お知らせ

保護者の皆さまへ

今年度、はじめてのクラブ活動です!

 4年生から6年生までの高学年が、8つのクラブに分かれて活動しています。本来であれば、ゲートボールクラブやお囃子クラブなどは、地域の方々と共に行っています。今月は、児童と教職員のみでの活動となり、残念です。早く、またご指導頂けるようにコロナウイルス感染症の状況が改善してもらいたいものです。9月からは、またお願いする予定ですので、ご指導、よろしくお願いいたします。

 

東部小 廊下の素晴らしい作品たちを紹介します。

 通常登校がはじまり、3週目が終わろうとしています。廊下には、図工などの作品が掲示され始めました。保護者の皆様におかれましては、なかなか、学校に来て頂く機会をもうけることができず、申し訳ありません。コロナ禍の中、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。なお、8月末には、個人面談を予定しております。よろしくお願いいたします。より早くご相談が必要な場合には、ご遠慮せず、連絡を頂けましたら幸いです。

【1年生】 『チョッキンパッでかざろう』

【2年生】 『くっつきマスコット』

【3年生】  『カラフル粘土フォトフレーム』と ちょうちょ

【あさひ学級】 絵画

【4年生】 『絵の具で遊んで』

【5年生】 『あったらいい町、どんな町』

【6年生】  『墨のうた』

【図書室前】  七夕飾り

 七夕飾りのお願い事には、通年とは違い、「コロナがなくなりますように」などの願い事も飾られています。早く、ソーシャルディスタンスなど気にせずに生活できるようになってほしいと心から思います。

 

ワンポイント避難訓練を行いました。

 ニュースでは、熊本を中心に豪雨による災害が報道されています。岐阜県・長野県にも特別警報が出されています。被害にあわれた方、被害にあわれた方のご家族の方々に心からお見舞い申し上げます。災害はいつ我が身に起こるかわかりません。最小限の被害ですむよう、また命をしっかりと守れるよう、日々の意識と訓練が大切です。本校でも7月7日には、地震に備えたワンポイント避難訓練が行われました。子どもたちは,放送を聞いて、素早く静かに頭を守るために机の下にもぐることができました。教員からは、机の持ち方についての指導も行いました。

6年生のジャガイモは、豊作です!!

 7月2日(木)、6年生は学校の畑でジャガイモ掘りを行いました。理科の光合成やデンプンのでき方などの学習を行った後の収穫です。暑い中ですが、たくさんのジャガイモが取れて、6年生みんな、大喜びでした。収穫したジャガイモは給食で、全校でおいしく頂いたり、6年生一人一人が、自宅に持ち帰ったりします。給食では、どんな料理として出されるのか、楽しみです。

 

6月22日、今日から通常登校です。給食も始まりました!

 全校児童が朝から登校し、5時間目までがんばって学習に取り組みました。「新しい生活様式」を意識しての初めての給食に緊張しましたが、どのクラスも整然と静かに食べることができました。清掃活動でも、マスクをしっかりとして、ほうきとモップで教室や廊下をきれいにできました。少しずつですが、学習のみでなく、学校での活動に取り組めるようにしていきます。中には、長い休業期間があったため、体力が落ちている様子が見られる子もいます。寝不足のためか、保健室で休みたくなってしまっている子もいます。ご家庭で、様子を見て頂き、早めに睡眠を取れるように声かけをお願いします。子どもたちの健康管理に引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。

6月19日、分散登校最終日は、梅雨寒です。

 今日で分散登校が終了となります。来週の22日、月曜日からは通常登校です。1年生から6年生まで、全校がそろって学習に取り組めることを嬉しく思います。東部っ子が勢揃いで、学校に活気が戻ることでしょう。毎朝、元気に登校できるよう、ご家庭でも健康管理をよろしくお願いいたします。学校でも感染症対策をしっかりと行っていきたいと思います。養護教諭を中心に22日以降も、教職員で感染予防のために消毒を丁寧に行っていきます。

 

6月18日、梅雨雲りの中、過ごしやすい日です。

 「日の暮れの暗さ」までには、なりませんが、今日は梅雨雲りで夏の太陽はお休みです。子どもたちは、今日も元気に登校しています。1年生は、グループにわかれて、学校探検ができました。5年生の教室では、たくさんのメダカが元気に泳いでいます。子どもたちの活動に広がりが出てきています。学校が、楽しい学びの場となるようにしていきます。

 

6月17日、暑さの中ですが、風が気持ちよく感じます。

 今日の子どもたちの様子です。6年生は、高学年らしく休み時間でもソーシャルディスタンスを意識して、教室内で静かに過ごしていました。学習中かと思うくらい、落ち着いていて感心しました。全員が登校できるようになって、3日目、どの学年も子どもたちはしっかりと学校で生活しています。手洗いの習慣も身についてきたように思います。

  本校に市の広報課の方がみえました。野田市まめバス利用者500万人突破、おめでとうございます!あさひ学級製作「まめバス」が市の広報誌に掲載されるそうです。

 

6月16日、今日も真夏日でしたが、子どもたちは元気です。

 今日も午前中に1年生から3年生、午後に4年生から6年生が登校しました。学校に活気が戻って参りました。真夏日の校庭で、木陰に集まる子どもたちの様子も見られました。友だちに会えて、話せることが嬉しいのでしょう。1年生は、音楽専科の小関先生といっしょに学習することもできました。しばらくは、大きな声で歌えませんが、音楽が大好きになってもらいたいです。

 下校時刻には、地域の防犯組合の方や、パトロールカーが巡回してくださっています。日頃の子どもたちの見守りに、感謝申し上げます。

 

 

6月15日、今日は「千葉県民の日」です。

 今週から午前中に1年生から3年生、午後に4年生から6年生が全員登校します。特に、高学年は暑さの中、今日もしっかりと登校していました。自分の荷物もある中で、1年生の朝顔の鉢まで持ってきてあげている高学年の姿も見られ、感心しました。優しい東部っ子です。

 また、今日は「千葉県民の日」です。通常であれば、お休みになっていましたが、今年は、全員が登校日です。「千葉県民の日」は、「県民が、郷土を知り、ふるさとを愛する心をはぐくみ、共に次代に誇りうる、より豊かな千葉県を築くことを期する日」として、昭和59年に制定されました。千葉県の良さや野田市の良さ、いっぱいあります。地元の良さを大切にしていきたいものです。