東部小学校からのお知らせ
寄贈図書の紹介
「興風会」さまより、本をたくさんいただきました。
図書室に配架しましたのでご紹介いたします。
来週から借りられるようになるから、みんなで図書室に駆けつけましょう!
最近、人気のある本もありますねぇ。
うわぁ! 『はたらく細胞』だ! ぜひ手に取って読んでください。
野外炊飯
5年生の野外炊飯は、ご飯と豚汁づくりです。
かまどがあついので、お味噌をとくのがたいへん。
頑張れ、もうすぐいただきますになります。
完成しました!
美味しくいただきましょう!
12時過ぎに、ごちそうさまができました。現在、食器洗いなど後片付けをしています。
予定通り、13時45分に退所式を実施し、2組から先にバスで野田に向かいます。全員元気です!
学年レク
朝食後、青空の下、5年生レクリエーションを楽しみました。
避暑地みたいに涼しい!
たっぷり遊びましたね!
お友達のお名前を使ってのビンゴ!よく考えましたねぇ。切り込みもしてあって、感動しました。
さぁ、野外炊飯の場所へ移動しましょう!
雰囲気出てきました!
火起こし、奮闘中!
林間学校2日目
おはようございます!
5年生みんな元気です!
これからメインの野外炊飯がありますから、しっかり朝食いただきましょう!
今朝の献立はこちらです。
いつものように感謝していただきましょう!
ホムラ
火の神と精霊役です!
みんながおだてるから、その気になって撮っていただきましたが、う〜ん。
キャンプファイヤー、盛り上がりました!
火を囲んで踊るということが、こんなに楽しいだなんて、久しぶりの感触です。
終盤、8グループによるダンスの発表会を行ないました。結果発表は明日です。最後にみんなで合唱して終了です。帰り道、ホタルぎたくさん飛んでいるのを見て、感動しました。
明日も野外炊飯、頑張りましょう!
林間学校夕食
5時半から夕食をいただきました!
係の活動をシッカリこなしています。
今夜のメインディッシュは、生姜焼きです。
たくさん召し上がれ!
目吹の命を守る白いCastle
水面に映える白い城
炎天下で、延期も検討された目吹揚排水機場見学。
東葛北部土地改良区の皆様のご配慮で、急遽、右手シルバー2台のマイクロバスを用意していただきました。
おかげさまで、機場に乗り付けでき、子ども達は移動の負担無くスムーズに見学に!
始めの会、しっかり話を聞いています。
おおお・・・すごい!!
「このポンプは、利根川から田んぼに水を供給するためのポンプで、◯◯ポンプといいます」
「このポンプは大雨の時など、目吹に溜まった雨水を利根川に流し込む◎◎ポンプです」
「右手ポンプの導水管は直径1.2m、左手ポンプの導水管は0.8m!2つのポンプで東部小学校のプールの水を抜こうとすると、どの位の時間がかかると思いますか?」
2階のコントロールセンターで電圧調整やポンプの様子を確認しています。
ぬヌヌ・・この黒い壁は!!
この爪で、取水口のゴミを引き上げています。
用水路や川にゴミを捨てないようにしよう!!
最後は、みんなで土手の上までのぼって、利根川の取水口や目吹の田んぼを確認。
おおっ、東部小学校が借りている、東部農園も見えるぞ!
「ほら、そこの土手にピンクのリボンがついて棒が立っているね。2019年10月の台風19号の大雨で、その棒の辺りまで水が来たんだよ」
「えッ・・うそー、もうすぐで川の水あふれるところだったんだね!」
「目吹の揚排水機場は、目吹の人達の命と大地を守ってくれているんだね」
目吹揚排水機場の皆さん、本当にありがとうございました。
プラネタリウム
猿島の施設には、プラネタリウムがあります!
懐かしいなぁー。
インディーさんが上映してくださいます。
上履きぬいで、きちんと揃えて、入室しましょう!はい、おみごと!
うわ!ホンモノだな!
ワクワクしますねぇ。
平将門さんのご案内で、天空の星空を堪能しました。
焼き板
お昼ご飯は、外でいただきました。
林間学校って感じのロケーションだなぁ。
桜の木の下、涼しいですね。
お家の方に作っていただいたお弁当美味しくいただきました!
午後は焼き板に挑戦しています。
板の表面を焦がします。炭にしないようにね!
焦がした表面をタワシや雑巾で磨きます。光ってきたね!
これに金具を付けて、紐を通します。
あとは色をのせれば出来上がり!
完成品はご家族にご披露してください。
オリエンテーリング
開校式を終えて、いよいよスタートです!
グループごとに、森の中へ出かけます。
こういうのを探しています。
いくつ見つけましたか?
1個です。ふぅ~。難しそうね。
林間学校
5年生、林間学校スタートしました!
まずは一組から出発します。二組はしばらくバスを待ちます。
一組、猿島に到着しました。涼しいところです。二組と合流してから開校式を行います!
デコレーション
1年生、図工! みなさん集中していますね。
何を創作していますか?
みなさん、箱になにやら細工をしていますねぇ。
色紙をつけていくと、どんどんきれいになっていきますね!
完成した作品についての説明は、おうちでしてくださいね。
願い事
あさひ学級、クロームブック活用していますね!
さぁ、何に取り組んでいますか?
おッ! 「100点」って声が聞こえたぞ!
なぁるほど~。「eライブラリ」ですね! 算数の問題にチャレンジ中。
間違えても、再チャレンジできるから大丈夫。ドンドン進もう!
今日のお昼休みは「あさひショップ」開店でしたね。がんばろう!
廊下に「たなばた」のオブジェが増えてきました。
「おとうさんと おなじ しごと」に就くことを願うのね。
いいなぁ。 叶いますように。
「さんぺんそうとう」「いっぺんりょうたんかくそうとう」
5年生、算数!
三角形の合同、なつかしいなぁ~。
「分度器」を使う方法もあれば・・・、
「コンパス」を使う方法もあるのね。
教え合うところが、きみたちのいいところだねぇ。 すばらしい。
「書画カメラ」を通して、描き方をみんなに説明しよう!(分度器)
「書画カメラ」を使って、みんなに説明しよう!(コンパス)
さぁ、仕上げは黒板にチョークで描いて説明です。
木製の分度器、ちょっと重たかったかもしれませんね。
がんばりました。 おみごと!
お水のたどる道
4年生、今日は「出前授業」がありました。
今日の授業はお水のお話です。
わたしたちの使う水はどのようにできるのかを学習しました。
おッ!4年生、意欲バツグン!
道路に埋められている水道管の細さを体験しました。やわらかいねぇ。
川の水の汚れなどを取り除くにはどうのようにしているのか?
赤い液体を不純物にみたてて実験開始! 協力してがんばろう!
いやぁ~。みごとに沈殿してきましたねぇ。
上澄み液を濾過します。 どうなるかな?
みごとですね。 透明になりました!
水道部のスタッフのみなさん、御多用の中ていねいな御指導ありがとうございました。
4年生、大きな声でお礼を言うことができましたね。
たとえば君が
今朝は、東部っ子、体育館に全員集合! です。
全校児童が体育館に集合するのは、本当に久しぶりのことでした。
今朝は全校児童で合唱曲「ビリーブ」を録音します!
学年ごとのパートの練習、たくさんがんばってきましたね!
今日もまた、全校がひとつになった感触がつかめました。
みんな、よくがんばったね! いい音が録れました!
150周年記念に向けての準備を一つ一つ積み上げています。
エプロンを仕上げる
5年生、エプロン作成中です!
今週の木曜日・金曜日に5年生は「林間学校」を実施します。
今、作成中のエプロンは「林間学校」で使用するものです。
野外炊飯で、お米を炊いたり、お味噌汁を作るときに着用します。
仕上がりまであともう少し! がんばりましょう!
まもなく出発
午前中の東照宮や二荒山神社、輪王寺などの見学が終わりました。
さぁ、集合して、昼食場所へ向かいましょう!
暑かったですね。がんばりました。
昼食場所では、靴の脱ぎ方褒められましたね。
さぁ、いただきましょう!
大きなお鉢ですねぇ。
お昼を食べ終えたら、お土産を購入します。
このあと予定通り、午後2時に日光を後にして野田に向かいます。
もう一泊したい?そういうわけにはいきません。
剃り捨てて黒髪山に衣替
朝は涼しい湯元でしたが、次第に夏らしくってきました。
朝食シッカリいただいて出発しましょう!
朝は洋食でした。バゲットを8個お代わりした方がいます!
出発式です。宿舎の方にご挨拶しました。お世話になりました。
これから中禅寺湖を船で渡ります。おサルさんを見ることができました。サイサキ良さそうね。
船に乗るの、初めての児童も多いでしょう。
誰も船室に降りてきません。
男体山も見納めね。別名黒髪山と言います。
さぁ、いよいよ東照宮ですよ!
大人気ですね。すごい人出です。
眠り猫、大人気だなぁ。
鳴竜もいい鳴き声がしてきます。
暑いけど、班別行動がんばります!
修学旅行2日目
あっと言う間に朝になりました。6年生まもなく起床です。
さすが日光、涼しい朝です。ヒンヤリしています。
このあと6時半から、宿舎の近くを散策します。またシカに出会えるかしら?
散策は宿舎から徒歩で10分くらいにある湯の湖まで参ります。戻ってきたら朝食!修学旅行2日目開始します!
ユウガオ
夕食前に、宿舎の裏庭に鹿の親子があらわれました。またしてもカワイイ。
さぁ、夕食をいただきましょう!
いかがですか?美味しそうですね!
おッ!ゆばがあるのがうれしい!
それにしても、みごとな食べっぷりだなあ。
たくさん召し上がれ!
夕食の後は、ふくべ細工の体験です!
ふくべというのは、カンピョウの原料で、ユウガオのことをいいます。
昔は魔よけに使っていたそうです。
色をつけたり、穴を空けていただいて、お面のようなものを作成します。
こんな感じになりました。このあと、ニスを塗っていただいて、後日、小学校に送っていただきます。
御指導ありがとうございました。
さあ、就寝の準備に取りかかりましょう。
あらたふと青葉若葉の日の光
6年生の修学旅行一日目の振り返りをします。
暑さが心配されましたが、日光に到着したら、とても涼やかで、華厳の滝もさらに豪快で涼しい!
お昼のカレーもたいへん美味しくいただきました。おかわり凄かったねぇ。
竜頭の滝も見ごたえがありましたね。
さあ、戦場ヶ原にやってきました!後ろの男体山、高さ2486でしたか?みごとですね。
いよいよ歩きますよ。覚悟はいいですか?GO!
木道、涼しい!快適です!
たくさん歩いたけれど、さわやかな感触。
湯滝!すごい迫力。思わず見入ってしまうなぁ。
宿舎近くの源泉です。アチッ!
宿舎近くには、シカやサルがいて、みんな口々にカワイイを連呼。たしかに。
宿舎に到着。開校式です。よろしくおねがいします!
これから入浴と食事となります。おなかすきましたね。
修学旅行
6年生、元気に出発しました!
いきものばかり
5年生教室、外国語。 今日も元気いっぱいです。
ALTの先生の発音どおりにジェスチャーをします。よく聴いてね!
おッ、5年生の「メダカ」赤ちゃんが誕生したのか。
小さくて・・・、あ、いるいる!
それにしても、メダカに名前をつけるとはねぇ。
「チョピ」と「チャピ」・・・、う~ん、まぁ、かわいいとしようか。
「ポチ」ねぇ。 それって、犬の名前にするものだと思うけれど・・・。
しかも「メス ポチ」って、不思議な感触だな。
3年生、教室にガラスケース増えましたねぇ。 何がいるんですか?
「ヤドカリです」 へぇ~。 見入っていますねぇ。
こちらは金魚ですね。
まさか、3年生も、それぞれに名前つけるのですか・・・。
「いきものブック」、良いものを仕上げてくださいね。
しっかり調べましょう! 完成を楽しみにしています。
拝啓 くらもちふさこ 様
今日も猛暑日ですね。 1・2年生は校外で学習です!
「あさかぜ」号に乗って、出発します! バス旅久しぶりですね。
1・2年生が本日訪問したのは・・・、
「野田市立興風図書館」です!(こうふう としょかん)
あぁ、本がいっぱいだ! しあわせな気分。
さぁ、まずは、靴を脱いであがりますよ。
こちらのスペースで、図書館職員の方から、「お話」「読み聞かせ」
「ミニ科学遊び教室」を体験させていただきました。
さぁ、2階にあがって、DVDやCD,まんがのコーナーなどを見学します。
まんがもいっぱいあるなぁ~。
おッ!『いつもポケットにショパン』じゃないか!
うわぁ、感動的だな。 こんなところで再会するなんて・・・。
1階にもどって、本を借ります。リュックに入るだけの冊数にしましょうね。
職員の方に、本とカードを差し出します。
最後にきちんとお礼の御挨拶をしましょう。
「ありがとうございました!」
興風図書館の皆さん、御対応ありがとうございました。
(写真は先発隊の「1年生およびあさひ学級」の号車で掲載しています)
じまん
今日も猛暑日になりましたねぇ。
2年生。 音楽です。 「カッコウ」の歌をジャンプで表現!
ド・レ・ミ・ファ・ソの音をグループで担当するぞ!
自分たちが「いつ」ジャンプすればいいのか? わかりましたか?
はい、よくできました!
2校時は「ビリーブ」を6年生のお兄さん、お姉さんと合わせてみました。
いかがでしたか? 上手にからだを揺らして合唱できましたね!
5年生は午後、柏市の小学校と交流会を実施しました!
テーマは「町じまん」です。
落ち着いて、「野田」のじまん、できましたか?
「柏市」のじまんはいかがでしたか? 明日の2日目もがんばりましょう。
ピカピカ
1年生の教室。 国語です。
何を学習していますか? おッ、「説明文」ですねぇ。
「すずめ」さんが、何をしているのか読み取ります。
「つばさ」 体を使って説明できるのえらいねぇ。
いやぁ~。 挙手がすばらしい! ピッと伸びた腕がいいですねぇ。
つづいて、「算数」! いろちがいのウサギさんが登場!
発表、がんばっていますね! えらいぞ!
「3」から「8」をひく、これを説明するのはむずかしいなぁ。
むずかしいけれど、意欲バツグン! がんばっていますね!
がんばったからおなかもすきましたね。たくさん召し上がれ。
今日も感謝していただきましょう!
成長めざましい1年生。 まぶしいほどです。
空と君との間には
今日は、150周年記念事業の一つである「写真撮影」等を行いました。
ただの「写真撮影」ではありません。空からの撮影です。
ドローンをこんなに間近で見るのは初めてです。
SF映画みたいだなぁ。 それにしても、雲一つない空です。
まずは、エプロンを身につけて、校庭に描いた白線の上に立ちます。
保護者の皆様にもエプロンを着用していただき撮影に協力いただきました。
上空からドローンで撮影します。 仕上がりが楽しみですね。
続きまして、校歌の全校合唱を撮影します。 がんばろう!
練習の成果が発揮されて、大きな声で合唱できました。
保護者の方々にも歌っていただきました。ありがとうございます。
さぁ、いよいよ「バルーンリリース」です。
PTA会長さんのカウントダウンで風船を放ちますよ。
10・9・8・7・6・5・4・3・2・1 GO!
うわぁ、想像していた以上に、感動的な光景だなぁ!
空が青いなぁ~。 風船にくくりつけた願いごと、どなたかに届くかしら。
いやぁ~。 見入ってしまいますね。
そして、今日は「避難訓練」「引き渡し訓練」をも実施しました。
御協力ありがとうございました。
PTA本部の皆様、本日は朝早くから御準備ありがとうございました。
また周年記念事業と訓練に御協力くださった保護者の皆様暑い中御協力ありがとうございました。
朝をつくる
東部小学校の朝には、掃除をする児童の姿があります。
係だから、当番だから、というのではなく、自主的な動きです。
となりの保育園の先生から「そうじをしているの?!」と驚きの
お声をいただいた朝もありました。
落ち葉を見て、片付けた方がいいと感じる心の動きって、すごいなぁ。
緑色の草を、指でつまんで引っこ抜く姿も、東部小では定番の光景です。
今日もすがすがしい朝をつくってくれてありがとうございます。
楽に成る(ガクになる)
ロング昼休みを使って、校庭で全校集会を実施しました。
市内陸上大会でいただいたメダルや賞状、全校に披露しました。おめでとう!
集会後、「校歌」の練習をしました! 土曜日、本番ですからね。
全校児童で「校歌」を合唱するのは運動会閉会式以来です。
大きな声で合唱することができました。 気持ちがいいものです。
3年生は5校時、音楽室でリコーダーの講習会です。
講習会ですが、何だか「寄席(よせ)」に紛れ込んでしまった感触です。
身を乗り出すようにして、児童が先生のお話、演奏に引き込まれています。
驚き、笑い声、拍手、「笛」の世界は楽しかったですねぇ。
御指導ありがとうございました!
色をあてる
昨日届いたばかりの「課題図書」!
さっそく配架されました。 すごーい!
図書ボランティアの皆様、ありがとうござます! みんなで手に取ってみましょう!
1年生の廊下には、昨日作成していた七夕飾りが掲示されています。
「ケーキやさん」ですか、いいですね。夢が叶いますように。
また、1年生の教室前には絵画も掲示されています。
力作ね。 それぞれインパクトがあります。
2年生、外国語の活動。「これから黒板の色紙の一つを隠します!」
「さぁ、目を閉じてください」「黒板を見てはいけませんよ」
「なくなった色は、何色ですか?」 みんなよくわかりますねぇ。
発音も上手ねぇ! おみごと!
届きました!
1年生の教室。 静かだなぁ。
おッ、工作中ですねぇ。 何を作っているのでしょうか?
おりがみをはさみで切っていますね。
「たなばた」のおかざりですね。 もうすぐ7月ですもの。
5年生、算数。 むずかしそうな課題だなぁ。
「おにぎり」と「ハンバーガー」、どちらも値引きされているけれど・・・。
どっちが「お得か?」って、けっこう悩むなぁ。計算してみよう。
クロームブックにも電卓機能がありましたね。 さぁ、どっちが「お得」?
図書室です。 ボランティアさん達が作業中!
朝の「読み聞かせ」に続き、図書の配架の準備までしていただきました!
夏休みの「課題図書」届いたのだそうです。さっそく読めるように
してくださっていたのですね。ありがとうございます!
ソーイングマシン
今日は「家庭科室」に5年生がおります。
きれいな色だな。 「こんぺいとう」みたい。
ほぉ! 今日は「ミシン」の扱い方の学習ですか!
いかがですか? むずかしそう?
こちらの5年生は、クロームブックを使って作業中です。
そうそう、来週は「交流会」でしたね。「町じまん」、何を紹介します?
おお!「櫻木神社」さんですか! 日曜日、参拝してまいりました。
ちなみに、今、境内では「茅の輪くぐり」をすることができます。
え?「茅の輪くぐり」って何ですか?って・・・、
そりゃ、調べてみてください。
生け花
サタデークラブの生け花を掲載いたします。
いつもありがとうございます。
月曜日の朝、ハッとさせられます。
拝啓 金田一耕助様
今日は、国語づくしになりそうです。
1年生 かきかた の学習ですね。
ひらがな だいぶ じょうずに書けるようになりましたね!
4年生、おッ! 積極的な挙手、いいなぁ!
今日は、机上に辞書が載っていますね。「総画数」?ほぉ~。
なるほどね。 辞書の使い方について学習中でした。
2年生、国語ですが、みなさん、手に何か持っていますね?
へぇ~。 お手玉じゃないですか! なつかしいなぁ~。
「わらべうた」ですか! お手玉を使って「わらべうた」の学習中。
久しぶりに、横溝正史の「探偵小説」、読みたくなりました・・・。
そういうところ
今日の5年生は、何の学習でしょうか?
みなさん、何やら調べもの。
ほ~ぉ、櫻木神社ですか? いったい、何を?
「町じまん」! なるほど! 月末に交流会を予定していましたね!
隣の町の小学校と、自分たちの町を紹介し合うんですよね?
楽しみになってきたなぁ。
今日は用務員さんに正門付近花壇のお花の入れ替えをしていただきました。
今度はこの赤いお花がずらりと並びます。 「サルビア」という名ですよ。
3・4年生、待ちに待ったプールでしたね!
みんなで波を作るの、楽しそうだったな。
プールサイドに行く前に、うわばきをきちんと並べる。
そういうところ、いいですね!
インタビュー
今日は4年生児童による「インタビュー」の学習活動を実施しました。
「どうして学校の先生になろうと思ったのですか?」
「大切にしていることは何ですか?」
う~ん、改めてたずねられると、けっこう考えてしまいますね。
そんな4年生は、「理科室」で学習しているじゃないですか。
「何を作っているんですか?」
「何かを作っています」 それが回答ですか・・・。
3年生は、外国語活動。 「りんご」をいくつ持っていますか?
英語で数をこたえてみましょう。
くんれん
2校時 「不審者対応避難訓練」を実施しました。
廊下からのぞいたら、ビクッとされてしましました。
驚かせてしまってごめんなさい。
先生方は「サスマタ」を手にして、現場に駆けつける訓練もしました。
5年生「英語」 時間割を作成するのが課題のようです。
「P.E P.E P.E・・・」って、おい! 水曜日1校時から6校時まで
全部「体育」じゃないですか!
6年生「音楽」 150周年行事で歌う「ビリーブ」の練習!
からだ全体を使って歌唱できるって、えらいなぁ~。すごいぞ!
放送委員は今日もお昼に「先生紹介コーナー」を放送しました。
今日の先生に質問したところ・・・、
東部小の良いところは「何事も一生懸命に取り組めること」
子どもの頃の夢は「小学校の先生」 おッ!夢が叶っている!
お休みの日は「録画したドラマを視聴している」そうです。
オススメの場所は「谷津ミュージアム」だそうです。
さぁ、今日、ご紹介いただいた先生はどなたでしたか?
「水泳」はじめました!
今週からプールで水泳の学習を開始します!
お天気も良くって、プール日和になりましたねぇ。
体調を整えて、水泳の実習に取り組めるようにしましょうね。
クロームブックで、針と糸を使ったボタンのつけかたを確認!
5年生 上手にできていますね。えらいぞ!
4年生の皆さん、目標は「完食」ですか! 今日もしっかりいただきましょう。
土曜授業
今日は。、土曜授業の日でした。
ちょっと肌寒い感じがしましたね。 クロームブック使いこなそう!
3年生「観察記録」、これは、ひまわりですか?
今日は、5年生は「校外学習」、6年生は「修学旅行」の説明会
を実施しました。
保護者の皆様、御多用の中、御来校いただきありがとうございました。
また、今日は「学校評議員」の方にも御来校いただき、子供たちの
活動の様子を御覧いただきました。
東部っ子のがんばっている様子を見ていただける機会を今後も
工夫して設定していきたいと思います。
募金
放送委員会によるお昼の「先生紹介コーナー」いいですね!
今日、紹介された先生によると、東部小学校の良いところは、
「素直な子が多い」「一度言えば通じる子が多い」とのことでした。
子どもの頃の夢は「スポーツ選手」。
休日は「ランニング」や「動画鑑賞」を楽しんでいる先生です。
オススメの場所は「手賀沼」「校庭」、なるほど。
今日の先生はどなたでしたか?
今日のロング昼休みは「代表委員会」が行われました。
そうだ!「みどりの募金」、今日と明日の2日間でしたね!
明日の朝も児童会が各クラスを訪ねていくので協力しましょうね。
今日の議題は「廊下の移動」についてでしょうか?
改善方法は見つけられましたか?
温故知新
配膳の時間になりました。
さぁ、今日も美味しそうなメニューですね!
今日のパンはなんと、味が2種類となっています!
国語で学習したばかり、心していただきましょう!
5年生の国語の教科書に「温故知新」(『論語』)が紹介されています。
「職員室前にあるヤツだ!」(「扁額<へんがく>」のこと)
さぁ、今日も放送委員によるお昼の「先生コーナー」が始まります。
東部小の良いところは「素直で、まっすぐなところ」。
子どもの頃の夢は「プロ野球選手」。
お休みの日には「庭でお花や虫を眺めてほっこりとしている」先生です。
さて、今日の先生はどなたでしたか?
せいれん
今朝は「読み聞かせ」の日でした!
梅雨に入りますから、雨の日は本と仲良くしましょう。
今日のおはなし、いかがでしたか?
3校時は5年生の教室で、実習生による精錬授業を実施しました。
教室に10名も先生方が入ってきちゃったから、緊張しますね。
自分の考えたアイデアを、ノート等に書いていきます。
そして、お友達とアイデアのシェアをしました。
小数を小数で割る計算。 今日の学習でつかんだことは何でしたか?
そぜい
今日は「柏法人会」さんをはじめ、起業家の方がお見えになりました。
6年生対象に「租税教室」という授業を行ってくださいました。
「はたらく」という言葉は「傍(他)」を「楽」にするとも書くそうです。
勉強になりました。ありがとうございました。
今日からお昼の放送で、放送委員による「先生紹介コーナー」が始まりました。
今日の先生によると「東部小の良いところ」は「手を上げて横断歩道を渡ること」だそうです。
先生は休日に「神社を参拝している」人です。
オススメの場所は「香取神宮・鹿島神宮・息栖神社」だそうです。
さて、今日の先生はどなたでしたか?
てるてる
昨日はあんなに暑かったのに、今日は雨で、肌寒い感じがします。
2階廊下の児童作成のオブジェ、6月って感じがしていいなぁ。
よく観ると「てるてる坊主」も「かえる」も手形ですね。
かわいい。
外で遊べない今日のような日は、図書室の本を手にするのもいいですね。
今日は高学年の発育測定を実施しました。 成長してたかな?
3階のベランダには、2年生が観察中の野菜が「実」をつけていました。
ナスと、ピーマン、でしょうか? こちらも大きく生長中。
PTAバレーボール 発足式
6月3日 金曜日 午後7時30分より
本校体育館でPTAバレーボールの発足式を実施いたしました!
本年度は、東部中・東部小合同チームによる発足式です!
発足式では、恒例の教職員チームとの親睦試合を行います!
うわぁ~、Pバレチーム、お強いですねぇ。
しかし、教職員チームもこのまま終わることはできません!
2回戦目は、教職員チーム、がんばったなぁ。 もう一息ね!
教職員チームとはいえ9名そろわないので、Pバレの方にも入っていただきました。
おお! 大健闘! 3回戦目は勝たせていただけました。
東部中・東部小のPバレの皆さん、そして両校のPTA本部役員の皆さん
ありがとうございました。 大会が楽しみになってきました。
どうぞよろしくお願いいたします!
うえる
あさひ学級 今日は学校前の畑に立ちました。
今日の畑での学習は何ですか?
おッ! 緑色の苗を植えていますねぇ。
「サツマイモ」ですね! 今から収穫が楽しみです。
さぁ、おいしそうな香りがしてきました。今日の給食は何ですか?
「ふわふわキーマカレー」 ふわふわ? ふわふわ?
キーマカレーのふわふわの秘密わかりましたか?
材料に「豆腐」が入っていたのですよ。 ふわふわしていましたか?
けんしん
5年生 英語の歌が聞こえてきました。ハロー ハロー
聞いたことのある歌ですねぇ。
おッ! ジェスチャーつきになりますか! 楽しそう。
今日は「検診」の日でしたね。 廊下で静かに待ちます。
校医の先生に丁寧に診ていただきました。 ありがとうございます。
大健闘
いよいよ大会も終盤になりました!
大会の最後はリレーですね。
がんばれ女子! いいぞぉ!
ファイトだ男子!
いやぁ~、がんばりました! 大健闘です。
女子は準優勝でした! おめでとうございます!
教室
陸上大会が行われていますが、教室は授業中です。
5年生 道徳 丸くなって、話し合いね。
こちらは床上で話し合いですね。 がんばろう。
2年生 図工 ねんどを使って創作ですねぇ。
何ができるかな? 色の使い方を工夫していますね。
たくさん作りました。 おみごと!
たいかい!
今日は待ちに待った陸上大会です!
これまで努力してきたことを発揮しよう!
夏のように暑くなりそうだから、給水もしっかりとね!
応援よろしくお願いします! 学校からも応援しています!
セレクトの日
運動会が終わり、通常授業に戻りました。
1年生 音楽の授業 おッ! カスタネット! なつかしい。
カスタネットは、今も「青色」と「赤色」ですねぇ。
2年生 算数 「ひきざん」の学習です。
ノート、ていねいに書けていますね。 いいぞぉ!
2年生は野菜の観察記録も進めています。
日に日に大きくなる野菜の生長ぶりはすごいですね。
今日の給食は「セレクトの日」でした。 メインは「きなこのあげパン」!
セレクトは「ヨーグルト」か「プリン」か?でした。
どちらの注文が多かったでしょう? なんと、同じ数でした!
雨で外に出られない日は、図書室の本を手に取ってみましょう!
心を一つにすること
5月28日 土曜日 いよいよ「運動会」当日です!
運動会 開始します! 代表の児童はみんな上手に言えて、えらいぞ!
練習した演技はとても完成度が高かったですね。1・2年生がんばった!
3・4年生のフラッグも、上出来でしたね。 決めた!って感じ。
1年生、入学して初めての運動会、楽しめましたか?
「東小ソーラン」バッチリ決めてきましたね。さすが高学年!
6年生、最後の運動会! たくさん盛り上げてくれてありがとう!
感動しました!
教育実習生も、今日は職員とおそろいシャツを着てサポートをしました!
東部小オリジナル 「イチョピー」シャツ
東部小が「心を一つに」した運動会。校歌もがんばって歌えました!
保護者の皆様、本日は御来校誠にありがとうございました。
たくさんの応援、声援ありがとうございました。
後片付けまで御協力くださり助かりました。御支援・御協力に感謝申し上げます。
レイニーブルー
人影もみえない 校庭 教室の外は雨・・・
今日は雨なので、外での運動会練習はできません。
すっかり水浸しになってしまいました。
やっぱり「梅雨」ですね。 ね、かえるさん、かたつむりさん。
業間のあさひタイムで、応援団は最後の応援練習に励みます。
応援団、ちょっと声もかれてきて、いい感じになってきましたねぇ。
「今日はそっと雨」 明日は晴天になりますように。
集団下校
今日は今年度最初の「集団下校」です。
防犯組合東部支部の方々が駆けつけてくださいました。
いつも見守りありがとうございます。 きちんと御挨拶できましたか。
メインテーマ
今年度の運動会テーマが校舎のガラス窓に貼られました。
今日はロング昼休みの時間に陸上選手に向けた壮行会を行いました。
心を込めて応援しよう!
陸上部を代表して部長さんから抱負を発表します。
午後練習開始。 5校時は高学年の「東小ソーラン」ですね。
「スーパー戦隊」みたいな、カラーですね。暑いけれどがんばろう!
前々日準備
5年1組 漢文の学習! 「春暁(しゅんぎょう)」
今日は教育実習の先生が授業者です。 みんな積極的だなぁ。
明日は一日「雨」の予報ですから、前々日の今日、テントを組み立てました。
テントを貸してくださった東部中学校さまありがとうございます。
万国旗も設置しました。 青空と万国旗って、お似合いね。
全校合唱「校歌」
3校時 校庭で全校練習をしました。
運動会で歌う、東部小学校の校歌を合わせました。
全校合唱って、今年度「初」でしたね!
東部小学校児童が、みんなで校歌を歌うのは、気持ちがいいものです。
万国旗
今日もいいお天気になりそうです。
高学年、マスト立ての練習です。 旗は手作りですか?
5・6年生「東小ソーラン」 筋肉痛は大丈夫でしょうか。
3階に準備中の万国旗があります。 青空に映えそうね。
応援練習
3校時は全体練習でした。
応援団、だんだん、サマになってきましたね。
エール交換の全体練習です。 がんばるぞ!
応援団、立ち方も決まってきたぞ。 いいねぇ!
当日も、青い空の下、声がかれるほど応援したいですね!
かいせい・せいかい
運動会の練習もだいぶ形になりました。
1・2年生 ダンス 動きがきれいにそろってきましたね。
いいぞぉ。 がんばれ!
うわぁ、今日も空が青いなぁ。「快晴」!
1・2年生は玉入れの練習もしました。 コツはつかめましたか?
5年生は算数の学習。(カッコ)を使うと・・・、どうでしたか?
おッ! 5年生は「学年算数」だったのですね?
答えは合っていましたか? 「正解」!
「みんな空の下」
気温が上昇してきました。 空が青いなぁ。
昼休み、運動会の練習するんですね! ありがとう!
応援団も練習がんばっているね。
「エールをおくる!」 おお、エール交換ですね!
「聖火リレー」の練習です。 しっかり手渡してくださいね。
土曜日、晴れてほしいですね。 みんなで青い空の下。
晴れました
今日はいいお天気です。
5年生が観察中のインゲン豆はひゅるりと芽が伸びました。
これから3つのカップに分けて、それぞれ条件を変えて観察を続けます。
2年生、図工。集中して取り組めていますね。
歯磨きの絵ですね。 上手じゃないか。 いいぞぉ。
1年生も新聞紙の上に絵を載せていますね。
おッ! 1年生も歯磨きの絵に取り組んでいたのですね。
5.21(土)陸上記録会中止
5月21日 土曜日は記録会を実施する予定でした。
朝から、曇り空・・・、
雨もパラパラ降ってきて、空模様があやしくなってきました。
黒い雲が空を覆ってきてしまいました。
ゴロゴロと、空から音も響いてきてしまいました。
記録会は中止となりました。 本番はいいお天気になりますように。
送迎に御協力くださった保護者の皆様ありがとうございました。
1年生学校探検
今日は1年生が「学校探検」をしています。グループ学習ですね。
自分の名前をしっかり言ってから職員室に入室します。
職員室にはどんなものがありますか?
続いて、校長室に入ります。 この部屋にはどんなものがありますか?
「イチョピー」がいる! そうね。 「イチョピー」もいます。
みつけたものを書きましょう。 さぁ、次はどちらへ?
どちらもがんばります!
今日も暑い中ですが、運動会の練習がんばります!
3・4年生の演技、日増しにきれいにそろってきましたね。いいぞ!
運動会の練習もがんばりますが、東部っ子は学習もがんばっています。
5年生「道徳」、「自由」と「自分勝手」について話し合っていました。(19日)
6年生、昨年度植えたじゃがいもを使って実験をします。
アルミホイルで包んだ葉を使って、これからデンプンについて調べます。
2年生、算数。「eライブラリ」を使って学習中。
学習もしっかりがんばっていますね。
Meetで全校集会
今日の全校集会はMeetで実施しました。校長室と各教室をつないでいます。
まずは、バスケットボールの大会で活躍した選手へのインタビューです。
次の大会、がんばってくださいね。
続いて、学級委員の抱負です。 まずは2年生から。
3年生。きちんと原稿を書いてきてくれているね。
4年生。 立派だな。
5年1組。 学年が上がるにつれて目標も高くなります。
5年2組。 さすが高学年ですね。
あさひ学級。 きれいな台紙つきですね。上手に発表できました。
最後は6年生。 学級の具体的な課題をあげて改善点を述べることができました。
学級・学年みんなで協力して目標を達成しましょう。
れんしゅう
今日から朝の会での応援練習がスタートしました。
白組応援。 5年生の教室です。 応援団、声が大きくていいね。
紅組応援。 こちらも5年生教室。 声がよく響くねぇ。
休み時間を使って式の練習も行います。
今日は昨日と打って変わって気温が高くなってきました。
6年生は、何を工作していますか?
「得点板で使うお花です」 なるほど。運動会準備ありがとう。
交通安全教室
東部小学校にパトカーがやってきました!
かっこいいなぁ。 今日は2校時から「交通安全教室」を実施します。
野田警察署の方、そして安全指導員の方から御指導いただきます。
まずは1・2年生。 横断歩道は手を上げて渡りましょう!
先生方が石灰で校庭に「描いた」横断歩道を渡っていきます。
ちょっとだけ、パトカーに乗せていただきました。
3校時は3・4年生による「正しい自転車の乗り方」の学習です。
お家から自転車を押して持ってきてくれたみなさんありがとう。
4校時、体育館で5・6年生は警察署の方から講話をいただきました。
安全第一で行動しましょう。
本日は、御多用の中ありがとうございました。
運動会練習
寒い一日となりました。 しかし、体育館からは「熱い」声が聞こえてきます。
運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
3・4年生は「旗」を使って集団演技の練習をしています。
今度は入れ替わって、1・2年生が体育館を使用しています。
いいぞ! 振り付け、がんばって憶えましょうね。
午後になりました。5・6年生が体育館を使用しています。
手足の動きを合わせながら、気持ちも合わせて完成させましょう。
土曜授業
5年生、社会科、何を調べていますか?
北方四島ですか?「択捉」「国後」「色丹」「歯舞」読めるかな?
2年生、国語、正しい書き順はわかりましたか?
ていねいに練習して、丸をいただきましょう。
6年生は「亀」を飼っているんですね。
「この亀に名前はありますか?」「あります」
「へぇ、なんていう名なの?」「カメマル」
土曜授業と並行してプール掃除を実施しました。
PTA本部の方々やおやじの会の方々、消防団の方々の御協力でプールを洗っていただきました。
プール周りの雑草も駆除していただきました。
こんなにきれいにしていただきました。ありがとうございます。
ありがたく使わせていただきます。
市内巡り
3年生 雨の中ですが、校外学習にでかけました!
最初に訪れたのは「関宿城博物館」です。
「高瀬舟(たかせぶね)」、これが「新・愛宕駅」のデザインだって、
気づいていましたか? 江戸川や利根川で活躍した運搬船です。
関宿城でお弁当もいただくことができました。
朝早くからお弁当作りありがとうございました。
ご家庭の方に感謝していただきましょう。
午後は、まず「野田市役所」へ行きました。
市役所の方に8階まで案内していただき、見える建物などを確認しました。
晴れていたら、スカイツリーなども観ることができたそうですが、雨ですからね。
次は「こうのとりの里」です。 消毒液の上に靴を載せてから入場します。
うわぁ~、ほんもののこうのとりです。一昨日生まれたばかりのヒナを暖めています。
こうのとりの説明をくわしくしていただきました。
たくさんの質問にも応えていただきました。
お世話になったみなさん、ありがとうございました。
せいちょう
5年生教室 「これは、何という豆ですか?」
「エンドウ豆」「ちがいます!インゲン豆です!」「観察中なんです」
廊下には、先日の「田植え」の感想が綴られていますね。楽しかったなぁ。
4月に植えた野菜も日に日に生長しています。
今日は「ロング昼休み」でした。遊ぶことも成長に必要なこと。
ちまき
今日の給食は「5月」って感じがするものです。
お皿にのせている三角形の食べ物。
「ちまき」ですね。 「ちまき」は健康を願って食すもの、
「かしわもち」は作物の豊穣を願って食すもの、なのだそうです。
本物の「竹の皮」です。 びっくりしました!
美味しく召し上がれ。
くりあげる
2先生、計算の仕方をお友達に説明します。
上手に説明できましたね。
一の位から、十の位へ「1くりあげる」、ですね!
4年生、「運動会」に向けて応援団などの係を決めています。
今月末は運動会があります。 楽しみですね。
本の世界
今日の朝から、「読み聞かせ」が始まりました。
ボランティアで駆けつけてくださるスタッフさんに本を読んでいただきます。
本の世界につい引き込まれて身を乗り出してしまうことってありますね。
それぞれの学級で、それぞれの本の世界を楽しんでください。
今朝、みなさんのハートには何が残りましたか?
学区たんけん
3年生、今日は校外へ学習に出かけます。
保育園の窓から懐かしい先生が手を振ってくださいました。
今月は市議会議員さんの選挙がありますね。
さぁ、この中で栽培されているものは何ですか?
さぁ、公民館まで歩いてきました。暑くなってきましたね。
公民館の掲示板に選挙の啓発ポスターがあります。
この原画は東部小学校6年生の作品です!最優秀賞、すご~い!
自動車教習所までたどり着きました。 もうすぐ小学校ですね。
さぁ、今日の探検で何を発見することができましたか?
田植え
5年生は本日、朝から校外で学習をします。
田んぼの先生から田植えの仕方を教わり、いざ田んぼへ。
今日は、学区の東部中学校さん、柳沢小学校さんと合同で田植え体験をします。
PTAの方々も駆けつけてくださっています。ありがとうございます。
次第にコツをつかめてきました。 上手になってきたねぇ。
市長さんも5年生の列に加わって一緒に田植えをしてくださいました。
それにしても大きな田んぼです。50アールの面積だとか・・・。
すっかり泥だらけになって、いい体験をさせていただきましたね。
東部地区小中学校の田植え体験に、たくさんの方々の御尽力を賜りました。
本日は貴重な機会を与えてくださり誠にありがとうございました。
かわずのなくね
しばらくぶりに、植物に目をやると、ずいぶん伸びましたねぇ。
先日植えた野菜の苗。おお、花も咲いている!
植物の生長に欠かせないもの、ちゃんと5年生で学んでいるのね。
あぁ、また心地よい歌声が聞こえてきました。今日は何の歌ですか?
♪かわずのなくねもかねのおとも・・・ 「おぼろ月夜」でしたか!
6年生、いい歌声ですね。
あさひさんは、工作中! 何をつくっていますか?
おお、そうでしたね。 日曜日、感謝の言葉をお伝えしましょう。
あされん
東部小学校の皆さん、7日ぶりの登校です。
連休明けではあるけれど、いつもどおり朝練習開始!
大きな声であいさつができていて、頼もしい! いいぞ!
今月は運動会があるから、がんばりましょう!
今日は4・5・6年生は「午後練習」もあります。 ファイト!
こいのぼり
音楽室から歌声が聞こえてきます。
何を歌っていると思いますか?
「こいのぼり」です。 なつかしいなぁ。
「いらか」って、何のことだかわかっていますか? 5年生の皆さん!
4年生は、辞書で調べものをしていますね。
「類義語」の辞書を使っているのですね。
伝えたいことを別の表現に置き換えてみるって、大切な学習ね。
がはく
水彩画 2年生
いろいろな技法を使って、「島」を描いてみよう!
どうですか? いろんな線や点を使ってみてくださいね。
海の、波の線が上手に描けましたねぇ。
にぎやかで、あざやかですねぇ。 おみごと!
英語で自己紹介
5年生 英語の学習中! 今日の課題は・・・
英語で自己紹介! 名前や、好きなもの、好きなことを伝えます。
おッ! 手作りの名刺まで作るんですね。
「ぶどう」のとなりは、「ゲーム」ですかね。
手作り名刺を手渡して上手に自己紹介ができましたか?
たんけん
3校時、廊下から声が聞こえてきます。
1年生と2年生ですねぇ。
2年生と1年生が、ペアになって校舎内を移動しています。
2年生が「ここは図書室」と、1年生に説明をしています。
なるほど! 「学校探検」ね。 2年生、説明は上手にできましたか?
あさかつ
始業前に連絡帳を拡げていますね。何を書いていますか?
おッ! 「予定ですね」 しっかり写すことができましたか?
保健委員さんたちは、朝から担当教室前の廊下で何やら手にしていますね。
衛生検査ですか!「ハンカチ」「ティッシュ」「つめ」の点検ね。
「つめ」が伸びてきたら切りましょうね。衛生検査ありがとうございます。
学習参観日
昨日の「藤棚」に続いて藤の花のオブジェを見つけました。
きれいですねぇ。
今日の午後は、先生方の装いがいつもと違います。
スーツ姿がきまっていますねぇ。
教室の後ろに保護者の方が来てくださっています。
今日は学習参観日です。
御来校ありがとうございます。
この後、懇談会・地区会・専門部会での御協力よろしくお願いいたします。
ふじだな
午後の授業。5年生、「季節を感じる」ものを校庭で取材。
春だけど、今日は夏みたいに暑くなりましたね。
何を取材していますか?
おぉ! 藤棚! 紫色が美しい。 いいものみつけましたねぇ。
(本日「1年生を迎える会」を行いました。「マチコミ」のタイムラインでご紹介しています。保護者の皆様ご確認ください。)
歯を大切に
今日はいいお天気です。温かくていい気持ち。
太陽光が教室にいてまぶしいほどです。(3年生 外国語活動)
5年生は自主学習を互いに見比べてよいところを指摘し合っています。
おとなりの5年生は道徳。イチロー選手の教材で学習中。
今日は1校時から歯科検診を実施中。対象は4・5・6年生です。
歯を大切に。
晴れますように
本当は「1年生を迎える会」を予定していましたが、
雨が心配でしたので、金曜日に延期しました。
児童会は、今日も「迎える会」の準備をしてくれています。
ありがとうございます。
4年生、曇り空、温度計を使って気温を測っています。
何度でしたか? 14度! あぁ、今日は寒いですよねぇ。
廊下の壁面に5月らしいオブジェ見つけました。
「1年生を迎える会」 金曜日に実施予定です。
こいのぼりさん、どうか当日は晴れますように。
「全国学テ」と「市到達度調査」
今日は、6年生が「全国学力学習状況調査」に取り組みます。
国語・算数・理科のテストです。
そして、4年生は「野田市学習到達度調査」に取り組みます。
5年生も同じく到達度調査を実施します。国語と算数です。
問題をよく読んで考えましょう。
季節を感じて
5年生が校庭でスケッチをしています。
今日の課題は「季節を感じて」、のようです。
なるほど、東部小学校の校庭には「春」がいっぱいですね。
上手に描写できているかな?
おッ!4年生は、なにやらおもしろいものをつくっていますね。
な~るほど、千葉県ですね。高低差がよくわかりますね!
6年生、すごい集中力ですね!クロームブックを活用して人権について調べています。
廊下に6年生の「家庭学習ノート」の写しが掲示されています。
さすが6年生、家庭学習もがんばっていますね。
みずいろの雨
今日は雨でした。
「ああ みずいろの雨」 久しぶりに、そっと、口ずさみました。
おッ! 1年生、姿勢良く先生のお話が聞けていて、いいな!
チューリップの絵の上に、白いコマを置きましょう。 いいぞ。
おッ!2年生も集中して取り組むことができていていいな。
東部小学校にある教室などを紹介するのねぇ。
上手に説明することができそうですか?
ダブルカレー!
ダブルカレーは「ルー」もカレー、「ライス」もカレー風味という
ことでダブルでした。でも、このネーミングには野田市と関宿町の合併
が関係していること、そして野田の名産である「えだまめ」を使用して
いることがわかりました。
ロング昼休みには「代表委員会」が行われ、「1年生を迎える会」の
打ち合わせをしました。いよいよ来週ですね。
ロング昼休みの時間は、ちょっとだけ雨が落ちていたけれど、
元気に走り回る児童がたくさんいます。
「遊びをせんとや・・・」ロング昼休みですから、どうぞ思いっきり
遊んでください。
W(ダブル)って何?
2校時 高学年 外国語の授業です。
アルファベットを歌う元気な声が響いています。楽しそうね。
今日の課題、アルファベットの「隠された半分」を書きます。
きれいに書くことができていますねぇ。
アルファベット、正しく憶えましょう。
給食委員会の掲示板「今日の献立」。
おッ! 今日のお昼はカレーなのねぇ。「ダブルカレー」?
ダブルって何?
部活動 始めました!
今朝から部活動を再開しました。
校庭は集合前にウォーミングアップを開始する部員がたくさんいます。
部長・副部長のお話、しっかり聴くことができました。
音楽室では吹奏楽部が練習を始めています。
活動を通して「力」をつけてください。
委員会活動ありがとう! 朝から校内がきれいになります。
「全力少年」
5校時、5年生の体育の授業です。
50m走、最後までしっかり走り抜けるところがいいなぁ。
「全力」って、気持ちがいいですね。
大銀杏の木陰で水分補給をしている子どもたちを見ると、
あぁ、見守られているんだなぁって、そんな存在感です。
大きくなりますように
東部小学校のシンボルツリーである「大銀杏(おおいちょう)」さま
の緑色の若葉が日に日に大きくなっています。
今週、東部っ子たちは身長や体重を測定しています。
去年とくらべて数値は増えていますか?
健やかに、大きくなりますように。
委員会活動 開始!
4・5・6年生は今日から委員会活動を開始しました!
【児童会】
【放送・音楽】
【図書】
【美化】
【給食】
【体育】
【保健】
今日は計画や役割分担を決めてから活動に取り組んでいました。
各委員の活動のおかげで、学校での生活がいきいきとしていきます。
4・5・6年生、ありがとうございます。
春風心地よく
先週、入学式があって、今日から1~6年生そろって授業です。
ただし、1年生はしばらくは早帰りです。明日も元気に登校してくださいね・
入学式の日に配付した「イチョピー」をランドセルにつけてくれてありがとう。
千葉県トラック協会野田支部さんと野田警察署からいただいた
コウノトリのストラップも大切にしてくださいね。
2~6年生は給食が始まりました!
今日のメインはお魚です。
このお魚のお名前は「魚」へんに「春」と書いて「さわら」です。
春風心地よい今日のお昼にぴったりの給食でした。
祝 ご入学
本日は「入学式」です。
19名の新1年生が元気に入学しました!
担任の先生の呼名に、元気にお返事できて、とても立派です。
入学式後の校舎内の探検はいかがでしたか?
来週から、東部小学校のこと、たくさん知ってくださいね。
入学式に際しまして、たくさんのお祝いの言葉を頂戴いたしました。
ありがとうございます。新・東部っ子の19名大切に育てて参ります。