お知らせ

東部小学校からのお知らせ

たんぽぽ作品展

 野田市内の特別支援学級・特別支援学校の児童・生徒の作品を集め、たんぽぽ作品展が開催されました。
 あさひ学級の児童たちも、ていねいに版画と工作を仕上げました。版画は本校廊下にも掲示してあります。力作揃いですので、ぜひご覧ください。
 このような機会を通じて、彼らが自信をつけたり、人と会話をするきっかけとなり、共生社会づくりの一助になればと思います。
 

3年生クラブ見学会

 もうすぐ進級です。3年生は、来年度から委員会活動や部活動、クラブ活動に参加します。今週から部活動の見学会が始まりました。学級ごとに校庭と体育館、音楽室で先輩が活動している様子を見学しました。
 

地域とともに・・・創立145周年

 今日は、東部小の創立記念日です。145年が経過しました。以下に、概要を紹介します。
明治 6年 目吹村寺院「花光院」に中山小学校として開校
明治 7年 横内小学校が分校として名主小山氏宅に開校                
明治 8年 目吹小学校と改称、付属小学校を観音院に開設
明治20年 分校として横内小学校開校  
明治26年 目吹小学校は「旭第一尋常小学校」と改称
明治31年 旭第一、第二を合併し、旭尋常小学校と改称
明治45年 千葉県東葛飾郡旭尋常高等小学校と改称
昭和 7年 講堂新築落成              
昭和16年 「国民学校令」により千葉県東葛飾郡旭村国民学校と改称  
昭和18年 校地を西側に拡張し、2階建6教室新築落成              
昭和22年 旭村立旭小学校と改称      
昭和25年 市制施行に伴い野田市立東部小学校と改称                
昭和34年 木造2階建6教室新築校舎落成 
昭和44年 校舎改築、屋内体育館兼講堂、給食室落成式挙行            
昭和48年 創立百周年記念式典挙行 
昭和56年 鉄筋3階建1棟、普通教室22特別教室2改築落成          
昭和57年 創立110周年記念式典挙行
平成 5年  創立120周年記念式典挙行  
平成10年 創立125周年記念観劇
平成14年  創立130周年記念式典挙行                 
平成18年 第二図書室開設
平成19年 創立135周年記念式典挙行
平成25年 教室棟耐震工事完了
平成28年 新教育課程対応研究指定校
本年度、公開研究会を開催し、空調工事も完了しました。長い歴史と伝統を受け継ぎ、「地域に誇れる」「地域が誇れる」東部小学校になるように更に発展させていきます。
 

入試問題にチャレンジ

 今日は、土曜授業の日です。6年生の教室では、中学校の入試問題にチャレンジしていました。食塩水の中の食塩の量を求める問題です。比から求める児童、濃度から求める児童、場合分けをしながら求める児童・・・多様な求め方をしていました。結果を求めるためには、いくつもの方法があることを児童が自ら他の人に説明をしていました。問題は、解求められただけではなく、どのようにして求めたがが大切で、その過程を説明できることが更に重要となります。
 

もうすぐ中学生

 6年生は、中学校の入学説明会に参加をしました。体育館に集まり、説明を聞いた後、児童は、教室でテスト、保護者は体育館で説明を受けました。みんな真剣なまなざしで臨んでいました。
 

昔遊びの会

 1年生は、地域の方々を講師に、昔遊びの会を行いました。けん玉にあや取り、おはじきやコマ回し・・・みんなで楽しみました。できるようになった喜びは、一入です。
 

下校後の教室

 児童が下校した後、担任は、教室の点検を行います。明日また元気に児童が登校する教室は、気持ちよくスタートができるよう整頓されています。毎日、毎日繰り返されています。掲示物、机、床のごみ・・・担任は、児童を思い日々頑張っています。
 

日々の清掃 奉仕の心

 自分たちの生活環境を自分たちの手できれいに。東部っ子は、寒い中雑巾で水拭きをし、清潔な校舎で、みんなで気持ち良く過ごすために清掃に一生懸命です。
 

明るい選挙書き初め展

 市役所のふれあいギャラリーで「明るい選挙書き初め展」が開催されています。
 本校からも9名の児童の作品が展示されています。みな堂々とした文字で書かれています。
 選挙権が18歳に引き下げられ、このような機会を通して関心を持ち、社会や将来に向けての意欲づけになってくれればと思います。

        

ドッジボール大会

 本日、青少年相談員CUPドッジボール大会が開催されました。
 6年生を中心にチームを編成し、熱い戦いが繰り広げられました。予選最終戦、全勝同士の南部小との対決。惜しくも敗れ、決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。
 個人の技能もさることながら、チームプレーを意識した戦いぶりに、団結力を感じることができました。
 中学へ羽ばたく6年生のためにこのような機会をつくっていただき、ありがとうございました。

 

冬を乗り切る

 またしても雪。しんしんと景色を白くしていく様は、やはり風情があります。
 本校のインフルエンザは、まだ少し続きそうです。先日、インフルエンザ蔓延防止のための対応について、お子様に文書を持たせました。ご家庭との連絡を確実にとれるようにしておきたいと思いますので、ご確認下さい。
 また、5日(月)に予定していた、1年生の「昔遊びの会」は延期します。ご了承下さい。
 雪にもインフルエンザにも負けずに、職員一同、元気に指導にあたっていきます!

 

大会に向けて

 今週末の4日(日)に、野田市のドッジボール大会があります。過去に優勝した歴史がある本校。上位を狙うべく、6年生の有志を中心に練習に励んでいます。
 また、サッカー部も18日の大会に向け、5年生を中心にがんばっています。
 顧問も朝早くから出勤し、部活動指導にあたっています。みなさん、応援してください。

 

おいしい給食に感謝!

 東部小学校は、自校式のおいしい給食が毎日出されています。
 全国給食習慣に合わせ、給食委員会の主催で、全校児童が栄養士さんと調理員さんたちに感謝の手紙を書きました。
 猛暑の日も、厳寒の日も調理場で給食を作ってくれる調理員さんたち。当たり前のように食べている給食ですが、みなさんの心遣いや苦労を知り、感謝の気持ちが育ってくれることを願っています。
 これからも心のこもった給食をお願いいたします。

 

最後のクラブ

 今年度のクラブ活動が終了しました。4年生から6年生が学年を超えて、授業とは違う学習や活動を行ってきました。
 新しい楽しさを発見した人、技術を身につけた伸ばした人、校外での発表体験ができた人。それぞれに実りのある活動でした。
 ゲートボール、お囃子、手話の指導に来てくれた地域の方々、ありがとうございました。児童たちにとってとても貴重な体験でした。

 

部活動再開!

 大雪から10日。校庭の雪もだいぶ解けてきました。
 今日、6年生の手を借りて校庭の整備をしました。その甲斐あって、放課後には久しぶりに校庭で練習をすることができました。
 児童たちも大喜び。いつもよりテンションが上がっているような気がしました。

 

お弁当の日

 今日は、お弁当の日です。愛情のこもったお弁当、本当にありがとうございます。児童に話を聞いてみると、お家の人と一緒に作ったものや材料を買ってもらい自分で作った人もいました。食は、人間が生きる上でとても重要なものです。
 ちなみに、食育とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。2005年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられています。今後も機会がれば、家庭と一体となって「食」について考えてみたいものです。
 

東部っ子活動

かしこく・やさしく・たくましく ~東部っ子活動~
 本校では、縦割りによる交流会「東部っ子活動」を実施しています。
 毎回、6年生が企画を立て、進行をし、楽しい異学年交流会をしていますが、次回から5年生にバトンが渡されます。
 やさしく素直な6年生、どうもありがとうございました。5年生もやさしく・たくましくこの活動を進めてくれることを期待しています。

 

吹奏楽部 お楽しみ会

  土曜授業の後、1時30分から音楽室に保護者をお招きして、お楽しみ会を行いました。内容は、一人一人の演奏を行った後にクイズや全員での合奏を行いました。演奏後は、拍手喝采でした。県大会、東関東大会で数々の成果を残した吹奏楽部も、残すところ本年度は、スプリングコンサートののみとなりました。
 

児童の考えた献立 第2弾

 今日の献立は、6年生の児童が考えた献立の第2弾!はたはたのあんかけとかき卵汁、おひたしにみかんゼリーでした。美味しい給食をという思いで、栄養士さんが献立をもとに作りました。パリパリの魚、とろりとした汁は、絶品でした。今後も食育の推進を進めていきます。
  

寒さ厳しい中の集団下校

 地域の皆様、寒さ厳しい中、集団下校の協力ありがとうございました。道路は、凍っている個所があり、危険です。皆様の一緒に帰る中で、危険を回避できる力がつくものと思います。ありがとうございました。