東部小学校からのお知らせ
大寒
二十四節気の大寒とは、「一年のうちで、もっとも寒さがきびしいころ」のことをいいます。今日は、大寒です。月曜日には、みぞれ模様の天候との予報です。
市内の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。本校でも先週、3年生が学級閉鎖をしました。手洗いとうがい、そして体力維持のための睡眠が不可欠です。

市内の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が相次いでいます。本校でも先週、3年生が学級閉鎖をしました。手洗いとうがい、そして体力維持のための睡眠が不可欠です。
寒い!しかし東部っ子は頑張る
寒さが緩み、グランドが凍らない日が続いてます。しかし、朝は、氷点下近くの寒さです。しかし、児童は、体を鍛えるために一生懸命です。
コマ回し
1年生は、昔遊びの会を前に、コマ回しの練習を行いました。清水さんを招き、紐の巻き方や投げ方を学びました。うまく投げると・・・何とコマは回転をしました。半数以上の児童が成功しました。これから更に練習を重ねます。
新年の決意
年始の決意を掲示しています。「勉強を頑張る。」「友達を大切にする。」「元気に遊ぶ。」など、一人一人目標を持ち、新たな一年をスタートしています。
校内書初め展の見学
校内書初め展に、多数の保護者の方々の見学ありがとうございました。児童もお互いの作品を鑑賞し、称えあいました。一人一人精一杯頑張った作品は、どれも素晴らしいものでした。
委員会活動
今日は、委員会活動の日です。体育委員会では、体育倉庫の掃除と整頓を行いました。体育の授業や部活動でいつでも用具が使いたいときに使えるように整備をしています。6年生の委員長を中心に一生懸命に取り組んでいます。
焼き芋大会
5月に植えたサツマイモ、11月に収穫し、大切に保管しました。昨日は、その芋を使い、焼き芋を行いました。約1時間、じっくりと焼いたサツマイモは、甘くなりました。苗から試食まで学習する中で、食べ物の大切さを知り、感謝の気持ちが育ちました。
校内書初め展 掲示完了
児童が、心を込めて作り上げた作品を一同に展示しました。素晴らしい作品を是非ご覧ください。



校内席書会 中学年
今日は、3年と4年生が席書会に臨みました。だるま筆を使い、堂々と素晴らしい字を書き上げました。明日は、校内書初め展の準備をします。土曜日、月曜日には、是非ご来校お願いします。
書き初め 一年の始まりに心構えを書に託す
平成も30年、平成も残すところ1年余りです。新年の始まりに際し、体育館で書初めをおこないました。1,2年生は硬筆で、3年生以降は、毛筆となります。みんな真剣に書き上げました。校内書初め展は、土曜日と月曜日です。是非ご来校いただきたいと思います。
いつもの活気が戻りました
平成30年、初めての登校です。元気に登校する姿!元気にあいさつをする姿!東部小のいつもの活気が学校に戻りました。今年もよろしくおねがいします。
今日は、全校集会で体育委員会の発表と校長先生の話、そして、転入性の紹介がありました。校長先生より「目標を持つこと」そして目標に向かい、努力をすることの大切さのお話がありました。また、1年、3年、5年生に転入がありました。258名で東部小を作り上げていきます。
今日は、全校集会で体育委員会の発表と校長先生の話、そして、転入性の紹介がありました。校長先生より「目標を持つこと」そして目標に向かい、努力をすることの大切さのお話がありました。また、1年、3年、5年生に転入がありました。258名で東部小を作り上げていきます。
明日から登校
例年より長い冬休みも最終日となりました。明日は、平成30年が明けての初登校となります。持ち物の準備、心の準備を整え、元気に登校することを願っています。学校教育目標「かがやく東部っ子 かしこく やさしく たくましく」をめざし、そして●意欲的に学習する児童●友達を大切にする児童●健康で学校を休まない児童として、今年もがんばりましょう
書き初めの由来
書き初めの由来を知っていますか。書き初めを行うのは毎年1月2日です。
実はこの日にちに深い意味が込められていたんです。1月2日は「仕事始め」とされていて、農家では作り始め、商家では初荷を出していたそうです。この仕事始めのしきたりに習って、文字を書いたりや絵を描いたりする「書き初め」が始まりました。そして、江戸時代に入り寺子屋で勉強をすることが必修とされて、一般にも「書き初め」が広まっていったそうです。書道は、昔からとっても大事な学習だとされていて、文字が一般に普及していくにつれて、文字を書く風習が広まりました。
それが今の「書き初め」の始まりです。もうすぐ学校が始まり、書初め大会があります。練習をしっかり行い、本番に臨みましょう。

一年で最も寒い時期 小寒・大寒
今年は、雪こそ降りませんが、寒い日が続いています。ところで、 「寒の入り」という言葉を聞いたことがあるのでしょうか。ニュースを見ていると、時々「寒の入りを迎えました」と気象予報士が言っているのを聞くことがありますが、寒の入りとは一体何のことなのでしょうか。寒さに入る、と読めることから、何となく冬を表す言葉だということが推察できますが、実際にはどうなのでしょうか。 寒の入りの時期はいつ?
季節を表す言葉・節気の中の、「小寒」から「立春」の前日までの1ヶ月の期間のことを「寒(かん)」と呼びます。平成30年の場合、小寒は1月5日、立春が2月4日ですから、1月5日から2月4日までが寒となるのですが、その寒の期間に入る日のことを寒の入り、と言います。つまり、寒の入りとは小寒の日ということになり、今年は1月5日が寒の入りとなります。特に農家の方などは、微妙な季節の移り変わりを把握する必要があったことから、古くから中国より伝わった「二十四節気」を元に、田植えの時期や収穫の時期を見極めていました。
この二十四節気は、今もカレンダーに記されている場合が多く、「立春」や「夏至」「秋分」などは見たことや聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。二十四節気は、一年を24に分けてそれぞれに季節を表しています。そのため、四季よりもより正確に季節を知ることができます。そして、この二十四節気の中に、「小寒」と「大寒」があります。小寒と大寒は使われている字を見てもわかる通り冬を表す季語で、一年の中で寒さが最も厳しくなり始める時期~最も寒くなる時期を指しています。そして、この2つを合わせて「寒(かん)」と呼んでいます。このようなことから、寒の入りとは寒(かん)に入る時期のこと、すなわち小寒にあたる日ということになります。風邪などひかず、元気に寒を乗り越えたいものです。(豆知識PRESSより部分引用)
おやじの会 PTAより加湿器をいただきました
空気が乾燥し、気温が下がる季節は、インフルエンザが流行します。対策として学校では、「手洗い」「うがい」を励行しています。この度、おやじの会とPTAから全教室分の加湿器を寄贈いただきました。休み明けから使わせていただき、児童の健康管理に努めたいと思います。ありがとうございました。
あけましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。元日は、晴天に恵まれ、一年の門出に相応しい天候です。今年は、冬休みと休日、祝日が連なり例年になく休みが長い年です。生活習慣を崩さず、健康に留意し、9日の登校日を迎えられるよう願っています。
「かがやく東部っ子」~かしこく やさしく たくましく~を目指して
「かがやく東部っ子」~かしこく やさしく たくましく~を目指して
今年は、自分の行動を振り返ることができるようになってほしいと考えています。あいさつをしっかりしているか、朝寝坊や忘れ物をしていないか、勉強と活動の両立はできているか、正しいことを貫いていけているか、友だちに優しく接しているか、などです。本校の学校教育目標「かがやく東部っ子」~かしこく やさしく たくましく~は、そんな願いが込められたものだと思います。今年も、ご家庭・地域と連絡を密にし、児童たちの健やかな成長に力を注いでまいります。よろしくおねがいします。


来年は戌年
来年は、戌年です。色入り調べてみました。
戌年に使われている漢字、「戌」には、もともと「滅(ほろぶ)」の意味があります。しかし、この「ほろぶ」は、悪い意味ではありません。戌年の前の酉年は、成長してきた草木が実を結ぶという意味があります。また、戌年の後の亥年は、滅びた後に新たな種子ができるという意味です。新しい生命の始まりを予感させる年とも言えます。つまり、戌年の「ほろび」は、実を結んだ草木がいったん枯れ、その後で新しい芽吹きへと生命が繋がっていく、そんな大切なバトンタッチの意味も持っているということになります。
来年は、戌年にあやかり、東部小学校の良いところを次の世代に引継ぎ、ますます発展する年となるよう願っています。日々、児童は成長しています。来年は、どんな成果を作り出すか今から楽しみです。

戌年に使われている漢字、「戌」には、もともと「滅(ほろぶ)」の意味があります。しかし、この「ほろぶ」は、悪い意味ではありません。戌年の前の酉年は、成長してきた草木が実を結ぶという意味があります。また、戌年の後の亥年は、滅びた後に新たな種子ができるという意味です。新しい生命の始まりを予感させる年とも言えます。つまり、戌年の「ほろび」は、実を結んだ草木がいったん枯れ、その後で新しい芽吹きへと生命が繋がっていく、そんな大切なバトンタッチの意味も持っているということになります。
来年は、戌年にあやかり、東部小学校の良いところを次の世代に引継ぎ、ますます発展する年となるよう願っています。日々、児童は成長しています。来年は、どんな成果を作り出すか今から楽しみです。
防火ポスター…年末年始 火の用心
防火ポスターの入選作です。校長室前に展示しています。子どもたちは、火の用心を啓発するため一生懸命描きました。大切なのは、火事を起こさないようにすることです。
冬休みチャレンジ講座
9時30分~11時30分まで、東部公民館でチャレンジ講座が開催されました。東部小学校からは多数児童が参加しました。書初めの練習を一生懸命取り組みました。

昭和改元の日
1926年(大正15年/昭和元年)の今日25日は、大正天皇が崩御され、皇太子であった裕仁(ひろひと)親王が新天皇に即位された日です。これと共に新しい元号「昭和」が制定された。「昭和」の由来は、中国最古の歴史書『書経』にある「百姓昭明、協和萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)という一行から上下一文字ずつ取ったもの。国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う意味である。
平成も30年を迎え、次の時代へと移ろうとしています。平成生まれの保護者も東部小学校でどんどん増えてくる時となりました。
平成も30年を迎え、次の時代へと移ろうとしています。平成生まれの保護者も東部小学校でどんどん増えてくる時となりました。