年度

【3年生 修学旅行に向けて 学年集会】

 本日5校時の総合学習に時間に、3年生は体育館で修学旅行に向けて集会を行いました。

  

 しおりも完成し、各委員会からの目標や確認事項、ルールや約束について提案されました。

  

 最後に伊波先生より、再度3日間の日程の確認と、スローガン「みんなが笑顔になる修学旅行」を達成させるために必要なこと、自分だけが笑顔になることで、その横で嫌な思いをしている人が出ることがないように。「ちょっとの我慢と今日提案されたルールをきちんと守ること。」の重要性について話をされました。

 いよいよ修学旅行まで10日余りとなりました。前日の26日(月)には、大きな荷物を持っての登校となり、その荷物を先に京都に送ることになります。しおりも完成しました。よく確認をして、お安いの日を活用して荷物の準備を進めていきましょう。

 今日の学年集会がとても意義のある集会になることを願っています。

【校長面接始めました】

 昨日から明日までの3日間、教育相談日として全学年、希望者を対象に二者面談・三者面談を行っています。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。それと同時に3年生を対象に、校長面談を始めました。

  

 中学受験をしていない生徒にとっては、本格的な面接は初めてのことと思います。どの生徒もかなり緊張している様子がうかがえます。しかし、私にとっては3年生ひとり一人と様々な話をすることは、とても楽しく、有意義な時間になっています。

 面接の中で想定質問として2つ質問をしてます。1つ目は、「自分のいいところを3つ教えてください。」と全員に聞いています。すらすらと3つ答える生徒には「自分のいいところを、はっきりと言えることも、いいところの1つです。」と伝えています。姿勢がいい生徒には「話をしていて気持ちがいいです。」言葉遣いが丁寧な生徒には「誠実さが伝わってきてとてもいいです。」など、たくさん褒めています。

 2つ目は、「どんな卒業式にしたいですか?」と、そしてそのために、「今、取り組めることは、何ですか?」と質問しています。一人一人の回答に今後の生活を重ね、生徒一人一人の思いがつまった卒業式なることを期待して、3年生の成長を見届けて行きたいと思っています。

【PTAバレーボール発足式】

 昨日、PTAバレーボールの発足式を行い、今年度のPTAバレーボールチームが活動を開始しました。

  

 まず始めにPTA会長の小田さんから開会宣言をいただき、選手の自己紹介、そして記念撮影を行いました。

 

 

 練習初日は、恒例の先生方との交流戦です。選手達は、入念に準備運動やストレッチを行っている傍ら、先生方は和気藹々と円陣パスを行っています。

   

そして30分後に試合が始まりました。

   

先生チームには、新加入の体育科 眞通先生、中学校までバレーボールをやっていた玉谷先生が活躍します。

   

さらには、元男子バレーボール部顧問の川井先生も頑張ってくれました。

 しかし、毎年のごとく3セットを行ったのですが、0-3のストレートで先生チームが完敗しました。

 今年度の野田市小中学校PTAバレーボール大会は、7月5日(土)に野田市総合公園体育館で行われます。それまで選手達は、主に毎週火・金曜日に練習を行います。(練習試合等により変更あり)ぜひ、応援をよろしくお願いいたします。選手の皆さん!頑張ってください!

【おまけ】

 

 日頃お忙しい教頭先生のお疲れの様子と好対照に白土先生の笑顔がとても印象的でした。 

【特設駅伝部 団結式】

 本日昼休みに、特設駅伝部の団結式を行いました。

  

 まずはじめに男女各部長さんから、駅伝にかける熱い思いと目標が語られました。

   

 その後で、顧問の伊波先生より練習日程等について説明がありました。

 (係の仕事等があって集まれなかった生徒もいるようでした。まだまだ部員を募集していますので、興味のある生徒は、直接伊波先生まで行ってください。)

 特設駅伝部は、兼部が可能なため自分の部活動もあって大変だと思いますが、その分やり遂げたときの達成感も2倍あります。朝練習での取り組みは、大変ですが学校の代表として、ぜひ最後まで練習に取り組み本番に臨んでほしいと思います。

【1年生 校外学習に向けて】

 1年生は、6月13日(金)に【川越方面】の校外学習を予定しています。

 野田市よりアーバンパークラインで大宮駅に行き、乗り換えてJR線で川越駅を目指します。

 駅到着後は、市内班別行動を予定しています。

と、そこで1年生の廊下の掲示物を発見。

 

 

 気がつけば残り1ヶ月となりました。「事前学習にしっかり取り組み、当日は迷うことなく行動し、一回り成長して帰ってくる。」そんな校外学習になるよう頑張ってほしいと思います。