令和7年度
5月8日(木)
とても爽やかな一日、まずは、運動会に向けた練習の様子をお伝えします。
2時間目には、3・4年生が、
体育館で、ソーラン節の振り付けを覚えています。
「どっこいしょ、どっこいしょ!!」
力強い動きです。
まだ練習は始まったばかり。勢いのある踊りを披露できるよう、頑張っています!
3時間目は、1・2年生です。
先に、2年生が間隔をあけて並んでいるのを見ながら、
1年生も並びます。
昨日、練習を始めたと思えないくらい♫
2年生がお手本になって、新しいステップを覚えていました。
本番が楽しみです!
5時間目には、5・6年生の練習です。
始めに、披露する演技について、高学年としての心構えを聞いています。
さすが、話の聞き方が素晴らしい!
演技を成功させるためには、
みんなの思いが一つになることが大切ですね。
短い時間で、素早く整列!
「気をつけ」の姿勢だけでも、
全体がそろっていると、一つの技になります。
今日は、笛の合図で、動きを合わせる基本練習からスタートです。
さらに、放課後の活動の様子から・・・
まずは、3年生の子ども未来教室です。
教室で「さようなら」をした後に、希望者が参加しています。
国語と算数のプリント学習です。
3名の先生が、すぐに〇付けをしてくれます。
集中して、取り組んでいて、力がつきますね。
そして、6時間目の学習を終えて、4年生以上が校庭に出て、運動部の活動中。
日差しはまだ強いですが、吹く風が心地よく・・・
終了前の数分間は、校庭の草取りです。
きれいに根から抜けると、気持ちいいね!
と、楽しみながら草取りをしました。
こういう作業に、前向きに取り組めるのは、素敵なことですね。
運動会前にみんなできれいにしていきましょう!
5月7日(水)
GW明けの登校。
青空が広がっています!!
正門脇の掲示板も先週から5月バージョンになりました。
数日ぶりの学校。
朝から、教室では、様々な活動が見られます。
1年生は、係のお仕事中。
協力して、黒板をきれいにしています。
数字を正しく書く練習も。良い姿勢の人がいます。
隣のクラスでは、国語の教科書の絵を見て、
友達と「楽しく」お話するには、どんなことを気をつければよいかな??
自分だけしゃべるのではなくて、「代わりばんこ」「交代しながら」とか、相手のことをよく考えて発言している姿が見られました。
2年生の算数の学習では、しっかりと定規を使って、問題を書いています。
どんな式を立てたらいいのかな?
また、隣のクラスでは、好きな「天気」について、その理由を説明しています。
自分の考えを言葉で伝えています。
他の学年も、
国語や、
図工や、
書写等々、とても落ち着いて学習を受けています。
また、4年生のクラスでは、
グループでお題に対する言葉を一つ決めて、
他のグループとかぶらなければ、ポイントがもらえます。
それぞれ自分の考えを伝えながらも、最終的にグループでは、一つにまとめるという作業です。
自分の考えだけでなく、友達と相談して決める、大事な活動です。
そして、6年生の教室では、
製本テープを貼る作業中。
単純な作業と思いきや、意外と、これが難しい!!
どうやったら、きれいに貼れるかな?と考えている6年生。
素晴らしい!!
ところで、今日から、運動会に向けた練習も少しずつ始まりました。
2年生はダンスの練習。
曲に合わせて、ノリノリ♫
1年生にお手本を見せてあげてくださいね。
最後は、ロング昼休みの様子です。
いい天気で、校庭には、たくさんの児童が・・・
1年生も、初めてのドッジボール!!
まだ、ボールの扱いには慣れていないけれど、楽しそう♪
おにごっこ等、校庭中を走り回って元気に遊ぶ子どもたちです!
今週は、あと2日。
体調管理に気をつけて、登校してください。
5月2日(金)
今日は、朝からどんより曇り空。
雨も降り出しました。
4連休前の児童の様子です。
朝のさくら学級では、楽しい読み聞かせの時間です。
1冊目は『どうぶつまぜこぜあそび』!!図書室にも置いてある本です。
「次は、何と何が合体するんだろう?」と興味津々。
2冊目の『なにができる?』も、「木」がいろいろな物に大変身!!
本物そっくりに作られたゼリーやホットケーキに、
「すご~い!」と驚きの反応。
3冊目は『どっち?』
本物はどっち?
と、近くでよ~く見ている子どもたち。
楽しい時間をありがとうございました!
5月に入って、図書室には・・・
素敵な手作りのこいのぼりが!!
季節を感じる環境作りにご協力いただいています。
ありがとうございます!!
2年生が音楽の学習中です。
ちょうど、2拍子、3拍子の曲調に合わせて、体を動かしています。
「ミッキーマウスマーチ」に合わせて、元気よく動いている子どもたち。
次の曲は、3拍子の「メヌエット」です。
最初の曲とは違って、くるくると回りながら、素敵なダンスを見せる子どもたち。
友達の手を取って、仲良く、感じたままに♫
3年生の教室では、初めての毛筆の学習。
ちょうど、道具をそろえて机の上に並べたところです。
これからどんな文字を書いていくのかな?
楽しみですね。
隣のクラスでは、算数の学習中です。
時間と時刻の学習は、生活に密着しています。
さて、5時間目。
6年生が学年で集まっています。
いよいよ、6月に出かける修学旅行に向けた準備が始まります!
担任の先生が、「修学旅行って漢字で書けますか?」
と聞くと、
「修めて、学んで、旅に出る(行く)!」という答えが!!
実行委員に協力して、みんなで創り上げる修学旅行を成功させましょう!
最後に、その他のクラスの様子も少し・・・
4年生の体育、
2年生の算数、
5年生の社会科、
算数、
1年生も、ひらがなの練習を頑張っていました。
生活科の学習でも、
良い姿勢ですね。
明日から、4連休。天気が回復するといいですね。
来週、7日(水)には、元気な子どもたちと会えるのを楽しみにしています!
交通事故などに気をつけて、良い休日を過ごしてください!
5月1日(木)
風薫る5月がスタート!
今日は、特別日課です。
1時間目の様子から・・・
1年生では、ひらがなの練習が着々と進んでいます。
姿勢を正して、次の指示を待っています!
ひらがなの「け」の付く言葉を言いながら、手拍子でリズムを取っています。
隣のクラスでも、ひらがなの練習を頑張っています。
2年生の教室に行くと、こちらは、漢字の学習中。
「同」という漢字の読み方で、「同じ(どうじ)」という言葉が出てきて、
担任の先生から、「同時ってどんな意味?」
「同時に隣の人としゃべってみましょう。」
言葉の意味を、実際の動作と合わせて、実感!
指でなぞり書きをしたり、空書きしたり、
3年生の教室では、クロームブックにある「ドリルパーク」で漢字の練習中。
書き順に気をつけて・・・
6年生も漢字ドリルで新出漢字の確認をしています。
6年生になると、画数が増えて難しく感じますが、
間違えやすいポイントや部首を担任の先生と確認!
今までに学んだ漢字と結びついて、覚えやすくなるコツですね。
次に、外国語の様子をお伝えします。
3年生の教室では、「How are you?」の質問に対する、
いろいろな答え方を練習しています。
こちらを向いて、「How are you?」
「I am happy!」と元気に答えました!!
5年生も、担任の先生とALTが外国語の学習を進めています。
児童が担任の先生に、質問。
好きなスポーツや食べ物等々、楽しく会話が進んでいます。
外国語で盛り上がっている隣のクラスでは、、、
毛筆の練習です。
シーン・・・と集中しています!
4年生の教室に入ると、
「ツルレイシって花が咲きますか?」と突然質問が!
これから種をまいて、観察していけばわかりますね。
種をよく観て、観察カードに記入中。
隣のクラスでは、国語の学習です。
心が動いたときのことをノートに書き出しています。
ところで、今日、3年生のリコーダー講習会がありました。
講師の先生をお招きして、
楽しいお話と共に、2本のリコーダーで演奏も?!
「すごーい!」
いよいよ、自分のリコーダーを手に持って・・・
まずは、「左手はどっち?」
正しい持ち方を教えていただきました。
「左手が上」ですよ!!
間違えやすいので、気をつけましょうね。
3年生の皆さん、リコーダー名人になってくださいね♫
さて、明日登校すると、その後は4連休です!
元気に登校してきてください!待っています!
4月30日(水)
早いもので、4月最終日です!
風が吹いていましたが、広がる青空の下、
元気に登校してきた子どもたちです。
1年生も続々と、登校してきました。
今日の大きなイベントは、「1年生を迎える会」です!
体育館に集まって、
静かに開始を待っている子どもたち・・・
いよいよ会が始まります!
1年生の入場!
4年生が持つアーチの下を、6年生に手を引かれて、入場してきた1年生♫
入り口で6年生に名前を呼ばれて、元気よく「はい!」
入場が終わると、2年生以上の代表児童を中心に歓迎の言葉を伝えます!
1年生に「アサガオの種」のプレゼント♪
歓迎の言葉に続いて、みんなで「さんぽ」を歌います!!
指揮者を見て、
笑顔で、体を揺らしながら、歌っています♫
次のコーナーは、「〇✕クイズ」です!
校庭の遊具はいくつあるのかな??
シーソーの遊び方のきまりは??
関宿中央小の先輩たちが考えた問題に答えています。
「〇だと思う人?」
「✕だと思う人?」
〇✕クイズで、1年生に関宿中央小のことを優しく教えてあげることができましたね。
最後に、1年生の発表。
代表児童の堂々とした呼びかけと、
覚え立ての「校歌」を元気いっぱいに披露してくれました!
かわいい1年生の発表に、みんなから大きな拍手が!!
5年生から、折り紙で作った「コマ」のペンダントが贈られ、退場です!
終わりの言葉の後、
会場の片付けを頑張る5年生。
みんなの力で、楽しい「1年生を迎える会」ができました!
さて、今日は高学年、特に6年生が大活躍の日。
昼休みには、5月に向けた「全校集会」がありました。
校長から、今日の1年生を迎える会を振り返り、
1年生のために、一生懸命考えて、それを伝え、関わったことで、楽しい行事が実施できたということを伝えました。
これからも「考える」「伝える」「関わる」ことを学校生活の中でたくさん経験して、楽しい学校を創り上げていきましょう!
そして、児童会役員からは、
関宿中央小の「3つの輪」についての発表です!
「あいさつの輪」「友達の輪」「思いやりの輪」を
笑顔で伝えてくれました!
代表児童以外は、各教室のテレビで見ています。
1年生の教室に行ってみると、
テレビ画面をじ~っと見つめています。
そして、教室に現れた私に、「あ!テレビに出ていた人だ!」という楽しい反応!!
この後、校歌を歌いました。
1年生も 3番まで、バッチリ歌えます!!
集会に引き続いて、各委員会の委員長から。
始まる前は、やや緊張気味の委員長たち・・・
いざ、委員会の紹介が始まると、、、さすが委員会のリーダー!
自分の委員会から伝えたいことをしっかりと話しました。
今日、大活躍した6年生、お疲れ様でした!
最後にみんなで記念撮影!!